通信用語の基礎知識 戻る
未来情報産業株式会社

TLD

辞書:通信用語の基礎知識 通信技術識別子編 (CTURI)
読み:ティーエルディー
外語:TLD: Top Level Domain 英語
品詞:名詞
1998/10/02 作成
2011/12/28 更新

ドメイン名の命名規約で、一番上位になる名前のこと。

現在、TLDは次のように分類される。詳細は後述する。

  • gTLD (総合的TLD)
  • 特定用途用
    • インフラストラクチャー
      • .arpa (旧ARPA Internet、現在は逆引き関係で使われている)
      • .root
    • 予約されたもの
      • .test (テスト用、RFC 2606)
      • .example (例示用、RFC 2606)
      • .invalid (不正例示用、RFC 2606)
      • .localhost (ローカルホスト例示用、RFC 2606)
  • ccTLD (国名コード、国別コードTLD)
  • 国際化ccTLD
    • .рф (ロシア連邦)
    • .الاردن (ヨルダン)
    • .السعودية (サウジアラビア)
    • .امارات (アラブ首長国連邦)
    • .ایران (イラン)
    • .تونس (チュニジア)
    • .فلسطين (パレスチナ)
    • .مصر (エジプト)
    • .இல඙்ඕை (スリランカ)
    • .ලංකා (スリランカ)
    • .ไทย (タイ)
    • .中国 (支那)
    • .中國 (支那)
    • .台湾 (台湾)
    • .台灣 (台湾)
    • .香港 (香港)
  • 削除されたTLD
    • .nato (北大西洋条約機構)

gTLD(スポンサーなし)

.com
  • Commercialを意味するドメイン。誰でも取得できる。
  • ドットコム企業などとして、インターネット、ITを象徴するドメインとなった。
.net
  • Networkを意味するドメイン。誰でも取得できる。
  • ネットワーク関係の団体や企業、サービスに用いる。
.org
  • Organizationを意味するドメイン。誰でも取得できる。
  • 団体や組織に用いる。
  • com/net/orgという古典的3TLD中で最もマイナーであるらしい。
.info
  • Informationを意味するドメイン。誰でも取得できる。
  • 情報提供サービスに用いる。
.biz
  • Businessを意味するドメイン。誰でも取得できる。
  • 企業、ビジネスに用いる。
.name
  • Nameを意味するドメイン。誰でも取得できる。
  • 当初は、「名前.姓.name」というドメインで登録でき、名前@姓.nameという転送メールアドレスが提供された。
  • あまりにも人気がなかったらしく、後に名前と無関係に.nameドメインを取得可能となった。
.pro
  • Professionalを意味するドメイン。
  • 専門機関や、専門職を持つ個人が取得できる。

gTLD(sTLD、スポンサー付きTLD)

現行

現行のもの(アルファベット順)。

.aero
  • 航空業界向け。航空会社や空港が用いる。
.asia
  • アジア太平洋向けが想定されている。
.cat
  • 公称ではカタロニア語とその文化用が想定されているらしい(カタロニア語のISO 639-2言語コードはcat)。
  • しかし、ちょっと待ってもらいたい。このドメインは、どうひいき目に見てもである。どう考えてもそのうち猫好きが群がるに違いない。それを見た犬好きの反発が予想される。これは波紋を広げそうだ。
.coop
  • CO-OPつまり協同組合が用いる。
.jobs
  • 人材業界が用いる。
.mobi
  • モバイル端末向けコンテンツ用が想定されている。
.museum
  • 博物館が用いる。
.tel
  • 電話機との連携が想定されている。
.travel
  • 旅行業界が用いる。
.xxx
  • ポルノサイトが用いる。

議論中

提案中、議論中のもの。

  • .mail (スパムではないメール配信業者)
  • .post (郵便サービス用)

gTLD(ブランドTLD)

現在は提案中、議論中のもののみ。

まだ存在しないが、予定されている(らしい)もの。

ccTLD(国別コードTLD)

