RFCを読まなかった携帯キャリアの罪

普通のパソコン等から携帯電話のメールアドレスに対してうまくメールを送れない、というトラブルはよくある。 たいていは携帯電話側でドメイン指定受信制限などを設定している、 といったことが原因だが、こんなケースもある。

Exchange 2000 Server と Exchange Server 2003では @の直前にピリオドがある等、 RFC に準拠していないアドレスを含むメッセージを送受信できない
(Microsoft 2004/6)
postfixなどのメールサーバでも同様の原因でメールの送受信ができない。 (sendmailはどうなのだろう?)

いま現在も、auやdocomoの携帯電話上ではメールアドレスの設定変更の画面において、 xxxx.@docomo.ne.jpのように設定しても通ってしまう。 結果、Exchangeやpostfixなどのメールサーバからこうしたメールアドレスに送信しようとするとエラーになる。 携帯キャリア(auやdocomoのこと)のエンジニアがメールアドレスのフォーマットにまつわるRFCを理解しきらずに メールアドレスの設定変更システムを作ったことが原因だ。

しかしながら、べつに携帯キャリアの弁護をするつもりはないのだが、 筆者自身がRFC 2821の原文を読んでみたもののそこから メールアドレスの@の直前にはピリオドは使ってはいけない ということを読み取ることが、恥ずかしながらできなかった。とにかく難解なのだ。 一般に技術仕様書というものは難解なもので、RFCもしかりである。 しかしそれでもちゃんと読んで理解しておかなければ、メールという、 世の中において重要さを増す一方の情報通信インフラがおかしくなってしまう。 それなりに責任重大だ。自戒も込めて。

See also:

追記:2009/4
ドコモがメールアドレスの設定仕様を変更。連続ドットと@直前ドットを設定できないようになった

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ywcafe.net/mt/mt-tb.cgi/423

トラックバック

» RFC によるメールアドレスの local-part におけるピリオドの取り扱いについての考察 from WWW hxxks
RFC 2822 における、 Some of the structured header field bodies also allow the period character (".", ASCII value 46) within runs of atext. An additional "dot-atom" token is defined for those purposes. という記述と、 If the string can be represented as... 続きを読む

» [pc]postfixでドット(ピリオド)で終わるユーザ名の問題 from モーグルとカバとパウダーの日記
sendmailからpostfixの移行で、最後にドットが付くユーザ名のアカウントが、うまくメールが受信できなくなる、ということが起きました。 postfixでは、「foo..bar@sample ... 続きを読む

» 過剰反応かもしれませんが from falling foo NEWS section
RFCを読まなかった携帯キャリアの罪 - Webビジネスコンサルタントのネタ帳を読ませて貰ったのですが、反論…というより実際のところを少し。あんまり書くとNDAに引っかかっちゃうので詳しくは言えません。私自身、携... 続きを読む

» [PC]RCPT TO: の疑問〜これって余計なスペース? from toyo’s Weblog
以前SMTPを実装した時に疑問に思ったことがあったのだが,今日RFCを読まなかった携帯キャリアの罪(Webビジネスコンサルタントのネタ帳)を読んで思い出したので... 続きを読む

» (仕様)メールアドレスで使ってよい文字 from PukiWiki/TrackBack 0.1
意外に多いようです。 参考サイト http://homepage2.nifty.com/tomchem/book/book0410.html#d09n01 なお... 続きを読む

コメント

はじめまして。
> メールアドレスの@の直前にはピリオドは使ってはいけない
RFCからの読み取りについては以下の記事が参考になるかと思います。
http://homepage2.nifty.com/tomchem/book/book0410.html#d09n01
http://hxxk.jp/www/2004/10/10/1539

携帯メールの発展経緯が、ショートメッセージ⇒インターネットメールだったからでしょうね。 携帯メールはあくまでも、インターネットとも送受信可能な独自メールであって、インターネットメールではない、と整理されてきたのでしょう。 しかし、ywさんがおっしゃるとおり、情報通信インフラの主要要素なので、そろそろ考え方を見直して欲しいですね。

他にも、RFC的にはアドレスのユーザ名部分は64文字、ドメイン名部分は255文字まで許容すべきですが、携帯キャリアはもっと短く制限しています。 このため、長いアドレスから携帯にメールを送ると、携帯に届いた時にFROMアドレスが不完全になっています。

あと、MIME標準も解釈が難しいRFCなのですが、プレーン表現とMIMEエンコードとを切り替えるときは白文字(スペースなど)の前後で切り替えることを要求しています。 一部の日本語のメーラはこれに準拠せずに、白文字以外の部分で切り替える実装をしています。 携帯メールソフトにもこの実装が多いです。

携帯向けサイト製作しているものです。
御サイトの情報、大変参考になりました。
携帯サイト製作に携わって5年目なのですが、恥ずかしながら、「.@」の問題を初めて知りました。
ユーザメールを受信してURL付きメールを自動返信するシステムを刷新の際、アドレスチェックのロジックを厳密なものに作り直してサービスINしたら見事に返信不可エラーが発生してしまいました。

クライアントには「なぜ知らなかったんだ?」と言われてしまいました…。まぁうちのミスと言えばミスなんですが…。

携帯向けサイト製作しているものです。
御サイトの情報、大変参考になりました。
携帯サイト製作に携わって5年目なのですが、恥ずかしながら、「.@」の問題を初めて知りました。
ユーザメールを受信してURL付きメールを自動返信するシステムを刷新の際、アドレスチェックのロジックを厳密なものに作り直してサービスINしたら見事に返信不可エラーが発生してしまいました。

クライアントには「なぜ知らなかったんだ?」と言われてしまいました…。まぁうちのミスと言えばミスなんですが…。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)


画像の中に見える文字を入力してください。