• 検索
  • コンテンツ一覧
  • ここ1週間のほぼ日
  • ほぼ日アンコール
 
ほぼ日手帳2012 spring
ほぼ日ハラマキ2011冬
 

今日のダーリン

フォントサイズ中 フォントサイズ大
フォントサイズ中 フォントサイズ大
 
・「自己肯定力」ということばは、
 ずいぶんと大げさでむつかしい感じに思えるのですが、
 いろんなことを考えたりするときに、
 よく思い出すようになりました。
 この漢字ばかりならんだことばを、
 耳で聞いてすぐにわかることばに直すならば、
 「いいね」ってことになるのかなぁ。
 
 「いいね」という声が、外からだけでなく、
 胸のなかから聞こえてくるかどうか。
 それが「自己肯定力」かなぁと思うんです。
 
 そういうふうに考えたとき、
 ぼく自身に「自己肯定力」が
 しっかり備わっているかというと、
 「仮免」で路上教習中っていうくらいかなぁ。
 「いいね」を感じるにも、
 「よくないね」の在庫を
 じょうずに片づけないといけないからね。
 
・お寺さんだとか、昔の人が、
 若い人を教育するときに、
 「便所そうじ」をさせることがあるでしょう。
 あれ、「自己肯定力」をキイにすると、
 よくわかるような気がするんです。
 便所というのは、「よくないね」と思われやすい場です。
 「よくないね」といっしょに、暮らしているわけです。
 でも、一所懸命にそうじをし続けていくと、
 「いいね」と言えるような場所になっていく‥‥。
 
 「よくないね」と、がまんして共存していたのに、
 それが「いいね」に変化したら、うれしいですもんね。
 もともと便所にあるものは、じぶんたちの排泄物です。
 じぶんが食って生きて出したものですから、
 元々がじぶんだったものです。
 そのことを「いいね」にできたら、つまりそれは、
 自己を肯定する力がついたということですよね。
 きっと、汚い部屋のそうじや、借金の返済なんかも、
 そういう意味を持っているんでしょうね。
 まだまだ、ぼくは仮免ですけど、考えてみました。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
今日からの気仙沼には、三國万里子さんたちと行きまーす。
感想を送る



気まぐれカメラ もっと見る
ただいま製作中!
もっと見る
ほぼ日ケイタイ版 メールマガジン ストア発売スケジュール
糸井重里のTwitter
ほぼ日のTwitter
 
 

ほぼ日ストア

詳しくはこちら
ほぼ日で販売されている
商品の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ストア

ほぼ日ブックス

詳しくはこちら
ほぼ日から出版されている
本の情報はこちらからどうぞ!
ほぼ日ブックス
 
閉じる

コンテンツ一覧

著者名 タイトル 連載開始日
あ か さ た な は ま や ら わ
↑著者や関わった人が五十音別に並んでいます。行を選んでくださいね。
閉じる
コンテンツ一覧
 
閉じる

ここ1週間のほぼ日

ここ1週間に更新されたおもなコンテンツを紹介しています。
「小ネタ劇場」など、アーカイブが残らないコンテンツは
ここに掲載していませんのでご了承くださいませ。
 

閉じる
閉じる
閉じる

ほぼ日アンコール

最近、好評のうちに終了したコンテンツを紹介します。
見逃していた方、どうぞ、読み返してみてくださいね。
感想メールもお待ちしています!
 
まだまだ「アンコール!」なコンテンツはたっぷりありますよ!
こちらから探してみてくださいね。
コンテンツ一覧 検索
 

閉じる
閉じる