ここはお前のサポートセンターじゃねえんだ。少しは調べてから質問しろよ。な!
痛い発言や論争を見かけたらタレ込みよろしこ。
2010-04-02 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 6【自災他責】

インドリ(ネタ好き未記入)氏のブログやコメントおよびCodeZineでの記事などについて言及する専用スレ。某キ○ガイストーカーについてもここでどうぞ。
インドリ氏以外の話題は「痛い発言とか雑談とか討論」のスレによろしく。
■過去スレ
- 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 1【自爆自炎】
- 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 2【自虐自賛】
- 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 3【自甘他厳】
- 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 4【自家撞着】
- 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 5【自業自足】
■炎上の原因となった記事 および 見どころ記事
- ミーちゃんという名前を使って他人を攻撃(インドリ名義で攻撃するのは怖いピヨ♪)
- 名前を変えるのを忘れてミーちゃんの名前のままインドリ宛ての発言にレス(この自ら自作自演をバラす行為により炎上)
- 自作自演ではない実験だったと逆釣り宣言(当然さらに炎上。しかし本人は被害者面)
- 自作自演は許さないピヨ!僕の場合は特別に許されるんだピヨ!
- 葵さんは遠慮しているだけピヨ!僕の主観が正しいに決まっているピヨ!
- お前が実験をするのは許さないピヨ。でも僕が実験するのはいいんだピヨ
(インドリも逆釣り実験宣言しているのに自分は良くて他人がやるのはダメらしい) - ブラック会社・特許関連で無茶苦茶な理屈で語るインドリ(ベンチャー社長さんも登場)
- 勝手な思い込みで、勝手に判断されてあきれているインドリです(事態を収束させようとした葵氏の好意を無駄にするインドリ)
- 謝罪会見(笑)1年近く誹謗中傷され続けて(ひどい脚色だw)モンスタークレーマというドラマ(そんなドラマねーよw)
■炎上後に書いた涙目エントリ および 準・見どころ記事
- ネタつつき41ー今までの纒。(お前らのやっていることは誹謗中傷だピヨ)
- 中の人の徒然草185(お前らが過剰に攻撃するからいけないんだピヨ)
- 私は心機一転やり直します!(口だけ。そしてキチガイ大暴れ)
- 不死鳥の如く復活(僕は全然反省なんてしてないピヨー)
- 中の人の徒然草190(僕は「自分に厳しく他者に甘い」を心がけているんだピヨ)その逆だろw
- 中の人の徒然草191(不自然な第三者とAlexAndRite)
- 中の人の徒然草197(年上が年下の僕をいじめるなんて卑怯ピヨ)30のオッサンが何言ってんだ?
- 私はよく竹を割った様な性格だといわれます。私は逃げの姿勢や負の感情が大嫌いで、陰湿な事をするぐらいならばはっきりと言わないと気が済みません。それに、くどくどと喋るのも嫌いです。外見はちょっと女性ぽいけど、「男は黙って仕事!」的な性格なのです。20代前半の頃は営業の方から「あまりに正確で隙も無駄もなくコンピュータと話しをしている気分になる。少しぐらい隙や無駄な部分を作りなさい。」と言われた事があります。
まとめ:自作自演→逆釣り実験宣言→お前らが○○するのは許せないピヨ!でも僕は○○してもいいんだピヨ!→僕に不都合なことをするお前らが悪いに決まっているピヨ!
■その他見どころ満載なエントリー(古い記事とかわからんから教えてくれ)
- ネタつつき38ーネット虐め?について(見たことないけど裏わんくまは存在するに決まっているピヨ!)
- ネタつつき39ー仕事の苦労話し&失敗談(すべてブラック会社だったんだピヨ)被害妄想乙
- 中の人の徒然草175(マスゴミは卑怯だピヨ)お前こそ卑怯w
- 中の人の徒然草178(芸能人と政治家を比べる意味がわからないピヨ。でも僕は比べてもいいんだピヨ)
- 中の人の徒然草192(れいさんの希望通りに書いたピヨ)どっから電波受信したんだ?
- 中の人の徒然草194(・・・)
- 中の人の徒然草196(インドリと一緒に仕事をしたことがある人が降臨?)
- 中の人の徒然草200(バグ報告は重要だけど僕はスルーするんだピヨ)
- 中の人の徒然草204(れい氏がGJ)
- (なぜか消えている記事)
- 中の人の徒然草211(僕のことをハッカーだと呼んで欲しいんだピヨ)
- ネタつつき29ー私の頭の中の小人さんたち
- 中の人の徒然草129
- 中の人の徒然草130
- 最初から自作自演?(普通のブログで最初のエントリで3日しか経っていないのにこんなコメントはつかない)
まとめ:入社→人間関係がうまくいかないピヨ→そうだピヨ!これは会社が悪いに決まっているピヨ!→そうだピヨ!ブラック会社だったんだピヨ!
■言い訳の王者・インドリ
- OCamlをつつく7−剰余演算。やっぱりあったのね。(初心者用だから知っていて書いているんだピヨ!)
- ネタつつき42ーこの業界に蔓延する「情報は正確に」病(お前らいちいち細かいんだピヨ!)言い訳記事乙
- 中の人の徒然草207(ブログに完璧な文章を求めるなピヨ)言い訳記事乙
- 中の人の徒然草212(お前らいちいち突っ込みがうざいんだピヨ)また言い訳記事かよ
まとめ:記事を書く→間違いを指摘される→細かいことだピヨ!僕は間違ってないんだピヨ!知っていてわざとやっているんだピヨ!
■ザ・ベスト・ストーリー・オブ・インドリ
- 店のおっちゃん「そこのカップル!ペアルックなんてどうだい?」
(アニメの夜神月とか俳優の中村俊介とにているんだピヨ) - 社長「仕事の話しは以上でお終いだ。ところで君のブログ炎上したね。」
(知識の広さと技術に対する情熱で察しがつくのは当然なんだピヨ) - 係長「部、部長?!この方は・・・」(なんというドラマwww)
- 社長「五月蝿い!金をやるから作れって言っているんだ!」(ドラマ社長乙)
- 行政「くっ!調べません!今の書類だけで判断します!」(どこのマンガの世界だよw)
- 妹「ほっっとうに、女の職場って嫌よねー。」(その妹こそがまさに女の醜いところの集大成だったりする件w)
- 妹「それはナイナイ。男としての魅力は0だもの。」(脳内妹乙)
- 妹「別に。仮に自分がロボットだとしても、自分は自分だからどうでもいいわよ。」(脳内妹乙)
- 妹「特に新人。上下関係を全く考えないのよ。何度言葉遣いを注意しても聞かないのよ。」(だから語尾w)
- 女全員「分かっていたわよ」 妹「どこかにいい人が居るわよ」(どこの二次元女の語尾だよw)
- 「どうして何時も刺々しいのかしら?」「女は変わるのよ」「凄いわ!」(事務員とOLって何が違うの?)
まとめ:リアルの会社・リアルな女のことを知らないヲタが頑張って書いたクソラノベレベル。
■都合の悪いことはスルーOR削除
- C++/CLIをつつく2ー変数。人間中身が大事。(指摘に対して無視)
- C++/CLIをつつく4ー繰り返し構造。くるくる回るよ。(指摘に対して無視)
- C++/CLIをつつく13ーコンストラクタ。うっかりミスを防ごう。(指摘に対して無視)
- C++/CLIをつつく21−継承1−継承禁止。もうそれ以上は・・・。(指摘に対して無視)
- C++/CLIをつつく23−デリゲート。貴方を呼ぶからね。(炎上前と後で対応を変えるインドリ)
- C++/CLIをつつく25−例外処理1。エラー処理はほうれんそうが大事。(不自然な第三者の突っ込み)
- C++/CLIをつつく26−引数の参照渡し。時には曖昧にしておくのがベスト。(不自然な第三者の突っ込み)
- STLをつつく1−pairテンプレート。仲良く行こう♪(不自然な第三者が必死)
- Javaをつつく1ー基本型。原子みたいだね♪(指摘に対して無視)
- 中の人の徒然草187(不自然な第三者が必死)
- 中の人の徒然草195(都合が悪いのでスルー)
- 7件の承認待ちコメントがあります。 → 1件のみ承認されました。(これはひどいw)
- れい氏のなりすましを疑う書き込みを削除
まとめ:荒らしはスルーが基本だピヨ(本音:やばいピヨ!言い返せないピヨ!)
