お知らせニコニ・コモンズによくいただく質問と回答(FAQ)
いつもニコニ・コモンズをご利用頂きましてありがとうございます。
コンテンツツリー、並びにクリエイター奨励プログラムの開始後、ユーザーの皆さまから多くのご質問を頂きましたので、FAQとして公開いたします。 なお、ニコニ・コモンズについては、ヘルプも併せてご覧下さい。 <素材ライブラリーについて> Q1:素材ライブラリーに作品を登録したら、作品はその人のものになるのですか? 素材ライブラリーは、自分の作品をそのまま利用、もしくは二次創作に使ってもらいたいと思っている人が、簡単に作品を公開できるようにしたサービスです。 他人の著作物を勝手に登録することは犯罪です。 ニコニ・コモンズの利用規約においても、こういった行為は禁止しています。 <コンテンツツリーについて> Q2:コンテンツツリーは親作品の作者の許可なく、作って良いものでしょうか? コンテンツツリーは、作品をつくる上で影響を受けるなどした「親作品」のクリエイターに、リスペクトの心を伝えられる機能です。 親作品のクリエイターには、ツリーが作られたという連絡が自動的に行きます。 このため、ツリーを作る許可を事前に取る必要はありません。 Q3:コンテンツツリーを作るメリットは何ですか? まず、親作品のクリエイターに、あなたの作品が子作品として登録されたという連絡が届きます。これにより、あなたの作品とリスペクトの心が伝わります。 また、あなたの作品を見た人に、その作品が生まれた歴史を伝えることができます。動画であれば、動画視聴ページの「動画説明」内に親作品が表示されるため、多くの人に親作品を紹介できます。 最後に、クリエイター奨励プログラムを通じて、親作品のクリエイターが奨励金を受け取れるチャンスが生まれます。 クリエイター奨励プログラムは、作品の人気度に応じて奨励金が受け取れる仕組みです。子作品の人気に応じて、親作品のクリエイターは「子ども手当」が受け取れるため、通常よりも多くの奨励金を受け取れる可能性が出てきます。 <クリエイター奨励プログラムについて> Q4:オリジナル作品でなくても、クリエイター奨励プログラムに登録することはできますか? 以下の条件に当てはまっていれば、クリエイター奨励プログラムに登録できます。
第三者の権利物を使っている場合でも、権利者が許諾をしていれば、クリエイター奨励プログラムに参加する資格があります。 逆に、他者の権利を侵害している場合は、権利者から掲載の差止めや損害賠償を求められる場合があり、刑事罰が課せられる場合もありますので、ご注意下さい。 Q5:グループで作った作品をクリエイター奨励プログラムに登録したいのですが、どうしたらよいですか? クリエイター奨励プログラムでは、奨励金(クリエイター奨励スコア)は作品の投稿主に付与されます。クリエイター奨励スコアをほかのユーザーにあげることはできません。 このため、グループで作った作品については、クリエイター奨励プログラムに登録する前に、クリエイター奨励スコアの使い道を決めておくことをお勧めします。 クリエイター奨励スコアは10,000点以上貯まると、現金に換えることができますので、現金化してみんなで分けたり、共通で使うツール等を購入したりすることができます。 また、10点以上でニコニコポイントに変換できますので、これを使って好きなクリエイターの作品や生放送をニコニ広告で応援したり、みんなで集まってニコニコチャンネルで放映中のアニメや映画を見たりできます。 Q6:どの作品がクリエイター奨励プログラムに登録されているか知りたいです。 ニコニ・コモンズでは、どの作品がクリエイター奨励プログラムに登録されているか、というのを公開しません。それは、クリエイター奨励プログラムへの登録を邪魔するような不正行為を防ぐためです。 クリエイター奨励プログラムでは、一定の原資額をプログラムに登録している全作品で割って、付与する点数を算出します。つまり、登録作品が少ないほど、1つの作品に付与される点数は多くなります。 もしどの作品がプログラムに参加しているかが分かってしまうと、参加を辞めさせようとしてその作品を荒らす人が出てくる可能性があります。 他人がプログラムに参加するのを邪魔して、自分の取り分を増やそうとする行為は、許されるものではありません。また、クリエイター奨励プログラム参加規約でもそういった行為は禁止しています。 ただし、クリエイターが自分の作品について、クリエイター奨励プログラムに登録していることを発言するのは自由です。このため、クリエイター奨励プログラムのページでは、各作品についてツイートするボタンも設けています。 Q7:権利侵害をしている作品がクリエイター奨励プログラムに登録されたらどうなりますか? 第三者の権利を侵害している作品をクリエイター奨励プログラムに登録することは、参加規約に反しています。このため、クリエイター奨励スコアは付与されません。 権利侵害が疑われるものについては、運営側でクリエイター奨励スコアの付与を保留します。その場合は、問題がないと確認できたものにのみ、点数を付与します。 また、権利侵害を含む規約違反については、悪質と判断した場合、法的措置も含めた厳しい対応をいたします。 Q8:自分の著作物を勝手に使った作品がニコニコ動画、ニコニコ静画、ニコニ・コモンズに登録されています。 正当な権利者からの権利侵害の申し立てを受け付けています。作品が投稿されている各サイトの削除申請窓口から、必要事項を記入のうえ、各作品の削除依頼を行ってください。 権利侵害の削除申立については、権利を侵害されたご本人、または法定代理人からの申立に対して、まず調査を行わせていただきます。そして、申請者が権利を持っていることを確認した後、必要な対応を速やかに行います。 2012年2月 6日 |