2011年11月25日
 企業展に行くのは無駄ということ 
  
 企業展に足運ぶより必死に会社説明会予約するべき 
正直者が馬鹿を見る世界だということ
社会は嘘と誇張が常識ということ。
正直者がすくわれるのは足元だけということ
真面目=成功ではないこと。
東京の地下鉄は複雑
 就職は本人の能力に思われがちだが、意外と時代や運によるんだなと実感した。 
 いくら能力が高くても、いくら人間的に良い人でも、いくら賢い人でも、内定がでない時は出ないんだな。 
 >>18 
 残念ながらそれはないわ。 
  
 不運も織り込んで就活しないと駄目なわけでそれが出来ない奴は賢いとは言わん。 
 基本的に内定取れない奴は本人は頑張ってるつもりでも要領が悪いか世渡りが下手。 
面接官の理解できないことを言ったら即アウト
SPI本のカリスマ講師 柳本新二が役に立たなかったこと
 演技力はマジで必要だな。就活しててわかったのは、芸能人は凄いということ。 
 あいつらプレゼン力だけは、ただ者じゃないんだと思った。 
  
 俺がいくらプレゼンしても採用しようとしない会社ばかりな一方で、 
 頭の悪そうな芸能人がテレビ番組に出ているのを見ると、あいつら凄いなと思ってしまう。 
 結局社会に順応しないといかんのよ。 
 それができなきゃ「賢くない」ということになるのが常。 
  
 そう考えると芸術家とかやっぱすげーわ。 
 社会の常識にとらわれないで主張もできると本物の芸術家になるんだな。 
 まぁ稼がなきゃ死ぬけど。ってか生活保護もらってる芸術家っているのだろうかw 
 7歳年上の兄貴が、都内の国立大学でて東京電力に就職 
 当時高校生だった自分は、 
 電力会社なんてショボイとこ就職しちゃって 
 トヨタとかソニーとかほかにいいとこたくさんあるのにねぇ 
 と思っていたが、大学入って就活するようになって 
 自分なんか到底入れない高貴な会社だと知ったこと 
NNTな周りの女が楽な選択へと逃げる為に永久就職を謀って主婦生活を希望している事
 新卒・第二新卒と2回就活を経験したが 
 難しいことを答えたり、かしこまったりする必要はなく 
 素直さがどれだけ大事かとってことだな、若い内は 
 とにかくかわいがられろ 
 あと『御社』なんて言い方は全く不要 
 選り好みはよくないということ。 
 新卒側にしても採用側にしてもマッチングは大切なわけで、面接の数が少ないと自分にあった企業と出会える確率は低くなってしまう。 
 学生生活での経験は何一つ役に立たない 
 自分に嘘付けない奴はマジで終わる 
  
 >>40 
 嘘じゃないんだなー 
  
 自分を飾って売り込めるやつが採用される 
 面接では何を言ったか上手く言ったかなんてどうでもよく、面接官に気に入られるかどうかが全て。 
  
 >>45 
 まったくだな 
 一次から最終まで全部同じ面接官が居てすんなり内定出た 
 人事の偉い人だったらしい 
 邪気眼なんてただのネタだと思っていたけど、 
  
 自分の就職活動の順調さ、 
 学歴を考慮しても 
 邪気眼の存在を認めざるを得ない 
  
  
 まさか・・・・自分が邪気眼の使い手だったなんて・・・ 
 高学歴が中小受けるとわりと落とされる。これはマジ 
 どうせ蹴られるという思いが企業側にはあるみたい 
 >>51 
 あるある 
 後、高学歴は使えないが持論の担当 
 親の人事やってる知り合いが言ってたらしいんだけど 
 結構学歴コンプの人いるんだってさ 
 MARCH出身が多いとどうしても早慶は避け気味になっちゃうとか 
学校の成績がこれほど役にたたないとは
 >>63 
 成績証明書でフルボッコにされたら成績の大切さが分かると思うよ… 
 甲子園でスタメン出場したのが、こんなに企業受けするとは思わなかった 
 故障で野球止めた時はマジで死にたくなったが、泥まみれで練習した甲斐はちゃんとあったんだな 
朝から晩まで勉強して大学来た人<<<部活してたのに大学来た人
 >>80 
 マジでそれだから困る 
 学歴、勉強はあくまでプラスアルファ 
 大事なのはコミュ力、行動力、ポジティブな精神、打たれ強さ 
 エントリーシートで学校名書くと必ず落ちる 
 書かないと通る でも続かない 学歴社会であること 
 この年でわかった  
 中小企業に入って脱サラして独立するのに目標を変えた 
 >>116 
 中学あたりで洗脳される 
 「人生に学歴なんか関係ない」 
 「もともと特別なオンリーワン」 
 とかああいう慰めやめてほしいよな 
 教員は皆ドラゴン桜みたいに学生に真実を告げるべき 
  
