Everyone says I love you !

毎日、泣いて笑って喜んで哀しんでる、かなりラテンの血の濃い、そんなあやつの言いたいこと

内部被曝は外部被曝の1000倍のダメージ 「ペトカウ理論」 低線量被曝の脅威 内部被曝の恐怖34  

2011-07-25 03:32:24 | 福島原発事故

新刊『人間と環境への低レベル放射能の脅威―福島原発放射能汚染を考えるために―』

ラルフ・グロイブ、アーネスト・スターングラス[著]、肥田舜太郎、竹野内真理[訳](あけび書房、3990円)


ECRR科学議長のインタビューが末尾にあります。



さて、まずこの数字を見ていただきたいと思います。

影 響       ICRP発生数      ECRR発生数
ガン死      1,173,606     61,619,512
全ガン      2,350,000    123,239,024
小児死亡             0      1,600,000
胎児死亡             0      1,880,000
生活の質の喪失         0            10%
(出典:ECRR2003年勧告)
ICRP:国際放射線防護委員会   ECRR:欧州放射線リスク委員会

この表は、低線量放射線の影響を史上初めて提唱したスチュワート(初代委員長)を筆頭に、本書に登場する低線量放射線問題と向き合ってきたブルラコーワ、バーテル、スターングラス、グールド、マンガーノらも名を連ねている欧州放射線リスク委員会(ECRR)の2003年報告のものです。

表を紹介した上記新刊訳者の竹野内真理さんは、「まず、この表を見て驚くのが、全世界で今までに核開発のために117万人ものガン死者、235万人という夥しい数のガン発生をICRP自らが認めているところです。保守的な数値でも十分に恐るべき数値であり、ゴフマンの、「自分も含め、低線量放射線のリスクを知っていた科学者たちは、ニュールンベルグのような裁判にかけられるに値する」という表現が、だいそれたものと思えなくなる数値である。」と述べ、もっと驚くことは、「欧州放射線リスク委員会(ECRR)の評価数値では、左のICRPの数値のそれぞれ60倍近くとなっている。

ちなみに
今回の福島原発事故による今後50年間の200km圏内のガンの過剰発生数は、ICRPの予測で約6,000人、ECRRが約41万7000人(!)となっています。

今回も60倍以上の差があるのだが、それにしても、なんと恐ろしい数字なのだろう。」と「あとがき」に書いています。


1、低線量被曝研究の歴史―肥田舜太郎上記新刊「訳者あとがき」より

『1975年の「核兵器全面禁止国連請願」に参加した私は、ニューヨークでピッツバーグ大学のスターングラス教授から、広島・長崎の被爆者に多発している病態不明の疾病は、大気圏核実験に参加して放射性降下物(以下、「死の灰」という)からの放射線に内部被曝した被曝米兵の疾病と同じで、きのこ雲から降下した放射性物質が体内に入り、核分裂を起こして出す微量の放射線によって、内部被曝をしたために起こると教えられ、眼の前の霧が晴れた思いがしました。

さらに教授から、アメリカの核実験の時期と乳幼児の死亡率のピークが見事に相関することを発見し、それが実験で飛び散った死の灰が牧草に入り、牧草を食べた牛のミルクを通じて乳幼児が被曝して死亡するという構図を教えられたのです。その理論的な根拠が「ペトカウ効果」でした。

スターングラス教授は、1972年にアブラム・ペトカウが発表した「液体中にある生物組織に低線量の放射線を長時間照射すると、高線量の放射線を短時間照射するより細胞膜にはるかに大きな生物学的障害を発生させる」という「ペトカウ効果」を学んで、既存の理論では証明できなかった数多くの障害の原因が、核実験や原発事故などでばらまかれた放射性物質による被曝であることを分かりやすく説明してくれたのです。

そして、彼から新著の『低線量放射線(英文タイトルは下記)』を贈られて翻訳し、時事通信社から出版しました。『死に過ぎた赤ん坊』は放射能の内部被曝に関する、恐らく日本での最初の出版物だったと思います。』


