『α77の購入で迷っています。』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『α77の購入で迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ363

返信122

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

初めまして

デジタル一眼を初めて購入しようと考えていますがα77を購入するかで迷っています。
フィルムカメラのα7で同時に購入した、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)のストロボが使える機種として、最新のα77を候補に上げて中古も扱っているカメラ店に行きましたが、とても気になることに出会いました。発売されてそんなに日が経っていない機種なのに、α77の中古が3台も置いてあります。 横にα55の中古もありましたが1台だけです。

最新機種なのに直ぐに手放しているのは何故だろうかと、とても気になり購入せずにお店を出てしまいました。本体価格が13万円以上するので購入すべきか迷っていると同時に4万円代で購入できるα55でも良いかなって考え始めています。

デジタル一眼の使用経験がないので参考となるようなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

2012/01/30 23:57 [14089085]

ナイスクチコミ!3


そのお店教えてください。
私が買いに行きますから。
新品の入手が困難だから中古はすぐになくってしまいそうです。
ところでフィルムは何本/月くらい使っていましたか?
現像してプリントまでされていましたか?

2012/01/31 00:44 [14089266]

ナイスクチコミ!4


orangeさん 

おや珍しいですね、α77の中古が3台。
この中古は買いです。新品より安いし、新品同様だし。


多くの人が不満に感じているのは、回転スイッチを回した時の反応がトロトロしていることです。 ファームアップでかなり改善されています(家のPCでファームアップが必須です、簡単です)。私は撮る時にはスイッチはほとんど回さないので、充分やってゆけます。
そのうちにファームアップで、トロトロ感が完全に無くなることを期待しています、可能性は高いです。

ちょっと脱線しますが、
回転スイッチの反応を遅くするためには、普通ならわざと遅くしないかぎり、遅くはならない。 α77はわざと遅くしたのと同じくらい遅くなっている。残念ながら、この点だけはバカなプログラマーが作ってしまったのです。
普通のプログラマーが修正するでしょう。
たぶん古い人が作ったのでしょう。新人なら最新技術をマスターしているから(もし、新技術をマスターしていない新人なら、即配置転換だ)。


さてこのカメラを売った人は、超高性能で万能カメラを期待していたのでしょう。
α77は高速連写と高速AFと動画と高解像度のカメラだった。
唯一つ、暗いところでの撮影が期待したほどではなかった(α55と同じくらいであったのでがっかりしている人がいるもよう、私は違います)。
暗闇性能と高解像度は二律背反なので、仕方が無い。

α77は、利点を見ると、他のカメラと比べてとても魅力的な点があります:
  2400万画素と、誰よりも解像度が高い写真を撮れる
  動きものにめっぽう強くなった
    (自動焦点のスピードがAPS-C業界一番になった)
  高速連写が一番速い。これを抜くカメラは無い。60万円のカメラで同等になる。
  動画も良いし、電子式手ぶれ補正が入っている唯一のデジタルカメラです。
  動画は60pという、動きに強い撮影方式です。キヤノンやにこんでは60pは不可能です。

私は十分満足しています。
お勧めです。

2012/01/31 01:11 [14089370]

ナイスクチコミ!8


Mr.beanboneさん 

フィルムカメラで使っているレンズをそのまま使いたいということであれば、
画角があまり変わらないフルサイズ機の方がよろしいのではないでしょうか?

http://www.amazon.com/dp/B002MPPRNG
A850 $1,399 ≒ 108k

2012/01/31 01:27 [14089408]

ナイスクチコミ!4


無地太郎さん 

フジヤカメラにはもう三台も中古があるんですね。
なかなか複雑な環境のカメラですね。

自分もα700からα77を購入した者です。
正直これからに期待したいカメラです。
現在ファーム1.04は操作が少し遅くて、高感度に弱いです。
ただし早いフォーカスやスマートテレコン、マニュアル時のピーキング機能、
キレイでスムーズな動画は
かなりの価値があると思います。

これからα700のようにファームが4.0になれば完全な形が完成するでしょう。
α55よりは中間のα65の方が今は幸せかもしれませんよ。
動きもキビキビしてるみたいだし、センサーも同じだし。

2012/01/31 01:29 [14089413]

ナイスクチコミ!2


こんにちは。

>>24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)

今、お持ちのレンズをそのお店に持っていかれて、中古のα77とα55に装着させてもらい、写真を撮って、そのデータを家のPCでよく見比べられたらどうでしょうか。


それと、お持ちのレンズは、ミノルタ製だと思うのですが、もし、ピントがボディとピッタリ合ってなかったら、今はミノルタ製のレンズのピント調整は、ソニーでなく、ケンコーになっていまして有料になります。
ですので、AF微調整機能が付いているα77の方が、御自身での微妙なピント調整はし易いです。


2012/01/31 01:31 [14089419]

Goodアンサーナイスクチコミ!6


抜造さん 

こんばんは

現在、フジヤカメラさんには3台ありますね。
信頼できるお店なので問題は無いと思いますが、新品との差額が1万円程度ですので悩ましい所ですね?A評価はほぼ新品同等なのですが、気にされるなら新品に行かれた方が宜しいかと。

新製品発売直後、新古品が多く出回ることはよくあることで、まあ、色々事情がおありなんでしょう?割り切って、このような商品を少しでも安くGETするって買い物も、賢い方法かもしれません。

α77はクセ機で、レスポンスの悪さ(特にローカルフレームの選択)には、本当にイライラさせられますが、Aマウントユーザーは選択肢が多くありませんので、仲良く付き合っています。

2012/01/31 02:49 [14089552]

ナイスクチコミ!8


錦バトルさん 

α77もいいカメラなのですが、すぐに息切れをする連写、中級機だとおもってさわるとガッカリするレスポンス、塗り絵になる高感度に付き合いができなくなった人は手放す傾向にあるようです。フィルムからだったらα55で練習してから、不満点があれば77にステップアップするほうが怪我は少なくて済むと思いますよ。

2012/01/31 04:08 [14089606]

ナイスクチコミ!10


あら、先週末からあったけどまだ売れ残ってたのか。
中野ではよくAとかAB+とかを目にするけど3台あるのは珍しいので印象に残ってます。
(同時に2台なら見たことあるかな)

価格差があまりないので初なら新品が良いと思いますが、癖のある機種なので事前調査は慎重に行ってください。(SONY板では長所だけを大袈裟に書き込んで短所には一切触れない方がいますので)

因みに、わたしは高感度のノイズが許容範囲外なのでパスしました。(チョット操作感も悪いかな)

2012/01/31 07:28 [14089776] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


いぬゆずさん この製品の満足度

α77、発売直後にタイ洪水で供給が止まって、値段が全く下がっていないです。
(人気ゆえ・・・ではなく実売実績がないからです。まあ、初期ロットは発売直後のご祝儀価格ではけたって事ですが。)

まだNEX−7、α65がふんだんというほど店頭には並んでいませんが、この辺の供給が追い次いで再発売になって2−3ヶ月したら、本来の価格レンジに落ち着くと思いますよ。

もし焦られてないなら5月くらいまで待ってみてはどうでしょうか?


魅力を凄く感じていて、心はあるけど心配してる数名の方と、心無いネガキャンの方々の冷たいコメントにガマンできるなら、今の値段で新品で宜しいかと思います。

私は物凄く気に入って使ってます。

2012/01/31 08:57 [14089970]

ナイスクチコミ!8


nao〜★さん 

中古品と言うなら、マップカメラに大量にあるような...。
α55の中古は無いみたいですが(-_-;)

ツッコミすみません。

そう言う自分はα77所持です。
良いカメラだと思って使ってます。

2012/01/31 12:46 [14090575] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


けーぞー@自宅さん、お久しぶりです。

ずいぶんとご無沙汰でしたね。どこのコンピューターで遊んでいたのでしょう。
それでも、αを忘れずに暫く前からご登場下さったようで・・、このα77は結構楽しいカメラですよ。

2012/01/31 14:13 [14090844]

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん 

結構頑張ったと思っていた
銀座で操作する前は。

しかし、
カメラはプロよりアマチュアのほうが煩い分野の一つで、
ごまかしは効かんから、
このカメラの擁護は無駄だね。

A77U出す度胸がSONYにあるかどうか
そっちのほうに興味は移っている。

2012/01/31 22:38 [14092768]

ナイスクチコミ!15


kaitennさん 

ECTLVさん

もうよく判りましたから
これ以上は見苦しいですよ

ところで、以前にやったブラインドテストは当たりました?
わたしは各個人の方がどのように答えられたかよく覚えていないのですが

2012/01/31 22:59 [14092884]

ナイスクチコミ!6


その先へさん 

まあ・・・
α900やα700の後継のつもりで購入した方が、EVFや独特の操作性に慣れなくて売却する
例もあるのかも知れませんね。先進機能満載ですが、α700や900の後継を待っていた人にとって
は文字通り「これじゃない」ですからね。

2012/01/31 23:13 [14092964]

ナイスクチコミ!5


こんばんは。

少し安いような中古なら場合によっては新品の方が良いと思います。
理由は最近メーカーからの指導でフジヤカメラやマップカメラなどの大型店ではメーカー保証書を抜いて販売しているからです。

あとストロボはと100-300レンズは問題ないですが、24-105は約36-158になるので
特に室内など狭い場所では16-105(24-158)クラスのレンズが必要になりそうです。

あと僕は大丈夫でしたが「もっさり」が気になるなら
新しいファームウェアの噂があるので「ちょっと考えさせて」と取り置きしてもらって様子を見た方がいいと思います。

2012/01/31 23:27 [14093049]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

いま帰宅しました。

みなさんのいろいろな視点からの意見ありがとうございます。

お店はフジヤカメラです。
フィルムカメラの時代によく利用しており15年振りに訪れました。
フィルム時代では新機種が古い機種より中古の台数が多いことは稀なことだったので、今回の経験には違和感を持ち考えてしまっているところです。

デジカメは電気製品のように感じていることから、なるべく新しい機種が長持ちするかと思いα77の購入を考えていますが、毎年のように新機種が発売されるので、買い替えを念頭に置かなければいけないかなって、そうするとα55でも良いのではと思い・・・結論がでない状況にはまっています。





2012/01/31 23:50 [14093163]

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん 

ところで、以前にやったブラインドテストは当たりました?
わたしは各個人の方がどのように答えられたかよく覚えていないのですが



当ったみたい、
一番、みかんがみかんらしくないA77だけ。

次の、剥製はどれだブラインドテスト
を楽しみにしてるところ。

2012/01/31 23:57 [14093200]

ナイスクチコミ!10


いつも眠いαさん、ご無沙汰しておりました。
ちょっと修行しておりました。仕事の物撮りで、洋上でもαは活躍していました。

一生懸命ボディを作っている人には申し訳ないけど、
ボディーはレンズの付属品、レンズのオプションと思うことあります。
製品寿命や価格バランスからも。。。
α77をいつ買うか、ヨドバシのどこで買うかを考え中です。
ポイントで縦位置グリップをゲットすることまで決まっています。
幸い?寒いのでまだ情報収集中です。
中古の誘惑が怖いです。