 顔が良くてよかった 
 高学歴でさわやかにしてれば多少頭足らなくても落ちる気しなかったわ 
若手は違うかもしれないが、役員のおっさん連中に対する体育会の受けがよすぎる。
 演技力は重要だと思ったわ 
  
 俺の友達は学生時代の実績をでっちあげて 
 生保の大手から内定貰ってたわ 
 これほど「コミュニケーション能力」という意味のわからないものが要求されるとは思わなかった。 
 逆に外資系の方がバカでも仕事ができるようになってて働きやすいのかもしれない。 
 >>139 
 業種によるけど対人スキルはあること前提だろ 
 俺の周りを見る限り、日頃からデキる奴とか器用に生きてる奴はあっさり内定出るし、そうじゃない奴は苦労する。 
 内々定なかなか出ない奴は、器用じゃない奴が多い。喋りとか見た目とか知識とか生き方全般が。 
 と思いました。偉そうに言ってごめん。 
 >>235 
 いや、多分それ真理。 
 ちなみに今院生として就活してる俺は二年前に就活してた友人に 
  
 「つまり就活において精一杯努力して駄目な奴ってのは 
  多分人間として終わってるというだけの話 
  
  人間的問題ならこれからいくら企業研究なんざしても無駄だから 
  まともな人生諦めてさっさと介護かブラック行け」 
  
 って言われた 
 聞いた当時はムカついたが、一次面20連敗の今の俺には否定する勇気がない 
 >>235 
 確かに真面目で不器用な奴はだいたい内定ない。 
 そういう奴のほうが友達としては好感持てるんだけど、企業としては違うんだろうなw 
 自信満々で空気読めない、話してて「何こいつ?」って思う奴ほどANT。 
 世の中間違ってるわ。 
 >>237 
 周りでは 
  
 大学時代に空気読むことに徹してきた連中ほどNNTの傾向が高い 
 「皆やってるんだからおまえもやれ」って言ってる奴ね 
  
 むしろ大学の中にこもらずに社会に出て色々と活動してる 
 「空気なんざしったことか 自分がやりたいからやるだけだ」 
 って人のがANTの傾向が高い気がする 
鈍感な奴の方が面接は強い
 >>256 
 自分に対してばかり敏感な奴は面接通らんよ 
 いい人は落ちる 
 いい奴は受かる 
 >>270 
 まさにこれだ… 
 >>663 
 つまり・・・どういうことだってばよ・・・ 
 >>665 
 「いい人」過ぎて、彼女できない人…NNT 
 「いい奴」と周りから言われていて、彼女できる人…ANT 
  
 これが結構あると思う 
 結局「いい人」も面接担当者によっては別視点で評価されて内定貰えると思うんだけどね 
  
 ギラギラしてて、いかにも焼き肉好きそうな感じの人ほど内定取れてるんじゃね? 
 >>666 
 面白い視点だな 
 就活を終えて、やはり志望動機が一番大事だと感じた 
  
 ・ただの「会社をほめる」のではなく、「自分が○○を実現したいために 
  △△のある会社を必要とした」という能動的な形である。 
 ・自分の価値観、経験、大学での勉強などに即して、 
  業界への志望動機を述べている。 
 ・自分の価値観、経験、大学での勉強などに即して、 
  企業への志望動機を述べている。 
 ・企業への志望動機は、多くの会社の中から 
  その会社一つだけに限定される内容である 
 ・会社から見て、多くの学生の中から自分を選び、 
  雇うことに何らかのメリットがある 
  