■2ちゃんねるでの言及やネタっぽいもの
- インドリ on Twitter(本当に本人が作った垢?)
- インドリ 自作自演
- 自作自演がバレて炎上 (unkar.jp)
- インドリが自作自演でブログ炎上
- 削除依頼スレの書き込み
- インドリ「そうだピヨ♪IT業界はブラック会社ばかりピヨ♪」
- インドリーノ、インドリーノ、インドリーノ
- インドリのブログ話題度
■他所様のブログや掲示板
- DELETEでDB内削除方法は??
- シェアウェアについて
- 特許確定したー!
- な、なんだってー!
- やめやめ
- 炎上君の結末。
- まいったなー...(魚拓)
- どうぞこちらへ
- 護送船団は新人に合わせることだピヨ
- (・∀・) は賢くやりましょう(インドリが言うな!)
- これはわかりやすい (・∀・) ですね(インドリが言うな!)
- 部長が急にヅラを取ったんだが・・・(キチガイストーカーの思い込みの激しさって共通するものがあるよね)
- 散々コケにされたネタ好き未記入ことインドリに不自然に好意的なキチガイストーカー
- インドリの経歴に詐称疑惑
■@ITで頑張るインドリ神
- ベンチャー系ITベンダ採用担当者(社長)のつぶやき
- なんだか今日いけそうな気がする〜〜!!
- 格差社会は「28の法則」で進む
- Windows7のXP Modeに思うVB6
- 不敗神話はどこへ向かうのか(宮本武蔵に謝れ)
- VB6を使い続けること
- VB6を使い続けること(セキュリティについて)
- VB6を使い続けること(プチ炎上したのでまとめ)
- バクチのような新人時代
- 炎上までいかなかったけれど、たくさんのご意見ありがとうございました
- 上流の技術者はSQLを高いレベルで習得すべき
- 未経験をウリにするには
- Webシステムの前に、もう一度、VB6と.NETとSQLについて
- 【継承】など何が便利か分からない
- 上流の皆さんへ(私は数億円規模までのプロジェクトしかやった事ありません。)
- みんな業務分析にあんま興味ない?
■ラッキーワード
- 第 1回「中傷誹謗」(なぜか「誹謗中傷」ではない)(※注意:正論でも中傷になるゾ!w)
- 第 2回「愚かしい○○」(例:愚かしい行為をするのか?)
- 第 3回「○○な輩」(ちなみに「中傷誹謗」「愚かしい○○」「○○な輩」はキチガイストーカーも多用している不思議)
- 第 4回「恥ずかしい○○」(例:恥ずかしい行為だと思います)
- 第 5回「大人がすることではありません」(インドリは もう おとなだった!)
- 第 6回「話しになりません」(例:やはりお話しにならない人達ですね)「はなしし」ってなんだ?
- 第 7回「モンスタークレーマー」(そういうお前はモンスターブロガー)
- 第 8回「貴方の○性を疑います。」(例:貴方の感性を疑います。貴方の知性を疑います)
- 第 9回「彼らは感情的かつ非論理的」(鏡の前で言うと何かいいことあるかも!)
- 第10回「彼らは自分たちのことは棚に上げて」(この発言こそが「棚に上げる」の良い例)
- 第11回「ケンカ腰」(※注意:だが時系列は加味しない!)
- 第12回「十人十色」(例:十人十色という言葉を知らないのですね。)
- 第13回「印象操作」
- 第14回「属人論法」
- 第15回「○○することが正当な行為」(例:私のブログを荒らすことが正当な行為だと言うのですね)
- 第16回「私は仏様ではありません」
- 第17回「謝罪会見」
- 第18回「ラスボス」(例:それはラスボスに取っておきます。ところでラスボスはどうしましょう?)
■おまいらにお願い
その他追加して欲しいものやここにないページは「追加しろ」とか書いてくれると超ありがたい。
■インドリちゃんにお願い
ここに書かれていることは文面通りに受け取らないでください。でも読めば「誰でも」わかることだし、必要のない行間は書く必要ないよね。矛盾しているように見えるがこれはインドリちゃん自身のスタイルなので矛盾しているわけがないよね。
インドリ氏がはてなに「削除してよ。ドラえも〜ん!」
ってか。どのあたりが削除理由にあたるの?わけわかんないんだけど?
CodeZineのことではてなに泣きつくな。はてなの人に迷惑かけるなよ。
「ここの〜〜〜という部分はxxxxに当たるから削除理由になる」
という指摘がなんでできないのさ〜。2chの削除整理板ならスルーされるレベルだぞ。これ。
弁護士の知り合いも、もうちょっと丁寧に教えてあげればいいのに。無料相談レベルだよなぁ。
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2010/04/post-220a.html
こちらのほうもすっきりしました。
Jittaさんのも巻き込みで消えてしまった、援護射撃してくれたんだと思うんだけど、ごめんね。
コラムニストも、さりげにスルーという言葉を使っちゃってるのが追い討ちみたいになってるんだが(^^;
削除なんてことしたくないのは、わかるんだよなぁ。
彼が増長するタイプじゃなければ放置でもいいんだけど・・・
結果的に、どうやってもコラムニストには迷惑をかけてしまう運命だったのが泣ける。
彼には、削除されたことにより、なにがいけなかったのか、考えてほしいなぁ。
Sleepの話は、説明されているように、「1.99倍」という結果が先にあって、それを出力できるコードを書いていることになります。
正規の実験結果ではなく、作り出された数値であることから、捏造であると考えたわけです。
Sleepを利用した理由としては、時間がかかる処理を作るのが面倒、またはできなかったから、簡単に時間がかかる処理として使ったのかもしれません。
まぁ、あのサンプルでスレッド数に3以上の数値を指定した場合にどうなるのかまでは想像できなかったように見えますが(^^;
知識を駆使したというのは、繰り返す数を増やせば2倍に近づくという点かもしれません。
いや、それ以外に駆使されている部分がわからんのでw
なんで倍率が2倍に近づくのか、理由を理解されているのかどうかは不明ですけどね(^^;
増やしたつもりの処理時間は一定で、繰り返しの数だけ増えている・・・
数を増やすことで効率が上がるという表現も謎ですが・・・
根本的なとこで、誤差に対する意識が薄いのは、結果の倍率しか見てないからですかねぇ。
1ms× 200= 200ms 実際は 3107ms 誤差15.5倍
2ms× 400= 800ms 実際は 6238ms 誤差 7.8倍
3ms× 600=1800ms 実際は 9358ms 誤差 5.2倍
4ms× 800=3200ms 実際は12478ms 誤差 3.9倍
5ms×1000=5000ms 実際は15598ms 誤差 3.1倍
誤差の幅(15.5〜3.1)が異常だと感じない。
増加している時間がほぼ一定であると気がつかない。
1ms× 200= 200msになるわけが無いと思っているようですが・・・
επιστημηさんの実験結果からみて、timeBeginPeriodにより、期待値にかなり近づくという事実から目をそらしている。
そして、2倍以上という結果の原因はCPUのキャッシュであるという説明・・・
どこを切り取って検証してみても、間違いしか見当たらないのが(^^;
邪魔者は消せってことなんですかねぇ。
「見てない」と言ってたものを消せってのはやっぱ矛盾だよね。
彼の人に直接的に関わるつもりは、もうないんですけどね。疲れるだけだから。
それに、そんな読解力のなさを改めて披露されなくても…、という感じ。
その時点で、すでに不特定多数の人に読んでもらうための情報ではないよね?
前提が違う場所に立っている人の解釈と書いてる人が思っている前提での解釈では
スタート位置が違うんだから当然ゴールも違う。
これが、御酉さまの言ってる専門書だの言語解説書(?)のようなものだと
話は別で、それらを手にする人は、その言語の知識をある程度有する人を前提として
いるので、スタート位置が一緒、だから前提をすべてあげていないってことだと思う。
だから、入門編だとかいう本は、前提が書いてある。
そもそも、何かの処理結果を検証するのに前提があがっていないって
こんなもの検証としては役に立たないし、仕事の報告や研究報告として
あがってきたら、却下やりなおしものだと思う・・・。
ブログや単純なメモ書き程度なら、まぁなんとなく見逃せるけど。
これが、@ITやCodeZineに記事として載ると別だなぁ〜。
なあ
前エントリ時とくらべてまとめがずいぶんマイルドになってると思うんだが。
問題が無いと思うのならなんで内容を変えてるの?
