« チケット駆動開発の3種の神器 #itsjp #tidd | トップページ | bitbucketとTortoisehgは最強だ »

2011/05/01

日商簿記の勉強に役立つリンク

日商簿記の勉強に役立つリンクリンクをメモ。
下記の記事の日商簿記の勉強はとても役立つ。

独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

何故、ITエンジニアに簿記が必要なのか?
中島さんの下記のBlogがその理由になるだろうと思う。

Life is beautiful: 「メインジョブ・エンジニア、サポジョブ・MBAというのが最強」の意味

(引用開始)
「戦闘力の強い戦士をメインジョブとして選び、回復系の魔法が使える白魔導士をサポジョブとして選べば、一人でかなりのことが出来るから最強」などである。必ずしもどれが正解ということはないようにちゃんとバランスを考えて作られてはいるのだが、このキャラクター作りの面白さがFFXIの成功に大きく寄与したことは間違いない。
こんなFFXIを遊んでいる時に、働きながらMBAを取得したために、「メインジョブ(大学・大学院で勉強したこと)はエンジニア、サポジョブ(仕事をしてしばらくして取得した資格)はMBAが最強」、と言った次第である。
ソフトウェアの世界も、私が働きはじめたころ(80年代)は、プログラムさえ書ければプロフェッショナルとして簡単に世界で通用したが、今やネコも杓子もプログラムを書ける時代。この世界で成功しようとするのであれば、ビジネスのことも分かっている必要がある、という意味である。
(引用終了)

簿記の知識はプログラミングが書けない業務SEやPMだけが必要と思っていたが、今の時代はビジネスの仕組みをPGも知っておく必要があり、ビジネスの基本である財務会計の知識をマスターするには簿記を知っておくのが一番手っ取り早い。
日経新聞で、キャッシュフロー、転換社債、満期保有証券、有価証券売却などの言葉を見たときに、反射的に仕訳が連想できるのは強み。

簿記3級検定試験のパターンは既に決まっている。
1問は仕訳、3問は試算表、5問は精算表、2問と5問は伝票や補助簿。

簿記では、仕訳を制するものが簿記を制する。
下記HPで簿記3級・2級の第100回~127回までの仕訳の過去問と解答をフリーで公開してくれているので、このPDFを毎日5問ずつ解いていけば力はつくはず。

日商簿記検定3級・仕訳問題対策【簿記検定ナビ】

日商簿記検定2級・仕訳問題対策【簿記検定ナビ】

過去問のうち、試算表と精算表は、仕訳とT字形勘定で整理できて、かつ自分で電卓で計算できなければならない。
下記のリンクの説明が分かりやすかったのでメモしておく。

[一緒に学ぼう!XHTML+CSS]-チャレンジ・ザ・簿記3級/試算表-

[一緒に学ぼう!XHTML+CSS]-チャレンジ・ザ・簿記3級/決算(1)-

[一緒に学ぼう!XHTML+CSS]-チャレンジ・ザ・簿記3級/決算(2)-

試算表の作成 -わかりやすい 簿記

精算表の記入方法(1) -わかりやすい 簿記

精算表の記入方法(2) -わかりやすい 簿記

精算表の記入方法(3) -わかりやすい 簿記

なお、精算表では、期中の仕訳だけでなく決算整理仕訳も理解しておく必要がある。
3級で出てくる決算整理仕訳は7種類しかないので、最終的には暗記した方がいい。
そのうち、繰延べ・見越しに関わる経過勘定科目(前払費用、前受収益、未払費用、未収収益)は理解しづらかったが、下記HPの解説が分かりやすかった。

経過勘定と未決済項目

経過勘定は会計の発生主義に関わるため、完全に理解するには簿記1級の会計学が必要になるだろうと推測する。

簿記は過去にたくさんの人たちが勉強してきた歴史があるので、語呂合わせで暗記すると役立つ時もある。
「しーくりくりしー」「くまのみみ」は特にそうだ。
下記リンクでまとめられている。

日商簿記検定と語呂暗記【簿記検定ナビ】

なお、簿記2級は商業簿記と工業簿記の2科目に増える。
商業簿記は簿記3級の延長だが、工業簿記は製造業の会計であるため、生産管理システムの開発などに経験していなければ、用語や概念すら理解しづらい。
下記HPにある1999年の工業簿記の過去問がスラスラ解けるレベルになれば、生産管理のモデリングもかなり楽になるだろうと思う。

 序章.工業簿記の手ほどき

工業簿記は勘定連絡図とシュラッター図の2つさえ理解すれば、同じようなパターンによる解答に過ぎない。

工業簿記が分かれば、渡辺さんの本「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」の用語も読みやすくなるし、何故そんなデータモデルが必要になるのか、何故そのようにモデルを変形していくのか、理解しやすくなる。
平鍋さんは渡辺さんの本「生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング」「業務別データベース設計のためのデータモデリング入門」を「日本人が書いた業務モデリングのアナリシスパターン」と呼んでいたがまさにそれを実感している。

オブジェクト納涼祭の感想: プログラマの思索

|

« チケット駆動開発の3種の神器 #itsjp #tidd | トップページ | bitbucketとTortoisehgは最強だ »

モデリング」カテゴリの記事

簿記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/49479/51542726

この記事へのトラックバック一覧です: 日商簿記の勉強に役立つリンク:

« チケット駆動開発の3種の神器 #itsjp #tidd | トップページ | bitbucketとTortoisehgは最強だ »