「官僚組織では仕事が減るにつれ、報告書作成の時間が増え続ける。増えなくなるのは仕事がゼロになり、報告だけに全時間が割けるようになった時だ」。A・ブロック著「21世紀版マーフィーの法則」(アスキー)の「お役所学」からの引用だ▲行政学の教科書をみると、近代の官僚制の特質として「法にのっとった権限による執行」「ピラミッド型組織による上意下達」などとならんで必ず「文書主義」の原則が挙げられている。情実や恣意(しい)にとらわれぬ公正な職務執行を後から検証できるようにするためだ▲だがこの合理的原則も、お役人の手にかかれば文書を増やすのが仕事の目的のような倒錯に陥るのは洋の東西を問わない。おかげで何かの許可を役所に申請する人は煩雑な書類作りと格闘するはめになる。役所のレッドテープ(繁文縟礼(はんぶんじょくれい))は先日の小欄でも触れた▲ならば、この間の原発事故への政府の対応においてはどれだけの記録の山ができたことか。いや、そんな心配ははなから無用だったという。政府の原子力災害対策本部は、事故発生から昨年末までに行った23回の会議の議事録をまったく作っていなかったというのだ▲記録どころではなかったとの釈明も事故後何カ月もたてば通用しまい。未曽有の原発事故への対応の記録は国民のみならず人類が共有すべき貴重な資産である。文書主義の趣旨を熟知する役人や政治家にして記録を避けたのは、後の検証を恐れたからとしか思えない▲どんな政治家も役人もいつかはその行動の検証を受ける覚悟なしに国民の安全や利益にかかわってはならない。申請書類の煩雑に耐える国民の声だ。
毎日新聞 2012年1月27日 東京朝刊
| 2月4日 | 小泉八雲(L・ハーン)が「生き神」という… |
| 2月3日 | 「この『ほうら』は何の前触れもなく落ちてくる… |
| 2月2日 | 英語の警句に「独りでやって来る災厄は、良い災厄である」と… |
| 2月1日 | 万葉集の大伴旅人の歌である… |
| 1月31日 | 平安時代や江戸時代は人口増が頭打ちとなった時代だが… |
| 1月30日 | 旅にでかけて不在の家族の安全を願い… |
| 1月29日 | 「イクメン知事」。広島県の湯崎英彦知事は… |
| 1月28日 | 豪雪地帯である越後国・高田(新潟県上越市)の… |
| 1月27日 | 「官僚組織では仕事が減るにつれ… |
| 1月26日 | 「コルモスの港には各種の香料… |
| 1月25日 | 野田佳彦首相が年頭の記者会見でチャーチルの演説を引用したのは… |
| 1月24日 | 白井左近といえば人情噺「ちきり伊勢屋」に出てくる… |
| 1月23日 | 韓国大田市の大学教授、李根元さんは… |
| 1月22日 | 「お前があいつらに頼んだんか」… |
| 1月21日 | 移動を主に人の足に頼っていた江戸時代、インフルエンザは… |
| 1月20日 | 「一番よりも、『唯一』という言葉の方が… |
| 1月19日 | 東京大学予備門とは後の第一高等学校… |
| 1月18日 | 中国最古の字典「説文解字」によると「石」という字は… |
| 1月17日 | 大災害は1年ごとにめぐってくるその日付すらも… |
| 1月16日 | 今年は東京・谷中の七福神めぐりで福を願った… |
| 1月15日 | 幕末の大阪市街を津波で水没させたのは… |
| 1月14日 | 大昔、人間は脱皮によって若返り… |
| 1月13日 | 昭和の脱獄王と呼ばれた白鳥由栄は… |
| 1月12日 | 大阪のシンボル、通天閣が建設されたのは… |
| 1月11日 | アンドロイドというと… |
| 1月10日 | 民話研究家の松谷みよ子氏が… |
| 1月9日 | 「上野松坂屋前では午後零時半からNHKが… |
| 1月8日 | 米国が独立宣言を用意していた1776年のことだ… |
| 1月7日 | スマホのような言葉の短縮は別に… |
| 1月6日 | 「寒太郎」というと以前NHKの「みんなのうた」で歌われた… |
| 1月5日 | 昨年の大震災では人々の避難遅れをもたらした原因の一つとして… |