てぃーだブログ › 日本共産党浦添市会議員 ニシメけん › 防衛局が宜野湾市長選挙への不当な介入

2012年01月31日

防衛局が宜野湾市長選挙への不当な介入

今日、午前中の国会で、赤嶺政賢衆議院議員が質問をしました。

その中で明らかになったのは、防衛局が仕事中にメールで職員に対して、職員の家族、いとこ、親戚のリストの提出を依頼し、局長がこれらの人を対象に「講話」をおこなったとのことです。
「講話」の内容は間違いなく、イハ洋一さんの相手候補への協力の依頼だったと思います。

私も県議団を通じて赤嶺政賢さんの事務所から問題のメール文を取り寄せました。文章には具体的な日付が記載されています。

この問題は、防衛局が仕事中に私たちの税金を使って、宜野湾市長選挙へ不当に介入したものであり到底許されるものではありません。
政府はどんな手段を使ってでも、沖縄に新基地建設を強行する構えです。
私たち沖縄県民は本土の国民とも力を合わせ、政府の恐ろしい企てをストップさせ、真に平和で豊かな生活を実現するためにも、今度の宜野湾市長選挙でイハ洋一さんを市長に押し上げましょう!!!!!

赤嶺衆議院議員の質問を見たい方はどうぞ↓
http://jcp-akamine.web.infoseek.co.jp/




この記事へのトラックバックURL

http://nishimeken.ti-da.net/t3776020
この記事へのコメント
宜野湾市でも職員労働組合が文書で実名を挙げて特定の候補者への投票依頼、一人20票を集めるよう指示通達がされてますがどう考えます?

又、我が市において同じような事例があったらどう対処しますでしょうか?
Posted by 浦添市民 at 2012年02月01日 08:48
公務員の選挙運動には法律で規制が設けられています。

今回の事をニュースで知った際、私はこれは由々しき事態で厳正に対処すべきと思いました。

しかし同時にある疑問が湧いて来ました。
同じとことは労組や教職員も行なっていますがほとんどの自治体では黙認されていますしメディアも騒ぎません。
厳しく対処しているのは大阪の橋下市長ぐらいでしょうか?

なぜでしょうか?
Posted by 与那原町民01 at 2012年02月02日 08:28
見解が欲しいのだが。
Posted by お~い ニシメく~ん at 2012年02月02日 19:42
健君、防衛省がやったら袋叩きで、職労や教職員組合が選挙活動をするのはOKなんですか?
当方の学校でも、学校内で教員たちが平気で選挙活動していますよ?
あなたは、イデオロギー成就のために浦添市議になったのですか?
自衛隊にも反対らしいですが、不発弾処理のときには阻止行動を起こさないのはなぜ?
共産糖はときどき、いいこと言うなあと評価もしていましたが、上の論調をそのまま丸呑みしたあなたの言動に失望です。
差別廃止を訴える共産糖が、自分たちの利益になることには、ほっかむりで、相手を攻撃するときだけ拳を振り上げるのは、フェアじゃありません。
矛盾したことだと、気づかないのですか?
Posted by ボギーてどこん at 2012年02月02日 19:52
健君、
>「講話」の内容は間違いなく、イハ洋一さんの相手候補への協力の依頼だったと思います。

公職である政治家が、「思います」と、自らの「主観」で言葉を紡ぎ決め付けてはならないと思います。
相手候補への協力依頼の根拠、そして証拠をここで提示してください。
公の立場にある貴殿には、放った言葉に責任があります。
きちんと証明してください。
Posted by ボギーてどこん at 2012年02月02日 20:06
防衛省が、特定の候補への投票を呼び掛けたと思っていらっしゃるなら、文書や音声データなど、具体的な判断材料となる証拠を提示願えますでしょうか。
Posted by yuukuni at 2012年02月03日 01:04
防衛省が、特定の候補への投票を呼び掛けたと思っていらっしゃるなら、文書や音声データなど、具体的な判断材料となる証拠を提示願えますでしょうか。
Posted by yuukuni at 2012年02月03日 01:05
健君、これだよ。
https://fbcdn-sphotos-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash4/417922_262380297168889_100001907612119_669271_1589854171_n.jpg
Posted by ボギーてどこん at 2012年02月03日 13:59
真部局長の談話全文です。
健君、ぜひ確認してください。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120202/plc12020210140014-n2.htm
Posted by ボギーてどこん at 2012年02月03日 21:52
公務員労働組合の政治活動又は選挙活動についてみると、まず労働組合の政治活動、選挙活動について、「社会的・経済的弱者(使用者に対する労働者)が団結権を行使し、使用者との交渉のみならず、政治的、社会的活動で社会的経済的地位の向上を図ることは妨げるものではない。またそのために労働組合が組織の代表を議会に送り込む為の選挙活動は組合活動として許される」(最高裁判決)となっています。
その上で地方公務員法三六条は、職員が政党や政治団体を結成したり街頭などで勧誘活動をしたりする政治的行為を制限していますが、この規定は労働組合の政治的行為を制限するものではありません。つまり職員団体が政治的行為やその一環としての選挙活動を行うことについて地方公務員法は一切制限していません。
このことから公務員労働組合であっても、特定の候補者を推薦し、組合を挙げてその選挙活動を推進することは、組合活動として当然許されるところです。
Posted by 宜野湾市民 at 2012年02月04日 06:40
宜野湾市民様へ
>>特定の候補者を推薦し、組合を挙げてその選挙活動を推進することは、組合活動として当然許されるところです。

