あれれと思った出来事
テーマ:中学受験お盆休みの慌しさから、上の二人は毎日、学校及び、行事関係で出かけていくようになり、少しずつ平日の感じになってきました。
でも暑さはあまり変わらないので、あまり何もやる元気が出ないことには、変わりはないのですが、そうも言っていられないので、色々と取り掛かろうとしています。
ブログの方も少しずつ書くことも見ることも増やしてきたのですが、昨日は、半年ぶりくらい(?もしかしたら1年ぶりかも)に新しく、アメンバー申請をしてみました。
私のポリシーとしては、ブログで他の方の事を話題にする事はしたくはないのですが、ちょっとそれはという出来事だったので、愚痴として書かせていただきます。
その方は、最近、アメブロに書き始めたようで、某大手ランキングサイトにも登録していて、お子さんはかなり優秀な方みたいでした。
アメンバー募集のコメントも
「みんなからのアメンバーを受け付けています。」
(アメブロのデフォルトのままですね)
となっていましたから、遠慮なく申請させていただきました。
ランキングサイトに登録している方ですから、アメンバー申請は特に問題ないだろうとも思っていました。
そして、同時に最新の記事を見て、少し私の考えとは違和感があったので、コメントをさせていただきました。
その少しあと、メールで
> 〇〇○さんがアメンバーの承認をしました。
>
> あなたは 〇〇○ さんのアメンバーになりました!
と来たので、ブログを見に行ったのですが、特に連絡なく、なったばかりのアメンバーが削除されてしまっていて、アクセスできなくなってしまいました。
もしかしたら操作を間違ったのかな?
それとも、あのコメントは嘘で気に入った人でないと思ったからアメンバーから削除したのかな?
など、色々考えたのですが、特に連絡もなかったので、こちらからメッセージを送ってみたら、やはり、コメントを読んで考え方が違うのになんでアメンバーを申請するのかという、かなり強い口調の返信メールでした。
そして、その方からは、考え方が違うのになぜアメンバー申請するのかという返信メールがあったので、それについて返答したのですが、その後返信もありませんでした。
ちなみに私が書いたコメントは、削除されたようで公開もされませんでした。
そしてアメンバー募集の所のコメントは今朝は変更されていました。
(他の方のブログの為、その方の文章の引用は控えたいと思います)
まぁ、ブログはかなりプライベートな事も書くので、気に入らない人は見にこないでということで、アメンバーというシステムがあるのだと思うのですが、ある程度のマナーもないと、気持ちがささくれ立ってしまう気がします。
で、その方が気に入らなかったという私が書いたコメントですが
> 確かに公立小学校の宿題は出来る子供にとっては馬鹿げているものかも
> しれません。
>
> でもだからといって、そこまで切り捨てるなんて私の感性では出来ません。
> 極端な事かもしれませんが、自分が間違っている思う法律だったらいくら
> でもそれを破ってもいいと言っているように聞こえてしまいます。
>
> 日本語には、郷に入れば郷に従えという言葉がありますが、これもそう思
> って割り切ることが必要なのではないでしょうか。
確かにその方の考え方を否定しているように聞こえるコメントですね。
自己弁護かもしれませんが、小学校という世界、そしてこれから新しい中学校という組織に同じ仲間となるかもしれないのであれば、そういった意見もあるという事は聞いて欲しかったと思っています。
まぁ、世の中には色んな人がいるのですから、全ての人と同じ考えにならないとは思いますが、だからこそ、私は色んな人の考え方を知りたいと思っています。
そして、子供たちにはその多様性を知った上で、みんなの考えを尊重した上で、集団の中での調和と協調を大事にしてほしいと思っています。
この件については、この記事を書くことで忘れようと思っています。
そしてその方の事も忘れた方が良いでしょうね。
1 ■無題
> コメントを読んで考え方が違うのになんでアメンバーを申請するのか
という考えの方はかなりいらっしゃると思います。
良薬口に苦しですが、共感を得られないコメントを傾聴するのが辛いのでしょう。気持ちはわかります。
阿吽の呼吸が必要なのは、アメンバーのギブテク関係。
アメンバー承認したのだから、こちらも承認されて当然というギブテク関係を求める方もおられますし、わたしの話を聞いてほしいという根源的なコミュニケーションの欲求からアメンバーになってほしいといわれる方もおられますし、関係はいろいろ。
人間関係いろいろですから、媚びず妬まず、是々非々でお付き合いさせていただいています。
#わたしの場合、辛口が多いのですが・・・