(^ν^)速報 - にゅっそく

口の歪みは心の歪み

Powered By 画RSS

文明と隔離された「マシコ・ピロ族」をアマゾン川で発見、写真公開。しかし地元では死傷事件も


1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:12/02/02 10:20 ID:???0
★「謎の部族」保護か非接触か 文明と隔絶、アマゾン源流の先住民撮影

・1987年に世界遺産に登録された南米ペルーの南東にある国内最大の「マヌー国立公園」
(広さ約15300平方キロメートル)の近くで1月31日、アマゾン川の源流域に住む先住民で、
現代文明と一切交わることのない生活を続ける部族、マシコ・ピロ族の貴重な姿をとらえた
写真が公開された。

近年、観光客らを中心に目撃情報が増えていたが、日常生活は謎のベールに包まれており、
今回のような鮮明な写真が撮影されたのは初めて。写真の公開を受け、研究者らは「不法な
森林伐採や石油・ガスの採掘といった自然破壊行為により、彼らは現在の居住地から他に
追いやられている」と説明、保護のために何らかの対策が必要と訴えている。

AP通信や英BBCなどによると、写真を公開したのは、世界各国の先住民族の調査・
研究や保護活動を展開する民間団体「サバイバル・インターナショナル」(本部・英ロンドン)。
写真は全部で3枚あり、1枚は昨年8月にバードウオッチャーが偶然、撮影したもので、
残りの2枚は昨年11月16日にスペイン人の考古学者、ディエゴ・コルティーヨさんが撮影した。

このコルティーヨさんの写真のうちの1枚には、丸太に腰掛けてくつろぐ男性と、その家族と
みられる子供たちらが、ほぼ全裸で写っている。この写真は小型カメラを使って隠し撮り
されたようで、被写体の周辺が円形状に黒くなっている。

コルティーヨさんが隠し撮りするしかなかったのには理由がある。ペルーで活動するこの団体の
女性メンバーが英BBCに対し「彼らが(自分たちが住む)先祖伝来の土地にやってくる部外者と
衝突したり暴力を振るうケースが増加している」と説明するように、観光客らとも“一触即発”状態に
なっているからだ。コルティーヨさんもマシコ・ピロ族を刺激しないよう約120メートル離れた
場所から望遠レンズのついたカメラで撮影した。

実際、昨年10月には森林警備隊員が、マシコ・ピロ族の放った弓矢で負傷。翌11月には、
長年、良好な関係を保ってきた地元の別の部族の男性が弓矢で心臓を射抜かれて亡くなった。
コルティーヨさんがマシコ・ピロ族の写真を撮影してからわずか6日後の出来事だった。
殺害された男性はマシコ・ピロ族と会話でき、意思疎通できる唯一の人物だったという。

この団体などによると、マシコ・ピロ族はマヌー国立公園の域内に数百人いる。彼らを含む
現代文明と交わったことがない“未接触”部族はペルーだけで15部族、計12000~
15000人おり、主にアンデス山脈の東側にあるジャングルで暮らしている。さらに
全世界にはこうした部族が100以上存在しているという。

■観光客へ攻撃懸念
“未接触”部族の置かれている状況について、ある人類学者は「状況は非常にデリケートだ」と
述べ、「はっきりしていることは、彼らはよそ者に立ち入ってほしくないと思っているということだ」
と訴えた。マシコ・ピロ族に関しては最近、観光客や貨物輸送船が多い河川流域でよく目撃
されており、観光客への弓矢攻撃などが懸念されているという。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/120202/amr12020208080002-n1.htm

2011年11月16日、南米ペルーのアマゾン川源流域で、スペイン人考古学者が撮影した先住民マシコ・ピロの人たち。
amr12020208080002-p1





(罵詈雑言を読む)

【Firefox】Mozilla幹部アーサ・ドッツラー「ググるな、Bingれ。個人情報保護が捗るぞ」 2009/12/11


関連記事
googleポリシー改悪で3月からストーカー化。Android + Gmail使いは尻穴の皺の数まで把握されるぞ

google「無線LAN使ってる奴の個人情報拾ってやる。嫌ならSSIDのケツに"_nomap"を付けろ」

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:12/02/03 01:00 ID:QhRqsVlO0
FirefoxユーザーはGoogleよりもBingを――Mozilla幹部が呼び掛け
2009年12月11日 08時11分

