NHK佐賀県のニュース 佐賀放送局

  • 佐賀放送局
  • 全国のニュース

九電寄付は最低でも300億円

原子力発電所のある全国各地の自治体に電力会社が提供した寄付金の総額はこれまでに1600億円以上に上っていることが各自治体への取材や情報公開請求でわかりました。
このうち九州電力が玄海町と佐賀県に行った寄付は少なくとも30億円に上っています。
原発がある自治体には、国からの交付金や核燃料税などの税金、電力会社からの寄付金が原発の建設や稼働に伴って入ってきますが、このうち寄付金については公開の義務がないため実態がよくわからないと指摘されています。
NHKはこの寄付金について全国の原発がある13の県と北海道、それに30の市町村のあわせて44の自治体を取材するとともに、公文書の情報公開請求を行いました。
その結果これまでの寄付金は多い順に福井県で235億円余り、青森県で192億円余り、青森県東通村で180億円余りなどで総額は1640億円余りに上ることがわかりました。
玄海原発がある佐賀県玄海町に対する寄付金は昭和58年度に20億円、昭和59年度に10億円の総額30億円に上っています。
玄海町によりますと寄付金の使い道をめぐっては、当時、住民に現金で100万円ずつ配布する案などが出されましたが税金がかかるなどとして町役場の庁舎建設費の一部にあてられたほか基金として積み立てられ町内の地区ごとで公民館の建設などにあてられているということです。
また、佐賀県は寄付金があった場合に年度ごとの決算で計上していますが九州電力からの寄付について特定できないとしています。
佐賀県によりますと九州電力から県に対し物品の形で平成5年から平成17年にかけて県立総合グラウンドの電光掲示板や伊万里港の埠頭の一部用地などが寄付されています。
電気料金は直接発電にかかったコストに発電所の立地自治体への寄付金やオール電化などの広告宣伝費なども「費用」として組み入れる「総括原価方式」と呼ばれる方法で算出されています。
このため寄付金は実質的に電気利用者が負担することになりますが、電力会社には相手先や金額などの詳細を明らかにする義務はありません。
こうした寄付金のあり方は電気料金制度の見直しを議論してきた国の有識者会議でも取り上げられ「これまでのように発電事業にかかった費用として認めるべきではない」と指摘されています。

02月06日 18時57分

佐賀県のニューストップへ

ご覧になりたい地域を地図から選んでください

未登録のニュース

登録

解除

    未登録のニュース

    登録

    解除

      マイエリアの登録方法

      表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。

      1. 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
      2. 登録したい都道府県を地図から選択します。
      3. 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

      ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。