ISO 3166-1

各国のNIC等がドメイン名を管理するTLD。例えば日本では.jpである。

基本的にはISO 3166で規定される2文字国名を使用する。但し各国の申請によるため、一部においてISOと差異がある。

例えば英国のISO 3166による国名コードはgbであるが、歴史的な事情から.ukをドメイン名として使用している。

なお、EU(欧州連合)は国ではないが、.euというEU加盟国用のccTLDも存在する。

ISO 3166-1と異なるドメイン名

  • .ac: Ascension、アセンション島(英領)、南アフリカ沖
  • .gg: Guernsey、ガーンジー島(英領)、西ヨーロッパ
  • .ic: Canary Islands、カナリア諸島(スペイン領)、西アフリカ沖
  • .im: Isle of Man、マン島(英領)、西ヨーロッパ
  • .je: Jersey (Channel Is.)、ジャージー島(英領)、西ヨーロッパ
  • .ps: Palestine Liberation Org.、パレスティナ、中東アジア
  • .su: USSR、旧ソ連、現ロシア共和国(.ru)
  • .ta: Tristan da Cunha、トリスタン・ダ・クーニャ島(英領)、南アフリカ沖
  • .uk: United Kingdom、イギリス、西ヨーロッパ

その他

かつては、次のようなものもあったが、全て削除されたか、または最初から未使用となっている。

  • .bu: 旧ビルマ (但し使用実績なし)
  • .cs: 旧チェコスロバキア、現チェコとスロバキア
  • .dd: 旧東ドイツ (但し使用実績なし)
  • .yu: 旧ユーゴスラビア、現セルビアとモンテネグロ
  • .zr: 旧ザイール、現コンゴ民主共和国

国際化ccTLD(国際化国別コードTLD)

現行のもの。

  • .рф (ロシア連邦)
  • .الاردن (ヨルダン)
  • .السعودية (サウジアラビア)
  • .امارات (アラブ首長国連邦)
  • .ایران (イラン)
  • .تونس (チュニジア)
  • .فلسطين (パレスチナ)
  • .مصر (エジプト)
  • .இலங்கை (スリランカ)
  • .ලංකා (スリランカ)
  • .ไทย (タイ)
  • .中国 (支那)
  • .中國 (支那)
  • .台湾 (台湾)
  • .台灣 (台湾)
  • .香港 (香港)

以下、提案中のもの。

  • .бг (ブルガリア)
  • .укр (ウクライナ)
  • .ישראל (イスラエル)
  • .سوريا (シリア)
  • .قطر (カタール)

提案が予定されているらしいもの。

iTLD(国際TLD)

  • .int (国際機関)
  • .nato (北大西洋条約機構)

.natoは既に廃止された。

特定用途用

  • .edu (米国教育機関)
  • .gov (米国政府機関)
  • .mil (米国軍事機関)
  • .arpa (旧ARPA Internet、現在は逆引き関係で使われている)
  • .test (テスト用、RFC 2606)
  • .example (例示用、RFC 2606)
  • .invalid (不正例示用、RFC 2606)
  • .localhost (ローカルホスト例示用、RFC 2606)

edu/gov/milは基本的には米国の連邦政府が用いる。州政府や市庁は.usを使うこともあるようだ。

また、.arpaのように、インフラ専用でユーザーの登録対象ではないドメインをInfrastructure TLDという。

また、国際化テスト用として次のものが定義されている。

  • .δοκιμή (ギリシャ語)
  • .испытание (ロシア語)
  • .בײַשפּיל (ヘブライ語)
  • .إختبار (アラビア語)
  • .مثال (ペルシャ語)
  • .परीक्षा (ヒンディー語)
  • .பரிட்சை (タミル語)
  • .テスト (日本語)
  • .测试 (简体中文)
  • .測試 (繁體中文)
  • .테스트 (朝鮮語)

関連する用語

関連語WDICドメイン名
関連語WDICgTLD
関連語WDICsTLD
関連語WDICccTLD

回答を求める質問は受け付けておりません。戴いた質問等は、内容の更新をもって代えさせていただきます。

この情報であなたの疑問は解決しましたか?

はい いいえ

「はい」の場合、すぐに検索結果は見つかりましたか?

はい いいえ

この内容へのご意見等を数行以内でどうぞ(省略可能)

(個別の質問などは受けつけておりませんのでご了承願います)

内容の間違いに関するご指摘・ご意見も、歓迎しています。


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 6.04c (7-Jan-2012)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club