がん増殖制御の酵素発見=転移防ぐ治療に有用―東京医科歯科大
時事通信 2月7日(火)2時3分配信
がん細胞は一般の細胞に比べて細胞分裂のサイクル(細胞周期)が異常に速く増殖するが、東京医科歯科大の研究チームは、細胞周期を制御する酵素を発見し、6日付の米医学誌電子版に発表した。がん細胞の速い増殖は死亡に至る転移の原因にもなっており、仕組みの解明は新たな治療法開発に役立つという。
細胞分裂の周期はG1、S、G2、Mという4段階からなり、がん細胞ではG1期が異常に短いことが分かっている。
東京医科歯科大の吉田清嗣准教授らはこれまでの研究で、細胞核の中でがん抑制遺伝子を働かせるスイッチの役割を果たしていることが分かった酵素「DYRK2」に着目。核の外側での働きを調べるうちに、DYRK2を人為的に取り除くと、細胞周期のうちG1期だけが短くなり、細胞の増殖が活発になることが分かった。
また、DYRK2のない細胞をマウスに移植すると腫瘍が大きくなることも判明。初期のがんよりも進行したがん細胞でDYRK2が少なくなっていた。
【関連記事】
〔写真特集〕ミクロの世界
植物で多様なウイルス抑制=「レクチン」類の新遺伝子発見
目の難病、原因遺伝子の変異発見=治療法開発に期待
飛べない昆虫、多様に分化=遺伝子解析で判明
メラニンの仕組みを解明=白髪予防に活用
細胞分裂の周期はG1、S、G2、Mという4段階からなり、がん細胞ではG1期が異常に短いことが分かっている。
東京医科歯科大の吉田清嗣准教授らはこれまでの研究で、細胞核の中でがん抑制遺伝子を働かせるスイッチの役割を果たしていることが分かった酵素「DYRK2」に着目。核の外側での働きを調べるうちに、DYRK2を人為的に取り除くと、細胞周期のうちG1期だけが短くなり、細胞の増殖が活発になることが分かった。
また、DYRK2のない細胞をマウスに移植すると腫瘍が大きくなることも判明。初期のがんよりも進行したがん細胞でDYRK2が少なくなっていた。
【関連記事】
〔写真特集〕ミクロの世界
植物で多様なウイルス抑制=「レクチン」類の新遺伝子発見
目の難病、原因遺伝子の変異発見=治療法開発に期待
飛べない昆虫、多様に分化=遺伝子解析で判明
メラニンの仕組みを解明=白髪予防に活用
最終更新:2月7日(火)2時8分
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 酵素 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「夫が暴れている」 千葉・横芝光町長が自殺か 川の中で首から出血(産経新聞) 2月6日(月)8時56分
- 振り込め 尽きぬ罠 被害者にアリバイ工作指南 仲間にも全貌秘密写真(産経新聞) 2月6日(月)7時55分
- <エレベーター事故>男性が転落、死亡…かご来ず 東京(毎日新聞) 2月6日(月)13時6分
- 幻覚物質4倍、強力大麻「バッズ」横行(読売新聞) 2月6日(月)10時17分
- 「787」機体後部に不具合=米ボーイング、点検修理―業界情報サイト(時事通信) 2月6日(月)10時22分
コメント機能の投稿者名(Yahoo! JAPAN ID)の表示に関するお知らせ(2012年2月実施予定)