スレ主さんのレンズは今でもバリバリ現役です。
撮像素子がフィルムより小さいので画角が望遠側に少し伸びます。
がしかし、手ぶれ補正がボディ内蔵なので、そのレンズがあたかも
手ぶれ補正付いたがごとく蘇ります。ヨイショ。

全部下取りに出して他社マウントの同じ構成のレンズを新規購入した場合と、
ボディだけ買い足した場合とで比較なさってみてください。
操作性については私もまだ調べ中です。
前後ダイアルで絞りとシャッター速度をそれぞれ瞬時に選べることが
できたらいいなと思っています。

ところで、フィルムカメラはどうされますか?
私はα7Dを買ってからは、銀塩7を寝かせたままでまったく出番なしです。

2012/02/01 01:09 [14093494]

ナイスクチコミ!1


再び、こんばんは。

前述でもお書きしましたが、新品のカメラに、レンズを付けての描写テストをさせてくれるお店は少ないですが、中古ですと、「新品を買うのでテストさせてください。」と申し上げれば、させて頂けると思いますので、店内でα77とα55で、いろんな写真を撮らせてもらい、そのデータを持ち帰り、家でじっくり見比べられたらどうでしょうか。

α77に不安な感じを受けてらっしゃるなら、α65という選択肢もあると思います。
描写に関しては、AFのクロスセンサーの数が少ないのと、AF微調整機能がないのですが、画像素子センサーや画素数はα77と同じです。

2012/02/01 01:43 [14093566]

ナイスクチコミ!1


おはようございます。

>スレ主さんのレンズは今でもバリバリ現役です。

レンズが問題なく使用できるのは凄い助かります。

>ところで、フィルムカメラはどうされますか?

下取りとして、α7ではなくα707Si+24mm−85mm+縦グリップを持参し査定してもらったところ1,000円+下取り交換10%UP=1,100円と言われました。
この下取りの低さも購入を躊躇った理由の一つです。


>店内でα77とα55で、いろんな写真を撮らせてもらい、そのデータを持ち帰り、家でじっくり見比べられたらどうでしょうか。

ありがとうございます。 さっそく、今日、レンズを持って写真を撮らせてもらいに行きます。旧タイプのレンズとのバランスもありますね。

結果がでましたら、報告します。

2012/02/01 06:31 [14093806]

ナイスクチコミ!2


Sakura sakuさん 

>画像素子センサーや画素数はα77と同じです。

だからA65は良くないのだと思います。余裕のないセンサー+TLMで画質が犠牲になっていますよね。その証拠にA77も65も画質はNEX7に劣ります。A77はAFが高速で動態に強いので存在価値がありますが、私にはA65に存在価値は認められません。動き物を撮らないならもう少しお金を出してNEX7を買った方がよっぽど良いと感じるのです。

二代目レガシーさん
私なら撮影の守備範囲が広いA55です。
見つかるならA900の方が良いですね。中古でA700、A900もありかと・・・

2012/02/01 22:39 [14096748]

ナイスクチコミ!5


BE_PALさん 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

ECTLVさん 
>次の、剥製はどれだブラインドテスト
を楽しみにしてるところ。

はい、どうぞ。

2012/02/01 23:48 [14097112]

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん 

皆A77に見えるがな?

2012/02/02 00:16 [14097258]

ナイスクチコミ!2


>>動き物を撮らないならもう少しお金を出してNEX7を買った方がよっぽど良いと感じるのです。

スレ主さまは、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)の望遠レンズをご使用になるとのことですので、手持ちで撮られるならボディ内で手振れ補正が効くα77,α65,α55の方がブレが少なく撮りやすいですね。

2012/02/02 06:44 [14097764]

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん 

ECTLVさん

残念。不正解です。

2012/02/02 07:52 [14097866]

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん 

ECTLVさん

ヒント。4枚はそれぞれ異なるボディで撮影してます。
メーカーも複数です。

2012/02/02 08:09 [14097901]

ナイスクチコミ!2


>> 二代目レガシーさん

デジタル一眼が初めて、ということならα55がお勧めです。
理由は単純、色々な話をご覧になってお気づきかもしれませんが、現状の SLT にある程度以上のお金をかけるのには疑問を感じるからです。

私はα900、α33、控えでα700(さらにコニミノαSweet Digital)と所有していますが、SLT α33についてはズバリ、レンズキットで4万円くらいだったから購入したようなもの。
そんな気持ちで「お試し」くらいの方がいいように思います。
それで気に入ってから α77 購入でも遅くは無いと思います。

それと。
ある程度以上の覚悟がお有りと見える方にはα900をお勧めしていた私ですが、それだって社外のRaw現像ソフト、例えばAdobe Lightroom 3 が無いと、いわゆる現代的な使い方は出来ないと言っていいと思います。

つまり、「レンズをお持ちなのは分かりますが、ミノルタとソニーは違いますよ」と。


2012/02/02 08:11 [14097903]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


>>BE_PALさん

 私も分かりませんが、結果が興味深いですね。
まぁ、私にも ECTLVさんの「剥製」という比喩は分かりにくいんですが、
むしろ「造花効果」という言い方には BE_PALさんもご指摘の画造りのクセが表されているようには思います。

触ってやめた、だけの私ではありますが…(^^;)

2012/02/02 08:21 [14097927]

ナイスクチコミ!2


抜造さん 

>BE_PALさん
こんにちは。参戦します。

α77は@ではないでしょうか?画像が小さすぎて判断が難しいのですが・・・

私は、人ばっか撮っているので、鳥を撮る趣味はないのですが、どの写真も素晴らしいですね。
α77は、流石、高画素機だけあって、背景との境界部分はこれまで写らなかったような細かい産毛なんかもしっかり解像してくれるのですが、肝心の肌の感じがベタ〜って写る、どのような処理をすればこんな画像になるのか不思議でしょうがない、変な機種です。
@の画像は、なんとなく同じ傾向だと感じました。

悪評の多い、クセのある機種ですが、私的には楽しいカメラですね。

2012/02/02 09:54 [14098150]

ナイスクチコミ!2


kaitennさん 



こんにちは
スレ主さん、スレをお借りします

>BE_PALさん
こんにちは
わたしも参加させてください
私はα77が大好きなカメラです
私も1番のような気がします
2とも悩みましたが
木の風合いで決めました

2012/02/02 12:17 [14098537]

ナイスクチコミ!0


いぬゆずさん この製品の満足度

1=α77
3=α55

それ以外はわかりませんし、上だって確信はありません。

つか、フィールドでα77使われているんですね、凄い凄い。

2012/02/02 14:02 [14098865]

ナイスクチコミ!0


Mr.beanboneさん 

>BE_PALさん 
どこのメーカのストロボを御使用になられておりますか?

2012/02/02 15:04 [14099023]

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん 

皆さん、ご参加有難う御座います。

あのα77で撮られたカワラヒワの瞳の描写を見ただけで、まるで剥製の様と比喩出来る
ECTLVさんの眼力にはどう映るのか、「剥製はどれだブラインドテスト」やらを楽しみにされているとの事でサンプル写真を提供しました。
実は4機種の違いをどの様に評価されるのかと期待していたのですが・・・。
お手上げだったようです。因みにα77は含まれません。

抜造さん、kaitennさん
@枚目は唯一レタッチしています。それが違和感となった結果でしょうか。
私のレタッチの未熟さを痛感しました。

いぬゆずさん
やはり@枚目は違和感を感じられましたか。精進します。
B枚目はISO5000超高感度域で撮影しています。

Mr.beanboneさん
ストロボ?もしかしたら、3枚目ですか?
これはノンストロボです。街路灯の照り返しを使ってます。
ライトセンサス調査は必要と考えますが、撮影のためにストロボを直接当てるのはNGと考えています。

夜の世界の住人さん
私も同様の感じを受けた次第です。

スレ主さん、脱線失礼しました。

2012/02/02 18:37 [14099620]

ナイスクチコミ!3


あれ?BE_PALさん、α77購入されたんですか?

う〜ん 私も@がα77に感じます。
他はD3sかな?

ちなみにレンズは何を購入されたんでしょうか?

2012/02/02 18:40 [14099634]

ナイスクチコミ!1


こんばんは^^

1、4は確実にα550以降です、画作り以前にボケに意図的な加工があり不自然です。
3は迷いましたがα550以降だと思います。
2は唯一ボケが自然で塗り絵ではないのでα550系以前だと思います。

2012/02/02 20:56 [14100126]

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん


あれれ、書き込み直前に回答出てたんですね。

まだα77購入されてなかったのかな?
気づいたら他の使用カメラとレンズも教えて下さいね。
 D4どうされるんですか?

2012/02/02 21:20 [14100235]

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん 

あかぶーさん

混乱させてしまいましたか?
上にコメントしましたが、α77は持っていません。苦笑



いなかのカメラマンさん

流石に目の付け所が鋭いですね。
2枚目は画づくりに定評のあるカメラで他の三枚とはまた違うメーカー製です。まあ、この中で唯一低感度設定が可能なシチュエーションと言うのも有効に働いているかと思います。
4枚目の写真はノーレタッチですが、どの辺が違和感を感じましたか。鳥が止まっている倒木の下でしょうか?
私はこの部分に違和感を感じます。

2012/02/02 21:25 [14100258]

ナイスクチコミ!0


こんばんは。

>4枚目の写真はノーレタッチですが、どの辺が違和感を感じましたか。

いや、違和感と言うより気持ちです。
意図的に作り込んだ!ってなんとなく写真が言ってます(^_^)

まぁよく見ると唯一のハイライト、キャッチの階調が乏しく、一気にジャンプしていますよね(^^;)

あんまり大口叩いて外れていたら恥ずかしいですが、
やっぱり写真の撮り手の気持ちがやがてバレるように、
カメラも作り手の気持ちがやがて評価されると思います。

なんで今は本当にSONYは踏ん張りどころです!

2012/02/02 21:40 [14100327]

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん 

要は皆、はく製、造花に見えたんだが?

レンズが悪いのかな?
何で撮ったのかね?

