1990年代から急速に普及し始めた。ブロードバンドなどの普及とともに、利用率は上昇し続けている。[関連情報]
ヘッドライン
ネット上の中傷を解決するプロセス(プレジデント) |
「風評被害」〜ネット上に事実無根の自分の悪評が。消去させるには
■内容証明の送付で大方は解決インターネット上の誹謗中傷は依然として続いている。決して他人事ではない。
従来は「2ちゃんねる」のような悪口サイトが中心だったが、最近は、就職や結婚などのクチコミサイトやツイッターなどにも書き込まれることがある。そのなかには過激で悪質なものも含まれており、被害者は思わぬダメージを受けてしまう。(プレジデント)
[記事全文]
◇どうすればよい?
・ ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 - まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは「書いた人の発信者情報をゲットする」。nanapi
・ (11) ブロガーの悩み - コメント欄を巡る誹謗中傷・削除要求にどうしたらいい? - マイナビニュース「【コラム】違法にならないネットライフ」(2009年3月2日)
・ なくならないネットの誹謗中傷、どうすればいい? - 津田大介氏に聞く。ASCII.jp(2009年2月26日)
◇被害を防止するには
・ 誹謗・中傷・個人情報の流布 - 「被害防止策」も。警視庁
◇会社に対する誹謗中傷の場合は
・ ホームページ、掲示板、ブログ……会社を誹謗中傷するネット上の書込みへの対応 - ビジネスガイド調査記事。日本の人事部
・ ネットの誹謗中傷ってどのくらいで逮捕されるのですか? - Yahoo!知恵袋
◇実名のFacebookで誹謗中傷は減る?
・ 結局、Facebookは日本で流行るのか? - 日経トレンディネット
◇関連トピックス
・ インターネット犯罪 - Yahoo!トピックス
バックナンバー
本の要約公開サイトの狙い(3日) / HP大賞の小学校はSNSにも対応(30日) ...
ニュース
- 「風評被害」〜ネット上に事実無根の自分の悪評が。消去させるには(プレジデント)
5日 - 10時30分
- ホリエモン 塀の中での階級が上がり手紙や面会の回数も増加(NEWS ポストセブン)5日 - 7時6分
- 寒さが消費後押し=冬物衣料、宅配も好調(時事通信)4日 - 17時0分
- ニセ大学ツイッター横行 入試シーズン、警戒呼びかけ(産経新聞)4日 - 15時32分
- クラウド利用企業向け保険 三井住友海上が業界初(フジサンケイ ビジネスアイ)4日 - 8時15分
- 列島寒波「あったか商戦」好調 「出不精」はコタツで鍋物&ネットスーパー(フジサンケイ ビジネスアイ)
4日 - 8時15分
- 塀の中のホリエモン 約26kg減量成功も痔と血尿にお悩み中(NEWS ポストセブン)3日 - 17時6分
- ウェザーニューズ、「花粉Ch.」のサービスを本格開始(japan.internet.com)3日 - 16時52分
- 全インターネット利用者の過半数が「Facebook」を使用(japan.internet.com)3日 - 6時31分
- 「一太郎2012 承」で「誰でもかんたん電子書籍! キャンペーン」が開始(マイナビニュース)
2日 - 16時10分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
インターネットとは
世界最大のコンピュータネットワーク。世界各地に個別に存在するネットワークを相互接続することで巨大な通信網が構築されている。1960年代の終わり頃から米国防総省が研究していた、核攻撃を受けても機能し続ける分散型通信ネットワーク「ARPAnet」が原型となった(All About 用語集)。
インターネットの仕組み
- インターネットの仕組み - 国民のための情報セキュリティサイト。総務省
インターネットの管理者
海底ケーブル
IPアドレス
- [用語]IPアドレス - All About
IPアドレス枯渇問題とIPv6アドレス
- インターネット住所枯渇で企業がすべきこと - 企業の取るべき対策。All About(2011年2月14日)
- IPアドレス枯渇問題 - ネット百科事典kotobank
ドメイン名
日本語ドメイン
HTML
All About「ホームページ作成」ガイド記事「HTML入門」(2010年4月1日)
HTML5