2、アブラム・ペトカウとは―肥田舜太郎、鎌仲ひとみ『内部被曝の脅威』より

『放射線の人体に対する影響の医学的な解明を阻んでいた壁の一つは、放射線に対する細胞膜の強大な障壁だった。アブラム・ペトカウは1972年、マニトバにあるカナダ原子力委員会のホワイトシェル研究所で全くの偶然から、ノーベル賞に匹敵する次のような大発見をした。即ち、「液体の中に置かれた細胞は、高線量放射線による頻回の反復放射よりも、低線量放射線を長時間放射することによって容易に細胞膜を破壊できる」ことを実験で確かめたのである。

ペトカウは牛の脳から抽出した燐脂質でつくった細胞膜モデルに放射線を照射して、どのくらいの線量で膜を破壊できるかの実験をしていた。エックス線の大装置から15.6 シーベルト/分の放射線を58時間、全量35シーベルトを照射してようやく細胞膜を破壊することができた。

ところが実験を繰り返すうち、誤って試験材料を少量の放射性ナトリウム22が混じった水の中に落としてしまった。燐脂質の膜は0.00001シーベルト/分の放射を受け、全量0.007シーベルトを12分間被曝して破壊されてしまった。彼は何度も同じ実験を繰り返してその都度、同じ結果を得た。そして、放射時間を長く延ばせば延ばすほど、細胞膜破壊に必要な放射線量が少なくて済むことを確かめた。

こうして、「長時間、低線量放射線を放射する方が、高線量放射線を瞬間放射するよりたやすく細胞膜を破壊する」ことが、確かな根拠を持って証明されたのである。これが、これまでの考え方を180度転換させた「ペトカウ効果」と呼ばれる学説である。

人体の細胞は全て体液という液体に包まれている。体内で放射されるアルファ線、ベータ線などの低線量放射線は体液中に浮遊する酸素分子に衝突して、電気を帯びた活性酸素に変化させる。荷電して有害になった活性酸素は、電気的エネルギーで、内部を守っている細胞膜を破壊し、大きな穴を開ける。

その穴から放射線分子が細胞内に飛び込み、細胞内で行われている新陳代謝を混乱させ、細胞核の中にある遺伝子に傷をつける。遺伝子を傷つけられた細胞が死ねば何事も起こらないが、生き延びると細胞は分裂して、同じところに同じ傷を持つ細胞が新しく生まれる。分裂は繰り返され、内臓組織は細胞がたえず生まれ変わって生き続けるが、傷もそのまま受け継がれ、何かの機会に突然変異を起こす。細胞が内臓、諸臓器を構成する体細胞なら白血病、癌、血液疾患などの重篤な慢性疾患を起こして死に至らしめる。

また、生殖に関わる細胞なら代々、子孫の細胞に傷が受け継がれ、何代目かの子孫に障害を発生させる。これがペトカウ効果説に導かれた低線量放射線の内部被曝の実相である。』

『グールドはコンピューターを駆使して、増加している1319郡に共通する(乳がんの)増加要因を探求し、それが郡の所在地と原子炉の距離に相関していることを発見した。即ち、原子炉から100マイル以内にある郡では乳癌死者数が明らかに増加し、以遠にある郡では横ばい、または減少していたのである。乳癌死者数の地域差を左右していたのは、軍用、民間用を問わず、全米に散在する多数の各種原子炉から排出される低線量放射線だったのである。

1996年にグールドはこの調査結果をニューヨークの「四つの壁と八つの窓(Four Walls Eight Windows)」という小さな出版社から
『内部の敵』という書名で出版した。書名は、人間を体内からゆっくり破壊する低線量放射線という敵と、データを改ざんしてまでそれを隠蔽し続ける国内の敵を意味している。』


3、小出裕章京都大学助教授の人形峠訴訟「意見書」より2005年
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/genpatuindex.html

『ここで、再度、確認しておきたいが、放射線の物理的な性質そして生物の細胞の構造・機能からして、『どんなに微量であっても被曝による影響がある』のである。そのこと自体はすべての学者が認めることであり、科学的に議論の余地はない。物理学的なエネルギーのやり取りだけから判断すれば、体温を 1000分の 1 度しか高めない程度の極々微量のエネルギーであっても、そのエネルギーが放射線から受けるものである場合には、人間は死んでしまう。それほどわずかのエネルギーで生命体が大きな危険を受ける理由は、生命体を構成している分子結合のエネルギーレベルと放射線の持つエネルギーレベルが5桁も6桁も異なっているからである。

