復興庁法:成立 初代復興相は平野氏

2011年12月9日 11時5分 更新:12月9日 15時5分

平野達男復興相=国会内で2011年11月18日、藤井太郎撮影
平野達男復興相=国会内で2011年11月18日、藤井太郎撮影

 東日本大震災の復興施策の司令塔となる復興庁設置法の修正案は9日昼の参院本会議で採決され、民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決、成立した。復興庁は21年3月まで時限的に設置され、政府の復興施策の企画・調整のほか、既存の各省庁が行っている復興関連予算の要求・配分権限を集約。縦割りの弊害を排除し、震災復興を加速化する。

 また出先機関の復興局を岩手、宮城、福島3県に設置し、被災自治体からの復興特別区域(特区)の申請や要望などに一元的に対応する。政府は震災発生1年を迎える来年3月11日までに復興庁を発足させ、専任の復興相と副大臣2人を増員。初代復興相には平野達男復興担当相が起用される方向だ。【中井正裕】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドッグに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。