はてなの言う事実無根の中傷とはあれらのことじゃないのか?
削除できないと言ってるが結局削除したんだろ。
少ししてから、「大した意味はないのだろう」という結論に落ち着いた。うん。まだまだですね。
単にくどかったから流れがわかるところだけにしたんだがな。
だいたい今までノーメンテだったのは日付とか俺が半年近くまったく発言してないことから明らかだろう。
俺自身忘れていることは大したことないと思ってメンテしたというのが真実なんだが。
まあいずれにしてもだな。ピヨちゃんが記事本文のみを問題視していると1万歩譲って仮定しても
ピヨちゃんに対しての呼び名や突っ込み内容がマイルドになってもなんの解決にもなってねーと思うよ。
もしこれが誹謗中傷ってなら表現が変わっても誹謗中傷だよ。
そんなこと当たり前田のクラッカーで俺でも知っていることだ。
ま。そういう意図があってやっているわけじゃねーことだけわかってくれればいいが。
とりあえず復活させとこうか。
あと半年ほどピヨちゃんについてなんも言及してない
+仕事が忙しくて超多忙な俺からすれば記事本文が抹消するだけで
特に問題ないなら「俺は」それでもぜんぜん構わんのだがな。
コメントが無事ならな。コメントは俺のものだと思ってないから勝手はできん。
はてなにはそういう内容の連絡も合わせてしているよ。
>削除できないと言ってる
削除できないというのは個所の指摘がないからという理由だけだぞ。
削除できない旨を連絡さしあげますた。→ なぜ?→「ここの〜〜〜という部分はxxxxに当たるから削除理由になる」という指摘がないから。
わかりにくいがそれっぽいこと書いてあるよね。
今の状態だと「どこが」問題かもわからんのに削除の検討するのは難しいね。
要求は記事全体なんだから。コメントに及ぶんだから。今の状態じゃ削除はできない。そういう意味。
(つーか。同じようなことを誰か言っていたよね。だから若干1名を除いて削除できない理由の意思疎通はできていると思うんだがな−w)
俺がはてなに送ったメールを晒せば「時系列的に今考えた言い訳でない」ことも明らかになるだろう。
そもそもピヨちゃんが望んでいるのって記事本文だけなのか。
そう勝手に理解している人が1名ばかりいるみたいだが。
記事全体を指定していながらCodeZineでのことも書いてあるんだよな。
だけど俺は記事本文ではCodeZineにまつわる技術的指摘は一切してねーんだよ。
どう考えてもコメントに及んでいると思うんだがねぇ。
そういう理解をしているからangel氏も技術的指摘うんぬんを例にあげているんだろうに。
俺は。いや俺以外のほとんどの人がそう理解していると思うんだがなー。
だからそれ以外は俺的にはどうでもいいわけだ。あと突っ込みが日本語でおkなところは直しておきたいなぁ。
今までAlexAndRiteの書き込みを見て思ったがいっつも書き逃げばっかりだな。
おまけに少ない情報で勝手に思い込んで書くという手法。
(今回のは俺がわかりにくい書き方したから多少しょうがないが)
で。誰かに指摘を受けても意見を求められても何も反応しない。
いやね。人の非難でなければ別にかまわんのよ。それでも。
毎度非難して書き逃げだからな。誰かがそれもひとつの手法だと言っていたが
人を非難するにおいてそれはないだろ。非難内容の前提が間違っていても無視っつーのはありえん。
俺は対話する気が鼻からねぇやつは人を非難する資格などないと思っている。
ピヨちゃんでさえ防衛のためと言えども対話してくるのにな。
そんな書き込みはてめーには意味があってもそれを閲覧している人間にとって意味がない。
だって書き逃げするやつに返事しても「まったく意味がない」からな。
今までも意味がなかったようにな。
対話する気がないなら書き込む権利はない。
今まで対話した例がないし期待するだけ無駄だろうな。
ってことで。そういう対処にさせてもらう。理由は無意味でうざいから。
おっと書き逃げ常習犯が俺に書き逃げというのはなしだぞ。
てめーが何度も何度も同じことやってんだからな。
まあ俺は要求に応じた・・・ってわけでもないけど「そういう意図じゃねーよ」という証明のために元に戻したんだから「まるっきり無視の書き逃げ」ではないからな。
まあピヨちゃんがそれを望んでいるかどうかは別としてAlexAndRiteがそれを望んでいると解釈して復活させてもらった。
次の記事では記事本文は簡略化させてもらうかもしれんが。
その場合でもこの4月2日の記事本文はそのまんまにするわ。
それで文句ねーだろうから。
ぶっちゃけピヨちゃんとの方がまだ話ができるわ。少なくとも対話する意味はあるしw
だから俺としてはピヨちゃんよりは確実に格下という評価だな。
日本語の理解力違うにしても対話がないから。何より面白くないしw
あーピヨちゃん。見てないと言いつつ結局ここを見ているんだから降臨してくれねーかなー。
各位:仕事でイライラしているから口調悪いのは許してください。
いやね。これがもし書き逃げしないようなほかの誰かだったら丁寧に説明さしあげましたわい。はい。
これって多分私のことだろうと思うので、
ちゃんと削除できない理由は理解してますよ。
と自己弁護をしてみる。
前の
http://d.hatena.ne.jp/busaikuro/20091102#c1272390722
のコメントは
詳細もろもろは置いといて、
メタ的にみると今の構造は
削除条件に該当すると主張する側と、
(基本的に)削除条件に該当しないと主張する側
の対立になっているので
対立を解決する方法として
1:相手の言い分をすべて受け入れる。
2:自分の言い分を相手に納得させる。
3:互いの妥協点を探す。
一番手っ取り早いのは(1)ですよね。
ということが言いたかっただけです。
選択肢が1つ少なかったからじゃないでしょうか?
4. 要求を突っぱねる。
相手が納得するかどうかは、解決とは直接には関係しませんからね。
> これらのページをはじめ、ブログ内の前提自体が事実無根の中傷、
> 侮辱を目的としており、それに基づくすべての書き込みが
> 権利侵害に該当するため
なるほど確かに事実無根の中傷ですね。…この文章が。
> 今のところ、sleep が何らかの作業をするという資料を探せていません。
これ、必要ないでしょ?
> …疑いを持たざるを得ない状態です。その疑いを解くことができるのかと期待したのですが、…
「心にもないことを」と言って良いですか? 必要以上に慎重な立場を取る事もないでしょうに。
とまあ、発破をかけてみる。
>ちゃんと削除できない理由は理解してますよ。
うんにゃ。qoopty氏じゃないっす。
正直に告白すると悪意ある書き込みをひとつ
勝手ながら消させてもらったんだけど(無駄な努力お疲れさん)そいつのことですわ。
後から短い文章に変えたものを投稿しているからーなにか不味いと思うことでもあったのかな?
アップするまえにもう少し確認すればいいのに、なんで直ぐにアップしちゃうのかなぁ。
メモ帳に書いてからアップするとか、単純な方法はいくらでもあると思うのだが(^^;
散々指摘されている誤字に関しても、誤字だと自分で認識できるなら、それで回避できる可能性もあがるのに。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1034.html
未だに彼の仕事設定がよくわからないんだが・・・
自営業なのに金曜日休みってのは、ゴールデンウィークってことかなぁ、楽しみだって1つ前で書いてるし。
>私はフリーのエンジニアなので自営業者であり、交渉相手は企業です。
>ですから、日頃会話するのは重役の人ばかりでした。
過去にも指摘したと思うが・・・重役と会話するのが多いのか・・・あと、社長とか・・・
よほど彼の立場が上なのか、相手の企業規模が小さいかのどちらかですよねぇ。
>また、一緒に仕事をする開発メンバーにそれ程酷い人はいませんでした・・・
一人じゃないときもあるんだね・・・だけど、会話のメインは重役・・・リーダーってこと?