2012/02/02 22:27 [14100573]

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん 

あかぶーさん

なんだかまた、ほぼ同時刻にパソコンに向き合ってたようですね。笑

α77が発表された時は購買意欲高かったですよ。
D3Sで動画を少し齧っていて、本格的とは言わないまでも動画をやるならα77かなと。
それに、久々のα中上位モデルでしょう・・・。
ならば、間違いなく参考出品の54が市場投入と思い込んでましたから。苦笑

D4は微妙ですね。D3Sの時は一番にこのクラスの予備機が欲しかったのと、遠隔撮影のときは2台あれば守備範囲が広がるので即決でしたが・・・。
個人的には、LVでコントラストAFがとても重宝しました。

まあ、ニコンがAF初速駆動や低照度AFの性能UPをうたっているのは魅力ですが、この部分は市場に出回ってある程度評価を聞くまで未知数ですから・・・。
個人的に、今、はっきりと魅力に感じる部分はバッファとイルミぐらいです。

2012/02/02 22:59 [14100725]

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん 

いなかのカメラマンさん

なるほど・・・、そういう視点でしたか。
でも、写真ってある意味意図的に作りこむものじゃないですか?勿論、全てとは言いません。
まあ、私は、この分野の撮影しか経験が無いので他の分野の実情は判りませんが・・・。

C枚目の写真は自然の水場にブラインドネットを張って撮影しています。かなり低照度下だった記憶があります。因みに止まっている倒木は意図的に置いています。
ただ、計算どおりこの子は便利に利用してくれましたね。

因みに、私はそれ系の分野出ですから自分なりに線引きは出来ますが、
確かに生態を知らずに趣味の写真だけを撮る目的で野鳥の世界に入ってきた一部のカメラマンは、いろんな意味で写真を作りこみすぎですね。

2012/02/02 23:09 [14100771]

ナイスクチコミ!2


こんばんは

昨日、24−105のミノルタレンズを持ってα77と55の試し撮りをさせてもらってきました。α55に付いていた標準ズームでも写しましたので比較できました。

まず、α77は重いと感じました。フィルムカメラではα7、FM2を持ち歩いていましたのでα55の方が手に収まり持ちやすく機動性が良いです。

次に写した画像について、持参したレンズではα77と55での違いは殆どわからない程度でした、それよりもα55に付いていた標準ズームレンズとの違いの方が大きいです。
奥深さはミノルタの方があるように感じます。

他のデジタル専用のレンズの写真を見て比較してみたいです。 やはり写真はレンズによるのですね。

それから連続撮影速度の機能はとても不思議です。というよりこれは連続撮影と言えないのではないでしょうか??
α77で連射をしたら直ぐに連射が止まってしまいました。最初壊れていると思い聞きましたがこれが仕様ですとのこと。でも約1秒で高速連射がストップです。α55では少し長いですが、それでも3秒位でストップです。

100mを10秒で走れるけど、90mしか走れないとのように感じてしまいました。一体どうしたら、素早い動きの中で、「1秒間のシャッターチャンス」を予測して、シャッターボタンを押すのでしょう?? この連射の機能はきっと設定などで多くの枚数(時間)を写すことが出来るのだと思いますが、だれか教えて頂けたら嬉しいです。

それから、α77、55とも 持っているストロボ(5600(D))のTTLからワイヤレスまでの機能が使えましたので大満足です♪

また、α77、55とも十分過ぎる多機能なのでいろいろ遊べそうなのは楽しみです。

結論から言って、機動性と何とか3秒位の連射ができる差からα55を購入しようと決めました。

こんなにデジタル一眼が進化したことに驚きました。家に眠っている、ニコンの28mm/F2、50mm/F1.2、135mm/F2、300mm/F2.8といった単焦点の大口径レンズを生き返らせるために、α77を購入しようと用意して余った予算でニコンのデジタル一眼を購入しようと思います。

いろいろな情報やご意見ありがとうございました。






2012/02/02 23:27 [14100862]

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん 

二代目レガシーさん

私はα77を所有していませんので、HPで仕様書を見てみましたが、下記のように記載されています。

[連続撮影優先AE時] エクストラファイン:13枚/ファイン:17枚/スタンダード:17枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
[連続撮影時] エクストラファイン:13枚/ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚

画素数が2430万画素の為、1枚あたりの容量(情報量)が多く、カメラ側のバッファが直ぐに一杯になるのが原因です。
恐らくコスト的な問題でこの様な仕様が落としどころと判断されたのだと思われます。

因みにこの点は、二代目レガシーさんと同様の意見をお持ちの方が数多くいらっしゃいます。
α55を選択されたご判断は間違いではないと思います。

ニコンの件はご存知だと思いますが、デジタル一眼でもFマウントを継承しています。
多少制約がありますのでご確認の上、検討下さい。
私もMFニッコールをデジタル一眼レフで使っています。

最後に、脱線失礼しました。お詫び申し上げます。 

2012/02/02 23:49 [14100982]

ナイスクチコミ!0


二代目レガシーさん
動き物あまり撮られていないんじゃないですか?

2012/02/02 23:53 [14101003] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わぁ、参加する前に解答があったようですね。
ってか、どれも上手なので関心しきっていましたが、私は全く分かりません
でしたw。2がα700かな?って感じです。ボケ具合がそんな感じ。
みなさんの分析もすごいですが、実際のところどのカメラで撮ったなんて
なかなか当てられないってことでしょうね(レンズによっても違うし)。

参考になりました。

2012/02/02 23:56 [14101018]

ナイスクチコミ!0


こんばんは。

>BE_PALさん

作り込む事自体は悪くないと思いますよ(^_^)
CanonやPENTAX、Olympusがそう言う路線で、
反対にFuji、Panasonic、Nikonはリアリティ重視路線なので(^_^)

まぁただ、αの場合はα550からリアリティ重視からいきなり作り込み路線になって
「画質のα」に期待して使っていたのでガックリ来たのは確かですが…(^^;)

あと四枚目ですが、明らかに倒木下のボケに違和感がありますよね(^^;)
まさしく「プログラムで作り込まれた部分」です。
野球中継のように手前にネットがあってもいきなりボケすぎてすよね(^^;)
ボケまで意図的に作るとは参りました(^^;)

ちなみにBE_PAL愛読者で良く小さな焚き火をしながら語ったりしますよ(^_^)

2012/02/03 00:45 [14101196]

ナイスクチコミ!0


おはようございます。

>BE_PALさん .

連射の情報とα55の選択についてのご意見ありがとうございます。

>私もMFニッコールをデジタル一眼レフで使っています。

10万円以下(中古も含め)で 良い機種があればと思っていますが、機種が多くてまた迷いそうです。


>橙オレンジさん .
>動き物あまり撮られていないんじゃないですか?

そうですね、フィルムカメラα7やFM2のモードラでスキーやテニスをよく写していましたが、4コマ/秒程度の連射でしたので、36枚撮りのフィルムで約10秒間の動きが撮影できました。
この10秒間の撮影の経験と比較すると1秒間程度での撮影するイメージが掴めません。

連射のスピードを遅くしても連続した時間で撮影することはできないのでしょうか?
すみません聞いてばかりで、週末にα55を購入していろいろ試してみます。

ありがとうございました。

2012/02/03 06:37 [14101643]

ナイスクチコミ!2


>>BE_PALさん

おやや、やはりそういうことでしたか。
少々ずるい物言いですが、どこかで見たお写真と思っていた上、「妙だと思える差異」も感じなかったものですから。


>>二代目レガシーさん

お決まりのようですね。正解だと思います。
連続撮影については、つまり今のソニー、「1秒間に何コマ撮れるか」しか考えておらんのです。
それがどれだけ続くか、その間に何が出来るか、は別なんですよね。

>「レンズをお持ちなのは分かりますが、ミノルタとソニーは違いますよ」

と書きましたのは、そういう面も含めてです。

フルオートマなら最高のメーカーでしょうけど、
ある程度以上の使い方をしようと思うなら、クセがありますよ、ソニーは。
「だってウチの機械をマニュアルで使われるのが嫌いなんだもん」、と言う声が聞こえてきそうなほどに。


2012/02/03 07:43 [14101736]

ナイスクチコミ!1


いぬゆずさん この製品の満足度

BE_PALさん

そうきましたか(笑)。

いや、「違和感」あるからじゃないですよ。>α77=1
むしろ一番解像してるかな、と感じました。私はα77の画が剥製だとはちっとも思ってませんので。

3については77発売前に別の板で見たような気がしたので、自分が頻繁に出入りしてたα55板かな、と思いました。(色々板かもですね)

2012/02/03 09:06 [14101902]

ナイスクチコミ!0


二代目レガシーさん
私は動くものを撮るときはビデオの様にシャッター切りっ放しにはしません。
私もα7使ってました。(まだ持ってますが)あの遅い連射では動くものは撮りたいタイミングではシャッターはおりてくれないので、撮りたい構図、向きでそのタイミングを狙って1発を繰り返していました。
それが当たり前になっていたのでいつも撮っているタイミングの前後合わせて5-6枚撮れればかなり楽になります。

上記から逆に動くものをシャッター切りっ放しで追いかけるといった感覚がわからなかったためあのように書きました。私はみな自分の撮りたいように撮りたいものを撮ればいいと思いますので、二代目レガシーさんの撮り方を批判しているのではなく感覚が違ったということでご理解ください。

先日少年野球で試し撮りしましたが、12コマ連射ではボールにバットがミートしている瞬間を何枚もおさえることができました。(ピッチャーの球速120km/hくらいです。)
8コマ連射ではかなり確率が下がります。

α5700i→α7→α7Limited(ツララを撮っていてα7が自分の体ごと冬の川に落ちたため買い替え・・汗)→α7D→α77
と来たのでα77買ってから連射とオートフォーカスは動くものには使えない感覚が一気に吹き飛びました。

連射速度を落とせばきりっぱなしにできると書き込み見たことあります。
メモリーによっても連射継続できる枚数、バッファの開放時間は変わります。
SanDiskのExtreme3とExtremePro(45MB/s)では結構変わったと思います。
ExtremePro(45MB/s)とExtremePro(95MB/s)ではほとんど変わりません。

2012/02/03 10:42 [14102105]

ナイスクチコミ!0


かのたろさん 

確かに、連写できる時間についてはもう少し余裕があった方が良いと思うのは正直な所。
撮り方としては、例えば子どものかけっこならスタートからゴールまで常に追い続けるのではなく、ゴールでテープを切る瞬間など「ここだ!」と思われる部分に集中し一動作の中から一枚を選び出す、みたいな感じですかね。
最近高速のSD入れたので、連写後の赤ランプ消灯なで大体9秒程。今の所この辺りが現時点で最速の復帰時間のようです。
5コマ程度で小刻みに連写するなら少しは体感的には長く使えるかもしれませんね。
復帰まで9秒程というのは撮る物によっては長くもあるし短くもあるでしょう。頻繁にシャッターチャンスを捉える人にとっては厳しい数字でしょうかね…。

2012/02/03 11:23 [14102210]

ナイスクチコミ!1


かのたろさん

こんにちは。

私の感覚ならかけっこだったらスタート前の緊張感、スタート、途中、ゴール、走り終わってからの表情も面白い。。でしょうか。
まっすぐ走ってくるかけっこはまだα77買ってから撮ったことはありませんが、数コマずつの連射で対応できるような気がします。

上にも書きましたが先日少年野球で試し撮りしました。

一人のバッターの打つ瞬間、走っているところ、一塁でアウトかセーフかを12コマ連射に設定したままで数コマずつ撮影しシャッターが切れなくなることはありませんでした。

卓球のようにターンが早い場合は数コマずつでも間に合わなくなるかもしれません。(撮ったことないのでわかりませんが)

ずーっと連射できる方が楽なのはわかります。

以前のカメラでは12コマでずっと撮影はおろかこんな早いスピードで連射できなかったと思います。低速ならα77でもずっと連射できます。

ここの書き込みはできなかったことができるようになったことに対してのありがたみよりも、無い物ねだりの方があまりにも多いと思うのは私だけでしょうか?