  
 グループ面接を何度も経験したけど、 
 これら全てをちゃんと含むような志望動機が言えてる人は 
 ごくわずかだった 
  
 逆に、俺は喋り自体はかなり下手な方で、 
 たくさんの人からNNTを心配されてたくらいだけど、 
 これらのことをちゃんと言ってれば、 
 喋りが下手でも熱意を汲み取ってもらえたよ 
 >>286 
 俺も口べたで、面接でかなり落ちたけど優良の中小に内定が出た。 
 思えば、一番自然な形で志望動機や興味があることを話せたのかな。 
 ぶっちゃけ、倍率も低いし無名だけど確実に社会インフラに浸透して 
 いるし何より給料が高くて楽という点で最高の職場だ。 
  
 待遇も福利厚生も組織も安定している中小はアリだわ。 
 しかも大手だと俺が役員に慣れる可能性はほとんどないが、中小規模 
 なら普通に視野に入るし、仕事も楽しそう。 
  
 他人から見ると単なる「中小」だが、今までのささやかな努力が報われた気がする。 
 >>335 
 お前は俺の理想系だわw 
 >>335 
  
 君は良い就活をしたね。 
  
 俺なんか嘘偽りを体に貼り付けて面接に臨んで、 
 結局通ったところは多いけど、 
 入社してからのことなんて考えてなかったから今すごいパニックなんだ 
 自然体で入りたいところへ入れるなんて素晴らしいことだ 
 ・当社は人材を育てますとか言って育てる気なし。実際は能力のある人しか採らない 
 ・真面目に生きてたり、嘘偽りをしない奴は損をする 
 ・就活するにもかなりの金がかかる事。世の中結局金 
 ・小さい頃から苦労しても報われない事 
 ・世の中の人は汚いやつや卑怯な奴が多い事 
 就活で大切なあいうえお 
  
 タテマエ編 
 あ:ありのままの自分 
 い:一生懸命 
 う:嘘はばれる 
 え:選ぶ側 
 お:落ち込むな 
  
 ホンネ編 
 あ:相性 
 い:インチキは必須 
 う:上っ面 
 え:演技力 
 お:落ちまくるのが普通 
  
 1志望動機、自己PRなどの、面接でよく聞かれる質問に対しての受け答えを考える 
 2録画機器を用意する 
 3実際の面接を想定して、1で考えた受け答えを録画する 
 4なぜ落ちたか理解できる 
  
 一次面接で落ちまくってたころ、この方法でなぜ自分が落ちるかがわかった 
 話している内容よりも、話している人物に問題がある場合がほとんどだと思う 
 話の内容はみんなよく考えるし、何が悪かったかも気がつきやすい 
 逆に、話しているときの表情、手の動き、頭の動き、姿勢の変化、声の張り、音程の変化、ペースの変化など等、自分で見えない場所に気付ける人はほとんどいないと思う 
 普段からできている人はこんなことしなくていいんだろうけど、話しなれていなかったり、プレゼン苦手だったりする人はこの部分で演技する必要がある 
 自分で気付いていない仕草に、普段の自分が現れるし、本当の感情が見えてくる 
  
 面接は運とか言っているが、 
 面接官の受けが良いように振る舞う事こそコミュニケーション能力。 
 内定取った奴はしっかりと人に合わせる事が出来ている。 
  
 入社して商談が失敗したら「相手と相性悪くて失敗しました。運が悪かったです」 
 とでもいうつもりか。甘えんな。 
 面接官との相性はあるだろうな 
 心理学やった人間なら分かると思うが、人間は自分と似たタイプの人間を好む傾向がある 
 リア充の中にオタが溶け込めないのも同じ理由だと思う。 
 面接官が正確かつ客観的に判断できていれば、主観によるバイアスは無いが、実際どうだろう 
 面接官が2人以下のような面接では主観が全てじゃないかと思った 
 まあ面接なんて見合いみたいなもんだから、仕方が無いか 
 >>490 
 最終面接が4人のときは主観が4つ分だったけどな。 
 「いまはしっかり受け答え出来ているけど、本当はコミュ力ないんじゃないの?」 
 「鳩山政権になって、どう思う?経済学的に説明して。」 
 「他社の選考はどうして落ちたの?相性じゃなくて自分に原因があるのでは?」 
 マニュアル本なんて買わなくて良い事 
 先輩たちの就活体験談を聞くことは確かにためになるが 
 実際役に立ったかと言うと微妙 
 就活は人それぞれで偉そうに後輩にアドバイスできることはあまりない 
 >>541 
 確かに 
 後輩に就活のことを聞かれたら何を答えようか・・・ 
 当たり障りのないところで 
 提出書類は早めに内容考えて誰かに見てもらったほうがいいってことかな 
 思いつかないや 
 >>541 
 確かにまず自分でちゃんと考えないと先輩のアドバイスも意味をなさなかったな 
  
