このページのスレッド一覧(全3265スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
3 | 12 | 2012年2月5日 20:04 | |
4 | 1 | 2012年2月5日 17:31 | |
5 | 1 | 2012年2月5日 20:47 | |
1 | 9 | 2012年2月4日 08:57 | |
0 | 4 | 2012年2月3日 16:49 | |
1 | 3 | 2012年1月31日 13:39 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
この機種を持っています。インターネットラジオを知りmacbook proで聞いています。
そこでインターネットラジオをオーディオで聞くにはどうしたらいいでしょうか。
直接つないで聞けるのか、DCD1500SEならつなげるのか、それとも何か別のハード機器が必要なのか。
初歩的な質問で恐縮ですがご教示ください。
2012/02/05 09:50 [14110184]
0点
こんにちは。
別なハード機器が必用になります。
大雑把に言うとインターネット・ラジオに対応した「ネットワーク・プレーヤー」か同じくネットワーク・ラジオに対応しかつフロント2chプリアウト端子を持つ「AVアンプ・AVプリアンプ」が必用になります。
2012/02/05 11:14 [14110455] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ネットワーク・プレーヤー」ではなく正確には「ネットワーク・オーディオ・プレーヤー」になるのかと思います。
サラウンドに興味無ければAVアンプは不用でしょうから「ネットワーク・オーディオ・プレーヤー」をお薦めします。
価格.COMの家電→その他のオーディオ機器→ネットワークオーディオプレーヤーの欄に各機種がでてきますので参考にしてみてください。
2012/02/05 11:24 [14110489] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合ですが、USB-DACを使用してパソコンとオーディオを繋げています。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dacmagic-plus/
http://naspecaudio.com/pro-ject/usb-box/
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-catalog/20110625_9066/
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-catalog/20111003_11873/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page40
PCからUSBケーブルでDACと繋げてますが、出来ればオーディオ用のUSBケーブルの方がいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000288536/
http://kakaku.com/item/K0000271072/
ちなみに私が使用しているのは、この2本です。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page26
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm
2012/02/05 11:34 [14110537]
0点
早速のご教示ありがとうございました。
簡単には聴けないことがわかりました。
itunes のインターラジオで終日音楽が聴けるのはいいですね。
できればいい音で聴きたいのでこれからいろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
2012/02/05 12:38 [14110769]
0点
「初歩的な質問」と書かれていたので、あたりまえすぎる回答ですが投稿します。
たいていのノートパソコンならアナログ音声出力端子が付いていますので、それを PMA-2000SE とラインケーブルでつなげば音は出せます。これはあくまでもたくさんあるつなぎかたのひとつにすぎません。まだほかのかたが書かれていないつなぎかたとして書きます。
私は MacBook Pro は使ったことがありませんが、MacBook Pro も
http://www.apple.com/jp/macbookpro/specs.html
を見る限り「オーディオライン出力」を備えていますので、このやりかたができると思います。
なお、ラインケーブルの購入時に、両側の端子の形状には注意する必要があります。
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.6/jp/cdb_audioprts.html
を見ると、片側が3.5mmステレオミニプラグでもう一方がRCAピンプラグ(当然ステレオの赤白)のラインケーブルを使えば良さそうに思えます。
2012/02/05 14:47 [14111202]
0点
APPLE TV導入が一番導入コストが安いですよ。インターネットラジオだけならこれで充分です。
http://www.apple.com/jp/appletv/#internet
2012/02/05 18:37 [14112101]
1点
良い音で現在使用中のアンプ&スピーカーからですから、quintetさんか圭二郎さん推奨のネットワークオーディオプレーヤーorUSB-DACになります。
2012/02/05 19:07 [14112203] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APPLE TV!知りませんでした。