2012/02/03 12:11 [14102348]

ナイスクチコミ!3


>ここの書き込みはできなかったことができるようになったことに対してのありがたみよりも、
>無い物ねだりの方があまりにも多いと思うのは私だけでしょうか?

だから、「撮影者がファインダーで被写体を追う」ような使い方をしない連写なら、
今は廃盤の サイバーショット DSC-WX1 でも出来るんだって。

そのコマ数がどれだけ増えたかって事と、そのコマをどう使うかって事は別の話なんじゃないですか?

…ちょっと言っちゃっていい?
ひでーな、こんなかよ。
ソニーのカメラを愛用するユーザーってのは。

最近「SONY」ロゴが恥ずかしくなってきたのは、そういうわけなのか?



2012/02/03 12:47 [14102492]

ナイスクチコミ!4


いぬゆずさん この製品の満足度

ま、世の中にはコップ半分の水を見て、「まだ半分ある」「もう半分しかない」の2種類にわかれるだけの事ですよ。

付け加えれば「他人の不幸は蜜の味」。

2012/02/03 12:50 [14102500]

ナイスクチコミ!5


BE_PALさん 

クロロ・ルシルフル(団長)さん 

すみません。本来はこの板に相応しくないサンプル写真ですが、「剥製はどれだブラインドテスト」を楽しみにされえいた方向けのものと思ってください。
仰るとおり、同じシチュエーションで撮り比べないと正確な比較は難しいと思います。



夜の世界の住人さん

混乱させてしまい申し訳御座いません。



いぬゆずさん

ご理解いただけると思いますが、私もα77で撮られた写真の全てが剥製のように写るとは思っていません。

そもそもこのサンプル写真は小さいので判り難いですが、1枚目が確かに解像している印象を受けます。これは、開放から少し絞ってます。

個人的には柔らかな羽毛の質感を表現したいと思っていますが、なかなかうまくいきませんね。

2012/02/03 13:08 [14102558]

ナイスクチコミ!2


かのたろさん 

橙オレンジさん

はじめまして。
確かに、α77ではそういう使い方が合っていると思いますし、それなら問題はあまり無いでしょうね。自分がシャッターチャンスと思った瞬間の幅を広げるというか…。サッカーにしろ野球にしろ、プレー中の絵になる一瞬を捉えるという使い方ではやはり高速連写は生きてきますよね。そしてそれをこの価格帯で実現したのは評価していいと自分では思っています。何しろ出来なかった事が出来るようになったのですから。

まあ今回のα77の評判については、ユーザーが現α77にねだる「無いもの」の部分が技術的でどうしようもないとかじゃなくて、「ソニー自身がここをこうしたら、もっとコンセプト通りのカメラになったのに」とやきもきしている部分もあると個人的には思うんですよね。惜しいが故に、そしてユーザーが求めるカメラでなくソニーが作りたいカメラになってしまった故に、辛口になってしまうというか…。

自分はα77は悪いカメラとは思いませんよ。ただ、現時点でクセがあり合う人合わない人がいるのは間違いないと思います。ファームアップはまだあるはずなので、最終的な評価が固まるのはもう少し先かもしれませんよ。

2012/02/03 13:12 [14102574]

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん 

ECTLVさん 

全部剥製に見えましたか・・・。
α77で撮られた写真が無いと判ると、今度は、レンズをお疑いですか?

この4枚は、レンズは328や64、一部テレコン併用しています。

今度は、また違うメーカーの機材で撮影したサンプルを挙げた方が宜しいですか?

2012/02/03 13:14 [14102583]

ナイスクチコミ!4


>>いぬゆずさん

それって、「 ”まだ半分ある” と考える人が買い支えるソニー」ってことですかね?

ちょっとだけ申し上げておきますが、
私は、現状を不幸と言いながらも「他人の不幸」とは思っておりませんよ。

例えば。
この機種がもう少し画素数を控えめに、高感度撮影時の安心感と、操作レスポンスもきびきびと…
そんな条件を備えていたら、私だって「今と同じようにこの機種を買わないまでも」、このカメラに喝采を送っていたかもしれません。私はOVF支持派と思われているでしょうが、そんなこんなだって、ぶっ飛ぶようなこの「未完成」感。
違う違う。EVFだろうが、それなりのものを出してくれれば良いんだ。

高画素云々だって、それゆえの低感度撮影時の精細さには驚くべきものがあると感じているし、実際このカメラが登場した時からそのように申しておりましたけどね。そして「画素数を跳ね上げるのは、その時々の技術のバランスだろう」とも。

ホント、「どうしてこうなった?」とはよく言ったものです。
あくまで個人的な憶測ですが、この素子はNEX-7用に開発されたんじゃないかな?
そこに色々な機能を「後付けで帳尻を合わせようとしている」…のが、α77。

以上、いぬゆずさん宛てだからこそ書く、Aマウント使用者として見た私の本音です。
α77は、良くも悪くも旧来の一眼ユーザーから見て、かなり極端な性質を持ったカメラであるのは間違いないと思っています。


2012/02/03 13:30 [14102623]

ナイスクチコミ!3


夜の世界の住人さん
コンデジで連射速度が速いのはいくらでもあると思いますが
サイバーショット DSC-WX1でとった写真とα77で撮った写真が同じ連射速度で撮れたとしても同じ写りにはならないですよね?打つ→走る はファインダーをのぞきながら追いかけて撮りましたよ。

>そのコマ数がどれだけ増えたかって事と、そのコマをどう使うかって事は別の話なんじゃないですか?
そうだと思いますよ。だから何の役にも立たないと思ってらっしゃるのかもしれませんが
十分使えると思う人だっているということですよ。

>ひでーな、こんなかよ。
>ソニーのカメラを愛用するユーザーってのは。
これは私のことでしょうか?上記に書いたとおりSONYのカメラは初めてです。


いぬゆずさん

結局そういうことでしょうね。

2012/02/03 13:53 [14102697]

ナイスクチコミ!3


kaitennさん 

α900を手に入れて
従来からのαファンの言われることも少し理解しているつもりではありますが
いまだにα77でなければ撮れない写真や動画があると思っています
私はα77にいまだに魅力を感じています

こんなことを書き込んで
まるっきり違うことを書き込みますが
実は、今日、α65を買ってきました
いやらしい話ですけど、もし、α77とそれほど使い勝手が変わらなければ
α77を手放してα65を使おうと思っています。
お金に余裕があれば、α77をそのまま使い続けたいですが、どうしてもツアイスのレンズを2本くらい欲しくなってしまいました
そのために当初のツアイス予算にプラスして10万円ほど捻出する為に、α65に替えてもいいかとも思っています
α65のレンズキット滅茶苦茶安いですね、ポイント還元等を考えると
70000円切って買えました
α65に替えると、10万円ういてくるんですよね。。。

何が言いたいかと申しますと
α900を気に入ってる私ですが、α65、α77にもいまだに魅力を感じています
これだけ酷評されても更に同センサーのα65を買ってしまいましたから。。。
この酷評加減も含めて、2400万画素TLM路線に愛着が増してきています
何気にα900との2台持ちにあっているんですよね
バッテリーも同じですし、最先端技術も楽しめます

まだまだ、α77はバックオーダー抱えてて、納期もさらに延びて、1〜2ヵ月後らしいですよ
中古店で販売されているα77の強気の価格は、このことも理由の一つなんでしょうね。
α65のラインとα77のラインがダブっているようで、α65を作っている最中は作れないようです
ちなみに、α65はまったく売れていないようです

ソニーの行く末なんて私の知ったことではないですが(なくなればマウントを変えるだけです)
ここでの酷評がα65の売れ行きにも響いている感じがします
αマウントどうなるんですかねぇ
買ってもいない人ほどα77に厳しい気がしますね
それがαマウントの為になることなんでしょうか?

2012/02/03 16:23 [14103075]

ナイスクチコミ!2


いぬゆずさん この製品の満足度

ううん、ちょっと言いたい事とは違いますね。

>それって、「 ”まだ半分ある” と考える人が買い支えるソニー」ってことですかね?

私の経験からの持論なのですが(あるいはここ価格コムでも当てはまりそうなのですが)、「いい話、嬉しい話、誉める話」を繰り返し言う(書く)人は割と少なく、一度自己主張してしまえば大人しくなるのですが、「批判、文句などネガな話」を繰り返す人は割と多く、かつ声もデカいのです。

つまり、「もう半分しかない」と発言する件数の方が「圧倒的に多く、かつ内容もクドくしつこい」と言いたかっただけです。買う買わないはあまり関係ないと思います。

で、そもそもこの機種自体に興味があるヒトなら良いのですが、元々ヤジウマ(ならまだいいが)、特定のメーカー/機種を貶めたいヒト、あるいは単にヒトの神経を逆撫でして楽しむようなヒトは、「もう半分しかない」発言に食いつき、乗っかり、拡声するんですよ。

それが「他人の不幸は蜜の味」です。
自分のお気に入りのメーカー/機種が同じように言われると、妙にオーバーリアクションするのも共通の特徴ですね。

2012/02/03 16:28 [14103095]

ナイスクチコミ!4


いぬゆずさん この製品の満足度

夜の世界の住人さん

あと、たぶん誤解を招いているのは、私の発言は一つ上の橙オレンジさんのご発言を受けてのものなのですが、投稿のタイミングで住人さんの発言の次にきちゃった事もあるかもですね。

kaitennさん

一つだけ。レンズはやっぱり1855では辛いんじゃないかなぁ・・・と思います。

2012/02/03 16:39 [14103126]

ナイスクチコミ!0


kaitennさん 

いぬゆずさん

こんにちは
一番最初にα55を買ったときについてきたときから
18-55のレンズって
意外に解像するなぁと思っていたこととPHOTOZONEのデータも意外といいんですよね
あまり期待していませんが使えればもうけものくらいに考えています
解像が欲しい時はツアイス単焦点レンズに任せようかと思っています

α65での一番の懸案はAFスピードと精度なんです
α55とAFユニットが同じなんですよね
ただ、片幕電子シャッターですのでラグは少なく、TLMのメリットは活かせているかなと推測しています
まだ、自宅に戻っていないので開封していません

2012/02/03 17:20 [14103232]

ナイスクチコミ!0


ふくしやさん 

横から失礼します。

kaitennさん

>実は、今日、α65を買ってきました
>いやらしい話ですけど、もし、α77とそれほど使い勝手が変わらなければ
>α77を手放してα65を使おうと思っています。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!  900に続いて65とは・・・男前ですね(笑)