そーなると、相手の企業規模が小さい確率は低そうなので、彼の立場がかなり高いってことですかね。
大きな企業の重役と会話するぐらいに・・・
私が勤めている小さな会社の状況から見ると、なかなかそのような場面がないのですが、職種の違いなんだろうなぁ。
重役クラスの人は最初と最後のあいさつ程度ってのが多いからなぁ。
>コミュニケーション力は情報処理技術以前の問題であり、社会人として持っていて当たり前の能力なので、別に敢えて言うべき事ではないと考えていたのです。
@ITにも似たような話があったが違うよ。
常識レベルの話なら問題になどしない、通常よりも高い能力が必要だから問題になるんだよ。
相手に専門知識がないから、ソフトの仕事があるのであって、その知識の差を埋めるために、必要なんだよ。
もちろん、相手側に十分な知識があって、時間の関係で、依頼される仕事もあるけどね。
詳しい人に説明するのは、簡単だけど、知らない人に説明するのは難しい。
本質的に前提が異なっているから、前提から説明する場合もある。
相手が「知っているはず」という甘い期待はなかなかできないんだよ。
>私は口下手で不器用すが、クライアントから余り注意された事がありません。
いや・・・いるかいないかわからないクライアントの意見はあまり参考にならんわけで(^^;
少なくともネット上での会話だけをみれば、かなり注意されていると自覚をもったほうがいいでしょう。
また、貴方が注意をしている相手が、他の方から同じような注意を受けているかどうか、確認するのも大切かもしれません。
PS.
そいうえば、Jittaさんの記事ってCodeZineのRSSになかったような・・・
載るのと載らないのがあるのか、特別だったのか気になるw
そう?鳥ちゃん以外の人のは、大方お互いに補完しあえているから、いいかなぁ、と思って。
# しかし、あの、コードのようなものは、なに?WaitReason の数値が何を指すのかわからなければ、意味ないやんorz
> > 今のところ、sleep が何らかの作業をするという資料を探せていません。
> これ、必要ないでしょ?
ん?いやぁ、これ、鳥ちゃん宛ですよ。何度も指摘していますが、まだわからないのが、なぜわからないのか、わからない。ので、念押し。
> > …疑いを持たざるを得ない状態です。その疑いを解くことができるのかと期待したのですが、…
> 「心にもないことを」と言って良いですか? 必要以上に慎重な立場を取る事もないでしょうに。
え〜?心にあることですよ?“まだ”、「わかっていて表現の仕方がわかっていない」可能性を消去したわけではありません。「表現の仕方が悪い」からは、変わったけど(笑)。何が「わかっている」のか、肝心の所がわからないんですよね。言及されていないのは「わかっていないから」なのか、「関係ないと思っているから」なのか、そこがわからない。なので、「わかっていて」というところは、まだ外せないです。
> 新スレで、すっきりしましたねぇ。
この「新スレ」は、ここのことかっ!
> こちらのほうもすっきりしました。
この「すっきり」は、消されてスッキリか!
何がすっきりとわかったのか、わからなかったorz
>はてなの言う事実無根の中傷とはあれらのことじゃないのか?
事実無根と言っているのは「鳥の人」であって「はてな」では無かろうに。
>私は口下手で不器用すが、クライアントから余り注意された事がありません。
現実では言っても無駄だから無視されてるのか、と思った私は汚れてますか?
だいたい、「流通規模」が違う。1:1で話をしているなら、それ以上拡がらない。ウェブに書き残したものは、いつまでも残る。
CodeZine で書いたことを受けて書いているのだと思うけど、「第三者が確認できる」ってところはスルーなのねヽ(´ー`)ノ
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1034.html#comment3307
>わんくま同盟は犯罪許容集団?
あらら、わんくま同盟を中傷し始めましたよこの子。
他人をどうこう言う前に自分が中傷、名誉毀損をしている自覚を持ったらどうだろうか。
どうでもいいですよ♪
http://codezine.jp/article/detail/5077/
>また、ご自身達が犯罪行為をしている自覚はないのかもしれませんが、CodeZineにまでその様な言動を繰り返すのは明らかに違法行為です。
お前らは誹謗中傷、業務妨害、名誉毀損をしている犯罪者だピヨー!という、中傷行為。
CodeZineにまでしなくても違法行為は違法行為ですが、日本語メチャクチャですね鳥の人。
>それにしてもわんくま同盟は何をしているのでしょうか?
>確かぶさいくろう氏・未記入氏・エピステーメー氏・はなおかじった氏はわんくま同盟のメンバーです。
俺に関していえば全然違うね。
ほ−ら。やっぱり思い込みが激しいね。
そんな思い込みが激しい香具師と会話が成立するはずもなく。
ついでに「未記入氏」の名前をあがっているが。
未記入なんて名前は匿名と同じだろうがw
俺の知る限りでも未記入と名乗ってるやつは4名以上はいると思うが。
>刑事事件にしてもらいたいのかな?
>最後のチャンスを与えているんだが・・・
刑事事件ktkr
読んでいるこっちが恥ずかしいwww痛すぎwwwwww
自分が俺の反論を読み取れなかったからって俺のいうことをとりあえず意味不明ということにしたいらしいなw
ピヨちゃん同様に日本語がよめねーだけなのにな。おめでてー。
それにしても言う通りにしてやったのに。何が不満なんだ。
お前と同じ対処をしてやったのに何が不満なんだ?
おまいらは俺が相手だと遠慮して煽ってこないことにされているんだが。
おかしいな。記憶では何度か煽られたことがあるんだが。
俺の記憶が書きかえられているんだろうかwww
不確かなことで決め付けがましいことを言う。それこそ立派な中傷だろう。
別にいいけどな。中傷なんて気にするだけ器がちっせぇ証だから。
それにこういうのは書いた側が恥ずかしい思いをするだけだからほかっておけばいいw
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku402.htm
> 削除要求の方法は、権利を侵害された個人かその代理人(弁護士等)が、書面であれば実印を押印して印鑑証明をつけて、電子メールであれば電子署名をつけて、行うことになります。代理人が行う場合には、委任状の添付が求められます。
カードリーダー、買ってこないとな。確か、住基カードに署名用のデータが入っていたような?
「鳥の人」言うな。ナウシカが汚れる。(って、自分のところで書いている奴が言ってもなぁ...)
はつねさんのコメントは誰のことを言ってるのか・・・
いや、味方だというフィルターに掛かると、気にならないのかもしれないが(^^;
>今1%ぐらいしか実力を出していません。
なるほど・・・CodeZineの記事は手抜き、もしくは、常人の100倍の能力者ということですね。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1035.html
>やはりcoutはそのまま使用するべきではありませんね。
えーと、皆がなにを指摘しているのか理解できていなかったという証明でしょうか?
それともスレッドセーフな関数という概念が理解できなかったのでしょうか?
>例1、Slee(1)を200回繰り返せば200ミリ秒になる!
>例2、グローバル変数を避ける理由が分からない
>例3、coutを何も考えずに使おう!
>例4、全ての前提・文脈・記事を書くにあたって考えた事をいえ!
読解力の無さの証明でしょうか?
そのように解釈しているという時点で、各種指摘を理解していないということになります。
せめて引用してもらわないと・・・引用すると、自分が誤読していることがバレるからしないって判断されてもしかたがないでしょうに(^^;
>でも彼らは自分たちがCお父さんなどと偽名を使おうと、何をミスしようとも何も対処しないんですよね・・・
訂正が入ってる部分をさらに指摘するようなことは、よほど酷いことをしたのではなければ、しないでしょ?
AlexAndRiteさんも、倫理的な話はともかく、技術的な話は否定しておかないと、同じような主張で批判していると思われちゃうよ。
あいまいにしておくと、変なフィルター掛かって見られちゃうよ。
AlexAndRiteさんにとって彼は、ここを否定する材料だとしても、彼の否定するとこはちゃんと否定しないと・・・
だんだんシャレにならないレベルになってきてるから・・・可能なら、彼を止めてあげて。
味方だと思っている人の声は聞こえると思うからさ(^^;
始めから、技術の正しさは別として、倫理的な意味で、ここを否定しているんでしょ?