そのことは、放射線被曝が高線量であろうと低線量であろうと関係なく、個々の細胞あるいは DNA のレベルでいえば、同じ現象が起き
ているのである。それが細胞死を引き起こしたり、組織の機能を失わせたりすれば急性障害となるし、そうならなければ、傷を受けた細胞がやがてガンなど晩発性障害の原因になるのである。

だからこそ、ICRP でさえ「生体防御機構は、低線量においてさえ、完全には効果的でないようなので、線量反応関係にしきい値を生じることはありそうにない」4)と述べているのである。このこともまた、長い放射線影響研究から導かれたのであって、先述の K・Z・モーガンさんは「私たちは当初、あるしきい値以上の被曝を受けなければ、人体の修復機構が細胞の損傷を修復すると考えていた。しかしその考え方が誤りであった」3)と述べている。ましてや最近になって、低線量での被曝では細胞の修復効果自体が作動しないというデータすらが現れてきた。』

 

よろしかったら上下ともクリックして頂けると、たいへん嬉しいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング  

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




4、「近畿原爆症訴訟控訴審」から被爆者側主張(2008年)
http://www.geocities.jp/kyo_genbakusosyo/051209no10zyunbi_syomen.html

『広島長崎の経験に基づく高線量域から外挿した(機械的に当てはめた)線量反応関係(被曝線量の増加に応じて、被害が増加する相関性)に基づいて、フォールアウト(放射性降下物)や原子力施設の放射能漏れによる低線量の危険は極端に過小評価され無視することができるほど小さいと信じられてきた。しかし、医療被曝や原爆爆発のような高線量瞬間被曝の影響は、まず最初に、細胞中のDNAに向けられ、その傷害は酵素によって効果的に修復されるが、この過程は、極低線量での傷害に主として関与するフリーラジカル(遊離基)の間接的、免疫障害的な機序とは全く異なっている。このことはチェルノブイリ原発の事故後のミルク中のヨウ素131被曝による死亡率が、ヨウ素131のレベルが100pCi以下で急激に上昇しているのに、高線量レベルになると増加率が平坦になってしまうことから裏付られた。チェルノブイリの経験から言えば、この過程は最も感受性のある人々に対する低線量被曝の影響を1000分の1に過小評価していることを示して
いる。

チェルノブイリ事故以後の健康統計から計算すれば、低線量の線量反応曲線は、低線量域で急峻なカーブの立ち上がりを示す上方に凸の曲線又は対数曲線であり、線量反応関係の対数カーブは、ベトカウ博士らが行なった1971年の放射線誘発フリーラジカルの細胞膜傷害の実験結果と一致する。低線量放射線による慢性的な被曝は、同時には、ほんのわずかなフリーラジカルが作られるだけであり、これらのフリーラジカルは血液細胞の細胞膜に非常に効率よく到達し、透過する。そして非常に少量の放射線の吸収にもかかわらず、免疫系全体の統合性に傷害を与える。それと対照的に、瞬間的で強い放射線被曝は、大量のフリーラジカルを生成し、そのため互いにぶつかり合って、無害な普通の酸素分子になってしまうため、かえって細胞膜への傷害は少ない。

チャールズ・ワルドレンと共同研究者たちも、極めて低い線量の放射線の場合、高線量を用いた通常の方法やエックス線装置からの瞬間照射の場合よりも、200倍も効果的に突然変異が生じることを発見した(体内摂取されたベータ線による持続的な被曝は、外部からのエックス線瞬間被曝に比べて細胞膜への障害が千倍も強い。)彼らのデータは、線量反応曲線は直線であり、低線量の影響についても高線量のデータによる直線の延長線上で評価することができるとしてきた伝統的な化学的ドグマと対立している。

ストロンチウム90は、化学的にはカルシウムに似ているため、成長すると乳幼児、小児、思春期の男女の骨髄の中に濃縮される。一度骨中に入ると、免疫担当細胞が作られる骨髄に対し、低線量で何年にもわたって放射線を照射し続ける。ストック博士と彼の協力者は、1968年、オスローがん病院でわずか10〜20mrad の少線量のエックス線がおそらくフリーラジカル酸素の産生を通じて骨髄造血細胞にはっきりした障害を作り出すことを初めて発見した。このことが、直接的には遺伝子を傷つけ、間接的にはがん細胞を見つけて殺す免疫の機能を弱め、骨肉種、白血病その他の悪性腫瘍の発育を導く。ストロンチウム90などによる体内のベータ線被曝で最も効率よく生成されるフリーラジカル酸素は、低比重コレステロールを酸化して動脈に沈着しやすくし血流を阻害して心臓発作を誘導すると考えられており、発がん性と同様に冠動脈性心疾患の一要因なのかもしれない。』