一度にいろんな情報をいただいて頭の中は未整理状態ですが、これからいろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
2012/02/05 19:13 [14112213]
1点
>良い音で現在使用中のアンプ&スピーカーからですから、quintetさんか圭二郎さん推奨のネットワークオーディオプレーヤーorUSB-DACになります。
ばうさんがどういう人物であって、信用たる人物かどうかについては私に関わる人間ではないのでタッチしませんが
あなたのようにわざわざ新規IDを作ってまでばうさんに粘着してるような程度の低い人に
quintetさんや圭二郎さんも名前出されたくないんではないのかな。
ばうさんとあなたの関係については全く知りませんが、他人を巻き込むような書き込みは名前出された相手に迷惑がかかる。
それくらい気づかれてはどうですかね。
やりあうならどこか場所を作って本IDでやりあってください。スレ主さんにも質問の趣旨から外れて迷惑。
2012/02/05 19:25 [14112258]
1点
↑圭二郎さんは別としてquintetと不思議ちゃん?は私の別IDですから(既にどちらもID削除済み)
貴方も十分粘着質ですね。
2012/02/05 19:36 [14112302] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご要望にお応えして、ID削除して私もきえますよ。
quintetのレスも参考になさらずに。
2012/02/05 19:47 [14112341] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後の最後に、正確にはquintet&不思議ちゃん?&はかせ&坂元は、オーディオ仲間数人と使い回していた複数のIDであり、平日日中書き込めるのもそのため出来る事であり仕事の関係上1人ではいつも書き込むのは無理、仲間内から飽きたと言う意見が多数になり価格.COMから全てのIDを削除する事になったので、今後はご安心くださいませ。
2012/02/05 20:04 [14112423] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して1ヶ月半、エージングが進んだのか良くなってきました。
まあ、デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、
良いと感じてきましたので。
AudioPro image11で使い始めたんですが、初めの頃はいまいちな感じで、
スピーカーが合ってないのかなと思い、DALIのZENSOR1の掲示板に当機との
相性を質問したりもしました。
でもだんだんと良くなってきて、もともと出ない低音以外の不満がなくなって
来たんです。
スピーカーとケーブルはもう5,6年使っている物ですから、
エージングはバッチリです。
すると、やはりA-H01のエージングが進んだ?と言えるのでしょうか。
かなり満足しています。
2012/02/04 21:09 [14108230]
2点
こんにちは。
>デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、
ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。
それに結局アナログ信号でなければ人間は聴くことが出来ません。最後にはアナログ信号を出している訳ですしね。
また、回路内にはコンデンサーや抵抗、ケーブル類もあります。殆ど全ての部品にエージング効果はあります。ハンダだって音楽信号流していると円やかになってくるようですよ。
使い込んでくるに従って、オーナーの愛情に答えるかのように音が変化、良くなっていく。正に趣味の品として、芸術である音楽を聴くのに相応しいのが、オーディオ装置って事でしょうね。
2012/02/05 17:31 [14111823]
2点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
何気なくストアを覗く!ぐらいの気持ちでお店に入ると、ONKYO C-7000Rがあったので「このプレーヤー評判いいよなぁ」ということで試聴させてもらいました。
この際「せっかくだから」ということで本機につないでもらい、ミスチルの「SENSE」が店頭においてあったので聴きました。
この「何気なく」という気持ちが「これはいい!」に変わり、時間の経過とともに「これだな!」という「ほとんど」衝動買い気分になってしまいました。
プレーヤーとの相性がいいのか?実に好みの音で、次のような感想を持ちました。
以下、505uXについてです。
○デザインは旧モデルと大きく変わらないのにメーターの下で点灯しているインジケーターがあるだけでなんとなく「高級感」が漂う感じ。
○旧モデルでは評価が思わしくなかったボリュームノブは非常に滑らかというか「しっかり作ってあるなぁ」という感じ。
○肝心の音ですが、私の好みはどうしても「力感溢れる低音」と「煌びやかだけど耳にキンキンこない高音」「低音の陰に埋もれそうなバックの音がしっかりと聴こえる感じ」なので、そこを重点的に耳を澄まして聴きました。結論から言うと「好み」にピッタリ!(試聴したCDの2曲目「擬態」ですが、イントロのギターは実に輝いて聴こえましたよ!)
○ベース音は若干「硬め」のような気がしました。「ふっくらと包む音」とはちょっと違うような・・・。このあたりはCDPの影響かも知れませんが、後でつなげてもらった1650SEよりも低音で言えば解像度が高い!と思いました。バスドラの音も「ドスン!」と前に出てくるけれど、キレがあって気持ちいい低音でした。こういった音楽には最高!って一人で頷いてました。
本命は「507u」なのですが、予算的に中々到達しない感じですし、後から注文したCDP(7000R)との相性を考えると「いい買い物」のような気がしてならない今日この頃です。
やっぱラックスマンはいいですね!
2012/02/04 17:29 [14107277]
5点
ラックスマン、いいですよね〜!