倫理的な話だと思うから、人によって境界線が違うんだと思うよ。
busaikuroさんに対して、なにも思わないのは、嘘を言ってないからかなぁ。
むしろ、短くまとめると、そうなるなと、感心するぐらい?w
口は悪いけどね、やっぱり書いてある内容に納得できるかどうかの違いかなぁ。
記事に関して正直にいえば、AlexAndRiteさんが指摘しなければ、気がつかなかったかもw
新しい記事になって、コメントがリセットされて、すっきりしたと思っただけだったw
で、削除された部分の差分(明確に記憶しているわけじゃないが)をみて思ったのは、あってもなくても大差ないなって感想。
批判だとは思うけど、中傷とは感じない、個人差があると思うけどね。
ちゃんとした管理人はね、むやみにコメントは消さないんだよ。
@ITやCodeZineもそうだよ、消すってことは相当な状態じゃないとできない。
読み取り方の問題もあるし、全然違う意図で書かれているかもしれない。
書いた本人にしかわからないからね、第三者が判断して削除OKとできるものは、かなり限定されるんだよ。
消せって要求されて、機械的に消すの管理人もいるけどね。
そういう管理人は信頼されないと思うよ。
ちゃんとした理由があり、その理由に納得して消すのが大切なんじゃないかな?
だから、まず場所の指定を要求する、そして、次に要求が妥当なのか判断するって手順をとるんじゃない?
消すかどうかは、次の段階だよ。
あとアレだ、このシリーズってbusaikuroさんが作りたくて作ったわけじゃないからw
あまりに沢山書き込まれて邪魔だから、隔離するために用意されただけ。
たぶん、こんなにも長く続くとは思ってなかったと思うよw
私は、ここは屋台の飲み屋みたいなものだと思ってるんだよね、皆本音で喋っている場所。
時には、愚痴で共感したり、笑ったりする。
時には、お互いの考え方の違いで揉めたりする。
酔いすぎで暴れる奴がいたら周りの奴が止める。
店主が変なことしたら、お客が店主を叱れる・・・そんな場所だと思ってるよ。
そうでなければ、わざわざ、はてなのID取ってまで書き込まないってw
>busaikuroさん
>それにしても言う通りにしてやったのに。何が不満なんだ。
変えて非難され、元に戻して非難されwww
>刑事事件ktkr
潜在的に強く見せることで相手が引くと思っているんかなぁ、むしろ立場悪くしているような気がするんだけど。
いや、笑っちゃいけないとこなんだろうけどさwww
>別にいいけどな。中傷なんて気にするだけ器がちっせぇ証だから。
>それにこういうのは書いた側が恥ずかしい思いをするだけだからほかっておけばいいw
普通に言ってもいないこと言ったことにされるとさー、事情知らない人からみたら、そっちが真実にみえるやん。
それがどんどん加速されるとさーマジでカンベンしてくれと思うw
PS.
また長くなってしまった、書きたいことを全部書いた、反省はしていない。
・・・ごめん、短くまとめる文才が無いだけだ(^^;
心の底からごめんなさい。まさか私の行為も「法律違反」だったとは…。
詳細を確認するため、氏のblogに取り合えず質問を投げました。私は「法律違反」に該当しないと良いのだけれど。
管理人は「管理」をする人であって「独裁者」ではないと思うんだが、そのあたりの認識の差なんだろーなぁ...と関係なく思ってみる。
ネット上のこーゆースペースを「個人の空間」とみなすか「個人が管理してるだけの公共の場」とみなすか、そのへん勘違いしてる人増えてる気がする(苦笑)
>私は、ここは屋台の飲み屋みたいなものだと思ってるんだよね、皆本音で喋っている場所。
>時には、愚痴で共感したり、笑ったりする。
>時には、お互いの考え方の違いで揉めたりする。
>酔いすぎで暴れる奴がいたら周りの奴が止める。
>店主が変なことしたら、お客が店主を叱れる・・・そんな場所だと思ってるよ。
あー、これなんかよくわかるw
>普通に言ってもいないこと言ったことにされるとさー、事情知らない人からみたら、そっちが真実にみえるやん。
>それがどんどん加速されるとさーマジでカンベンしてくれと思うw
んー、もうすでにそんな感じに受け取ってる人いるんじゃね?
そこそこ技術系な人々にいそうな感じがするのがちょっと哀しいけど...
うーん。「今までの私のコメントは全て間違いです。ごめんなさい」とか、そういう謝罪を期待している、ってことかなぁ。「恐れ多くもインドリ様を誹謗するとは、無礼であろう!! そこに直れ!!」って、それだと時代劇のノリだなぁ。
後、「警察が来る」は分かるんだけど「弁護士が来る」って表現面白いなあ。令状の代わりに弁護士バッジでも見せて家に上がりこむのかなぁ。
そんなこと言ってねーんだから「嘘」もくそもあるかい。な〜に勝手に事実歪曲して叩いているの?
俺は「問題個所を明示してよ」「検討するから」って立場を取ってるにすぎねーんだぜ?
どんだけ日本語よめねーんだよ。馬鹿なの?あほなの?君・し・死ぬの?ねぇ死ぬの?
>ぶさいくろうはわんくまだったか?
>違うと思うが、間違えたこと言うと奴らは鬼の首取ったように言い出すぞw
> 2010-05-02(16:30)
ここに関しては俺以外の人間は「そうじゃないと思う」程度にしか発言できねぇよ。常識的に考えて。
ってことは「奴ら」とか言いつつ俺くらいしか鬼の首を取ったような発言はできねーわけだ。
(わんくま同盟の代表者格なら言えるかもしれんが。そもそも今回の祭りには参加してねぇから除外)
で。ざんねーん。2010/05/02 16:21の時点で俺は指摘しているが鬼の首をとったようにはしてないねぇ。
それより9分後にこの発言かー。こいつこそ印象操作のプロなんじゃねーって思うけどどうよ?
印象操作を非難するプロのピヨちゃん。どう思う?俺はこれこそ印象操作なんじゃねーのって思うよw
あと書き逃げの常連のくせに自分が書き逃げされるのは我慢ならんらしいな。
自分の日記でいろいろ晒しているらしい。なんという自己中w
誰かさんと同じくらいの身勝手さを感じるなぁ。類はなんとやらってやつか。
赤面するほど必死で反論を書きつつも「w」を多用することで誤魔化しているAlexAndRiteの図を想像してしまった。
(↑あ。これは俺の勝手な想像でまさしく印象操作だw)
いろいろ書いているかもしれんが。おそらくは俺の反論が意味不明である点は書いているだろう。
確かに他人が見たら意味がわかりにくいところはあるだろうな。ひとつ文章が前後しているところがあるし。
しかしだ。そもそもてめーの元の文章の意図も俺の立ち位置からするとわかりにくいな。
2つ目の応答で俺は感づいたが前提がそもそも双方で違っているんだから位相なんて合うわけもない。
勝手に決め付けがましい理解をしてさも事実かのように言いやがるから話にならんってが最もでかいがな。
AlexAndRiteは具体的な内容も指摘せず誹謗中傷だろとしか書いていないが。
俺はCodeZineの指摘に関しては誹謗中傷が具体的にどこなのよ?って立場だし。
今回のだってピヨちゃんがはてなにお願いした内容ってのが。はてなに対する「お願い」なのに
CodeZineのことが混ざっていたりと「誹謗中傷」と「営業妨害」の2点に対して
どこからどこまでがはてなでどっから先がCodeZineのことでなのか俺にはわからんっつーの。
俺らでも意味不明なんだもん。CodeZineに関してははてなに泣きつくような内容じゃないし。
きっとはてなの人も意味不明だったろうよ!
「ちょwCodeZineのこと書かれてもwwうちはてなだしwww
まあいいや。このbusaikuroって奴にそのまま内容を送って削除してくれれば。
おかしいお願いであれ解決するんだから。えい!」ってな感じでとりあえず送ってきたんだろう。
俺でもそうするわ。だってわけわかんねーしw
AlexAndRiteが書いたところで一番面白かったのがここだったんだが。
笑ってしまったわ。といっても苦笑程度のものだったがw
なんなら歌うか?ぶーさ ぶーさ ぶさぶさ ぶーさ ぶさいく ろう〜♪ってなwしね!
