エンジニアの憂鬱

技術立国日本?はどこいった

全体表示

[ リスト ]

オバマ君の二枚舌

国連の安全保障理事会でロシア、中国の拒否権の行使により、シリア制裁決議案は否決された。日本のマスコミはこれでシリアでは虐殺が続くと大騒ぎなのだが、実際の事情はちょっと違う様だ。

決議案の前にオバマ君は
"Yesterday the Syrian government murdered hundreds of Syrian citizens, including women and children, in Homs through shelling and other indiscriminate violence, and Syrian forces continue to prevent hundreds of injured civilians from seeking medical help."
"Any government that brutalizes and massacres its people does not deserve to govern."

とシリアの田舎町であるホムズでの虐殺を避難した。http://globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=29080

 しかしこのホムズと言う街は国境の近くにある田舎町で人口も3000人たらずの小さな街であるという。西側のメディアが報道する様に数万人が集まるのは異常である。

シリア側の言い分よれば加えて反体制派と呼ばれる人々は機関銃やロケット弾で武装しており、彼らは政府の施設や軍隊の基地の攻撃を加えており、政府軍はそれに反撃しているだけであるとされる。

シリアの反体制派や、人権団体と称する団体(多くはアメリカ政府によってサポートされている)は多数の虐殺が行われていると主張するが、それが確認されたことはない。しかしそのような疑いは全く報道されない。

 そして今回の決議案だが、シリアのアサド政権の退陣を求めており、もし従わなければリビアの様に軍事介入の余地を与えている。反体制派にたいする抑制は全くない。アメリカとNATOはシリアへの軍事介入を狙っているのだ。そしてリビアの様にアサド政権を打倒することを狙っている。そしてその次にあるのはイランだと思われている。シリアが独裁国家だからという言い分もあるだろうが、それをいうならサウジアラビアなど多くのアラブの国々はいまだに独裁国家である。抑圧はシリアより厳しい。

 オバマ君が大統領に就任した当時は平和の使者になることが期待されてノーベル平和賞まで受賞した。しかしいま、リビアに続いてシリア、イランで戦争を起こそうとしている。それはブッシュ時代のネオコンの政策でもある。
 今の彼は金の無い分だけ、ブッシュ君よりマシなだけで、軍事力で世界を支配する政策は何等変わっていない様だ。イラクを撤退した分、そのままシリア、イランに向けようとしている。
 ロシアはリビアの二の舞は踏みたくないと思っている。そして中国はそれを支持している。まかり間違えば第3次世界大戦である。

ノーベル平和賞審査員が現在、平和主義者の申し立てによって、統括ストックホルム郡行政委員会の査察を受けている。3年前のオバマ君の受賞が、平和を重んずるノーベルの遺志の則っているか調査をするためである。この委員会はノーベル賞を取り消す権限を持っているというから、オバマ君のノーベル賞は召し上げられるかも?http://abcnews.go.com/International/wireStory/nobel-peace-prize-jury-investigation-15488435#.Ty8gz0Q9Vjg

アフィリエイト   私のおすすめ:
バラク・オバマ アメリカ大統領 9インチ フィギュア

閉じる コメント(0)

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。


.

mos_ic_make
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 38 89715
ブログリンク 0 12
コメント 0 702
トラックバック 0 48
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?
ブログリンクに登録
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29

開設日: 2006/10/7(土)

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.