インターネット

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数4,024

1990年代から急速に普及し始めた。ブロードバンドなどの普及とともに、利用率は上昇し続けている。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
ネット上の中傷を解決するプロセス(プレジデント)

「風評被害」〜ネット上に事実無根の自分の悪評が。消去させるには

■内容証明の送付で大方は解決

 インターネット上の誹謗中傷は依然として続いている。決して他人事ではない。
 従来は「2ちゃんねる」のような悪口サイトが中心だったが、最近は、就職や結婚などのクチコミサイトやツイッターなどにも書き込まれることがある。そのなかには過激で悪質なものも含まれており、被害者は思わぬダメージを受けてしまう。(プレジデント)
[記事全文]

◇どうすればよい?
ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 - まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは「書いた人の発信者情報をゲットする」。nanapi
(11) ブロガーの悩み - コメント欄を巡る誹謗中傷・削除要求にどうしたらいい? - マイナビニュース「【コラム】違法にならないネットライフ」(2009年3月2日)
なくならないネットの誹謗中傷、どうすればいい? - 津田大介氏に聞く。ASCII.jp(2009年2月26日)

◇被害を防止するには
誹謗・中傷・個人情報の流布 - 「被害防止策」も。警視庁

◇会社に対する誹謗中傷の場合は
ホームページ、掲示板、ブログ……会社を誹謗中傷するネット上の書込みへの対応 - ビジネスガイド調査記事。日本の人事部

ネットの誹謗中傷ってどのくらいで逮捕されるのですか? - Yahoo!知恵袋

◇実名のFacebookで誹謗中傷は減る?
結局、Facebookは日本で流行るのか? - 日経トレンディネット

◇関連トピックス
インターネット犯罪 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

インターネットとは

世界最大のコンピュータネットワーク。世界各地に個別に存在するネットワークを相互接続することで巨大な通信網が構築されている。1960年代の終わり頃から米国防総省が研究していた、核攻撃を受けても機能し続ける分散型通信ネットワーク「ARPAnet」が原型となった(All About 用語集)。

インターネットの仕組み

インターネットの管理者

世界中に張り巡らされたインターネットには、いろいろな部分でいろいろな管理者がいる。例えば、ドメイン名とIPアドレスはICANNが管理する。All About「企業のIT活用」ガイド記事「インターネットの管理者は誰?」(2011年8月17日)

海底ケーブル

インターネットは海底ケーブルを利用してデータをやり取りしている。そのため、災害時でも電話など他の通信網に比べて不通となる可能性が低い。All About「企業のIT活用」ガイド記事「Youtubeが使えるのは海底ケーブルのおかげ」(2011年5月13日)

IPアドレス

インターネットに接続するコンピューターに割り当てられる固有の番号。いわばインターネット上の「住所」。現在のIPv4方式では、「255.255.255.255」のように、0-255までの数字4つをドットで区切って表わす。

IPアドレス枯渇問題とIPv6アドレス

現在のIPv4方式IPアドレスが、2011年中に枯渇するという問題が起こりつつある。そのため、IPv4方式のアドレスから、IPv6方式の新アドレスに移行する必要が出てきている。All About「専門家ニュース解説」ガイド記事「ネットの「住所」が枯渇? IPv6とは」(2011年6月10日)

ドメイン名

IPアドレスは人間が覚えにくい数字の羅列なので、人間にとって記憶・入力がしやすいアルファベットとしてIPアドレスと組で使われるインターネット上の「住所」。DNSサーバでIPアドレス⇔ドメイン名の変換が行われる。

日本語ドメイン

初期はドメイン名に使われるのはアルファベットのみであったが、日本語のひらがなや漢字が使用可能な日本語ドメインも開発された。All About「アフィリエイト」ガイド記事「日本語ドメインはアクセスアップ対策?」(2007年5月22日)

HTML

HyperText Markup Languageの略。インターネットのWWW上のドキュメントを記述するための言語。ホームページは全てHTMLで書かれており、「ソースを表示」で見ることができる。
All About「ホームページ作成」ガイド記事「HTML入門」(2010年4月1日)

HTML5

現在インターネット上で使用されているHTMLはHTML4であるが、次世代となるHTML5が現在開発されている。これは2012-14年頃から実用化されると思われている。
All About「ホームページ作成」ガイド記事「HTML5って何? 」(2010年9月24日)