私は元々α65を買うつもりでしたが発売未定のアナウンスと同時にα77に変更しました。
色々不満を抱きつつも、77をとても楽しく使っています。一方で、65の安さと軽さはとても魅力的です。
(手持ちの77が新品と交換予定なので、場合によってはkaitennさんと同じく65への買い替えを考えています。そして差額でレンズを・・・)

77と65では細かなところでなにげに差をつけていたかと思いますが、
(DxOのスコアーからも)センサーやエンジンも本当に同じかどうかさえ私は疑っています。
(展示機では65の方がよくフリーズしたり、変なところでケチっていそうだったので ^^;)
kaitennさんの兄弟対決のご報告、とても楽しみにしております ^^

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/735%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/734%7C0/(brand2)/Sony

2012/02/03 17:27 [14103252]

ナイスクチコミ!0


いぬゆずさん この製品の満足度

kaitennさん

こんにちはです。
店頭で同時にNEX−7、α65、α77を触って比較してみました。ま、操作感だけですけどね。

先に65に触ったので、「ん、もっさり感軽減かも」と思い、77に行って、「? 言うほど違うか?」と思ってもう一回65に戻っちゃいました。結論としては「そんなに変わらない」でした。ついでに言えばNEX−7も。

で、65のAF精度速度が77と同一なら、77の立場が無くなります(泣)。
まあ、バリアングル液晶の機構が55と共通だったり、どんがらの割には軽〜い重量などでも差別化はされていますが、それだけじゃ悲しすぎます(笑)。

2012/02/03 17:39 [14103300]

ナイスクチコミ!0


スレ主さん
すいません、ちょっと板借ります。


kaitennさん
まだα65は、α77の変わりにはなれないと思いますよ。
多分、快適さが減ってしまいますもん(笑)

同じようにα900も買ってしまい、なぜかディスタゴンとゾナーまで(汗)
しかし、自分はフルサイズのズームがありません。
だから、α65との差額でレンズの気持ちは良くわかります(笑)

2012/02/03 18:17 [14103400]

ナイスクチコミ!0


こんばんは。

>kaitennさん

>買ってもいない人ほどα77に厳しい気がしますね
>それがαマウントの為になることなんでしょうか?

失礼ながら、慈善事業じゃないので
「僕はちょっとなぁ…」って思いながら買えないですよ(^^;)
お客さんにも勧められない…。
それが画質に関係ないなら少しは妥協できますが、モロに画質ですもん(^^;)

まぁ知ったこっちゃないとは思いますが、
今日も勧めたお客さんに「α買って損したわ!」とキツく言われました。
自分だけでなく店の信用も失うんで今はαは無理です。

せめてα900やα700の後継機があったなら…
いや、これから頑張ってもらいましょう(^_^)

2012/02/03 21:05 [14103996]

ナイスクチコミ!4


kaitennさん 

みなさん、こんばんは

私も77と65違うことはわかってるんです
でも、どうしてもツアイスレンズが欲しくなってしまったんです
予算も無いのに。。。

結構ちがうんですよね、65と77。
ボタンダイヤルの配置がα77は絶妙だし
AFのクロスセンサーが両サイドのゾーンに無いんですよね
クロスが3点だけなんですよね、α65。
AFの精度とスピードだけで77を買う意味があると思うんですよね
その他、AF/MF切り替えボタンもないし(動画撮影時、便利なんですよね)
ISO100以下の拡張設定も無い
ISO100以下であればこのカメラ、本当にいい画質なんですけどね
三軸液晶もないし、防滴防塵もない
握り易いグリップもない

α77のいいところがことごとく削られてる

共通でいいところは
動画が60P、ピーキング、ゾーンAFが使える、片幕電子シャッター
ぐらいですかね
ビデオカメラ、持ってないし
動画と静止画をある程度以上の画質で撮れる65、77は手放せないんです






いなかのカメラマンさん

α77で撮影しL版にプリントした結婚式の写真を友人夫婦に渡しました
このバキバキカリカリ画質が普通の一般人にはよく見えるみたいですね
好評でした
プリントした写真を見ましたけど、背景がボケて、被写体がバキバキに解像してると綺麗に見えますね

本当に、α77の画質は「誰がどう見ても」悪いんですかねぇ?
いなかのカメラマンさんにとっては最悪の画質なんでしょうけど。。。

2012/02/03 21:59 [14104210]

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん 

全部剥製に見えましたか・・・。
α77で撮られた写真が無いと判ると、今度は、レンズをお疑いですか?
この4枚は、レンズは328や64、一部テレコン併用しています。



カメラでなけりゃレンズだろうねー。
倍率(トリミング)のせいかな?



今度は、また違うメーカーの機材で撮影したサンプルを挙げた方が宜しいですか?



そうだね、同じ条件でレタッチなしでね。
一つくらい剥製でないのがあるかもしれない。

2012/02/03 22:26 [14104328]

ナイスクチコミ!2


こんばんは。

>kaitennさん
>このバキバキカリカリ画質が普通の一般人にはよく見えるみたいですね

ちょうど今、電話で僕がプリントをしていた時の先輩と話してたんですが、
一般的なはクッキリハッキリなプリントの方が確かに受けます。
テレビだって今やその味付けですし。

ただ微妙な階調や質感を求める作品を作ったりする方には「な〜んじゃこれは!」となるわけです。

これからが要で、
「柔らかい→固い」は簡単で直ぐに画像加工やプリントができますが
反対に「固い→柔らかい」は不可逆性で無理です。

一度シャープをかけてパキパキにしてしまうと質感やボケの階調は全く元には戻りません。
反対に柔らかく撮った写真は固くするのは簡単で加減もできる、と。

モニターでみる場合やパソコンでの画像処理も固く→柔らかいはまぁ無理です。

なので
「柔らかい画質で人に応じてシャープやコントラスト、彩度を調整する」
と言う使い方が一般的なセオリーなんです。

2012/02/03 23:01 [14104479]

ナイスクチコミ!3


orangeさん 

>>買ってもいない人ほどα77に厳しい気がしますね

その通りです。
α77に文句を言う人は2パターンしかありません。
  1.α77の存在が怖い人達と
  2.期待した方向からずれてしまった事に憤りを感じる人と


1.他社ユーザーからすれば、α77は怖い存在です。
  A. APS-Cで2400万画素もある。 ISO400までで出てくる写真は、高解像している。ご自分のカメラでは撮れない。怖い存在だ!
  B. バカにしていたαのAFがすごく改良されている。自分のカメラを超えられてしまった。(D7000は軽く超えたし、7Dも少しだけ超えている)
  C. 連写性能もずいぶん良くなっており、本当に秒12枚撮れている。自分のレンズを選ぶ秒10枚とは違う。(60万円の機種でようやく1Dxで秒12枚・D4で秒10枚<==11枚ではないです。しかも超高いレンズでしかこの性能は達成できない)
  D.ライブビュー撮影がずいぶんと便利になっているようだ。特にシャッターが軽快に切れる、なんだこのライブビューの軽快感は! 自分のカメラでは到底実現できない。
  E.HDRなんていう高ダイナミック撮影が一発でできるらしい。不思議だ。

まあ、キヤノンやニコンでは、怖くてこのように突出したカメラはできないですね。理由はISO1600以上のノイズ感が悪くなるから。
でも、ソニーなら出来る。
理由は手振れ補正が効くからです。静止物なら1/5秒でもOKです。故にISOは1600以下で良い。
キヤノンやニコンでは良いレンズは手振れ補正が無いから、シャッターは1/30秒以上にせざるを得ない。故にISOは1600を平気で使わねばならない。
だからα77のような冒険カメラは作れない。
私の場合にはISO1600以下の撮影がほとんどですので、α77で問題ないのです。



2.の自分の期待した方向とは違うものになってしまった。
これは多くはミノルタのの色が好きな方々に多いようです。
あきらめましょう。
実は私もα900の色が一番好きですが、α77の色も「ありだな」と思って受け入れています。
一方で、α700のように、JPEGがダメでRAW現像が必須になったのには驚きました。α700の時代に戻ってしまった。
まあ、ここはα700と同じだと思って、RAW現像に徹します。


そうそう、例のもっさり感ですが、V.1.4で我慢して使えるところまで戻ってきています。もちろん、きっちりと直す必要がありますが、洪水の今では、許したげる。

α77は「ISO1600以上は無いのだ」と思えば、素敵なカメラです。
私はガンガン使いますよ。そういわれてみれば、昔のα700だって、ISO1600以上はダメだったような気がしますが? (あまりにも昔のことなので忘れてしまった)
おまけに動画も使える(作品に使うには、AFよりもピーキングによるMFが良いと思っています)。 コシナ50mmF1.4ZSのように絞りが付いたMFレンズで動画を撮ると良いような気がしています。そのうちに試したいと思っています。

α77は おもしろいですよーー。頭は使いようです。



2012/02/03 23:19 [14104556]

ナイスクチコミ!3


別機種
別機種
別機種

α100とTAMRON18-270によるノーマル画像

カラーモードを高精細なLabに分けてシャープをかけました。

一番、自然な奇数羽根のレンズフィルターで納得いくまで数回ボカしました。

こんばんは。

>kaitennさん、みなさん

ちょっとこれを見て下さい。

説明は画像に書いてある通りで、一度シャープをかけてパキパキにするとボケや曖昧さが失われて元に戻りません。
反対に柔らかい場合はいくらでも硬くできるんです。

なので柔らかめに画像処理をしておいて硬くするのが定石なんです。
これは彩度やコントラストも同じで「高彩度→低彩度、高コントラスト→低コントラスト」は難しいですが、
「低彩度→高彩度、低コントラスト→高コントラス」はプリント寺にDPE店で簡単にやってくれます。

なのでコマーシャルフォトなどのプロは低彩度・低コントラストで「素材」として柔らかく撮って置いて、
あとでレタッチやRaw現像で好きなように調整するんです。
写真は塗り絵やアニメにできるけどン塗り絵やアニメは写真にならないと言う事です。

説明も下手ですみませんが、元から硬いのはどうにもならない、んです。
ただコンデジや携帯のように画質にこだわらずに見栄えだけ重視なら
kaitennさんおっしゃるカッキンカッキンの硬い画像でも全然OKです^^

2012/02/03 23:26 [14104594]

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん 

ECTLVさん

>そうだね、同じ条件でレタッチなしでね。
>一つくらい剥製でないのがあるかもしれない。

残念ながら同一条件で撮り比べなどしていませんね。

是非、自ら作例を挙げて「剥製のような写り」について具体的に解説されたら如何ですか・・・?
作例ぐらい容易い事でしょう。

因みに同一条件でなくても結構ですが、ご経験者のようですし、少し珍動物・珍鳥系の写真をお願いしたいところですね。

2012/02/03 23:30 [14104611]

ナイスクチコミ!5


kaitennさん 

いなかのカメラマンさん

デジタル一眼を買う人の中で
RAW現像して、好みの画像に近づけていく人がどのくらいの割合でいるかってことです
カリカリに解像しているように見える写真が好きで、RAW現像で仕上げるのが面倒な人は結構多いと思いますよ
逆に、その辺の家電店カメラ店でカメラを探している人の中では多数派でしょうね、推測ですが

その人にとっては、RAWで仕上げないとネムイ画質のカメラって
どんな評価をするんでしょう?