俺がいない方がまとめやすいならここを見捨てて場所を移すのも全然かまわん。
というか。しばらくそうしてほしいくらいwだって管理できねーから。
急に参加できなくなって申し訳ない。半年前から火消ししているから・・・某カード会社のgいやなんでもない。
つか。今後削除の都合で対応迫られても某建物に缶詰状態だからけっこう苦しいんだよなぁ。
GWは3日間のみ無理いって休みもらったからこんな文章が書けるけど。普段は某建物にいるのよ。
こうやって文章を書くのも個人所有のモバイルでしかできねーし。文章打ちにくいし。
トイレじゃないと機密漏えいの関係でいろいろ疑われるし。
勝手な事情ですまん。まあ。今はその段階でなさそうだから見守るつもりではいる。
はてなからもまだ返事きてなさそーだし。連休明けかねぇ。連休かぁーいいなぁーw
ところでスパムができない状態になったタイミングではてなから「削除のお願い」連絡があるのって
タイミング的にさー。スパムは誰が何のために行っていたのか!
なんだかすげー悪い事実を想像しちゃうんだけどなーーーー。
俺は対抗してスパムをやった人間でも追えばいいのか?ん?
>「鳥の人」言うな。ナウシカが汚れる。
Σ(´д`|||その発想はありませんでしたw
>Ange1さん
>後、「警察が来る」は分かるんだけど「弁護士が来る」って表現面白いなあ。
私もそれ思いました。きっと訴状を持って被告側に意見する原告の代理人のイメージじゃないでしょうか(ドラマの見すぎだってw
>令状の代わりに弁護士バッジでも見せて家に上がりこむのかなぁ。
逆転裁判で弁護士バッジをつきつける姿を想像したのは私だけでいいwww
http://b.hatena.ne.jp/t/%E5%BE%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84
http://b.hatena.ne.jp/entry/codezine.jp/article/detail/4861
http://b.hatena.ne.jp/entry/codezine.jp/article/detail/4786
ここでわんくまの人と同調するようなメモでブクマしている人も
悪い組織の一味にされるんだろうね。すげぇや。こいつぁすげぇ!www
うーん、busaikuroさんがAlexAndRiteさんをアク禁にして書き込んでいるなら、そこは批難されるとこかな。
といっても、内容みると、あまり回答になってないというか・・・
決め付けだと明言して、印象操作だと言い切っている相手に書き込みされても困るだろうが(^^;
言いたいこと言っている間は、アク禁ってのは、無しじゃないかなーと思いますわ。
>見てる側もあっちこっちしなくて済むと思うんだがねえ。
AlexAndRiteさんのこの意見には同意かな。
AlexAndRiteさんとしても、ここに書き込みしているほかの人の意見も聞きたいんだよね?
でも、ブログで書かれているように、印象操作なんて書かれてしまうと、AlexAndRiteさんの書き込み自体には意味が無くなるよ。
正直、AlexAndRiteさんが今回明らかにしたといわれる内容は、首をかしげる内容になってるんだけどなぁ。
busaikuroさんが記事を戻した時点で隠蔽とかの意志は薄くなってると思うし・・・
先に言ったように、戻したからといってたいして変わらないしw
コメントは、ここにして欲しいと書いている最後に対話が必要なく、水掛け論を続ける意味もないってかかれてしまうと、コメントしにくいでしょうが(^^;
そこでの、インドリさんのコメントで
>こんにちは。ぶさいくろう氏の反論があったのですが、やはり彼は凄い言い訳をしています。それは、技術論だから公共性があり誹謗中傷ではないとの事でした・・・
に対して、
>>まとめ:リアルの会社・リアルな女のことを知らないヲタが頑張って書いたクソラノベレベル。
>これの何が技術論なんだ?
なんだけど、大本の削除要求文を普通に読み取ると、「また」という言葉で繋がっているから「CodeZineの記事に対しての内容」が対象だと思うんだが・・・
その部分は技術論でもなんでもないよ、ただの感想でしかないし、その感想に関して私も似たような感想。
だから、
>あの空間では先頭に堂々と書いてあるものが無いことにされている。
無いことにはされていない、先にも書いたが、私個人は、在るのを理解した上で問題だと感じていない。
AlexAndRiteさんがここを嫌いだということは理解できるが・・・
インドリさんの技術的な点についてスルーするのは、インドリさんを駒にしたいためなのか、本気で同意しているのかわからん(^^;
AlexAndRiteさんとインドリさんは、お互い都合が悪いことは置いておいて、ここが嫌いだという共通点で共闘するのかなぁ。
インドリさんはCodeZineの記事が技術的に正しいことを主として、ここにはでたらめが書かれているってことだし。
AlexAndRiteさんは倫理的な話にしか触れていないし。
「中傷」という言葉の示す先が、お互い別物に見えるのに、同意しているような会話になっているのが不思議だ。
それとも、私の解釈が悪いだけで、同じものを「中傷」として認識しているのだろうか?
さて、話はかわってー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1033.html
>わんくま同盟と犯人が名乗っている限り問題は起こる
なんだろう、Jittaさんとかをわんくま同盟から追い出そうとするのが目的なんだろうか?
それとも、アク禁にさせられた逆恨みで、わんくま同盟の評判を下げるのが目的なのかなぁ。
どちらにしても、彼の思惑とは逆の方向で加速しそうな気がする(^^;
>今度の事件に加担している人達の選択肢が2つあります。
今後の事件ってw
それ、果てしなく脅迫に近いから消しといたほうがいいってw
・・・こう書くと私がビビってるようにフィルター入るのかなぁ?
この辺り、本気で心配しているんだけどね(^^;
PS.
私は、ここを趣味がいいとは思っていないのはー多くの人が色々なネットでのイザコザに慣れていると思っているからw
busaikuroさんも困っている度合いでいえば
自由に書き込みできない>>>>>>>>削除要求
だと思ってるw
むしろ、時間が沢山あれば、この状況を楽しんでいるのではないかとすら思ってる(ぉ
カリオストロの銭形ばりに「削除要求されてしまったーどうしよー(棒」みたいなw
他の人も、「警察や弁護士が来てしまうーどうしよー(棒」だと思ってるw
それぐらいに、趣味が悪いという認識をもっているよw
PS.2
教祖として崇められているのならばー
>俺がいない方がまとめやすいならここを見捨てて場所を移すのも全然かまわん。
>というか。しばらくそうしてほしいくらいwだって管理できねーから。
誰かが名乗りでるだろうw
悲しいかな、
めんどくせ>>>>>>>>>>教祖
という現実により、名乗りが挙がる可能性は低いのだ!
