「世界鑑測 菅原出の「安全保障・インサイド」」

「スパイ暗殺事件」の背後にある暗闘

今、イギリスとロシアの関係は最悪だ

バックナンバー

2007年7月26日(木)

1/4ページ

印刷ページ

 昨年11月に、ロシア連邦保安局(FSB)のリトビネンコ元中佐が亡命先のロンドンで放射性物質ポロニウム210を使って「毒殺」されたと疑われている事件。
 
 英検察当局は今年の5月、リトビネンコ氏とロンドンで接触したロシア在住の元ソ連国家保安委員会(KGB)のルゴボイ元職員を容疑者と断定し、同氏の身柄の引き渡しを求めていたが、ロシア政府は「自国民の国外引き渡しは憲法で禁止されている」として、この英国側の要求を正式に拒否した。

 これに対して、英政府は7月16日、英国駐在のロシアの4人の外交官の国外追放のほか、ロシアとの間のビザ発給手続きの簡素化に関する交渉を凍結することなどを含めた制裁措置を取り、19日には今度はロシア政府がロシア駐在の4人の英国外交官を追放する報復措置を取り、さらには自国政府関係者の訪英を禁止し、英政府関係者にはビザも発給しない措置を取って対抗、外交官追放合戦という冷戦時代を彷彿させるような事態に発展している。

 この間、ロンドンに亡命中のロシアの元政商ボリス・ベレゾフスキー氏が「プーチン政権は自分の暗殺を目的としたヒットマンを送った」と発言し、ロンドン警視庁が6月21日にロンドンのホテルに滞在していたロシア人を殺人謀議容疑で逮捕していたことも明らかとなった(後に釈放・ロシアへ強制送還となる)。英紙はこのヒットマンが故リトビネンコ氏の未亡人や同じくロンドンに亡命中のチェチェン人指導者アフマド・ザカーエフ氏の暗殺も計画していた、と報じており、「リトビネンコ暗殺」事件をめぐって英露間に血生臭い雰囲気が漂っている。

 ロシア側は一貫してこの事件の背後には、プーチン政権の政府転覆を狙うベレゾフスキー氏の存在があるとして同氏のロシアへの身柄引き渡しを英国政府に対して要求している。一体この事件のカギを握るとされるベレゾフスキー氏とは何者で、遂に外交官追放合戦にまで発展した英露間の対立にはどんな背景があるのだろうか?

反プーチン派の富豪ベレゾフスキーとは?

 エリツィン政権の政商として知られたベレゾフスキー氏は、ソ連崩壊後の1990年代後半、自動車ディーラーLogoVAZをはじめ、3つの商業銀行、国営アエロフロート航空、石油大手のシブネフチ、ロシア最大のアルミ会社RUSALを傘下に収め、さらに2つのテレビ局とラジオ局や新聞社など多くのメディアを支配し、「ロシアで最も裕福なビジネスマン」として権勢を振るった人物である。ベレゾフスキー氏の権力基盤を語る時に、「チェチェン人」の存在は不可欠である。
 
 1996年に米国の雑誌「フォーブス」は、ベレゾフスキー氏がどのようにして財産を築いたのかについてこう記している。「モスクワ警察の発表によると、ベレゾフスキーは有力なチェチェンの犯罪組織と密接に協力し合い自動車販売業を始めた・・・」と。このインタビューでベレゾフスキー氏は、「過去に受けた恩恵に対する感謝の気持ちからチェチェンを支持している」と述べており、明確にチェチェン側に立っていることが分かる。

 チェチェン紛争は、単なるチェチェン民族による独立闘争ではなく、欧米の反露工作という側面も持った複雑な国際紛争である。カスピ海からロシアの港をつなぐ石油パイプラインがチェチェンを通ることから、カスピ海の石油利権と関係する西側の勢力は、コーカサス地方の政治的不安定を煽り、グルジアやアゼルバイジャンへの影響力を強めてカスピ海の石油を支配下に収めるためにも、チェチェンにてこ入れしてロシアの弱体化を狙うという構図が存在する。

 実際にチェチェン戦闘員の指導者の一部は、1980年代に米国や英国が世界中のイスラム教の戦士たちをアフガニスタンに集めて軍事訓練をしてソ連にぶつける秘密工作を行った時に、アフガニスタンで米英の軍事訓練を受けたと言われている。ロシアにとってみれば、冷戦時代にアフガニスタンで西側が仕掛けた対ソ工作の延長線上で、今度は米英がチェチェン人を使ってロシア弱体化のために秘密工作を仕掛けていると捉えられている。エレーヌ・ブラン著『KGB帝国』によれば、「チェチェン問題は現代ロシアのアキレス腱である」なのだが、このロシアのアキレス腱に食い込んでいるのがベレゾフスキー氏なのである。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)、「日経ビジネス購読者限定サービス」の会員の方のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。



関連記事

Keyword(クリックするとそのキーワードで記事検索をします)

Feedback

  • コメントする
  • 皆様の評価を見る
この記事を…
内容は…
コメント2 件(コメントを読む)
トラックバック
著者プロフィール

菅原 出(すがわら・いずる)

菅原 出

1969年、東京生まれ。中央大学法学部政治学科卒。平成6年よりオランダ留学。同9年アムステルダム大学政治社会学部国際関係学科卒。国際関係学修士。在蘭日系企業勤務、フリーのジャーナリスト、東京財団リサーチフェロー、英危機管理会社役員などを経て、現在は国際政治アナリスト。会員制ニュースレター『ドキュメント・レポート』を毎週発行。著書に『外注される戦争』(草思社)、『戦争詐欺師』(講談社)、『ウィキリークスの衝撃』(日経BP社)などがある。



このコラムについて

世界鑑測 菅原出の「安全保障・インサイド」

このコラムはニューヨーク、ロンドン、サンノゼ、香港、北京にある日経BP社の支局と協力しながら、米国や欧州はもちろんのこと、世界経済の成長点とも言えるブラジルやロシア、インド、中国のいわゆるBRICs、エネルギーや国際政治の鍵を握る中近東の情報を追っていきます。記者だけではなく、海外の主要都市で活躍しているエコノミスト、アナリストの方々にも「見て、聞いて、考えた」原稿を提供してもらいます。

⇒ 記事一覧

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事

  • いま、歩き出す未来への道 復興ニッポン