知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

震災がれきの焼却灰受け入れに反対、地元が方針確認/横須賀

2012年2月6日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:
 震災がれきの受け入れを黒岩祐治知事が表明していることをめぐり、がれきの焼却灰を埋め立てる場所とされた県の産業廃棄物処分場(横須賀市芦名)の周辺自治会と連合町内会は5日、地元で開いた会合で、受け入れに反対する方針を確認した。受け入れの提案の撤回と、処分場運営に関して県が自治会と結んだ協定書の順守を求める意見を取りまとめ、近く県と横須賀市に提出する方針。

 協定は処分場の受け入れ品目を「県内から出た産業廃棄物」と定めており、がれきの焼却灰を処分するには改訂が必要となる。知事は改訂に向けて地元と直接協議に入る意向を示していたが、協定書に署名した芦名地区を含めた地元自治会と連合町内会が計画への反対で一致したことで、合意の見通しは厳しくなった。地元の農漁業関係者に風評被害への懸念が広がっていることも背景にあるという。

 芦名町内会の高橋和雄会長は「県の被災地支援に協力することは、やぶさかではない」としながら「これまでの知事の説明では納得できない。影響は広範囲に及ぶので協定書を改訂するだけでは済まない」と話した。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

☆LOHAS☆ [2012/2/6 09:32]  編集する
被災地のがれき処分受け入れに反対と原発問題。

放射線量が少ない現地報告を見れば受け入れした方うが良い。現実県内も汚染されているんだから。
一部の「放射能汚染拡大」の主張は、反、減原発を「地域エゴ」してしまい、矛盾を生みだしてしまう。
国民共有の原発事故の教訓を活かさなければいけない重要な時期でもある。
知事、行政の対応のまずさはあるけど、・・
横須賀市の問題ではない。
被災地の窮状を救う「絆」を

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

神奈川新聞購読のお申し込み

神奈川新聞 1週間無料お試し

企画特集【PR】

  • 広告のご案内
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • Good Job
  • フォトサービス
  • カナロコ碁会所
  • 「おはようパズル」へ応募
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • Happy News
  • 2011年 第3回かながわ新聞感想文コンクール