何が言いたいかと申しますと
いなかのカメラマンさんの画質の評価基準が絶対ではないと思います
いなかのカメラマンさんが好きだったミノルタの画質は世間で評価されて
営業的には売れたんですか?


それとは別の話ですが
α7000とミノルタ35-70F4レンズを
たまたま立ち寄ったカメラ屋さんで、レンズ目的で1500円で買いました
カメラの底面に保護フィルムが付けっぱなして、まだ剥がしていないような程度のいいカメラとレンズでした。
25年前のレンズですが、そこそこ写るもんですね
今度は評判のいい28-135を探してみようと思ってます







2012/02/03 23:35 [14104644]

ナイスクチコミ!6


>kaitennさん 

>何が言いたいかと申しますと
>いなかのカメラマンさんの画質の評価基準が絶対ではないと思います
>いなかのカメラマンさんが好きだったミノルタの画質は世間で評価されて営業的には売れたんですか?

僕が基準じゃないのは重々わかっていますよ^^
だから新しくプリント機が入った店で「なんでこうなるんや?」とあれこれお店の人と話していたんです。
そのお店も主婦からお年寄り、大判カメラで撮影するコアなユーザーまで相手にしています。
そこでですね、幅広い方にどうやって満足できるプリントを提供できるかを話し合っていたんです。

結論から言うと、パターンを作って
1、主婦層は見栄え重視の固めでコントラストの効いたパラメータ
2、年配の方にはやや柔らかくおとなしめのパラメータ
3、コンテストに出すコアなユーザーには諧調豊かな柔らかさは・・・・
と色々と用意して使い分けよう!とあいなりました。

ただ最初から硬いとどうしようもないので、まぁそれを言いたいんです。
α77って中級な訳ですからある程度ユーザーによる好みのセッティングにできる要素が必要だと思うんです。
このα100だって今までのαは全て柔らかく撮れますもん。
それが最初から硬いとどうにもならない、と・・・。^^;

まぁそう言う事でこれで終らせてもらいますm(_:_)m

2012/02/03 23:52 [14104723]

ナイスクチコミ!1


こんばんは。

ちょっと聞き捨てならないもので・・・^^;

>kaitennさん 
>いなかのカメラマンさんが好きだったミノルタの画質は世間で評価されて
営業的には売れたんですか?

MINOLTAの時代ってフィルムの時代です。
フィルムは色々なモノがありますが画質はレンズにほぼ100%依存します。
中規模の企業だったMINOLTAのαレンズがCanonやNikonに負けないくらいに売れたのが評価された証でしょう?
売れまくっているじゃないですか!

世界累計1,600万本
http://ascii.jp/elem/000/000/344/344336/index-3.html

>α7000とミノルタ35-70F4レンズをたまたま立ち寄ったカメラ屋さんで、レンズ目的で1500円で買いました
>カメラの底面に保護フィルムが付けっぱなして、まだ剥がしていないような程度のいいカメラとレンズでした。
>25年前のレンズですが、そこそこ写るもんですね
>今度は評判のいい28-135を探してみようと思ってます

例えばAF35mmF1.4GNewよりAF35mmF1.4G旧の方が寒色ですが解像度がいいんです^^
鉛の規制があって透明度が下がったのが主な要因ですが、
元々「手抜きしない」が社訓だったので昔のレンズにいいのが結構ありますよ^^
ただ今より寒色(青やシアン)に傾きますが・・・。

MINOLTA・ αレンズの旧型とNewの違い
http://hot-cafe.com/alpha/pukiwiki/?MINOLTA%A1%A6%20%A6%C1%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A4%CE%B5%EC%B7%BF%A4%C8New%A4%CE%B0%E3%A4%A4

AF 100mm F2
http://hot-cafe.com/alpha/pukiwiki/?AF%20100mm%20F2
AF 35mm F1.4 G
AF 35mm F2
AF ZOOM 24-50mm F4
AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5
AF ZOOM 28-135mm F4-4.5

なんかはとてもいいです!^^


2012/02/04 00:17 [14104806]

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん 

残念ながら同一条件で撮り比べなどしていませんね。



じゃだめだ。
kaiten氏のを待とう。


是非、自ら作例を挙げて「剥製のような写り」について具体的に解説されたら如何ですか・・・?
作例ぐらい容易い事でしょう。



剥製のような写りの原因は、
塗絵、切り絵、が原因の大部分だが、
4枚目の例では色が不自然にきつい というのもあるね。




因みに同一条件でなくても結構ですが、ご経験者のようですし、少し珍動物・珍鳥系の写真をお願いしたいところですね



同一条件でないと意味はないね。
どっかに珍動物・珍鳥はいないか?


そのうちNEX7でレンズの解像度比較やるので、
第2段で花でも撮って造花効果の出るレンズでも紹介しよう。

2012/02/04 02:54 [14105187]

ナイスクチコミ!4


BE_PALさん 
機種不明
機種不明
機種不明

ECTLVさん

>剥製のような写りの原因は、
>塗絵、切り絵、が原因の大部分だが、
>4枚目の例では色が不自然にきつい というのもあるね。

具体的に何処の部分の色が不自然にきついのでしょうか?
1〜3枚目はどうでしょう。
因みにECTLVさんのモニター環境はどんなもんでしょう。


後、下のスレで挙げた作例を貼りますが、これもほぼ同じような機材で撮っていますが剥製に見えまでしょうか?



>同一条件でないと意味はないね。
>どっかに珍動物・珍鳥はいないか?
>そのうちNEX7でレンズの解像度比較やるので、
>第2段で花でも撮って造花効果の出るレンズでも紹介しよう。



剥製に見えない写真と見える写真の作例ですから、同一条件で比較する必要性もありません。
わざわざ改めてフィールドに出る必要はありませんので、過去のストックからお願いします。

2012/02/04 11:57 [14106189]

ナイスクチコミ!5


ミノルタ懐古主義の人がいまだにいるのが不思議ですけど、そんなに評価されてたんなら、なぜカメラ事業を手放したんでしょう。
どんなによいものを作ってても商売として成り立たなければ意味がありません。
ミノルタ(コニカミノルタ)は失敗したんです。

ソニーも慈善事業をやってる訳じゃありませんから、特定のマニアにしか受けないようなものを売ることはしないでしょう。

2012/02/04 12:21 [14106262] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん 

スレ主様
>>4コマ/秒程度の連射でしたので、36枚撮りのフィルムで約10秒間の動きが撮影できました。
この10秒間の撮影の経験と比較すると1秒間程度での撮影するイメージが掴めません。


ああ、それでしたらα77が向いています。
無限連写のテストをしました。
α77で低速連写(秒3枚)にして、2400万画素JPEGファインで連写しますと、無限連写ができます。
私は100枚まで数えて止めましたが、メモリーの許す限り何百枚でも連写できる感じでした。フィルムの36枚で停止よりは断然良いと思います。
メモリーカードは高速のサンディスク新製品90MB/sの16GBで6千円程度で買ったものです。無限連写にはこの高速メモリーを使う必要があります。
(α55は高速メモリーが使えないので、無限連写は無理でしょう。ただし、画素数を落とせば、可能性はありますがテストはしません。αで無限連写ができるのはα77とα900だけでしょう)

秒3枚の低速連写ですから、絞り値は自由に選べます。
(秒12枚の高速連写のみ、絞り値が固定されます)


所で秒12枚高速連写の撮影時間が1秒という事ですが、私の場合にはこれで充分です。
α55の高速連写でも使える写真は撮り出してから10枚以内、多くは5枚以内がほとんどでしたから。10枚あれば充分です。
鳥を撮っています。
野球やゴルフのスイングでも充分でしょうね。この場合には連続時間よりも、連射速度の方が価値を増しますから。
この連写時間程度で充分なエリアも多いと思いますし、低速連写を併用すると、意外と使える範囲が広がると思います。

α77は、使いこなしてみると、魅力的です。その魅力は、パンフレットを見るだけや、店頭でさわるだけでは、なかなかつかみづらいのかも知れませんね。
今はα55は使わなくなりました。(軽いことは魅力ですが)
私にはα77の方が使いやすいです。(室内ではNEX-5Nを使っていますから、この理由もあるかと思います)


2012/02/04 13:12 [14106430]

ナイスクチコミ!1


orangeさん 

スレ主様
>>家に眠っている、ニコンの28mm/F2、50mm/F1.2、135mm/F2、300mm/F2.8といった単焦点の大口径レンズを生き返らせるために、α77を購入しようと用意して余った予算でニコンのデジタル一眼を購入しようと思います。


ニコンのデジイチも良いですね。最近の機種はソニーのセンサーを使っていますので、なかなか良いですね。私もαとニコンが好きで、D700を併用しています。次のD800も良さそうですね。
ところで、お手持ちの素敵なレンズがMFでしたら、別の生かし方を紹介いたします。
それはNEX-5N(予算が許せばNEX-7)にニコンアダプターを付けて撮ることです。アダプターは絞り調整できるものを選びます。7千円程度の物でも充分使えます。

私は中古のNikkor50mmF1.2を購入して、NEX-5Nで使っていますが、軽くて持ち出しやすく、花を撮るにはとても良いレンズだと感心しています。ソニーの50mmF1.4よりはNikkorがずっと良いです。
MFはピーキング機能で撮ります。ピーキングとは、焦点が合った部分の色を赤(または白・黄色)に表示してくれる機能です。プロ用のビデオには標準装備らしいです。
もちろん7倍・14倍拡大してピントを合わせることも可能ですが、ピーキングの方が軽快に撮れます。
これで一気に昔のMFレンズが復活します。
もし、お手持ちのレンズがMFでしたら、ニコンよりもソニーのNEX系の方が撮りやすいと実感しています。少なくとも手持ちのD700よりはNEX-5Nのピーキングの方が楽しくMFレンズを使えます。
ピーキングはMFレンズにとって、革命的な技術です。

2012/02/04 13:19 [14106457]

ナイスクチコミ!1


予約待機組です。
ふーむ、大変興味深いご意見ですね。
特定のマニアの総買い上げ金額と
特定のプロカメラマンの総買い上げ金額と、どっちが多いのだろうか?
某リンゴ社は一部の熱狂的なファンが宣伝員として活躍しているらしいけど。。。

手ぶれ補正機能をレンズに内蔵するのとボディに内蔵するのと、どっちが会社の利益に
なるんだろうか?
サードパーティーのレンズを締め出すのと、仕様を公開して連携する
(レンズ補正リストに加える)のと、どっちが自社の利益になるんだろうか?
短期的と長期的とでは相反するのかな?
シャッター速度優先でも絞り優先でも画質優先でもなく、株主優先となると
これまた相反するのかな?