インターネットの可能性

  • Yahoo! JAPAN研究所 - 「利用者のニーズ」と「技術的なシーズ(種)」の2領域で研究を展開。Yahoo! JAPAN

インターネットの危険性

危険項目概 要
有害サイト不適切な有害サイトも少なくない。また、アルコールやタバコなど成人向けの商品を直接子どもに売りつけるサイトもあり、これらの有害情報が及ぼす悪影響が懸念されている。
犯 罪犯罪の手口や方法、武器や毒物の入手・作成方法など、犯罪を誘発するような悪質なものもある。
虚偽情報インターネットの情報の中には、事実と異なる虚偽の情報や意図的なウソ、デマ情報も数多く含まれている。誰もが簡単に情報発信者になれるインターネットには、正しい情報かどうか、信頼性の高い情報かどうか等、情報の質を事前にチェックする特定の機能やシステムがない。
プライバシー(個人情報)インターネットの世界には、善人から悪人まで様々な人がいる。他者に悪用されたりするケースがある。また、親しくなった相手にうっかり個人情報をもらしたことで、犯罪に巻き込まれる危険性がある。
コピーライト(著作権)他者が作成した文書、絵画、写真、音楽などは、著作権所有者の許可なしにインターネット上で複製・送信することはできない。
悪徳商法、虚偽広告相手の顔が見えず情報の信頼性も保証されていないインターネットでは、代金を先払いしたのに商品が届かなかったり、送られてきた商品が偽物だったりという詐欺まがいのトラブルが少なくない。
迷惑メール、違法メール商業的な広告宣伝、勧誘などのダイレクトメール、政治や宗教の宣伝メール、いたずらや嫌がらせのメール、不幸の手紙のようなチェーンメール、非合法なビジネスへの勧誘や情報提供など。
不正アクセス・ウィルス他者の情報システムに無断で侵入し、情報の盗み出しや改ざん、システムの破壊などをリアルタイムで行う。
他者の誹謗・中傷匿名で書き込みができる電子掲示板では、特定の人物の実名をあげ、その人物に関する非難や暴露などが頻繁に行われている。その中には、虚偽や、事実の歪曲に基づくものも多い。
身体的悪影響パソコンの長時間(長期間)利用は、視力や体力の低下など、健康に悪影響を及ぼす危険性がある。
心理的悪影響インターネットに氾濫する様々な有害情報は、価値観やモラルにも悪影響を及ぼすおそれがある。
デジタル・ディバイド(情報格差)情報化社会の進展に伴い、国や地域、社会、家庭などにおける様々な情報格差が問題になっている。
インターネットの有用性と危険性 - 文部科学省

サイバー法案(刑法等改正案)について

法務省は、増加を続けるサイバー犯罪などに適切に対処するために、コンピュータ・ウィルス作成罪の新設などの罰則の整備・情報技術(IT)の発展に対応できる捜査手続の整備等を行う。

普及率・利用について

世界の中での日本

主要国のインターネット世帯普及率
主要国のインターネット世帯普及率
日本のインターネット世帯普及率は、主要国の中で決して高くはない。しかし一方、PCの世帯普及率は日本はトップに躍り出る。すなわち、「日本では、PCを持っている家庭は多いが、必ずしもそれら各家庭でネット接続環境が整えられている訳ではない」ということが推測される。

各種データ

インターネット普及率推移(世界)
インターネット普及率推移(世界)

デジタルネイティブ世代

物心ついた頃からPCや携帯電話でインターネットに親しんできた世代を呼ぶ名称。

プロバイダ

プロバイダの選び方

価格競争が一段落した結果、どのプロバイダも料金上はほとんど差がなくなっている。プロバイダを選ぶときは回線の種類や速さだけではなく、各社が行っているサービスに注目するとよい。会員限定や割安で利用できるコンテンツは見逃せない。

用語、解説

ネットメディア

ネットでのコミュニケーション

匿名か

実名か

海外のネット文化・調査

インターネット活用方法

関連する法律

インターネット検定

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


iPhoneでもYahoo!ニュース
Android版トピックスアプリ登場

「インターネット」についてのつぶやき

つぶやきをすべて見る(外部サイト)