Firefox web browser - Faster, more secure & customizable |
Firefoxの使用メモリを削減する取り組みの第33週目の報告が「MemShrink progress, week 33」として公開された。Firefoxの「about:memory」で表示されるメモリの使用状況を表現するツリーはこれまではすべて展開された状態になっていたが、今週のFirefox 12ナイトリーからは畳み込むことができるように機能が拡張されている。モニタリングしたい項目だけをチェックしやすくなり便利になったといえる。
また、これまで未分類ヒープ(heap-unclassified)に分類されていたメモリ使用領域のうち、スタイルシートに関するメモリが「style-sheets」として分類されるようになった。これは残りの未分類ヒープのうちもっとも大きな塊のひとつであっただけに、正体不明メモリ使用のかなりの部分が明確になったことになる。
Firefoxではこれまで用途不明なメモリ領域を「ダークマター」と揶揄してきた。MemShrinkの取り組みが開始されてからダークマターの詳細が徐々に明らかになり、不明なメモリ使用の領域がかなり減ってきている。どの用途にメモリが使われているかを知ることは、メモリ使用量削減の第一ステップであり、ダークマターを完全に解明することはメモリ使用量の削減に大きく貢献することになる。
エンタープライズ向け「Firefox ESR 10」と「Thuderbird ESR 10」登場 [2012/2/2] |
Firefox、Chrome風の新規タブページのデザインを模索 [2012/2/1] |
Firefox 12、URLの自動補完機能を強化 [2012/1/24] |
Firefoxのメモリ使用量削減 - この半年間の取り組みをまとめた資料が発表 [2012/1/19] |
Firefox 12のWebコンソール、コマンドライン機能を強化 [2012/1/17] |
FirefoxとThunderbird、企業向け延長サポート版の提供を発表 [2012/1/13] |
Firefox 10の新機能 - βチャンネルで公開中、1月末リリース予定 [2011/12/27] |
Firefox、メモリ削減で新機能 - 仮想/物理メモリ使用量に応じて自動調整 [2011/12/27] |
Firefoxメモリ使用量削減報告、スタートから半年 [2011/12/16] |
Mozilla、CSS 3Dによるロールオーバーページ公開 [2011/12/12] |
ST、SD 3.0規格に準拠する電圧レベル・トランスレータを発表 [11:28 2/7] |
Microchipなど、chipKIT向けIDE対応のCerebot Development Boardを発表 [11:01 2/7] |
Firefoxダークマター、残り部分の解明進む [10:11 2/7] |
Red Hat、サポート期間を7年から10年へ延長 [09:47 2/7] |
Unicode 6.1登場、絵文字の異体字追加 [09:46 2/7] |
リコー、オフィスの主力となるA3対応デジタルフルカラー複合機を一新 [12:09 2/7] ビジネスPC |
イー・アクセス、EMOBILE通信などにおいて児童ポルノブロッキングを開始 [12:05 2/7] ネット |
デル、秋葉原に「ALIENWARE」のオンラインゲームスポットを2月18日オープン [12:02 2/7] パソコン |
「ニンテンドー3DS」などが当たる! 横浜銀行が「新生活応援キャンペーン」 [12:01 2/7] ライフ |
日テレジェニック2011の高嶋香帆、20歳の誕生日は「1人で寂しかった」 [12:00 2/7] エンタメ |