2012/02/04 13:53 [14106546]

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん 

今度のは1枚目と3枚目は除外だね。

塗絵や切り絵効果は露出やピントが合ってないと出ないからね。

2枚目がそれにあたるが、ピントが極薄で助かってるかな。
しかし、色と言い硬さと言い前の4枚目と同傾向だね。
もう少し絞れば剥製になると思う。

Nikkorかな。

モニターはVAIOのノートで見てるだけ。

珍獣のストックはないが、
剥製には見えない例はスカイ氏の135ZAの動物園が良いだろう。
こっちは逆に実在感がある。

はやりレンズの違いかな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/SortID=11171143/

2012/02/04 14:56 [14106749]

ナイスクチコミ!5


ミノルタ懐古主義って、Aマウントは、いまだコニカミノルタのものですよ。

2012/02/04 15:03 [14106777]

ナイスクチコミ!3


kaitennさん 

わたしにサンプルを挙げろといわれる方がいますが
わたしはもう上げませんよ

あなたの言葉は薄すぎます
知識はあるようですが、言葉がペラペラです。

このαの掲示板の中でナンバーワンです。
知識は豊富で辞書のようだけど、実態は薄く中身がまったく無い人に
もっともらしく語られるのが大嫌いなので、今後はからみをパスさせていただきますね
何を言うか大体想像が付きますから

2012/02/04 16:25 [14107020]

ナイスクチコミ!9


BE_PALさん 

ECTLVさん

露出は好みの違いやモニター環境にも若干左右されるでしょう。
露出オーバー、アンダーどちらに見えますか?
また、ピントが合っていないように見えますか?拡大してみてもピントは合っていますけど・・・、目がお疲れのようですね。苦笑
因みに、これらのシチュエーション、時間帯の見当付きますよね?


2枚目は辛うじて剥製に見えなかったのですか?笑
さほどピントが極薄でもないと思いますが、つまり全身にピントがまわっていると剥製に見えてしまうのですね。笑

2012/02/04 18:42 [14107585]

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん 

ECTLVさん

7枚の写真は全てNikkorです。正解。
因みにNikkorは全滅ですか?

野鳥撮影に使える機材で、剥製のようにならないお勧めの機材セットはなんでしょう?

2012/02/04 18:56 [14107634]

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん 

ECTLVさん

忘れてましたが、作例はまだでしょうか。
珍鳥と言われて敷居が高すぎましたか?
別に、普通種でも構いません。それならストックぐらいあるでしょう。

2012/02/04 20:17 [14107982]

ナイスクチコミ!4


kan246さん 

はなから作例ないから サイトでダウンロード中かな

2012/02/04 20:22 [14108003]

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん 
別機種
別機種

色はこっちが実物に近い

A77ではもっと塗絵かな?

まあ、露出があってない(鳥に対し暗すぎる)せいか
1枚目のフクロウはピントはどこにもあってないように見えるね。
3枚目は逆に明るすぎて良くわからんが手前の枝に合っているように見える。
露出をアンダーにしないと鳥がよく見えないね。



つまり全身にピントがまわっていると剥製に見えてしまうのですね。笑


やっとわかったかな?(苦笑)

切り絵効果 って散々書いてるんだが?
境界が問題となるんだね。

色再現と解像度の両方良いレンズで高画素になれば軽減できるが、
解像度は高いが硬い描写のNikkorだと境界は難しいだろう。

野鳥で使えそうなレンズと言えば、645D板のken-san氏が使ってる
PENTAX67の800oとか400oが良さそうだ。
(腕もすごいけどね)

ためしにNEX7でウズラを撮ってみたがJpeg撮って出しでも、
これくらいの写りなら剥製とは言わないんだがね。

2012/02/04 20:41 [14108085]

ナイスクチコミ!5


BE_PALさん 

>まあ、露出があってない(鳥に対し暗すぎる)せいか
>1枚目のフクロウはピントはどこにもあってないように見えるね。
>3枚目は逆に明るすぎて良くわからんが手前の枝に合っているように見える。
>露出をアンダーにしないと鳥がよく見えないね。

モニターの調整をし直した方が宜しいかと思いますよ。

1枚目のアオバズクは日没後(18:57)の暗闇の中、肉眼でも殆ど見えないようなシチュエーションです。これ以上明るく再現したら、実際の印象と乖離してしまい雰囲気台無しです。
また、これだけの低照度下ですからLVと拡大コントラストAFでピント合わせを繰り返ししています。まあ、この辺りが私的には限界と考えています。

3枚目のフクロウはちゃんと頭(眼)にピントが来ています。手前の枝に合っているように見えるとは・・・。
拡大すればはっきり判ります。笑
露出はこれ以上アンダーにしたら白が白でなくなってしまいます。
因みに、フクロウは個体差が結構あって、これは白色タイプですから実物はこんな感じです。

2012/02/04 21:30 [14108327]

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん 

いや、調整は不要だ。

いろいろの作例を同じ条件でみているので、
薄暗くてわからないのは 見えない で良い。
同様に、もっと高解像に、もっとリアルに見える他の作例が見れればそれでいいわけで。
その相対的な意味で、1枚目とと3枚目は剥製レベル ということだ。

2012/02/04 21:49 [14108420]

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん 

いや、1と3は 剥製以前レベル というのが正しいね。

もちろん、
環境:Habitance含せ生態写真としてはあれで良い。

2012/02/04 21:53 [14108439]

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん 

ECTLVさん

作例がNEX7とは・・・。
剥製とは言わない根拠が抜けていますが・・・。

余談ですが、ウズラは飼っているのでしょうか?
ウズラは夜行性ではありませんので、飼い主の都合で夜中に起こすのは可愛そうです。
眠くて迷惑そうな目をしているように思います。

2012/02/04 22:00 [14108477]

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん 

ECTLVさん

>いや、調整は不要だ。
>いろいろの作例を同じ条件でみているので、
>薄暗くてわからないのは 見えない で良い。

なんと自分勝手な・・・。苦笑

その論理で行くと、薄暗い環境下でその場のイメージを忠実に再現しようとしたら全滅ですね。笑

ところで、ご自身の撮った写真の調整やプリントには、それ相応のキャリブレーションしたモニターを使っているわけですよね?

2012/02/04 22:31 [14108652]

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん 

もともと何を問題にしていたか思い出して御覧。

アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。

うずらは室温20度管理の動物園のだね。

2012/02/04 22:32 [14108659]

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん 

薄暗い環境下でその場のイメージを忠実に再現しようとしたら全滅ですね



全滅だろうね。
鳥自体を見たい場合、剥製効果確認用としては特に。

何を問題にしているか、論点がフラフラしてはダメだ。

2012/02/04 22:38 [14108694]

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん 
機種不明

>アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。

そして、ニッコールはNEXの描写よりも劣ると言うことですね。苦笑


じゃあこの写真はどうでしょう?
ECTLVさんが評価されるカメラか判りませんが、違うカメラで撮影しました。
野鳥も飽きたでしょうから小動物系(ニホンリス)の写真貼っておきますね。

後、ECTLVさんも自然界で撮った写真お願いしますね。
勿論、自然界じゃそもそも至近距離で撮れる機会は少ないですが、ECTLVさんなら容易い事でしょう。
野鳥を撮らないのなら小動物系でも構いません。
野山へ出かければ容易い事でしょう。

2012/02/04 23:23 [14108885]

ナイスクチコミ!2


kitaumiさん 

BE_PALさん

こんな人相手にするだけむだですよ。

自分の間違いや負けは認めない。

人のことはたたくが自分はたたかれるのがいやだから自分のまともな作品は出さない。

都合の悪いことには答えない。

暗いと剥製かどうかわからない、ピントが鳥全体に回っていると剥製に見える
といいながら前回のブラインドテストでは3の暗い写真も4の写真も含めすべて剥製だと言ってましたね。

えらそうな物言いで見てるだけでも腹が立つ。


2012/02/04 23:32 [14108931]

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん 

>アンチ剥製効果ではA77よりNEX7のほうが上では?
ということなんだが。

そして、ニッコールはNEXの描写よりも劣ると言うことですね。苦笑




そういうこと。
Nikkorは生き物や食べ物向きではないんだね。

これぞ剥製効果というリスの作例を出されても困るじゃないか。
いやいや別に、
生態記録 としては充分なんだよ。

ネイチャーはやってないねー。

家に居ついた野良ネズミの赤ん坊を一度撮ったんだが、
800万画素のF828だからねー。

2012/02/04 23:35 [14108945]

ナイスクチコミ!1


Yes,You can !さん 

いつまで引っ張るんだろうなと前から見ていたけど。

その時間と粘りがあるなら、もっと有効に使えと言いたいところ。

そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。

それと、眼力があるかどうかを別として、ECTLV氏も控えめに発言したほうが良いかと。
(ワシもか。)

ここでは、ワシが一番下手ということで解散しようよ。

2012/02/04 23:36 [14108953]

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん 

まあ、
Nikkorの特徴が再確認できてよかった。

40年前から哲学が変わってないんだねー。
さすがNikon。

2012/02/04 23:42 [14108986]

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん 

kitaumiさん

ええ、無駄と言うのは判ってます。
ECTLVさんは結局被写界深度(ボケ)の効果を使った写真がお好きなのでしょう。
表現の仕方にも色々あることが判っていないのでしょうね。


Yes,You can !さん

>そもそも、exifもなければ、ただ取っただけとしか見えないのがワシだけではないはずよ。

ブラインドですからexifは外しています。
仰るとおり、ただ撮った写真ですよ。自分なりの作品レベルはさすがにネットにはUP出来ませんよ。盗まれちゃいますから。
もっとも、私は元来生態写真を撮ることが目的ですけど。



まあ、剥製剥製と連呼しておきながらご自身はネイチャー系を撮られないそうですから、作例も期待できませんね。
後、ニホンリスも剥製のようですね。ニッコールに続いてキヤノンEFも駄目なようです。苦笑

つまり、ECTLVさんの思想だと野生動物や野鳥の撮影にニッコールやEFは駄目と言うことのようです。ツァイスあたりが宜しいのでしょうか?それとも、一部のEFレンズはお眼鏡に叶うのでしょうか。
しかし、この分野は他分野以上にニコン・キヤノン比率が高いのですが、厳しいようですね。笑

2012/02/05 00:10 [14109118]

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん 

なんだ、CANONもダメか。
昔は少しはCANONはポートレートやネイチャーには良かったんだよ。

デジカメ低画素時代にコントラスト重視でやったせいかな?

Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから
高解像度センサー用レンズへの刷新はしばらくはかかるだろうね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/

そのうち、
Nikkor(といっても60Gと14−24)とツアイスの差を
NEX7でいやというほど見せてやるから楽しみにね。

2012/02/05 00:25 [14109173]

ナイスクチコミ!1


kan246さん 

ウズラの作例で腹一杯

2012/02/05 00:33 [14109204]

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん 

あ、シュナイダーもね。

レンズではCやNでは足元にも及ばない相手だよ。

2012/02/05 00:34 [14109208]

ナイスクチコミ!2


orangeさん 

>>Nikonのマイクロ60Gがパンケーキのパナ20mmに解像で負ける状態だから


なんですか、またパナが得意なだましのテクニックですねー。
20mmF1.7はAFだけが速くて、AF音がやかましく振動があるけど故障ではないと、わざわざ明記してあるような、未熟なレンズですね。おまけにAF-Cには対応していないし、動画にも使えない。

ある性能だけを良くするために、他を切り捨てるという、パナ得意の手法ですね。
GH2もそうであった。 動画だけを良くするために、写真性能を切り捨てた。
そして、パナのファンは、動画の時だけGH2を持ち出すが、写真の時にはそれは隠しておく。写真では性能が自社のカメラよりも低いからね。

これと同じです。
パナの20mmのMTF曲線だって、良く見ると大したことは無い。ソニーのE50mmF1.8のMTF曲線の方がずっと良い。
おまけにソニーの50mmは手ぶれ補正があるし、動画にも使える。これこそ成熟したレンズといえる。

片方しか高性能にできないパナの限界でしょうね。そして、それしか持ち出せないパナファンの限界でもある。
このような だまし ばかりするパナは信用したくないのです。
ニコンは、だまさずにじっくりと良いレンズを作っていると思います。

世界的に評価されているパナのレンズは、いまだ存在しない。 まあ、コンデジブランドのミラーレスは、所詮コンデジに毛が生えた程度でしょう。
早く、パナのカメラもコンデジブランドから独立しないと、世界に認められる一級カメラは作れないでしょう。コンデジのLUMIXではねー・・・

2012/02/05 02:23 [14109517]

ナイスクチコミ!2


orangeじっちゃん、たかがパンケーキレンズ相手にムキになって口から泡飛ばすなよ。
このカメラだって、連写速度のために失った物は少なくないんだからさ。

2012/02/05 02:42 [14109545]

ナイスクチコミ!8


オレン爺さん相変わらず大人気ない。

2012/02/05 07:11 [14109787]

ナイスクチコミ!6


なんか論点がずれてるような気がするんだけど、
結局、α77は買いなの?どうなの?

個人的には、頑張ってるカメラだと思ってるんだけどな。
ただ購入となると今一踏ん切りがつかないんだよね。
α65にAF補助光が付いていれば、迷わず買ったんだけど。

2012/02/05 07:50 [14109870] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


本題と関係ない醜い争いは別のスレでもたててやったら。

とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?

2012/02/05 08:37 [14109974]

ナイスクチコミ!2


買いかどうかは各個人の既存の機材に強く依存する思いますが。。。

Aマウントの旧ボディ(α77との差の2乗が購買意欲に比例?)
Aマウントのレンズ(本数の2乗が購買意欲に比例?)
メモリースティックPro(我田引水にもほどがある!!)
SD(HC/XC)(これには逆らえないか?、でもボディはそんなに小さくない!)
CFカード(これは使えないので少ないほうが有利!)
フラッシュ(メモリーじゃなくて発光装置)
内蔵バッテリー(これも我田引水か?)

当方α-7Dから数世代を得てめでたく?予約待機組になりました。
これも皆様(アンチ様を含む)のおかげです。_o_

#ノートPCにCFがささらなくなったは時代の流れか嗚呼!!

2012/02/05 08:44 [14109996]

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん 

>とうの昔にα55の購入で解決した初心者のスレ主さんがいつ「解決済み」にして良いか迷っているのでは?

そうですね、仰ることごもっともです。スレ主さん失礼しました。
まあ、例の話も実際にフィールドで野生種の撮影経験の無い方らしい発想だったということもよく判りましたので、これにて失礼します。

2012/02/05 10:17 [14110275]

ナイスクチコミ!4


ありゃ!! スレ主さんの最後が質問で終わってますね。
このスレはまだ解決されていないのか。失礼しました。
本題とまったく関係ない言い争いでスレ主さんの質問が埋もれてしまいましたね。
かわいそうなスレ主さん。

α77のスレは荒れやすいので、今後はα55のスレで相談されたほうが良いかも。

2012/02/05 16:21 [14111539]

ナイスクチコミ!3


こんばんは

土曜日にα55を購入して、苗場にスキーと自然を写しに行ってきました。
連射ではいろいろ教えて頂きありがとうございました。

10枚連射をファインでシャッターを押し続けましたら、30枚位高速で撮影でき、その後もスピードは若干落ちましたが連射を継続することが出来ましたので、大満足です。

ということで、みなさんの意見をもとに良い機種の選択ができました。

ありがとうございました。

2012/02/05 22:35 [14113279]

ナイスクチコミ!6


ひょっとするとJPEGでたまたま圧縮し易かった枚数多く詰め込められたのかも。
それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?

2012/02/05 23:38 [14113621]

ナイスクチコミ!1


おはようございます。

>それぞれのファイルサイズはどれくらいでしたか?

まだ、PCに取り込んでいないので各ファイルサイズはわかりませんが、連射と書き込み速度はメディアに依存するとのお店の人の話しで、最新のSDXCカード(クラス10)を薦められて使用しています。

2012/02/06 06:27 [14114250]

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん 
機種不明
機種不明
機種不明

@2012/02/05 12:23 現在

A2012/02/06 21:27 現在

B画面左2012/02/05 11:59  画面右2012/21:16 現在

スレ主さん

α55購入おめでとう御座います。
この度は脱線失礼しました。改めてお詫び申し上げます。

さて、ここから、再度脱線してしまい申し訳ないのですが、摩訶不思議な現象に陥りましたので、ご報告とともに、素朴な疑問を提示させて下さい。


今回、私も少し大人気なかったですが、デスクにへばり付いていました。苦笑
すると、ある不可解な現象に出くわしました。

仮称A氏がコメントをすると比較的短時間のうちに「ナイスクリック」のカウントが増えていきます。

当初は、支持している人もいるんだ程度に思っていましたが、同じようなパターンで、なぜか仮称A氏中心にカウントが伸びていきます。

これは、システム上の誤作動なのか・・・?
それとも、何者かの手による意図的なコントロールなのか・・・?
疑問を抱くようになりました。

そして、サイト管理人にこの事を報告することと致しました。

今日、早速、私の訴えが認められ、「ナイスクリック」のカウントが修正されました。
どうやら、管理人も認める何かが確認されたようです。

因みに、殆ど全てをコピーして保存しておりますが、ほんの一例として添付します。


@2012/02/05 12:23 現在
[14108945] ナイスクリック 4件
[14108986] ナイスクリック 3件
[14109118] ナイスクリック 2件

A2012/02/06 21:27 現在
[14108945] ナイスクリック 1件(マイナス3件)仮称A氏
[14108986] ナイスクリック 0件(マイナス3件)仮称A氏
[14109118] ナイスクリック 4件(プラス2件)

ご覧のように、本来減るはずのない「ナイスクリック」のはずです。


B画面左2012/02/05 11:59       画面右2012/21:16 現在
[14109173] ナイスクリック 4件    ナイスクリック 1件(マイナス3件)某氏
[14109204] ナイスクリック 3件    ナイスクリック 5件(プラス2件)
[14109208] ナイスクリック 5件    ナイスクリック 2件(マイナス3件)某氏

ごらんのように、これまた仮称A氏の「ナイスクリック」数だけが訂正の対象となりました。

すべてマイナス3件修正が認められました。

その他の部分もコピーしておりますが、ほぼ同じようです。


私は、あまり詳しくないので、判る方に教えて頂きたいのですが、
原因はなんでしょうか?

やはり、システム上の問題でしょうか?でも、それなら特定の方に偏るのもまた疑問です。

それとも、何者かの手による意図的なコントロールでしょうか?

ただ、普通、同一のPC(IPアドレス)からの「ナイスクリック」は一度限りですよね?

原因がお判りになる方、推測できる方、教えて下さい。

2012/02/06 22:10 [14117275]

ナイスクチコミ!3


kaitennさん 

この人は空っぽなんですよ
そんな人だと思っていましたから何にも驚きません

昔取った杵柄で
豊富な知識をもとに書き込みをされているようですが
今は空っぽなんでしょう
言葉から何も伝わってこない

カメラとは何の為にあるのでしょう

光学機器ですが、光学性能だけが全てでしょうか?
人の思いを写真にこめる道具だと思うんです
その思いのこもった写真を
何の根拠も無く「剥製写真」と言い捨てる
この人が今空っぽだからこそ
簡単にいえるんでしょう

空っぽな人にとって
他人から評価してもらってるように
世間から見えることが
この人にとっては大事なことなんでしょうね

あまりこんなことは書き込みたくは無いですが
こういった掲示板の癌だと思いますので
きついことを書き込みさせて頂きました
私は嫌悪しています

2012/02/06 22:49 [14117527]

ナイスクチコミ!4


こんばんは。

>BE_PALさん

実は僕のコメントもいきなり5つ付いて、次の日には3つに減っていたりします。

同じIPアドレスで複数のアカウントでログインして「ナイス」をクリックしているようです。
それで次の日に価格.comのシステムに訂正される、と。

そう言うわけなんで、結局1カウントに是正されるので、
あんまり気にしないで
「そんなやつもおるんやな〜」くらいに気楽に思っていたらいいと思います。

モノ(α77)があるものなので、
正しいは正しいで間違いは間違いでいつかは落ち着くと思いますよ。

因果応報、悪いことして最後まで逃げれないですもん(^_^)

2012/02/07 01:06 [14118151]

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん 

ただ、普通、同一のPC(IPアドレス)からの「ナイスクリック」は一度限りですよね?
原因がお判りになる方、推測できる方、教えて下さい。



そりゃ
わしのFANで複数アカウント持ってるのが減った数だけいるんだろうね。

意味は変わらないんじゃないの?

激しく同意 くらいかな。

まあ、減ってないのもあるので持って瞑すべしだね。

基本的にこのカメラはダメだ。
出る前から言っている。

これとE16は買わないように友人に勧めている。

変な擁護をすれば指摘するから注意してね。

2012/02/07 01:45 [14118261]

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん 

なるほど・・・せっせとログインし直してクリックしている訳ですね。

あと、FANですか? それは熱心なFANがいるもんですね。笑

でも、FAN説は却下です。

だって、それなら、今回のECTLVさんのコメントにも既にナイスがクリックされていないとおかしいですから・・・。

2012/02/07 06:49 [14118543]

ナイスクチコミ!1



価格.com Q&Aを見る

「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ISO200と1600 14 2012/02/06 21:35:26
CP+でソニーは何か出しますか? 8 2012/02/07 0:52:41
走りまわる犬撮影用に 43 2012/02/06 22:01:49
結露?? 8 2012/02/06 18:52:48
もうすぐCP+ですが、、、 12 2012/02/07 1:27:06
α77とD7000でのトータル的バランスで 46 2012/02/04 13:15:56

「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミを見る(全 10289件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[すべて]に所属