All About「ホームページ作成」ガイド記事「HTML5って何? 」(2010年9月24日)
インターネットの可能性
- Yahoo! JAPAN研究所 - 「利用者のニーズ」と「技術的なシーズ(種)」の2領域で研究を展開。Yahoo! JAPAN
インターネットの危険性
危険項目 | 概 要 |
---|---|
有害サイト | 不適切な有害サイトも少なくない。また、アルコールやタバコなど成人向けの商品を直接子どもに売りつけるサイトもあり、これらの有害情報が及ぼす悪影響が懸念されている。 |
犯 罪 | 犯罪の手口や方法、武器や毒物の入手・作成方法など、犯罪を誘発するような悪質なものもある。 |
虚偽情報 | インターネットの情報の中には、事実と異なる虚偽の情報や意図的なウソ、デマ情報も数多く含まれている。誰もが簡単に情報発信者になれるインターネットには、正しい情報かどうか、信頼性の高い情報かどうか等、情報の質を事前にチェックする特定の機能やシステムがない。 |
プライバシー(個人情報) | インターネットの世界には、善人から悪人まで様々な人がいる。他者に悪用されたりするケースがある。また、親しくなった相手にうっかり個人情報をもらしたことで、犯罪に巻き込まれる危険性がある。 |
コピーライト(著作権) | 他者が作成した文書、絵画、写真、音楽などは、著作権所有者の許可なしにインターネット上で複製・送信することはできない。 |
悪徳商法、虚偽広告 | 相手の顔が見えず情報の信頼性も保証されていないインターネットでは、代金を先払いしたのに商品が届かなかったり、送られてきた商品が偽物だったりという詐欺まがいのトラブルが少なくない。 |
迷惑メール、違法メール | 商業的な広告宣伝、勧誘などのダイレクトメール、政治や宗教の宣伝メール、いたずらや嫌がらせのメール、不幸の手紙のようなチェーンメール、非合法なビジネスへの勧誘や情報提供など。 |
不正アクセス・ウィルス | 他者の情報システムに無断で侵入し、情報の盗み出しや改ざん、システムの破壊などをリアルタイムで行う。 |
他者の誹謗・中傷 | 匿名で書き込みができる電子掲示板では、特定の人物の実名をあげ、その人物に関する非難や暴露などが頻繁に行われている。その中には、虚偽や、事実の歪曲に基づくものも多い。 |
身体的悪影響 | パソコンの長時間(長期間)利用は、視力や体力の低下など、健康に悪影響を及ぼす危険性がある。 |
心理的悪影響 | インターネットに氾濫する様々な有害情報は、価値観やモラルにも悪影響を及ぼすおそれがある。 |
デジタル・ディバイド(情報格差) | 情報化社会の進展に伴い、国や地域、社会、家庭などにおける様々な情報格差が問題になっている。 |
インターネットの有用性と危険性 - 文部科学省 |
サイバー法案(刑法等改正案)について
- いわゆるサイバー刑法に関するQ&A - 法務省
- コンピューターが監視されるのか? 法務省が「サイバー刑法」に関するQ&A - INTERNET Watch(2011年5月19日)
- 菅内閣が急いだコンピュータ監視法案の“本当に危険な箇所” - NEWSポストセブン(2011年4月18日)
普及率・利用について
世界の中での日本
主要国のインターネット世帯普及率 |
- 国ごとの固定ネット・固定BB加入者数と普及率 - 世界情報通信事情。総務省
- 世界の中の日本(1) - 世界のインターネット利用者人口と日本の利用者人口の伸び、推移を比較。vizoo
- 世界の中の日本(2) - 主要国との普及率の比較。vizoo
各種データ
インターネット普及率推移(世界) |
- パソコンとインターネットの普及率の推移 - 世帯普及率。内閣府調査と総務省調査の結果を図示。2000〜02年にインターネット普及率急拡大。社会実情データ図録
- 男女年齢別・職業別・都市規模別のインターネット利用率 - 内閣府世論調査の結果。若者と高齢者とではインターネット利用率に大きな違い。また学生や管理職・技術職・事務職で利用率が高く、農林漁業者、主婦、労務職で低い。地域的には大都市ほど利用率が高い。社会実情データ図録
- インターネットを利用した個人の情報発信(メール以外) - 内閣府世論調査の結果。ホームページやブログ、掲示板などで個人的に情報を発信している者は17.6%である。特に若い女性、学生、自由業で多い。地域的にはむしろ地方ほど多い。社会実情データ図録
- 情報源としてのテレビ・新聞・インターネット - 若い世代を中心に新聞からインターネットへ情報源が大きくシフト、利用度が逆転。社会実情データ図録