私はアバックの試聴会で、590AX、550AX、505uXと聴いてきて、最終的に550AXを購入しました。休日にオーディオの電源入れるのが楽しくてなりません。
50、60年代のJAZZが好きな私にはA級のほうが好みでしたが、ミスチルは絶対にAB級のほうがいいです。505にしろ507にしろ、購入したらまたレポートをお願いします。
2012/02/05 20:47 [14112623]
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
現在
AVアンプ パイオニアLX53 を7.1CHで使っています
テレビ、映画では、不満は無いのですが、
CDを聞くときは、フロントにパワーアンプを繋いだ方が良いことを知りました
そこで、質問なんですが、
この製品をパワーアンプとして利用できるのは、わかったのですが、
ATOLLの製品 in50se というプリメインアンプが、バイパス機能がついている
と書いてありました。
質問
PM8004をパワーアンプとして使う
IN50SEのバイパス機能を使う
言葉は違うが、同じ事を言っているのでしょうか?
それとも、バイパス機能の方が、なにか優れた使い方なのでしょうか?
2012/02/03 09:16 [14101919]
0点
こんにちは(^_^)v
バイパス機能とは恐らくプリパワー分離機能で、パワーアンプ部を独立して使用可能と推定します。
サラウンドフロントチャンネルを追加アンプで駆動する場合は、ボリュームがAVアンプ側のみとなり便利です。
但し、CD再生ならば、プレイヤーをプリメインにダイレクト接続すべきですから関係無い話になります。
両アンプの音の好みで選択すればよいと思いますよ。
2012/02/03 10:26 [14102055]
0点
Strike Rougeさん 返答ありがとうございます
>バイパス機能とは恐らくプリパワー分離機能で、パワーアンプ部を独立して使用可能と推定します。
ということは、質問の答えは、同じ事を言ってるってことでしょうか?
追加質問
>但し、CD再生ならば、プレイヤーをプリメインにダイレクト接続すべきですから関係無い話になります。
CD再生時は、2CHで使用する場合、AVアンプのプリの音ではなく、
バイパス機能を使ったプリメインの音で聞けるということでしょうか?
2012/02/03 11:57 [14102318]
0点
ということは、質問の答えは、同じ事を言ってるってことでしょうか?
こちらの製品が、プリ・パワー分離してしよう出来るのなら同じ事でしょうね
CD再生時は、2CHで使用する場合、AVアンプのプリの音ではなく、
バイパス機能を使ったプリメインの音で聞けるということでしょうか
CD再生の時に、わざわざ音の悪いAVアンプに繋ぐようなバカな事せずに
プリメインアンプに繋げなさいって事でしょう
2012/02/03 12:22 [14102386]
0点
手をつなごうさん
プリメインアンプでは通常ライン入力を用いますから、その場合はプリアンプとパワーアンプの双方を使います。
2チャンネルオーディオ再生には、プレイヤーの出力をプリメインアンプのプリアンプに入力し、プリメインアンプのパワーアンプ(メインアンプ)で増幅します。
プリメインアンプ
プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)を一体化したもの。
2012/02/03 13:19 [14102593]
1点
返信ありがとうございます。
なるほど、と今理解できました。
最近、音に興味をもち始めたばかりの初心者ですいません。
4、追加質問
PS3をAVアンプに接続しているのですが、
DVDやブルーレイを見る場合
フロント2CHだけは、AVアンプのプリの音ではなく、
バイパス機能を使ったプリメインの音で聞けるということでしょうか?
それとも、音作りはAVアンプ、パワーだけがバイパス機能を使ったプリメイン
ということでしょうか?
Musa47さんが言う
>わざわざ音の悪いAVアンプに繋ぐようなバカな事せずに
が、気になって、PS3(用途・音楽DVDなど)をAVアンプに繋ぐ場合は
バイパス機能を使っても、プリメインのパワー部分のみ活用できるということでしょうか?
2012/02/03 17:39 [14103299]
0点
HDMI入力信号 → アナログ変換 → AVアンプのアナログ回路経由(プリ含む) → AVアンプアナログプリアウト → 別アンプ入力
別アンプにバイパス(プリパワー分離機能)有りの場合
プリアンプはAVアンプのみ経由。
別アンプにバイパス(プリパワー分離機能)無しの場合
AVアンプと別アンプの双方のプリアンプ回路を経由。
専用プレイヤーのアナログ出力 → プリメインアンプのライン入力
バイパス機能有無に関係無く、プリアンプ回路経由が必須。
バイパス云々はあまり考えない方が今はよいと思います。
乱暴に言えば大した話ではありません。
2012/02/03 19:48 [14103696]
0点
返答ありがとうございます。
PS3みたいにHDMI接続の場合
音が悪くても、AVアンプに接続しないといけない
これは、諦めます。
2chで音楽再生の場合、AVアンプを通さないので
(合ってるかな?AVアンプの電源もoffでいいのかな?)