5、再びペトカウ効果とは?「死にいたる虚構―国家による低線量放射線の隠蔽」より

『放射能が白血病やガンの原因になることは周知だが、胎児期の遺伝子損傷や出生後、免疫系が弱って成長する世代にエイズの爆発的な発症がみられたり、脳性麻痺や精神障害も疑われるという。原発からのフォールアウト(放射性降下物)は風上・風下で大きく差がある上、巨大大陸多民族アメリカならでは、人種で摂取食物の違いがあってそれが死亡率に影響している。50年代の大気圏核実験や長らく伏せられた60年代原子炉事故の影響、そしてスリーマイルやチェルノブイリが大量放出した放射能が広域にわたり海や牧草地等を汚染してきた。巡り巡って人に戻る食物連鎖と生体濃縮のメカニズム。いのちは互いにつながりあって生命活動をしていて、長い年月連綿と化学反応は続いている。

ゆっくりと自然環境から動植物内に入り込み、やがて都市部のマーケットで売られる食品を通して多くの人達の骨などに溜まるストロンチウム90等の内部被曝へのプロセスを追求していく。「外部被曝と内部被曝の違い」は衝撃的である。高線量の放射線を体の外から瞬時に浴びる外部被曝では放射線同士が打ち消し合うのに対して、低レベル放射能が食物や呼吸とともに体の中に取り込まれて細胞に溜まると、細胞は至近距離から継続して長時間放射線に直撃されることになり、そのダメージは1000倍だという。これらの免疫系を破壊する放射能は、感染に対する抵抗力低下を引き起こすが、妊婦では胎児を異物として拒絶する事になり、流産、未熟児、低体重児の増加、乳幼児死亡率の劇的増大となる。

ペトカウ理論といって、これが今度の被爆者裁判に起用されたことで、「レントゲンや自然界にある程度の微量放射能値で無視できる」としてきたこれまでの安全基準は根本的に覆された。1000分の1甘い見積もりだった訳だ。チェルノブイリ以降20年間の放射能影響評価の表がある。ペトカウ理論を認めた立場と認めていない立場の「ガン死と全ガン」で52倍の差がある。そしてペトカウ理論の表に現れる「小児死亡160万人、胎児死亡188万人」は、認めていない立場の表では0、欄を作っていない=無視されてきたことがわかる。』


6、肥田舜太郎氏のことば―上記新刊「訳者あとがき」より

『アメリカに全面的に従属した日本政府が、被爆者の調査、研究を全くしなかったため、長期間、被爆者を苦しめ続けた原爆病と原爆死の実相が隠され、日本国民はもちろん、世界の国民、特に医師、医学者、核科学者などが核兵器の人体への影響を正しく認識し、理解する事を大きく損なってきた結果でした。広島・長崎原爆と被爆者の関係は、原発と電力会社職員、労働者及び周辺住民の関係にそのままあてはまる問題です。』


『このような大事故ではなくても、原発の平常の運転中に排気筒と排水溝から出される安全許容量の放射性物質が、実は人類存続にとって致命的な危険因子であることを、少なくない専門学者が警鐘を鳴らし始めています。放射線の内部被曝によって殺されるのは、核兵器だけでなく、原発などのすべての核施設でも同じなのです。』



よろしかったら上下ともクリックして頂けると、たいへん嬉しいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング  

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

欧州放射線リスク委員会(ECRR)科学議長 「子どもの年間被曝量20mシーベルトは犯罪的で無責任」

欧州放射線リスク委員会(ECRR)科学議長 「子どもの年間被曝量20mシーベルトは犯罪的で無責任」
自由報道協会主催で会見を開いたクリス・バズビー博士 
福島第一原発の事故を受け、欧州放射線リスク委員会(ECRR)科学議長のクリス・バズビー英アルスター大客員教授が来日。日本政府の対応を「犯罪的で無責任」と指摘、子どもの年間被曝量基準が20ミリシーベルトでは、健康に重大な被害が出ると警鐘を鳴らした。【取材・構成・撮影 田野幸伸(BLOGOS編集部)】