Mozilla幹部が自身のブログで12月10日、Firefoxブラウザの検索をGoogleからMicrosoftのBingに乗り換えるよう促した。
Googleのエ
リック・シュミットCEOの発言が発端となっている。

ブログでこの呼び掛けをしたのは、Mozillaコミュニティー開発責任者のアーサ・ドッツラー氏。
Googleのシュミット氏がCNBCテレビの番組でインタビューに答えて行った発言を問題にしている。

シュミット氏はこの中でプライバシーについて、「他人に知られたくないようなことは、そもそもすべきではない。
そのようなプライバシーがどうしても必要だというのなら、Googleを含む検索エンジンは、この情報を一定期間保持しているのが現実だ。
米国ではわれわれすべてが米愛国者法(パトリオット法)の対象となり、この情報すべてが当局に提出されることもあり得る」と明言した。

ドッツラー氏はブログでこの発言を紹介した後に、「Firefoxの検索は簡単にGoogleからBingに切り替えられる」として
FirefoxのBingアドオンへのリンクを掲載。「Bingのプライバシーポリシーの方がGoogleよりも良い」と断言している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/11/news025.html


Firefox with Bing
http://www.firefoxwithbing.com/





(罵詈雑言を読む)

NHKが中継局1000ヶ所をソフトバンクに数億円で売却。入札はハゲ1社のみ


1 影の大門軍団φ ★:12/02/03 00:01 ID:???0
地上テレビ放送の完全デジタル移行に伴い、NHKが不要になったアナログ放送用の
全国の中継局約1000カ所を、ソフトバンクモバイルに売却する方向で協議していることが2日、
関係者の話で分かった。売却額は数億円に上る見込み。

山間地にある施設が多く、ソフトバンク側は「地方でつながりにくい」と苦情が出ていた
携帯電話の基地局として利用する。また、ネットワーク整備に積極的な姿勢を示すことで、
総務省が今月中の割当先決定を目指す次世代高速通信向けの携帯電話用電波の獲得競争で
優位に立ちたいとの思惑があるとみられる。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120203k0000m040088000c.html





(罵詈雑言を読む)

ずんのやす腰椎骨折。フジテレビ"とんねるずのみなさんのおかげでした"収録中、スキー場で雪壁の上から落下


11 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:12/02/02 23:52 ID:MnyPfWvB0
viploader1231138

viploader1231139

viploader1231140

viploader1231141




「ずん」のやすさん 番組収録中にけが
産経新聞 2月3日(金)0時9分配信

フジテレビは2日、同局のバラエティー番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」を
収録中に、お笑いコンビ「ずん」のメンバー、やすさん(42)が腰の骨を折るけがをしたと
発表した。

2日午後、新潟県内のスキー場で、水上スキー用のゴムボートでタイムを競うゲームに
参加。ゴールの先に設置された雪の壁を乗り越えて落下した際に腰を強打した。
このゲームの放送は見合わせるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-00000500-san-ent



(罵詈雑言を読む)

アナログ停波が理由でNHK解約15万件、減収30億円。ざまあ


1 そーきそばΦ ★:12/02/02 18:25 ID:???0
NHKは2日、テレビのアナログ停波(昨年7月)に伴う受信契約の解約件数が1月末時点で15万4000件に達したと発表した。
昨年12月末時点では14万4000件で、1カ月で1万件の増加となった。

NHKの12月時点の予想では、3月末までの解約累計は16万件、減収30億円としていたが、予想を上回るペースで推移している。
松本正之会長は「厳しい状況。解約(した視聴者)に対する再契約に取り組み、業績確保に向けた営業活動をしていく」と話した。

ソース 産経新聞 2月2日(木)18時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000609-san-soci





(罵詈雑言を読む)

経済評論家・小田切尚登「今の若者は世界の人類史上最高に恵まれてる。若者はクソ」


1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:12/02/02 17:51 ID:???0
・以前に書いた「今の若い人は恵まれていて、本当にうらやましい」というコラムには、多くの
反応をいただいた。40代以上の多くの方々が同意してくれたが、若い人からはかなり反論もあった。
そこで今回はその続きの議論をしていきたいと思う。

仮にタイムマシンで、過去のどんな時代の人にでもなれるとしてみよう。その時あなたは、
いつの時代に行きたいだろうか? 70代以上のように戦中戦後に若い時代を過ごしたい、
と思う人はいないだろう。