えーっとな。コメントから追い出す旨はやる前にちゃんと書いているよ。その理由もね。
***当事者以外は経緯がわかりにくいから書いておこう***
実際にはそう言っておきながらその時点では禁止にしてなかったんだけどね。後から2割程度しか俺の文書を理解してないピヨちゃん並だとわかる文章が投稿されてそいつを見たら「うわ!やっぱりか!反論めんどくせー!」って思って削除してから禁止にした。つか別に理解が2割ならその2割だけ反論してこればいいのよ・・・んで。わからないところは「わからない」って突っ込み入れればいいのよ。俺の説明が悪いだけかもしれないからな。なのにそのわからないところを勝手な憶測のもとに反論してきやがるんだぜ?お前らも(俺もだが)ピヨちゃんに対して全部反論するのがめんどくせーと思うだろう?特にピヨちゃんの憶測による反論に「それは前提からおかしい」って反論するとそこからさらに問題が枝分かれして問題が解決されるどころか、どんどん増えていくそんな状況になっていたことがあったろう?(今もそうかもしれんが見てないからわからん)それと同じことになるのよ。いいよ憶測が2割なら。8割憶測だと話にならん。AlexAndRiteの日記の内容は知らんが俺を非難しているDeppi氏さえも「明らかにしたと主張している内容は首をかしげる」と書いてあるからやっぱりそういう憶測前提の内容(もしくは無意味な内容)だったんだろうと思っている。それを反論する気にはなれないのはわかって頂けると思う。いやね意味があればいいよ。意味がない上にピヨちゃん同様に問題が広がるだけ・・・いつもなら面白いからといって暇つぶしに付き合ってもいいけど生憎ヒマじゃねーし。それに今は「はてなから連絡を待つ」だけにとどめておきたいんだよ。おまいらは管理者じゃないから責任負わないが俺は責任法の対象者だからな。できれば放っておいてほしいんだよ。だから見たものしか反論してないし。反論したい気がうずく前に見ないという選択肢にした。んだけ。
******
その上。よくて例の人は「いつも書き逃げ」だから意味がない。だからコメント受けつけたくなかった。
俺がそれに対してどれくらいいやだと思っているのかは「ピヨちゃんとまともに議論するより無意味でかつイヤ」だと書いた。
なんでか?(前提が間違っていることへの)反論がめんどくさいのもあるが無意味になるのがさらにいやだ。
ピヨちゃんの場合は反論されてもそれによる副産物がわかりやすいからね^^
で俺のこの行為は書き逃げにあたるんだろうが。
しかしそれは悪くとらえても上で書いたようにAlexAndRiteが今までやっていたことと変わらん。
そもそも発端はAlexAndRiteが(全部ではないが)意味不明な批判を書いてきたから
それに対しての反論を書いただけで書き逃げというよりこっちの反論で終わっているだけなんだよ。
殴ったから殴り返した程度で終わっているってことよ。
実際にはそのあとに向こうで日記を書いているみたいだからさらに俺が遠くから石を投げられて・・・な状態で終わっている。
まあそのやりとりによる「閲覧者のめんどくささ」はさすがに考慮してなかった。相手のの行動までは読めんわい。
(つか。書き逃げするようなやつが日記で書いてくるのは想定外だった。でもこれまでの書き逃げの理由が「俺が殴った状態で終わりたい。お前らの反論は許さない!」主義によるものなら日記で書いて自分が言いたいことを言って終わらせたかったという線は考えられたかもしれん。)
まあそれについては閲覧者には悪かったと思う。あと久しぶりの休みを平穏にすごしたいというわがままについても悪いと思っている。
俺がほかのやつに対して(例えばピヨちゃんに)やるなら俺は俺自身を非難するだろう。
すくなくともピヨちゃんはここには書き込めるぜ。だから無意味なのがいやだって理由しかないってこと。
ごめん。うそついた。めんどくさいという理由もあるわ。ピヨちゃんの時はおまいらが書いてくれるだろうし。
AlexAndRiteの時は誰もからまないからねー。
んで。俺がそのあとにいろいろ書いているのはピヨちゃんのところにいろいろ書いてあったからだ。
まあ誰かも言っていたが見てしまったものは否定しておかないとなー。うずくからさw
まあ明日からまたピヨちゃんのところさえ見れない生活が始まるだろうから
どのみちこれ以上は付き合ってられないから。ここに書かせても反応がない点は変わらなかったかも。
全部正直に書いたぞ。悪い点は認めているつもりだ。すまんかった。
おまいらもわかっていながらあえて口に出してないだけだと思うんだが。
「誹謗中傷」のさ「誹謗」と「中傷」の意味を正しく理解せずに事実を中傷と言ったり俺は感想(評価)を述べただけなのに中傷といったりするのは何とかならんかね?
侮辱・中傷・誹謗・名誉毀損は正しく使い分けてほしいんだな。
相変わらず見直してないから日本語おかしいと思うが許してください。はい。
> 俺がいない方がまとめやすいならここを見捨てて場所を移すのも全然かまわん。
いやいや、busaikuroさん以外の誰に任せられましょうや。皆めんd…もとい、教祖様(笑)に浸水しておりまする。…たぶん。
> AlexAndRiteの時は誰もからまないからねー。
id:AlexAndRite氏とのお話は正直混沌としていて良く分かりません。が、ピヨなる人に対してのこのサイトの態度が争点なのであれば、特に悲観するものではないと思います。
ええ、何せ本人から既に怪しげな宗教団体と認定されているようですから、今更追加で何を言われても、ねぇ。
※個人的には、id:AlexAndRite氏の件は、コメント禁止にしたことや、コメント禁止を解除する条件も含めて、経緯や要点を簡単に別ページにまとめた方がすっきりするような気もしますが…
> それに今は「はてなから連絡を待つ」だけにとどめておきたいんだよ。
お手数をおかけします。私も責任の一端を感じております ( でも主犯格はεπιστημη氏と、Jitta氏とみなされているようですが… )。…こちらはこちらで警察と弁護士が来るのを待つ生活となっておりますゆえ、なるべく過激な事はしないよう自重しておりますが、私の態度に問題がありそうでしたら、是非一喝してください。
>ほら。教祖様(笑)にかみついてきたのがいた。休ませてくれよw
busaikuroさんが教祖だとすると、επιστημηさんは何になるんだろうw
でもって、ブログを見ていないなら見ない方がいいかもしれないとも思ったりするw
既に私が引用したインドリさんのコメントも削除されているしね。
第三者に判断を委ねたいと考えているなら、AlexAndRiteさんは安易に削除してはいけなかった。
アク禁にした理由は理解しているつもり。
AlexAndRiteさんは自ら決め付けで書いている部分があることを自分のブログで言っているし・・・
あとは、過去の経験からどのような感じになるかって憶測も十分理解できるし、可能性は高そうな気もする。
そして、見てしまったものに言いたくなるのも・・・わかるなぁ。
でもーやっぱり、アク禁にした以上は書いちゃ駄目だと思うのよね。
外部からは、アク禁のタイミングがわからないし、あとから証明できないし(^^;
事実に対して色々言われるのはしゃーないと思うけど、事実と異なることで色々言われるのはなかなか我慢できないよね。
それでも我慢しなくちゃいけないってのは理不尽だし、そんな中傷を書かれたままにするのも納得できないわな。
まぁ、相手が確実に読んでいて、好き勝手に書いているような状態ならば、アク禁のままでも大差ないのかなぁ。
違いは、自分の視界に突っ込みいれたくなるような文章が入りやすいかどうかってとこかね。
busaikuroさんが望んだのは、そこだと思うし、見えないところで勝手に言われてても気にしないってことだろうし。
そういう意味では、アドレス張って引用してしまったのは、悪かったと思う、すまん。
busaikuroさんに「言いっぱなし」レベルに落ちて欲しくないってな理不尽な願望なんだよなぁ、コレ(^^;
あぁ、あと
>AlexAndRiteの時は誰もからまないからねー。
ここだとスレ違いだからかもw
登場数も少ないし、基本単発だし、量産型の擁護派とは違うタイプだしね。
busaikuroさんの予想通りならば、からんではいけないタイプかもしれないし・・・
>「誹謗中傷」のさ「誹謗」と「中傷」の意味を正しく理解せずに事実を中傷と言ったり俺は感想(評価)を述べただけなのに中傷といったりするのは何とかならんかね?
そこなんだよなぁ。
ここに「誹謗」はあるかもしれないが、個人で境界線が違うので否定することに意味があるのかどうか微妙。
だけど「中傷」は無いと思うし、あってはいけない。
「誹謗中傷」とまとめられた場合、「中傷」の意味のほうが強い場合が多いと思うのだが、「誹謗」とごっちゃになってるような気がする。
PS.
貴重な休みに時間とらせたのは、マジですまん。
観念論に落ち込むと泥沼だと思いますよ。誹謗なり中傷なりにしても、結局受け取った側の捉え方の問題なので。自分から「これは誹謗」「これは中傷」なんて仕分ける労力を割く必要はないのでは。
なので、
>「誹謗中傷」のさ「誹謗」と「中傷」の意味を正しく理解せずに事実を中傷と言ったり俺は感想(評価)を述べただけなのに中傷といったりするのは何とかならんかね?
これは気にしてもしょーがない。いやホント。
私なんかだと、通称と実名は一切リンクさせていないので、ある意味何言われても問題ないんですけど、お2人はわんくま同盟所属ということもあり?、通称が実生活とある程度関係しますよね? そういう観点で何かされますか?
後、わんくま同盟の他の方が何かされるかどうか、ご存知だったりしますか?