- インターネットとブロードバンドの普及(国際比較) - 社会実情データ図録
デジタルネイティブ世代
- 『デジタルネイティブが世界を変える』(2)家の中で自由を見つけた若者たち - BLOGOS(2011年3月11日)
プロバイダ
情 報 | 参 考 |
---|---|
料金比較・満足度ランキング2010・クチコミ情報 | 価格.com |
プロバイダの選び方
- インターネット選び簡単ガイド - 価格.com
- 賢い!プロバイダ乗り換えの注意点 - プロバイダを乗り換えるときには、キャンペーン、コース、工事日などに気をつける必要がある。All About(2009年12月14日)
用語、解説
- 知らないのはもったいない! ネットスラングの意味 Part.4【気になるトレンド用語】 - ITライフハック(2010年11月15日)
- 皆既日食:超高速インターネット衛星の可能性に触れる機会に - 三菱総合研究所 Thinking Today(2009年7月17日)
ネットメディア
- 今話題の有料メルマガを読んでみた - BLOGOS(2011年9月9日)
- 最近のニュースサイトの傾向と対策 - BLOGOS (2011年9月5日)
ネットでのコミュニケーション
- インターネットを支える仮想共同体 - BLOGOS(2011年8月8日)
匿名か
- 日本はもう「匿名文化」を維持できない? リアル社会とネット社会の共存関係が崩れる日 - 2ページ目以降を読むには登録必要。ダイヤモンド・オンライン(2011年2月18日)
- ネットの「匿名文化」、今後はどうなる ? - スラッシュドット・ジャパン IT(2011年7月26日)
- 匿名性にゆれる韓国のネット文化(PDFファイル) - 玄 武岩氏(東京大学大学院助手。生活経済政策研究所
実名か
- 実名交流は定着するか Facebookの日本挑戦 - iza(2011年2月7日)
- 実名だからFacebookは日本では流行らない!に反論 - web R25(2011年1月25日)
- あなたは「THE INTERVIEWS」派? 「Arrow」派? 個性表現と匿名の“二極化”が拡大するSNSの新潮流 - ダイヤモンド・オンライン(2011年10月12日)
海外のネット文化・調査
- 情報通信技術で世界一は韓国、日本は13位=国連専門機関 - ロイター(2011年9月16日)
- 米国インターネット文化に制覇されていく欧州 - 欧州各国の政府機関を中心に以前から米国インターネット文化の侵食に危機感を抱いていた。BLOGOS(2011年8月23日)
インターネット活用方法
- 最新のWebサービスやクラウドサービスの活用方法がわかる「インテル体験イベント in 福岡」レポート - 価格.comマガジン(2011年11月11日)
- 非常時の情報通信サービス - BLOGOS(2011年3月14日)
関連する法律
- 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(平成12年法律第144号) - 法律の条文。法なび法令検索
- 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(平成13年法律第137号) - 「プロバイダ責任制限法」。法律の条文。法なび法令検索
インターネット検定
- インターネット検定 NTTコミュニケーションズ【ドットコムマスター】 - ITスキルアップに役立つ知識・技術を網羅したインターネット検定。
関連トピックス
最新の主なトピックス
目次
「インターネット」についてのつぶやき
-
- KchHttr
- RT @YahooNewsTopics: ネットに悪評 消去させるには http://t.co/uN0pGyds #yjfc_internet
- 2012/02/05 14:30:38
-
- oceanCocoon
- 「ネットに悪評 消去させるには」 http://t.co/xSSbc8w1 #yjfc_internet (インターネット) 文中の『「2ちゃんねる」のような悪口サイト』って表現は問題あるんじゃないかw 2chは悪口サイトじゃないでしょ
- 2012/02/05 14:26:55
-
- nawaoku7
- 「ネットに悪評 消去させるには」 http://t.co/qqllHxjT #yjfc_internet (インターネット)
- 2012/02/05 14:26:38
つぶやきをすべて見る(外部サイト)