プリ部もパワー部もプリメインの良い音が楽しめる
と、いうことですね
初心者の質問に、分かりやすく丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
2012/02/03 22:03 [14104230]
0点
>プリ部もパワー部もプリメインの良い音が楽しめる
ハイ!
正解です♪
バイパス機能のメリットは、AVサラウンドのフロント2チャンネルを外付けアンプで再生する場合に、ボリュームが一つに集約されるから操作が多少簡単になる程度です。
バイパス有無よりも、2チャンネル再生音質の好みでアンプを選択することをお勧めします。
2012/02/03 22:39 [14104387]
0点
おはようございます。
CDを高音質で聴きたいのであれば、CDプレーヤーを購入しそのCDプレーヤーから直接プリメインアンプに接続、又、音楽DVDを高音質で聴きたいのであれば、音の評価の良いBDプレーヤー等を購入しプリメインアンプに直接接続して聴かれた方が良いと思いますよ。
2012/02/04 08:57 [14105624] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種が違うのですがE-305と古い物です。最近電源を入れると右チャンネルからガサガサとボリューム位置に関係なくノイズが出ます。ヘッドホンでも同様です。ずーっと出っ放しです。同様のトラブルを経験された方、いらっしゃいましたら何処が悪く、どのくらい修理代がかかったのか教えていただけますか?宜しくお願い致します。
2012/02/03 07:49 [14101745]
0点
今日は。
以前、P-300の修理以来をして、見積もりを取りました。
私の場合は修理費を払ってまで使う気がなかったので知人に譲りました。
アキュのアンプは長く使うつもりならアキュ本社へ修理依頼された方が良いです。
https://www.accuphase.co.jp/service.html
E-305の概算見積もりは 52,500〜73,500 と出ていました。
症状から察するとそのうちに右からは音が出なくなるような気がします。
プリ部かメイン部かその両方か?ボリュームに関係ないとすれば重症かもしれません。
2012/02/03 13:45 [14102675]
0点
浜おやじさん、ありがとうございます。やはり結構かかりそうですね、買い替えか、修理か迷う所です。どうせ修理するならO/Hしたいですし、金額がかさむ様なら買い替え資金に回したいですし、半田のクラックくらいなら自分で修理するんですが、今度そーっと開けてみて、ダメな様ならメーカーに送り見積もってもらいます。
2012/02/03 14:00 [14102721]
0点
今日は。
私も使い慣れた機械には愛着もあり手放すには忍びないこともあります。
残念ながら、高級な機械ほど構造的にも仕上げ的にも素人はお手上げですね。
経験から鑑みても構成部品(コンデンサーとか抵抗とか)が破損している可能性が大ですね。
一目見て外部が焦げているとか、液漏れとかを視認できても当該部品を交換など
私にはとうてい無理でしたから。
私のP-300も片チャンネルから音が出なくなり、見積もりで5万とかだったか?
懐具合との兼ね合いもありますが、悩ましいですよね。
2012/02/03 16:20 [14103065]
0点
わざわざありがとうございます。また、アキュを見てくれている方がいて、それに対して返答を頂けた事がとても嬉しいです。また宜しくお願い致します。
2012/02/03 16:49 [14103155]
0点
実際に使用されている方にお聞きします。
当方オーディオは初めての購入です。
この二つを購入しようと思うのですが、横に二つ並べた状態での横幅は、製品コンセプトである275(27.5センチ)×2の55センチだと思うのですが、隙間なく並べてジャスト55センチでしょうか?
設置場所に考えている場所の幅が56センチなので、表示の規格よりも大きくなければと思いまして。
それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
あと参考までに、上の機種につなぐおすすめのスピーカーをいくつか教えてください。予算は50000円に収めたいです。
よく聴くジャンルは、J-POPとロックです。
同じメーカのD-212EXなどはいかがでしょうか?
2012/01/30 19:25 [14087634]
0点
持っていますが実寸は明日以降なら計れます。
オススメはD-412EXです。
もしD-212EXからグレードアップさせないなら下位の205FX2で十分かと思います。
2012/01/30 19:58 [14087790]
1点
こんにちは。
>それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
放熱が心配ですね。アンプを始め電気製品は大なり小なり発熱しますので、本当は上、左右に空間が必要です。オンキヨーHPから取説などが閲覧出来ますので、事前に確認しておいた方が良いかと思います。
2012/01/31 13:39 [14090744]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】低価格/自作PC
-
【質問・アドバイス】低価格/初自作PC/アドバイスお願いします
-
【欲しいものリスト】初自作/修正版
-
【質問・アドバイス】自作PC
-
【欲しいものリスト】2012 PC
(家電)
プリメインアンプ
(過去1年分の投票)