ICRPは内部被曝を考慮していない


博士:ECRRは独立した組織で放射線を研究しています。20年間の研究の結論は、(日本政府が基準にしている)ICRP(国際放射線防護委員会)の今までのリスクモデルが内部被曝に対して、非常に危険なモデルであると言うことです。放射線物質が体内に取り込まれると、DNAに深刻なダメージを及ぼします。DNAが破壊されると、ガンのリスク上昇や胎児の発達異常、様々な病気の心配があります。

内部被曝は低い線量で起きてしまいます。ECRRのリスクモデルは2003年に、実際に被曝した人たちの疫学調査によって発表されました。原発の近くに住んでいる人や、1950年から60年代の全世界の核実験の「死の灰」を受けた人たちです。これを福島第一原発の状況に当てはめることが重要と考えます。


私が日本に来た理由は、福島の人々に状況がどれだけ深刻か、アドバイスに来ました。ECRRのリスクモデルが正しければ、ガンや新生児に影響がでるはずだから。

日本政府はICRPのリスクモデルを利用し、毎時1mSvという低線量なら暮らせるといっているが、実際は自然被曝量以上に数値が出るということは、その土地に放射能汚染が考えられる。

今、車のエアフィルターを調べている。東京のものと、福島原発から100キロほど離れたところを走っていた車のものだ。車も人と同じように空気を吸って動いているので、類似性を測ることができる。

驚いたことに、東京周辺と100キロ地域のフィルターからセシウム134.137が検出された。アルファ線を発する物質もあった。つまり、ウランとプルトニウムだ。しかしエアフィルターをガイガーカウンターで測っても数値は非常に低い。(検出されづらい)。私は毎時0.1ミリシーベルトを越えたら避難したほうがいいと考える。

1963年、核実験がピーク時のヨーロッパの空気の放射線の数値と、今の福島の数値を比べると、福島はおよそ1000倍だ。そこにそのまま人が住み続けるとすると、福島第一原発から100キロ以内の地域で今後10年間にガンの発生率が約32%上昇すると言う計算結果が出た。

これはかなり前からわかっているので、政府が住み続けることを大丈夫と言っていることは犯罪的に無責任だ。

それだけではなく、政府は独立した健康被害調査機関を設立し、ガンの発生率のデータを取るべきだ。

 


質疑応答


Q:調べている車のフィルターの詳細を教えてください。
 
博士:東京の1台は、千葉〜東京を行ったり来たりしている車。3月11日から100日間走っていた。セシウム137を測ったら、1立方mあたり730ミリベクレル。福島は4台調べている。大体、福島第一原発から100キロ以上遠いところを走っていた車。正確にはわかってないが。

Q:プルトニウムが検出されたのはそのうち1台ですか?

博士:まだはっきりプルトニウムと言い切れないんですが、アルファ線が出ているので、まず間違いないと思う。今、イギリスでどの程度プルトニウムとウランが含まれているか解析中です。昨日会津若松でガンマ線の計測をしていたが、土壌がかなり汚染されている。原発から100キロほど離れているが、2箇所でウラン235が検出された。

Q:日本では年間20mSv以下なら普通に学校で授業が行われ、外で遊んでいるが、
これはどうなのか。

博士:日本政府は犯罪的なくらい無責任。このレベルの放射線に子供達がさらされると後で大変な事になる。事故後に基準値を上げるとか、全く理解できない。私たちの理論があっていれば、子供達の死亡率は上がり、大変な事になる。政府は内部被曝を、計算に入れていないのではないか。内部被曝値を入れると会津若松ではもう20mSvを越えているのでは。

Q:呼吸によって入ってくる内部被曝と食べ物から取る内部被曝に違いは?

