ニコニコニュース niconico news

内定を取れない学生に共通する3つの勘違い

新刊JPニュース 新刊JPニュース:記事一覧 2012年2月3日(金)18時00分配信
内定を取れない学生に共通する勘違い

内定を取れない学生に共通する勘違い

新刊JPニュース

 今春卒業する大学生の就職内定率は過去二番目に低い71.9%と、就職活動事情は依然厳しい状況。何十社と受けて一つも内定が取れないという状況はめずらしくありませんが、その一方で、何社からも内定を取る“内定長者”がいるのも事実。その差を分けるものは、いったいどこにあるのでしょう?
 『もうダメだ…と思ったときから始まる就活大逆転術』(青春出版社/刊)の著者で、長年学生の就職活動に携わってきた戸山孝さんは、なかなか内定が取れない学生には共通する「勘違い」があると言います。

■企業は「スゴい奴」を求めているのではない
 就活をすると他大学の様々な学生に会うことになります。そのなかには、学生時代に大きな実績を残していたり、新規事業のアイデアをすらすらと話せたりする「スゴい学生」が何人かいるはず。そんな人たちを見るとつい自信を失いそうになりますが、企業は「スゴい奴」を求めているわけではありません。企業が欲しいのはスゴくなくても素直な人なのです。
 もちろん建前では「変化の激しいこの時代を、革新的な発想で乗り越えていく個性をもとめている」といったようなことを言いますが、これはあくまで“できれば”の話。絶対条件は「素直さ」だということはわかっておきましょう。

■就活は「数撃ちゃ当たる」と思っている
 確かに何十社受けて一社も書類選考を通らないという学生はいますが、その一方でほとんど全ての書類選考に通る学生もいます。“学歴フィルター”は確かに存在しますが、この違いは大学名によるものだけではありません。
 その企業の歴史や経営者のビジョンなど、受ける企業をしっかり調べ、その情報をエントリーシートや自己PRに活かして「会社に必要な存在」として自分をアピールできているかどうか、というのがその違い。相手のことを知らずにエントリーするのは時間の無駄だと戸山さんは言います。

■「折れない心」をもっている
 就職活動をめぐる状況が厳しいことは事実ですが、一方で大卒求人倍率は「1.23倍」(平成22年卒)。つまり、途中で心を折って就活をあきらめないかぎり、必ずどこかの企業には就職できるのです。「お祈りメール(不採用通知メール)」がいくら来ようと、圧迫気味の面接を受けようが、学歴フィルターではじかれようが、とにかく最後まで続けている人にこそ内定は届きます。
 希望の所に行けなくても、とにかく社会人としての第一歩を踏み出すことが大事。一度社会人になってしまえば、そこから転職してステップアップすることもできます。

 本書は、内定を取れない人と、いくつも内定をもらっている人を比較し、その考え方や行動パターンの違いを検証することで、内定を取るために必要なことを導き出しています。
 自分は良かれと思ってやっていることでも、企業の採用担当者にとっては全く意味のないことだったり、かえってマイナスだったりすることがあります。どんなに受けても取れないという人は、一度自分の就活を見直してみるべきかもしれません。
(新刊JP編集部)

■『もうダメだ…と思ったときから始まる就活大逆転術』著者 戸山孝公式サイト(http://shushoku.jimdo.com/)


関連記事
元記事はこちら
人事担当者が不採用者を見極めるための4つのポイント
“ゆとり世代”の正しい叱り方とは?
         

Twitterの反応 309
つぶやき

  • @sekitorakuuga

    内定もらってよかった、大学行かなくてよかった。

  • @1041989

    これが今流行りのステマですね。

  • @hentaikament

    働かないと生きていけない社会で、働けない状況が発生してしまう仕組みがそもそもおかしい

+ <内定を取れない学生に共通する3つの勘違い> http://nico.ms/nw190263 #niconews
  • @mahiro_writer

    面接で上手くいかない人は、必要最低限のことだけを話すように心がけたらいいと思う。ESと書類選考で落ちるときは大学の進路相談に持って行けばいいんじゃないかな

  • @Imosan_RI

    全くその通りやね。 ただ社会出てない20そこそこではまだ精神的に不安定になりやすいね。ホントは芯が強くても表に出せずに、気持ちが沈んだまま面接とかね。

  • @ren_ena

    うぉほ

  • @tonashi

    学歴、容姿、明るさいろいろありますが、決定打は「担当官が気に入るかどうか」に尽きる

  • @F_E_P_F_E_P

    つか、この記事なんで「やわめ」のカテゴリに入ってんだ?