では、60代はどうか。「昔は夢があった」などという意見もあるが、それは美化された過去を
振り返っているだけであり、当時そんな風に思っていた人などほとんどいなかったはずだ。
特に団塊を中心とする世代は人数が多く、同世代の間の競争が非常に厳しかった。将来の
ことなど、誰にもわからない。確実にわかっていたのは「今は厳しい」ということだけだった。
大学進学率が15%から20%の時代である。

50代、40代と下るにつれて、社会は豊かさを増してきた。そのピークを迎えているのが、今である。
私は50代だが、今の若い人の生活のレベルの高さが羨ましくてしかたがない。PC、ネット、
携帯電話、ユニクロ、コンビニ、100円ショップ、安価な外食チェーン、冷暖房完備のアパート等々が
当たり前となっている時代。まるで夢のようだ。

はっきり言おう。日本の歴史上もっとも恵まれた世代は、今の若者だ。「世界の人類史上最高」と
いってもいいと思う。

世界を見回すと、ユーロ圏の若者の失業率は平均2割以上、アメリカでも17~18%だ。
スペインでは、ほぼ2人に1人が失業している。こういう国の若者と日本の若者が会話をしたら、
きっとこんな風になるのではないか。

ス「スペインの若者は厳しい状況にある」
日「日本も同じだ」
ス「何しろ2人に1人が職につけない状況で、大規模の抗議デモなどをやっているんだ。日本はどうなのか?」
日「日本の若者も大変だ。将来の年金が大きく減るかもしれないことを考えると、夜も寝られない」
ス「えっ、40年後のことが一番の心配だって? それはつまり、今の生活に不満がないということじゃないのか。
厳しい状況にあると言っていたくせに…。君は人を馬鹿にしているのか?」

世の中には、確かに可哀そうな境遇の人がいる。ひどく貧乏な家庭に生まれたり、その他いろんな
苦難を背負っている人がいる。そういう人には大いに同情する。
でも、自分で自分の境遇に文句を言っても何にもならない。我々にできることは、与えられた運命のなかで
最善の人生を全うする努力を続けることしかない。

戦争の真っただ中に青春時代を送り、ろくに学校に行くことができず、戦災を受け、空腹に耐え、
今では想像もできないような苦難を経験した80代の人たちは、若いころきっとこう思っただろう。

「親の世代がバカだったから、戦争に負けて悲惨な状況になった。自分に責任はない」
その通りだ。その通りだけれども、それをいくら声高に叫んでも事態は好転しない。当時の若者は
ぐだぐだ文句を言うまえに(言いながらかもしれないが)、一生懸命頑張って戦後の経済成長を
実現した。ソニー、京セラ、イトーヨーカ堂など多くの会社はこの世代の人たちが作った。

幸いなことに年金は制度の問題なので、民主国家の日本ではみんなが合意すればすぐにでも
変えることができる。世代間で給付に不公平・不公正があるというのであれば、改正案を出せばよい。
高齢者の反対で否決されるかもしれないが、何もしないで文句を言っていてもはじまらない。

いまの若者が年金世代になるまでには、今の高齢者は残らずいなくなり、自分たちの世代が
この国を好きなようにリードできる時代となる。国がどんどん発展していけば年金問題など
どっかへ行ってしまうだろう。若者にはチャンスがいくらでもある。バラ色の将来が来るかどうか、
それは君たち次第だ。(小田切尚登/経済評論家)


http://www.j-cast.com/kaisha/2012/01/30120391.html?p=all





(罵詈雑言を読む)

【ジャパドッグ】日本風ホットドックがニューヨークで人気。田村徳樹さんが2005年からオープン


1 おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:12/02/02 08:08 ID:???0

全米初の店舗を1月5日にニューヨーク・イーストビレッジに
オープンしたバンクーバー発のホットドッグ店「JAPADOG(ジャパドッグ)」
(30 St. Marks Place, New York)が、ニューヨーカーの人気を集めている。

2005年にバンクーバーでオーナーの田村徳樹さんがホットドッグ屋台をオープン。
行列のできる屋台として人気となった。現在ではカナダ国内に屋台4店、路面店1店を
構えるまでに成長。カナダでもNYからの来店客は多く、NY出店のリクエストもあったほどの人気ぶり。

田村さんが「夢が集まるワクワクする場所」と表現するNYを選んだ理由は、
「ホットドッグ激戦区のニューヨークでナンバーワンになれれば世界ナンバーワンになれるはず」という思いから。
「世界断トツ・ナンバーワンのホットドッグ屋」の目標を掲げ全米進出を果たした。地元メディアでも
大きく報じられ、ニューヨーカーの心をがっちりとつかんだ。

