若干、意見が食い違うんだよな。元々のTOP100 Related To Japan は、海外の方が日本の情報を得る際に有益なページを集めたもの。私のものもそのうち20しかなかったし、結構活発にやってた。漢字から始まるネーミングは排除する、相互リンクしていない者は排除、など、色々な試行錯誤を繰り返したため、頻繁に更新するようになり、なんとなく「そればかりが投稿」されているようにみえていただけ。悪意なんてこれっぽっちもないっす。
あと、誰かが指摘してた私の管理のページ、ってやつ。7つくらい間違いあるぜ。ちゃんと裏とって謝ったほうがいいと思う。
Google+は、「プロジェクト」だから、規約などはすぐに変わっていくと思う。それらに今迎合するよりは、そのほかの使い道をして実績を作りながら「ほら、子の方がGoogle+にとってもユーザにとってもプラスだから、くだらないポリシー自体変えてしまってね」と言って替えさせてしまった方が勝ち(お得)。私のアカウントは、削除されませんよ(本名使ってるしな)。削除されたら今井阿見氏、あんたの勝ちだ(認めてやるよ)。もし削除されなければあんたの負け。恥さらしもいいとこだな。w
左脳領域でポリシーや法令・法律等を厳格に当てはめる事だけが、社会の全てではなく、右脳を使った創造性とか直観とかコミュニケーションの方も大事。Googleは左脳型の企業だ。Googleも数々の(Orkutとか?)失敗で十分懲りているだろうしこれからSNSに本気を出していくんだから私の意見に耳を傾けなければならないと思うね。
Google Wants to Know Everything? Google Wants to Know Everyone? or BOTH!? :-)
@Yoshikatsutooyama ???意味が分かりません、私はクラッキングなどしていません。あるとすれば、私の信奉者の所業でしょうが(やめてくださいねー>ALL)、私に意見する以上やむを得ない事としてわりきらなければSocialでは意識して生きていけないと思います。私は、建設的な考えでSave Japan構想を思いつきましたし、「福島出身の女」(aiko yamane)の酷い個人攻撃には閉口しています(民事・刑事両方の事件に発展しかねませんよ、あれだけ酷いと。先ずは、Google+アカウント剥奪でしょう)。「ネタ元人間」も、ただ単に私の名前を使って「便乗」してブログのアクセスアップをしたかっただけでしょう?とてもPoorな発想で、私は心の中ではLOLしています。(笑) 個人攻撃でネタ作るならもっとChrome Extensionの開発でもして世の中に役立ててください。>今井阿見
@Yoshikatsutooyama 私の知り合いって、「Tetsuya Kitahataはこういう人間」ってわかっていて付き合ってくださっているのであり、それに関してはあまり意識していません。私も、低レベル過ぎる会話なのでどこで幕引きをしようかと考えているのですが、ホント、日本人って総じてレベルが低い(全てとはいってない)。ま、事の発端になった福島出身の女と、この発言のネタ元人間が「恥じ」っけばすむだけで。私が恥をさらされようがあまり知ったことではないですね。Googleが月曜日以降どういう行動をとってくるのか楽しみです。(^_^)v
@Catsushi 補足しておく。サークルに入れる際には、「**さんはヌードの投稿をしている可能性が高いからサークルに入れるのはやめておこう」といったようなことを、フォローしようとしている人(フォロワー)は選択できる。だから、サークルに入れた時点でどの類の投稿も受け入れるのが当然。もしストリームでとある発言のみ見たくなかったら「ミュート」すればいい話。もしかして、ここで議論しようとしている人たちって「ミュート」機能の事を知らない?それが原因であんぽんたんな話になってる???
@tonkatu700 <反感を持っている人が多くいる>それはそうかもしれませんし、否定はしません。勿体ないなとは思います。私が、もあるし、第三者が、でもありますね。我々は「先入観」さえなくして対等に付き合えるなら相互に利益を享受できるのですから。仰ることはわかります。しかしながら、「1%の人の足を引っ張る」ような(最近の米国のOWSに似たような)日本人の感覚に、全て迎合したいとも思っていないことも事実です。忠告は忠告として受け止めさせていただきます。有難うございました。<m(__)m>
オプトインとSPAMの違いとか、敢えてマーケティングレベルの話に持って行って有利に立とうとしている愚か者がいるようだが、オプトインだろうがなんだろうがどうでもいい話。「サクリたくなければさくらなければいい」それだけだ。
これが、Google+の提供する「人間関係性表現システム」なのだから、それに従えばいいだけの話だろう。ソーシャルメディアのことやGoogle+のことをもっと勉強すべきだと思うな。
あと、賢明な人間はオリジナルポストが「あほ」なことに気づくんでそこは残して構わんが、申し訳ないが、セミナーの話は完ぺきな営業妨害なので、削除根がう。というか即座に削除せよ。>今井阿見氏
@ryou takano :「そしてそもそも、スパム行為かどうかを決めるのは、送信者側ではなく受信者側です。」 --そう思う受信者は、受信(フォロー)をやめればいい。その選択肢があるわけだし、そもそも私が「フォロワーになってください、お願いします」といったわけでもない。Google+の所謂「人間関係性」というのをうまく表現できないからこそ言える愚かなコメントにすぎんね。w 勉強しな。
SPAMの定義を完全に勘違いしているお馬鹿さんのいう事など聞くべきではありません。SPAMとは、「許可ない人に対して送りつけるメッセージ」で、Google+の社会でいうと、「限定公開」(サークル内)が該当します。たとえば、自分がAKB48の誰かをサークルに居れていたとして、そのサークルに投稿するとAKB側は自分のポストを見ざるを得ない(通知が来る)羽目になるという事ですね。(大迷惑です)一方、マルチポストという概念があります。同じ内容を複数回送るような行為です。一般的には望ましくないと言われますが、Googleは禁止していません。(じゃなきゃ、Re-shareなんてできないじゃんw)。私がTop100でやっていたことは、「マルチポスト」に近い行為、であって、決してSPAMではありません。勘違いも甚だしい。今一度、勉強されてから投稿する事をお勧めいたします。インターネット歴は私の方が長いと思うのでいくらでも教えてあげますよ(笑 まあ、正直言えば、「出直してきなさい」! :-)
(本人談)
追記:
<Google+基礎知識>
フォロー:自分がサークルにいれている人。(自分がストーキングしている人)
フォロワー:自分がサークルに入れられている人。(自分がストーカーされている人)
一般公開:推奨
限定公開(自分のサークル、など):SPAM
シェア(共有):情報共有
Recent Comments
Benefits should be tiered. If ...
by argobenz · Get off yer bokside
Phwoar!!
by bmo38824 · Blushing Beckham: 'I didn't know ...
If this Gov. wants to ...
by vet · Freed to sponge off the ...