  • @komokomomokoko

    面接で笑顔、大声、会社の求める答えを答えることかな

  • @tarui_yoshiro

    きっと毎年こういう話は出続けるんだろうなあ。

  • @aky_lalala

    大学での学びがその先に生かされない国 専門学んだこと生かされない採用制度なら新卒制度やめるべき

  • @harawatanow

    学歴フィルター兄貴怖すぎワロエナイwwwwwwwwww

  • @yamanakasann

    ペーパーでしか知らない奴が問題点だとか新事業提案とか何様だよ死ね

  • @yamanakasann

    新事業提案とか上から目線で来る奴は普通に落とすけどね

  • @hurosugaanore

    凄い経験そのものではなく、何かしらの問題に取り組む際の考え方やら取り組み方が重要。それで結果を出せばなお良いってことかな。

  • @hurosugaanore

    とにかく『腐ったら終わり』だ

  • @marutanbou

    受かるために必要なのは「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」ってことですな。-

  • @Solid531

    俺は進学だなぁ

  • @Hihyoacapa

    メモメモ。

  • @s_f1987

    よく就活は恋愛に例えられるけど、恋愛にこの3つを当てはめたらどうなるかな?w 絶対上手くいかんだろww 

  • @royzplus

    企業は「スゴい奴」を求めているのではない、に納得だな。興味対象を色々広げて経験が多い人を求めているのだと思う。そういうヤツが結果的に「凄い」可能性があるだけ。

  • @snakethepatr10t

    周囲も「あんたが他の子に比べて優秀じゃないから」「あんたは行動力がないから」「あんたの意志が弱いから」などのNGワードを言わないこともかなり重要。

  • @krurugiszak

    まぁ諦めなきゃいつか内定とれるっつーのは当たり前だし大事なことだと思うわ。

  • @mibumibu00

    こういうのをドヤ顔で言われた時はどう反応するのが正解なんですかね(`・ω・')?

  • @t_ippa

    内定をたくさん出したりとったり、なんか企業と学生の化かし合いみたいだね。そこに誠実さってあるのだろうか。学生が取れる内定数を限定したほうがお互い良いのでは?

  • @akali6

    なるほどね~

  • @TAK2619

    なんだ、ただの本の宣伝か

  • @1981nandakanda

    結局採用担当者の好みが大きいのだろ。結果判明後の肉付けばかりご立派に

  • @hattousinn

    当たり前すぎて吹いた(゚∀゚)

  • @yumeyumeochi

    「一度社会人になってしまえば、そこから転職してステップアップすることもできます。」って一度社会人になることが大事ってよく言われるけどそれはなぜなの?

  • @rainbowxrainbow

    タイトルと内容に違和感を感じたけど自分だけじゃなくて安心した

  • @kin29zin

    学歴フィルターがある所はもれなくダメ企業認定してます

  • @mentald3

    そうだな、この不景気に楽で安定してる企業就職口はそうは無い事、安定的な所には優秀な人間が集まって上から選ばれていく事、を先ず理解させてから行動させるべき。

  • @nashi_sinasina

    ・・・ステマ?

  • @indy0822

    ④3流大学なのに就職率100%とかいうところは複数内定とっている人間を複数回カウントしてたりする。この手の詐欺的な統計は国でも大学でも普通にやられているので注意。

  • @ARSTM

    若さ 若さってなんだ ふりむかないことさ

  • @indy0822

    ③ちなみに正確な統計は、文部科学省ホームページ→統計→統計情報→学校基本調査→統計表一覧→卒業後の状況調査で確認可能

  • @indy0822

    ②残りの2割の内訳はフリーターが約5%、家事手伝いでも進学でもないその他が15%、不明が3%程度だ。バブル期の就職率は8割だったので2割近く失業率は上昇していると推察

  • @indy0822

    ①就職内定率は母数が就職希望者だけで、しかもわかっている人しかカウントしていない。実際の最終的な大卒就職率は今は6割しかない(その他、家事手伝い・進学などが2割)

  • @sgbswufceluan

    売れてなさそうな本だこと。

  • @umiko_11

    一応参考。折れない心を持ちたい(´・ω・`)

  • @yukki1111

    今では懐かしい思い出

  • @dvd_bvb

    でも、実際基本を押さえてれば大丈夫だよw(その企業に合った基本をねwwwww)

  • @nyanpas436

    だそうで

  • @nt_gunshi_nt

    これはかう

  • @silverARISU

    分かっているつもりで、且つ言い聞かせられていても、逃げ道を探す自分がいる気がします…

  • @hiro_hir0

    何社も受けてどこでもいいから1つでも受かればいいって考えなら 受からないでしょ

  • @berstmik_M12

    しゅうかつが当たり前の世界ってのもなぁ・・・ 好きな仕事に就ける社会に出来たらなんといいことか(´・ω・`)

  • @aburu1211

    諦めない心 〆(・ω・`)

  • @aoko_dx

    ふむ

  • @ana_hojirimushi

    就活コンサルタントの私に言わせれば、この記事は間違っている

  • @GedouAichi

    こればかりは考え方の違いかな。しかし勉強になるな・・・

  • @ryu_gann

    俺の友達は「折れない心」を持っていた。持っていたから就職もできた。

  • @kurogoma0211

    ほむほむ

  • @crocodilerocket

    こんなところが妙な目標に設定されていては、物事は結局競争でしかないという頭の人生が量産されていく。いや、それでいい。今更違うと言われては行く末を見失うばかりであろう。

