新潮


新潮とは 最新号目次 バックナンバー 雑誌から生まれた本

最新号目次





新潮 2012年3月号(2012/02/07発売)
特別価格950円(税込)
JANコード:4910049010327

バックナンバー
編集長から


【100年保存大特集】
創る人52人の2011年日記リレー

あの365日――日本という国とわたしたちの生に激震が襲った2011年を52人の「創る人」はいかに生き、何を思ったのか?

古井由吉(小説家)→大竹伸朗(画家)→飴屋法水(演出家・美術家)→朝吹真理子(小説家)→磯崎 新(建築家)→野田秀樹(劇作家・演出家・役者)→西村賢太(小説家)→都築響一(編集者・写真家)→金原ひとみ(小説家)→石川直樹(写真家)→福田和也(文芸評論家)→名久井直子(装丁家)→小川洋子(小説家)→石上純也(建築家)→伊坂幸太郎(小説家)→杉本博司(写真家)→和合亮一(詩人)→柴田元幸(翻訳家)→東 浩紀(批評家・小説家)→横尾忠則(美術家)→長島有里枝(写真家・小説家)→皆川 明(ファッション・デザイナー)→森村泰昌(美術家)→平野啓一郎(小説家)→柴崎友香(小説家)→坂本龍一(音楽家)→よしもとばなな(小説家)→田中長徳(写真家)→大野和士(指揮者)→高村 薫(小説家)→吉増剛造(詩人)→梅沢和木(美術家)→大友良英(音楽家)→岸田周三(カンテサンス・シェフ)→ドナルド・キーン(日本文学研究者)→宇川直宏(現在美術家・DOMMUNE代表)→佐伯一麦(小説家)→西沢立衛(建築家)→相馬千秋(F/Tプログラムディレクター)→康本雅子(ダンサー・振付家)→宮沢章夫(劇作家・演出家・小説家)→池田亮司(作曲家・アーティスト)→蓮實重彦(仏文学者・映画評論家)→しりあがり寿(漫画家)→平松洋子(エッセイスト)→河瀬直美(映画監督)→内藤 礼(美術家)→黒沢 清(映画監督)→瀬戸内寂聴(小説家)→阿部和重(小説家)→青山真治(映画監督・小説家)→大江健三郎(小説家)

不在/筒井康隆
「おれたち、いい時代に生まれたのかな」悲哀と奇想に彩られた震災奇譚。

双頭の船(1)/池澤夏樹
“日常”がフリーズしたら船に乗れ。3・11以後を異化する想像力の飛翔!

恋愛雑用論/絲山秋子
恋愛とはすなわち雑用である。不要でなく雑用。なのにオトコが現れる。

ある晴れた日に/稲葉真弓

橋/黒川 創

しろいち(血)ば(を)す(吸)いも(申)した[遊女考(六)]/村田喜代子

読む快楽(よろこび)と書く快楽(おののき)/金井美恵子 ロングインタビュー

“フクシマ”、あるいは被災した時間(六)――リスクと贈与/斎藤 環

夜露死苦現代詩2.0 ヒップホップの詩人たち/都築響一
 第九回・ウデを上げ光出せコラ、まるで泥からメを出す蓮の花――小林勝行

批評時空間/佐々木 敦
 第十四回・観察(者)について(その2)

アメリカスケッチ2.0 ウェブと文化の未来を考える/池田純一
 第二十一回・イノベーション都市を目指すニューヨーク

世界同時文学を読む(八)/都甲幸治
 鉄道が作った国――デニス・ジョンソン『列車の夢』

見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第九十四回・冥土景

■本
・青山七恵『あかりの湖畔』/江南亜美子
・諏訪哲史『領土』/富岡幸一郎
・佐々木 敦『未知との遭遇』/仲俣暁生
・岡井 隆『わが告白』/日和聡子

■新潮
・なんで宇宙なんて行くの?/古市憲寿
・「三月の5日間」と胎動する熊本/九龍ジョー
・モスクワで海を見た/前田和泉

■連載小説
・満月の道(三)/宮本 輝
・フィルムノワール/黒色影片(二十六)/矢作俊彦
・還れぬ家(三十二)/佐伯一麦

◆第44回《新潮新人賞》応募規定



立ち読み


【100年保存大特集】創る人52人の2011年日記リレー 古井由吉(小説家)


【100年保存大特集】創る人52人の2011年日記リレー 大竹伸朗(画家)


【100年保存大特集】創る人52人の2011年日記リレー 飴屋法水(演出家・美術家)


【100年保存大特集】創る人52人の2011年日記リレー 朝吹真理子(小説家)



編集長から

定期購読

雑誌定期購読はインターネットで簡単にお申し込みいただけます。

定期購読お申し込み



文学賞

三島由紀夫賞



第24回候補作品発表


新潮新人賞



第43回受賞作品発表



第44回応募規定


川端康成文学賞



第37回受賞作品発表



お問い合わせ

メールマガジン

RSS最新号情報

「twitter」公式アカウント



ページの先頭へ戻る