 ・説明会に予約できなければ志望企業を受験すらできないまま採用終了になるので、四六時中パソコンに張りついてる暇人じゃないと損する(バイトや学校が忙しい人間は諦めましょう) 
 ・あれほど頑張って浪人までして必死で手に入れた学歴が実は大して重要じゃない。受験勉強に何年も遣う暇があったらとっとと大学入って語学とかやった方がいい。 
 ・そのかわり大学での経験は超重要。でかいサークルに入るか、NPOとかの変わった活動するか、留学しとけ。 
 ・それ以上に重要なのが世渡り力=要領のよさ。会社のことを上手く調べ、うまく取り入れば内定。なんで推薦だらけの有名私大生が地底とかの秀才軍団より就職に強いのかよく分かったよ。 
 就活で成功する奴 
 成功の定義は学歴的に勝ちに部類されるところ 
  
 要領が良くあざとい奴 
 例えば学校サボりまくりなのに単位は手堅くとる奴 
 WEBテストを協同したり 
 平気で嘘をつける奴 
 内心では綺麗ごとファックと思ってる奴 
  
 ピエロな奴 
 愛想笑い得意。内心は傲慢だからこそ謙虚ぶれる 
 ピエロと要領良くあざとい奴がミックスされた俺最強 
 ということですね 
 女は顔と雰囲気とスタイル(細身〜中肉中背)と愛嬌が全てだということ。 
 面接官がおじさんだと楽勝。 
 両親に感謝! 
 >>628 
 いやその「愛嬌」って難しいよ 
 じゅうぶん大したスキルだよ 
 口達者な奴は就活に有利ってだけで 
 口下手な奴でも練習すれば割と直せる 
 ソースは就活前まではコミュ障だったのに面接の待合室で女の子と談笑できるほどになってた俺 
 友人と世間話を盛り上げる能力と 
 目上の人相手に自分の伝えたいことを分かりやすく簡潔に伝える能力は全然違うからな 
 後者をビジネス的な意味でのコミュニケーション能力と言うらしい 
 普段は無口でもコミュニケーション能力に長けた人はたくさんいるだろ 
 逆に普段リア充生活しててもその能力がないときついだろうな 
 いつものノリでダラダラしゃべってたらアウトだし 
ホストでもやってコミュ力磨いてこいって教授が言ってた
 非リアでもあきらめないこと 
 周りがリア充でもビビらないこと 
 非リアの奴は、オドオドしたり余計な謙遜とかするから、NNTなんだろうよ。 
  
 圧迫質問に対して自分をネタにして笑って返せるくらいの、図太い神経の持ち主が最強。 
 心はともかくOB訪問含めて本気で行きたい事をアピール 
  
 あと就活においては精神のタフさが一番大事 
 初めて多くの会社(人)から拒絶される機会ではあるけれど 
 7月末くらいまで持ちこたえれば所属する大学の平均レベルくらいには行ける 
 採用は運とコネ。 
 つまりウンコねw 
 自分の性格を前面に押し出して面接を受ければ大丈夫 
  