まったく、自分たちの、都合のいい解釈ですね。

それじゃ、公選法第129条 の事前運動の禁止にはあてはならないのでいか、、、、? 公示は5日(日)ですけど、、、、?
Posted by -d( at 2012年02月04日 07:13
宜野湾市の市職労の「市ぐるみ政治闘争」について追及しろよ!
真部局長の講和なんて、選挙に行きましょうということで、何の問題があるんだ。
マスコミとつるんでも騙されないぞ!
Posted by コクシ at 2012年02月04日 08:40
コメント欄閉鎖してないのは偉いと思うが、いい加減組合の政治活動も追及しろよ。
ダブルスタンダードじゃないの?
Posted by 日本国民 at 2012年02月04日 09:29
昨日(2/3)の予算委員会での中谷元議員の答弁については
どう思いますか?

田中防衛大臣は、沖縄防衛局長の件で、具体的にどこが
公平をかけるか、どんな法律に違反しているかなどについて
はっきりとした答えを言えませんでしたがそれについては
どう思いますか?
Posted by _o at 2012年02月04日 10:29
自分の発した言葉に責任が持てないなら、根拠のない批判は止めるべきです。
何の回答等、説明責任が果たせないのなら議員を辞めるべきです。

こういう市議がいる宜野湾市民がかわいそう!
Posted by ISG39 at 2012年02月04日 11:46
訂正
浦添市民の間違いです。
Posted by ISG39 at 2012年02月04日 11:49
防衛省がまとめた講話要旨が事実なら、防衛局長の講話は公務員法、自衛隊法どちらの政治的目的及び政治的行為には該当しない。

しかし宜野湾市の市職員労働組合が撒いたとされる伊波氏への投票の呼びかけは完全に公務員法で禁止されている政治的活動の禁止に抵触する。

いくら伊波氏を共産党が推薦しているからといって、推薦者への投票の呼びかけで露骨な違法行為を行っている団体を黙認している時点で共産党には防衛局のことをどうこういう資格はありません。
Posted by DinoSwift at 2012年02月04日 22:51
宜野湾市民とかいう奴よ。
これが防衛省関係の労働組合だったらおまえは同じこと言えるのか?
言わないだろ絶対に。

そもそも労働組合の権利が公務員法の禁止事項より上に来るなんていつ決まったんだよ。
そんな判例でも存在するのか?
Posted by DinoSwift at 2012年02月04日 22:54
組合という冠を被れば「公」の束縛から逃れられるのですか?
組合に加入していても、個の立場では立派な公務員であり、防衛省の皆さんとなんら変わりはありません。
現状は、選挙に行ってくださいと呼びかけたほうが批判され、
一人20名集めてこい、イハ洋一を当選させようとあからさまに事前運動を展開する方が黙認されるとは、
沖縄は寛徳先生が以前おっしゃった「公職選挙法特区」なんでしょうか。
自らの都合のいいように解釈し、公言することが如何に子供じみているのか、気づいてほしいものです。
弁護士の方々が「公務員が特定の候補者名を挙げずとも、投票を薦めることは違法」と訴えを起こすそうです。
ならば、組合というほっかむりの下におられる方々も、選管職員も、全て違法ということになります。
それとも、国家公務員は違法で地方公務員は適法なんでしょうか?
私たち民間から見れば、どちらも公務員に変わりはありません。
組合という冠を被っていれば、「公務員」という頚木から開放され、何をしてもよいのでしょうか?
真部さんのおっしゃったこと、それが正論だと思います。
どうしても選挙活動にまい進したいのなら、後進に職を譲り、いち民間人として頑張るべきでしょう。
健君、ぜひ見解をお願いしたいと思います。
ここを閉鎖することなく、自由に語れる場として開放する貴殿の勇気に、心から期待しています。
Posted by ボギーてどこん at 2012年02月04日 23:03
連投失礼するが、地方公務員で投票の呼びかけが認められるのは勤務地以外でのこと。
そして「労働組合の政治活動が公務員でもあっても認められる場合」は活動の内容が労働組合の本来の活動範囲に収まっている場合に限られる。

市の職員の労働組合は職員の待遇改善と職場環境の改善が本分として見られるため、どんなに言いつくろっても「候補者を名指しで推薦する行為」は市の労組としては不適切であり、公務員法の禁止事項に該当する。
Posted by DinoSwift at 2012年02月04日 23:09
違法性のない防衛局の局長の行動に文句をつけるなら、それ以上の悪行をやっている側もきちんと取り締まれ。
そういう露骨なえこひいきするから共産党は信用を無くしてきたんだろうが。
Posted by DinoSwift at 2012年02月04日 23:14