博士:一番気をつけなければいけないのは牛乳・酪農製品。人は腸の中から異物を排出する機能はあるが、呼吸、肺から異物を排出する機能はないので、呼吸として吸い込んだものはリスクの係数が高くなります。食物のどこに危険性があると言うと。まずは水。水はトリチウムを調べたほうがいい。ほとんど日本では調べてないのではないか。あとは牛乳、酪農生産物に含まれるストロンチウム・ウラン。海で言うと、海岸線の泥がかなり汚染されているので、そこに生息する貝類には危険性があるのではと思っている。

 

 

 

欧州放射線リスク委員会(ECRR)科学議長 「子どもの年間被曝量20mシーベルトは犯罪的で無責任」

Q今も福島第一原発からは推測で、毎時10億ベクレルが出続けているとされている。それが私たちの健康に及ぼす被害を教えてください。


博士:(苦笑)想像を絶する災害としかいえない。福島第一原発は制御不能な状態で、世界の誰もがコントロールできない
これは、日本だけの問題ではない。これは国際的な問題。国際原子力産業の問題。IAEAの高いレベルで対策をしなければいけない。理論上、福島からずるずると放射線が出続ければ、(そのぶん)死亡率は高くなるということ。会津若松で普通に暮らす市民の皆さんを見ていると、あたかも普通の状態に見える。、目には何も見えないが、機器を持ってくると、放射線は出ている。木を見ても鳥を見ても普通なのだが、これは大変な事だと思う。

Q:今、日本の野菜の安全基準ヨウ素131が1キロあたり2000ベクレルだが、この数値をどう思うか?

博士:ヨウ素131に対しては、いい対応策があります。半減期が短いから、いったん保存しておいて、2〜3ヶ月でかなり数値が下がるので、それから売ればいいのではないか。全体として福島第一原発から200キロくらいの地域には、地域外から汚染されていない食品を入れる必要があると考えている。日本の2000ベクレルという基準だが、とんでもなく高い数値。できれば、0〜10ベクレルがいいと思います。

Q:ホールボディカウンターでは、過去の被曝量は測れないので、他に過去のヨウ素の内部被曝をはかる方法はあるのか?

博士:実は、ホールボディカウンターは、こういう場合あまり役に立たない。ガンマ線を測るものだから。怖いのはベータ線とアルファ線。日本政府がちゃんと健康被害を測るか、分かりませんよね?(今の検査は)人々を安心させるためにやっているだけで、科学的に真面目な方法だとは思わない。偽装工作にも思える。後で健康被害が出ても、「あの時測って大丈夫だったから、放射能のせいじゃないですよね」となるのが心配。

Q:本当は東京から避難しなくてはいけない状態なのでは?

博士:放射性物質は確実に東京まで及んでいます。東京は人口が多いので、ある程度の健康被害が出るのは止むを得ないのではないか。10年ほどで出てくると思う。政府に対してプレッシャーをかけて、ちゃんとした組織を作り、環境と食物にどの程度放射性物質が入っているかを調査・インターネットにアップし、一般市民が自分で見て判断できるようにしたほうがいい。イギリスでは政府機関によって、ほとんどの食物の放射性物質や環境を測定して、いつでも見られるようにしている。1962年頃からやっている。

Q:水に含まれるトリチウムの検査を日本はしていないとの事ですが、これが含まれているとどういう危険があるのでしょうか?

博士ECRRの基準だと大変だが、ICRPの基準ではトリチウムをかなり過小評価している。動物実験で分かっているトリチウムの悪影響は、DNAの破壊力が強く、胎児の発達問題が起きる。トリチウムはベータ線を出すが、線量は微量。だから安心というICRPの考え方が間違っている。福島第一原発では原子炉を沢山の水で冷却しているので、汚染水からトリチウムが出ているのではと思っている。トリチウムは水と近い性質なので、体に入ると隅々まで回ってしまう。

 

ジャンル:
東日本大震災
キーワード
福島第一原発 シーベルト トリチウム 放射性物質 ペトカウ効果 欧州放射線リスク委員会 肥田舜太郎 チェルノブ アブラム・ペトカウ 放射性降下物 放射能汚染 放射線被曝 ヨウ素131 ヨウ素131 エアフィルター ホールボディカウンター フォールアウト ニューヨーク 国際放射線防護委員会
コメント (6) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« アナログ放送終了... | トップ | 中国高速鉄道追突... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴重な情報、ありがとうございます (はてな)
2011-07-25 10:40:12
この場をお借りして、内部被曝のことに一人でも多くの人に関心を持っていただければと思い、書かせていただきます。

5月から、学校給食の安全を確保し子どもの内部被曝を避けるためにお母さん仲間達で、行政に働きかけの活動をしています。

ご存知の通り現在国の基準となっている放射線量の基準は年間1〜20ミリシーベルトです。この基準は、放射線量の感受性が大人の3〜10倍高いといわれる子どもに対しても国は配慮することなく大人と同じ基準を適用しています。