 俺の場合は自分本位で良くも悪くも他人に頼らない性格だけど、 
 それを隠して協調性のある人間演出してたら落ちまくった 
  
 でもそれをやめたらポンポン進むようになった 
  
 なんにせよ悪いところを含めて隠さずに出すことが大事だと思う 
 良いとこしかない人間ってのは存在しないから、良い部分だけ見せても嘘ついてると思われて落とされる 
 一か八か 
 一発逆転 
 人事を尽くして天命を待つ 
管理人厳選記事
- 男はこの4コマ漫画における女の子の心情に気づくことができないと失格らしい。
 - 最強の4色ボールペンはどれだ!?
 - 部屋のケーブルを隠さない男の人って…
 - 身近な願いの叶え方教えてやる
 - 【読書スレ】本を読む人は、 それだけで、選ばれた人たちなのです。
 - おすすめPC椅子 イトーキのパラオ最強伝説 アーロンチェア(笑)
 - 大学生が人生で一番影響を受けた本
 - 文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う
 - 26歳ってもう新しいことを始めても年齢的に上には行けないよね 悔しい…若い人たちが羨ましい…
 - 考える力を養うにはどうすればいい?
 - ノートPC 予算5万くらいならコレがお勧め
 - 【一般書籍】 あなたの印象に残った一文教えて
 