  • @Gucci6212

    もうだめだぁ・・・おしまいだぁorz

  • @Traveling123

    適当に受けて内定出るとこは入れ替わり激しいブラックだろw

  • @field7201

    適当に受けた企業ほど内定が出る不思議

  • @nozomi551

    とりあえず熱意を見せることは大事だと思う。固くならずに落ち着いて普段通り話せればいい

  • @BBShip

    明るく話せる順に採用されるので、そうでない人にはハードル高い。

  • @shukatsu_LC

    【就活ニュース】

  • @Kamui_Nadia

    ふむふむ、なるほど⇒

  • @sipisipisi

    勤勉な無能より、怠け者の無能の方が役に立つ。というより、無能ががんばるとろくなことにならない。自分が無能だと思うなら従順さを売りにしろ。

  • @kdmsr

    ふむ…

  • @hatenayouhei

    机上の空論 と 取らぬ狸の皮算用

  • @stmn225

    まあ適当にいくよ。

  • @mk4216

    コノ先生、ホントに就活の現実が分ってるのかな?単なる精神論の絵空事だと思うけど・・。→

  • @Hell_wakame

    ★★ 「求人倍率1倍超えてるから必ずどこかに入れる」・・・大学全入時代の理屈とは違うので取れないときは取れない現実が 内定を取れない学生に共通する3つの勘違い>

  • @mushoku3

    なんでもすんなり上手くいけば卑屈になんかならねーよ。あっちいけば落とされこっちいけば落とされる蛇行しながらやってるのに偏屈になるななんて机上でしかものを考えてない証拠

  • @kumatta_kumao

    だそーですよっ!

  • @aho_tweet

  • @aboutlogic

    え?これ、勘違いは二つしかなくない?気のせい?

  • @JinjinjinMirai3

    なるほどね~。ちょいと勉強になった

  • @siranae890

    諦めてねーよ・・・

  • @azukipt

    見出しがおかしい。取れない原因か、取れる方法かのどちらかに統一すべき

  • @ryo_vincent

    ・・・おぉ・・・。

  • @card_case

    なるほどな

  • @yoshiki120

    確かにお祈りメールをもらったときはショック大きかったな。がんばれ、就活生!

  • @TenTerre

    内定が決まらずに悩んでいる就活生にこそ見てほしい記事だな

  • @Lain42

    fm

  • @HiyakaRei

    結局面接で猫被って「私はあなた方の従順な僕になりますよ」とアピールするのが手っ取り早い気がする。

  • @mizu_slat

    これホント大事だよ(´・ω・`)

  • @pothi2

    「素直で辛抱強い人が欲しい=待遇悪くても言うとおりに動いてくれる奴が欲しい」 なんて考えてしまった自分はトコトン素直じゃないな。。。

  • @ibmibm

    ニュースだと思ったら広告だったよ

  • @miiisandesu

    学歴、身も心も懐も疲弊する就職活動、ゴロゴロ見かけるブラック企業、終電残業・休日返上・徹夜当たり前の業界、既卒者の門の狭さ、低収入、不況、格差、もうやだこの国

  • @02110130

    これメモしておこう

  • @sacuma_00

    何事にも折れない心が大切なのですね

  • @shinkyusun

    この記事の項目の挙げ方じゃ三つ目の折れない心を持ってるのが駄目って事になるだろ

  • @oogatadoubutu

    そして第5次F-Xではラファールを採用することになるだろう。第6次F-Xでは純国産機となり完全な独立になる。このことは大きい事実となる。日本は凄い国家になるだろう。

  • @Li_ClO

    ほうほう

  • @oogatadoubutu

    第3次F-XはF11Fとライトニングを代替するものであり、戦力の統一化を図るものである。寧ろトーネードでいい。第4次F-Xはグリペンでも良かっただろう

  • @kouki_k_rise

    まずは「卑屈にならないこと」が絶対条件だと思いますがね

  • @chamo359

    なんというか…そんなもんなんだなと思っていいのだろうか。

  • @kyexyun

    ちょっと勉強になったわw

  • @oogatadoubutu

    1950年保安隊設立、1952年陸上自衛隊設立、1954年日本軍復活。第1次F-XでF11F採用、第2次F-Xでライトニング採用、第3次F-XでF-1支援戦闘機採用

  • @konkon1209

    一応参考(´・ω・`)

  • @killerwhale1981

    新卒時代は、書類やらSPIは9割通るのに、 面接は9割落ちる感じだったな。

  • @hurosugaanore

    『内定とったら残りの学生生活を思う存分遊びまくるんだ!』って考えを捨てりゃ、多少は気が楽になる

  • @epykoB

    うーむ……難しすぎる……

  • @jokeryuta

    凄いやつを求めてるわけじゃないのは納得。奴隷で便利な奴を求めてるんだよね。

  • @brecciastone

    どんな風に目標を設定してそれをクリアするか、本当に他人(特に後輩)のためになることとは何か、「説教」ができるか(!?)、というような問題が重要だと今更感じている。

  • @mizukihero

    面接ってそんなに難しいかねぇ?"会社の希望と合わない"とかの理由がないと面接で落ちるのが分からない。気負いすぎてるんじゃないの?

  • @DDDandD

    うむむ・・・難しい・・・、素直でもなければ心はポッキー

10人がリツイート