東日本大震災:復興特区法が成立

2011年12月7日 13時18分 更新:12月7日 20時54分

 東日本大震災の被災地に規制緩和や税制優遇を行う復興特別区域(特区)法案の修正案が7日午前、参院本会議で採決され、全会一致で可決、成立した。住宅の高台移転など被災地の再開発に伴う土地利用手続きの簡素化や、企業誘致のための特例減税などのメニューを、被災自治体が選択して活用できるようになる。

 本格的な復興費用を盛り込んだ11年度第3次補正予算が11月に成立し、復興政策の司令塔となる復興庁の設置法案も今国会期末までの成立が確実。政府の復興支援に向けた本格態勢が、震災発生から約9カ月を経過してようやく整備される。

 特区法の修正案は民主、自民、公明、国民新党、たちあがれ日本の5党が提出。民主、自民、公明3党の修正協議では、被災自治体が一定の範囲内で自由に使える「復興交付金」の対象範囲を、政府案よりも拡大。被災地の要望を受けた規制緩和の拡充について、国会の関与を強める修正も行った。【中井正裕】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドッグに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。