地方自治体に、国の基準に沿うのでなく、自治体独自の基準を制定するよう働きかけをしています。
『お母ちゃんネット』なる団体です。
ブログもあります。宜しかったらご覧ください。

地方自治体に動いてもらうために、国の根拠となる基準を覆す科学的データに裏付けられたデータは、交渉の場において、大変役立ちます。本当にありがとうございます。

rayさんの原爆症訴訟、子どもの権利を守る弁護活動を通じて得られたこれらの情報は、今回の原発事故でも、大きく役立つことでしょう。


福島県民が招いたクリス・バスビー欧州放射線リスク委員会科学委員会科学議長の話も、聞きたかったので、よかったです。助かりました。

ちなみに、重箱の隅をつつくようで、すみませんが、京大の小出裕章氏は助教授でなく助教(助手)だったと思います。私も同じ間違えをしたのでよく覚えています。出世の道より、住民の苦しみに寄り添う活動を長年されてきた不屈の科学者。


何が真実か、わかりにくい時代ですが、誰が政治をしようと子どもの未来を守るのは大人の責任。

自分の子供に対してのことを省みると偉そうにいえた立場ではないのですが。私。。。。

先日は、スク兄、なべぴさん温かいコメントをありがとうございました。
すぐにお返事できずすみません。
この場をお借りしてお礼申し上げます。^^)



小出さん (ray)
2011-07-25 12:15:51
そうですか、まだ助手ですか。。。。。助教授になるのを自ら拒否されたので鼻かったでしたでしょうか。

まさかNHKの番組を作る側に回られるとは思いませんでしたね。以前はトンデモ扱いでした。

ペトカウ理論もECRRの推測も、トンデモ扱いとは言いませんが、言い方が難しいのですが、公式のものではありません。
体制が権威として認めたものではありません。

さりとてICRPの基準が役に立たないことはこれまで書いてきたとおりです。こちらには自信があります。

そういうことを頭に入れた上で交渉に臨んでくださいね。

リアルの世界で頑張っておられるはてなさんに敬意を表します!
kodomo (sige)
2011-07-25 21:54:19
子どもを特に守らなければならない。
4年後、甲状腺がんが現れても、政府は知らんぷりではないのか!
日本には政府がない!
お怒りももっとももです (ray)
2011-07-26 00:47:39
山下俊一さんがいつの間にか長崎から福島大学の副学長になって子ども建ちの甲状腺調査の先頭に立っておられるんですが、彼はとびきりの放射線影響矮小化論者なので、データを集めたいだけなのではないかと本当に心配です。
ICRP (もんじゅ)
2011-10-11 11:53:02
ICRPが「今回の福島原発事故による今後50年間の200km圏内のガンの過剰発生数は、約6,000人」と予測とありますが、ICRPでいつ、そのような発表をなさったのでしょうか?

ICRPは、そのような発表をしていないと思いますが・・・
誤魔化しの政府発表は、もう放射能症状の実態調査によって暴露され、偽りの枝野官房長官報道発表がやはり嘘吐きを暴露した、その無責任を許せない! (カフェ、新聞発表を必ず点検しましょう)
2011-10-11 12:40:00
 「国立大学大学法人信州大学医学部」(チェルノブイリ原発事故被曝の治療を支援した基金団体)が、福島原発事故の被曝児童、生徒調査を、実践したところの、調査報告が、新聞各紙の発表となっている。このチェルノブイリ原発事故被曝を診療してきた、放射線治療専門家集団の医学報告によれば、福島原発被曝による放射性物資汚染被爆によって、現在、子供の放射線被曝発症状況レベルは、チェルノブイリ・ソ連邦原発事故による汚染被爆による放射線発症段階と、ほぼ同じ数値となっていた。この疾病の症状は、約五年の潜伏期を経て、急上昇する性質のものだ。空中に放出、ないし地下水、海岸へ漏水した放射性物資量は、福島原発の方がチェルノブイリ原発よりも、遥かに実際には多い。よって、近い将来に、日本の疾病患者の数は、間違いなくチェルノブイリのそれを、上回るカーブとならざるを得ない。わたしは、”怒りが込み上げてくる”のを、止めようがない、もう政府の誤魔化は、沢山だ!チョロマカシの政府発表は、既に効かない段階へ入った野田!
 どうする?

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む