人気の記事
新着記事
Powered By 我RSSピックアップエントリー
トラックバックURL
この記事へのコメント
1ヶ月以内に2回も入院とか人生始めてですわ
甘えです
本当に自分が実際より幾分マシな人間だと思うようになってくる
嘘が嘘のうちに入らなくなってくる
あと、面接で過度に緊張しないこと。
これさえできれば、受かるべき人間は受かるよ。
12卒SI業界大手内定者
バカでもバブルなら接待された上に内定だし。
今じゃ頭いいやつでも内定無いやつはない。
そして一番楽に内定をとれた世代ほど使えないクズが多い。
その上、自分は偉いと錯覚してるバカも多い。
挙句の果てには自分たちの代も苦労をしたと嘘をつく最低な人間もいる。
どういう論理なんだよ
それよりも数社に絞ってしっかりと企業研究すべきだということ。
ニュースでよく「何十社も受けてるのに内定もらえません」とか言ってる就活生いるけど当たり前だ。
何十社も受けてたら面接で満足に志望理由も言えんだろ。
要領よくないから苦労したわ
勉強は大前提として、+αでバイトとかサークルの適度なリア充度が好まれるんだと思う。
それに合う会社に出会えるかどうかが全て
素直さとかはきはきしゃべるというような快活な人間性が求められていると思う
コミュニケーション能力が大事と言われるが、具体的にそれが何を指しているのかわからなかった
社交性?ものごとをわかり易く伝える能力?おしゃべり好き?
コミュ力コミュ力言ってる人事や就活アドバイザーの人たちもよくわかっていないと思う
だから、コミュニケーション能力という言葉に踊らされない方がいいと思う
ただのおしゃべりとコミュニケーションは同じものじゃありませんよ、と僕は言いたい
でも、他愛のない話をして誰とでも気軽に談笑して
場の雰囲気を和らげられるような社交性はとても重宝される
今の政権になって経済的にどうなったと思う?とか
今の総理に対してどう思うとか
結構経済の質問が出てくるのは若干多い気がする
本当に真面目に生きてきた正直者がいれば評価される。そんな人殆どいないけどね
志望動機=相手の好きなところ
自己PR=相手によく思われれる話
ES=ラブレター
で、恋愛なら話があうとか、よく聴く音楽の趣味があうとかの共通点を
会社におきかえて話す
その上で、自分が○○のところでライバルより勝ってる、将来一緒に旅行いきたいね
とか、そんな感じ
そう考えるようになったら受かるようになった
なんかひねくれてるけど遠くはないと思う
とくに人と話すのがあまり得意でない、むしろ苦手と感じている人ほど、相手の目に自分がどういう風にうつっているのか、いま一度確認すべきだと思います。
話す内容と同等に、あるいはそれ以上に、姿勢や表情、視線の動かし方、ジェスチャーの有無等が与える印象が重要だということに気付かされるかもしれません。
ああいうのはバイトやサークルについての質問とかでリア充アピールしろとか
そういうことしか載ってない
バイトやサークルやってない奴があれ真似しようとすると本当につまらないことになるのは必至
自分の中からアピールできるものを探さないとな。
あと、世間は思った以上に第一印象を気にしてるなと思った。
実力とかアピールしても勝手に態度で減点されるし、
顔がいい奴は実力以上に内容を盛っても高評価。
そういう意味では就職してからの方が楽になったかなと思う。
友達が就活を失敗して自殺した。
奴にとって就活は『地獄』で、
遺書には「僕は死ぬけれどこのまま生き恥を曝さなくて幸せだ」とあった。
面接で落とされる度に発狂して、物とか壊しまくって、でも冷静になるとガクガク震えてたらしくて
どうしようもなくて、親御さんも死んだことを素直に悲しめなかったみたいだ。
生きるのが辛くて自殺するのは仕方ないこと
ここまで無職がお送りしました。
このスレみて思った。なかなか興味深いな
個人的には
・器用な奴
・生き方が上手く毎日の時間のスケジュールがきっちりしてて上手い奴
・いつもはダメに見えてもやる時はやる奴
・表はいい顔してるけど内心は目的がある野心家でえげつない位に自分を他人に売れる人
こんくらいかな。もっとも生きていると自分の人生の目的に気付いたり挫折したりして考えが変わる人もいるけどね
人生が決まったレールの上を綺麗に進むと思ったら大間違い
先なんて全くもって想像しか出来ないから分からないし何とも言えないけどただ1つ言えるのは初めから諦めて負けって決めつけるのは早いということ
勿論必ず勝つとも言えないけど諦めない限りは時間が許す限りは負ける事はない
ソースは俺
人間関係、自分の行動、好きな物に関しては記憶しやすいが、他は忘れやすい。
無い物ねだりが多い
こんな俺が社会に馴染める気がしない
一年後東電がこんなことになるなんて、だれも予測出来なかったよね。
例え運よく内定をもらえてもね
嘘なんてまったく必要じゃない
当たり前のことだけどなかなか自覚できない
「学歴何か関係ない!」
「学校の勉強なんか関係ない!」
学歴ほど人の評価に関わる客観的な指標はないと思った方が良い
ずっと言われるよ。40代50代60代になっても
学校の勉強はビジネスで何か勉強したいと思った時に役に立つ
覚えるスピードが全く違うから
大学に行くつもりがなく、高校卒業するまでほとんど勉強しない奴は
低賃金の仕事しか就けない
中学1年生ぐらいから
もっと露骨に教えた方が良いよ
親は子供に金の話をしたがらないからさ
カネもコネもないのに独立開業なんて衰退する我が日本ではほぼ不可能
企業が新卒に求めていることは、社畜性。
若ければ肉体的にも無理も効くし、面倒を見なきゃいけない家族もいない。
どんな組織にもガムシャラに働いてくれる人材は必須だが、
そんなのできるのは20代か30代前半まで。
優秀な人材が欲しければ、中途採用した方が早いし確実。
人材育成には10年20年と掛かるが、就活の面接だけで10年後20年後先を見極めるのは不可能。
採用人数の少ない会社の場合はわからないが、例えば100人募集の会社の場合だったら優秀な人材枠が10人、社畜枠が90人ぐらいとか。
だから、内定を取りたかったら社畜枠を狙った方がいい訳で、「自分は優秀です」とアピールするのではなく「自分は社畜になれます」とアピールしたほうが勝算が圧倒的に高くなる。
なのに大半の学生は、少ない優秀枠を狙って「自分は優秀です」とアピールして失敗してしまう。
社畜枠で入社したとしても、あとから挽回すればいい訳で、入社できないより断然マシ。
「就活で必要な事」←必要ない
単位を落としてないとか上位10%とか自慢していいのは宮廷上位とか医学部レベルからな
・表情(爽やかさ)
・発生(自然体でも通る声)
・姿勢
・シンプルで的確な受け答え
これが8割だと言っても過言ではない
エントリーシートの内容や志望動機、自己PRなんてのは+αに過ぎない
×発生
○発声
自分に嘘つく奴は続かんよ、自分に正直なほうが就活は上手く行く。
他人に対して嘘つきかどうかは別問題だけどな
合計11種類の充電用コネクタも付属しています。
・iPhone、iPod、iPad等アップル製品用 ・au(3G)用コネクタ ・FOMA/Softbank用コネクタ ・MicroUSB ・MiniUSB ・DSi用コネクタ ・DSLite用コネクタ ・Sony PSP ・Sumsung(海外携帯向け) ・NOKIA2.0(海外携帯向け) ・SonyEricsson(海外携帯向け)
2つの出力ポート搭載でiPadなどのタブレットの充電にも対応しています。 バッテリー本体はご購入後1ヶ月の保証が付いています。
Amazon.co.jp で詳細を見る