メニューは、カナダでも一番人気でテリヤキ風味の「BEEF TERIMAYO」(4.81ドル)や、
粗びきソーセージにミートソースをのせた「LOVE MEAT」(5.73)など全12種類。中でも、
オクラを添えた「OKURA」(5.50ドル)と神戸ビーフをホットドッグに使った「THE KOBE」(9.86ドル)は、
NYでしか味わえない限定メニュー。

「ニューヨークの新メニューを考えたとき、ヘルシー志向の商品をと思いオクラを起用した」と
NY店の田中利明店長。「神戸ビーフは以前から取り入れたかった食材。ニューヨークで実現した」とも。
グルメなニューヨーカーに合わせた品ぞろえで勝負を挑む。

http://newyork.keizai.biz/headline/619/

1328111629_b





(罵詈雑言を読む)

google「無線LAN使ってる奴の個人情報拾ってやる。嫌ならSSIDのケツに"_nomap"を付けろ」


関連記事
googleポリシー改悪で3月からストーカー化。Android + Gmail使いは尻穴の皺の数まで把握されるぞ

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:12/02/01 21:26 ID:KCAjD45l0
無線ネットワークを利用するモバイル端末は、周囲の無線LAN情報を検索しています。
このたびの規約変更により、Google社は3月1日以降、あなたの自宅に接近したAndorid端末を通じ、
無線LAN情報(ネットワーク名、非常に正確な住所情報)を取得・記録する権限を持ちます。
拒否する場合は、SSID(ネットワーク名)の最後に『_nomap』を付けて下さい。

"_nomap"公式ソース(英語)
http://googleblog.blogspot.com/2011/11/greater-choice-for-wireless-access.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+blogspot%2FMKuf+%28Official+Google+Blog%29

総務省がGoogleに指導 無線LAN通信を傍受、「通信の秘密侵害」の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/11/news089.html







(罵詈雑言を読む)

橋下、水道水「ほんまや」製造費が税金から出ていると決めつけたことを陳謝。実際は水道料金から


関連記事
橋下「水道水"ほんまや"年間1500万の大赤字でんがな。生産中止まんがな。」

1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:12/02/02 07:39 ID:???0

大阪市の橋下徹市長は1日、「税金でそんな商売をすることはない」と新規生産停止を表明した
ペットボトル水「ほんまや」について「事実誤認があった」と釈明した。

製造費を市税でなく水道料金から捻出していることを知り、発言を修正した。ただ生産停止の方針
は撤回しなかった。

1日に開いた市幹部との会合で「(ほんまやの製造事業は)税金でやっているわけでもないし、
メディアで言いすぎたところがあった」と陳謝。会合に出席した水道局長に「担当職員に謝って
おいてほしい」と伝えた。

市長は1月25日、平松邦夫前市長が普及に力を入れていたことを念頭に「政治的な意図が強い
事業だった」とも強調していたが、1日の会合後には、平松氏の前任の市長時代から製造・販売
されていたことも聞いた、と記者団に明らかにした。

ほんまやは2007年に発売。11年には国際的な食品品評会「モンドセレクション」の金賞を
受賞した。

▽日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120201-897902.html





(罵詈雑言を読む)

地球温暖化なのに日本は豪雪。なぜ?


1 九段の社で待っててねφ ★:12/02/01 18:56 ID:???0

地球温暖化などに伴って北極海の氷が少なくなると、低気圧の進路が変わって日本近くに寒気が
入りやすくなり、時として豪雪を引き起こすことを突き止めたと、海洋研究開発機構のチームが1日発表した。
今年の冬もこうした気象条件にあり、チームは「進行する温暖化にもかかわらず最近の日本の冬が寒い
原因の一つかもしれない」としている。

チームは過去30年のデータを分析し、温暖化の影響が深刻とされる欧州の北にあるバレンツ海の
氷が少ないと、通常はシベリア沿岸を東向きに進む低気圧の進路が、北寄りになって沿岸を離れることを確認。


西日本新聞 2012年2月1日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/285060





(罵詈雑言を読む)

当ブログについて

twitter

相互リンク・RSSを募集しております。
ご依頼はこちらから。

月別




アクセスカウンター

    ―――――――――――――
    • 累計:

    • ライブドアブログ
    アクセスランキング