みんなで渡れば怖くない - au by KDDI メールアドレスにRFC違反を故意に許すの巻
昨日のアクセス数が普段の倍くらいあったのでなんだろうと思ったら、主なリンク元はここだった。
スラッシュドット ジャパン | auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更?(2006/6)コトの発端はKDDIのこのページ。
なんていうかもう脱力である。
- DoCoMoの場合=iモードの開発過程で開発者がそういうRFCを知らなかったため、つまり過失の疑いあり。(参照:RFCを読まなかった携帯キャリアの罪)
- au by KDDIの場合=上の画像のとおり、明らかに故意。ナンバーポータビリティを意識した経営判断とはいえ技術屋さんに意見は求めなかったor意見を無視したor KDDIの技術者は未だにメール関連のRFCについて無知である(それでも電気通信事業者としてメシ食ってる人ですか?)、のいずれかである疑いが濃厚。いくらナンバーポータビリティ実施が近づいてるからって、DocomoのユーザーがKDDIに乗り換えたとしてもメールアドレスは@docomo.ne.jpのままなんてことは不可能なんだろうから、メールアドレスのローカルパート(@の左側)仕様だけ合わせて改悪してもメリットよりデメリットのほうがよほど大きい。(このコメント参照)
調査の過程で数千のアドレスを見ましたが、いわゆる顔文字アドレス(例えば「(-_-;)@docomo」みたいな)や先にあげたダブルドットなど、システム屋としてはクラクラするようなアドレスが大量にありました。(こちらより引用)というコメントに激しく同情。
また、「そんな迷惑メール対策自体が迷惑だ!」という下記の意見にも激しく同意。
長いメールアドレスが迷惑メール対策に有効と宣伝するのは「嘘をついている」言われても仕方ないと思います。ちなみに大垣氏というのはphp言語やPostgreSQLの世界で有名なあの大垣氏である。 最近では【PostgreSQLウォッチ】第27回 SQLインジェクション脆弱性を修正,日本語ユーザーに大きな影響:ITproという記事にお名前が載っていた。
yohgaki's blog - RFC原理主義者ではないですが... 迷惑な迷惑メール対策に反対! (ohgaki.net 2006/6)
ところで、ボーダフォン改めソフトバンクモバイルとなる予定の某社ではどうなっているのだろうか。
なるほど。ボーダフォンの技術者は技術屋としての仕事をしているというかモラルがあるらしい。
ところで、こういうことを書いているといわゆるRFC原理主義者だとかなんだとかレッテルを貼りたがる人が少なくないらしい。読む側の勝手なのでどうでもいいっちゃどうでもいいのだが、少なくともバカみたいにうるさく言ってるわけではない。相当古くに書かれたRFCは時代にそぐわなくなっているケースもあるだろう。第一、筆者はRFCをすみからすみまで完全に読んだことも完全に理解しきったこともないし(おい 笑)。
さてしかし、Yahooを中心としてインターネットの世界で生きるソフトバンクグループは、KDDIにならうようなことをするのだろうか?いやさすがにしないだろう。しないでね。(笑)。既に書いたけど、んなことやってもメリットよりデメリットのほうが大きい。メールアドレスのローカルパート部分(@の左側)の仕様を各社が合わせたところで、ドメイン部分まで「ポータビリティ」にすることなんてないんでしょうから。(このコメント参照)
See also:
- RFCを読まなかった携帯キャリアの罪(2004/10)
- @ の直前にピリオドがあるなどの RFC に準拠していないアドレスを含むメッセージを送受信できない (2005/2 マイクロソフト社 サポート情報No.281538
- DoCoMoの説明にある「RFCに準拠しています」はウソ(2006/4)
- ドコモの説明から「RFCに準拠しています」が削除(2006/4)
- ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。 (2007/11)