…いえ、彼の人が騒いでいる内容から合理的に判断できると、もし仮に、仮定を定めるとすると、この一連の騒動で、彼の実名に対する信用にダメージがあったんだよな…と。
どこで彼の人の通称と実名がリンクしてたのかな…と。ちょっと気になったもので。
変な質問で申し訳ありません。そのままスルーして頂いても構いませんので。
あと、この質問自体に問題があるなら仰ってください。削除いたしますので。
やるとすればわんくまに一言詫び入れてもらわうくらいかな。
# 代表が動き始めたので様子見ですけども。
>これは気にしてもしょーがない。いやホント。
うーん、経過を知っている人しか居ない場所での出来事なら気にしなくてもいいかもしれないですがー
経過をまったく知らない人達の前で、自分が言ってもいないことや、やってもいないことを事実のように語られるのは許容できないなぁ。
特に、元へのリンクなどが一切ない場合は、経過へ到達できないわけで・・・
AlexAndRiteさんの場合は、ブログでちゃんと引用もされているし、引用部分に対しての感想も、そう見るのかぁってぐらい。
ただ、「明らかにしたつもり」と記載されている内容に対しては、疑問を感じたし、事実とは異なると見られる部分があったので、あちらにコメントさせてもらった。
ここへの書き込みも、ブログと同じような書き方であれば、busaikuroさんもアク禁にしなかったんじゃないかなーとも思う。
・・・が、引用部分をすっとばして、結論だけ書かれると、会話できないタイプだと判断されても仕方が無いってのが感想。
想像から事実へ昇格されているように見えちゃうから(^^;
そうでなくても、なんでそういう結論になるの?ってぐらいに結論が飛躍した感じに見える(^^;
根拠がわずかで、想像部分による補完の割合がちと多い感じかな。
この辺、人によって、最初の印象をどう感じたかで大きく違うと思うのよ。
なんつーか、好き嫌いは個人の自由だと思うし、嫌いなものを好きにナレってのもおかしな話だから、いいんだけど。
間違ったことを事実のように言われるなら、それは違うと否定したくなるわけよ。
だから、アク禁の後に、書き込んだbusaikuroさんの気持ちはわかるつもり・・・つもりってのは危険な発想だけどねw
>Epistemeさん
>やるとすればわんくまに一言詫び入れてもらわうくらいかな。
彼が、「わんくま」が彼に「詫びを入れる」と読みそうで怖い。
彼のはつねさんへのコメントから、詫びを入れさせる気まんまんに見えるし(^^;
中さんが「そーだったのかー気がつかなかった、二人は除名します、ごめんなさい」ということを期待しているのかなぁ。
地味に謎なのは、中さんはコメント入れたって書いてあるのに、彼は連絡取りたがっているって図なんですよねぇ。
過去10件のコメントは削除されていないようだし・・・中さんどこにコメントしたんだろう?
> 何かするって、何を?
ええ、変な質問で申し訳ありませんでした。韜晦してもアレなので言いますと…。
彼の人が「名誉をキソンされたから、警察や弁護士に言うぞ」というのを、もし仮に実行する場合、最低限彼の人の「実名」の信用が貶められた ( その危険性があった ) ことを実証する必要があるはずだと考えています。
…正直、blogと連載だけで、どうやってそこを実証するつもりなんだろうと思ってますが。まあ、名刺にでもURLを載せてるんでしょうかね。
翻って、επιστημηさんもJittaさんも、予想外なことにわんくま同盟本体さえも、彼の人から暴言を投げかけられています。そして方々の通称が実名とリンクしていることは容易に示せますから、こっちは確実に「実名の名誉が毀損された」と言えるでしょう。( 私はリンクしていないので無理ですけど )
ということで、まあ告発するのは面倒だからやらないと思いますけど、何らかの制裁を考えることはできるのかなあ、と。そういうことです。
> # 代表が動き始めたので様子見ですけども。
そうですか…。では、私も暫く静観することにしていましょう。
そのお気持ちは分かるんですけど、だからといって、例えば手当たり次第反論しても多分逆効果だと思います。
経過を全くしらない人であれば、多分、双方の言い分をじっくり見て判断するなんてことはなく、「うわ、なんかよく分からんけどどっちもどっち」になりそうなので。
第三者見えのことを考えても、熱くなったら、というか、長文になったら負けだと思います。
…正直、id:AlexAndRite氏の文章は読むのが苦痛でして、何が言いたいのか ( 煽りと貶しが入ってる位しか ) 分からないので、どうにかしようとは思えないですね。
少なくとも僕は考えちゃいません。技術的な議論を諦め(?)て法を持ち出した時点で技術者/ライターとしての看板に自ら傷つけたと思ってますから。
「うえーん論破できないよぅ弁護士さん助けてぇ」て泣き入れてるようにしか見えんのです僕には。
私、こないだblogにコメントしたので終わりにしようと思っていたのですが。続けても疲れるだけだし。ところが、何かいつのまにか話が大きくなっていたことに気付いたので、彼の人の真意を確かめたかったのです。
だって彼の人、何言ってるか、どこまで行ってもはっきりしないので。ルーピーじゃないんだから。
取り敢えず、彼の人の主張は確定できたので、私としてはこれで終わりです。CodeZineのコメントにそれ以上の意味はありません。技術的な議論の中割り込んで申し訳ありませんでした。
…っていっても、そもそもCodeZineはコメント欄での議論は推奨していない、というかむしろ止めろという立場だという点と、既に一方が技術的な議論を放棄している状態であるという点で、CodeZineでの遣り取りももう限界な気はしますが…。
※Jittaさんみたいに記事にまとめられたら、私も含めて喜ぶ人が沢山いそう。
んー、まぁ、あれだ。とりあえず、「わんくま同盟」として、何らかの動きは、全くない。その部分だけは、誤りとして訂正して欲しい。
Jittaさん…、いやMSK_KNさん。いいんですか、そんな暴露しちゃって…。
※遠慮スルコトハナカッタノデスネ
ちゅーか、貴方だって「実績がない」なんてものではないでしょうに。
> とりあえず、「わんくま同盟」として、何らかの動きは、全くない。その部分だけは、誤りとして訂正して欲しい。
あ、そうなんですね。もし動きが出てくるようになったら、教えて頂けると嬉しいです。…お手数でなければ、ですが。これはどちらかと言えば野次馬根性なので。
とりあえず私としては、どちらにしても、急いで何かすることは考えていないです。ただJittaさんやわんくま同盟の中の人の方が、より具体的な被害を受けている状況ですから、何かされるのであれば私は邪魔しないようにする積もりです。
※彼の人が本当に何かするつもりなら、警察や弁護士が押し寄せて、嫌でも何かすることになるでしょうけど。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=21070&forum=7
しておりましたので、
編集部方針で、コメントの新規受付を
停止させていただきました。」
だって。
「ヘルプ」の「コメント」に、文言が追加されてる。
> 中傷:根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を傷つけること。「誹謗-」
> そしる:人のことを悪く言う。けなす。非難する。「陰に回って-」
> 悪口:他人を悪く言うこと。また、その言葉。わるぐち。あっこう。「-を言う」
いっしょやん。それとも、中傷に付いている「根拠のない」を言ってる?
ここでは、「批判」や「批評」をしていると思っているけど、違うの?
> 批判:物事に検討を加え、その正否や価値などを評価・判定すること。特に、物事の誤りや欠点を指摘し、否定的に評価・判定すること。「国の施策を-する」「無-に取り入れる」
> 批評:物事の長短・優劣などを指摘して評価を述べること。また、そのことば。「-家・-眼」
> 評価:(1)品物の価格や人・事物などの価値を判断して決めること。また、その内容。「土地の-が下がる」「-の分かれる作品」(2)その価値を高く認めること。「能力を-する」
> 判定:物事を見分けて是非・勝敗などを決めること。また、その決定。「合否を-する」「写真-」「-勝ち」
AlexAndRiteさんについては、私は「寡 対 衆」の対立という構図において、寡の側に立っているだけで、技術的な評価はしてないとおもう。むしろ、ピヨちゃんの言葉に対して「意味がわからない」と評している部分もあるので、「大勢で一人をいぢめるな」ということだと評価しています。違うのかなぁ?
> 誹謗なり中傷なりにしても、結局受け取った側の捉え方の問題なので。
そうなんですよ川崎さん(って、いつのネタだよ)。この、「受けとった側のとらえ方の問題」ってのが、面倒くさい。こちらにその気がなくても、言われた方が「中傷だ」と言うと、それが(一旦は)通ってしまう。そこに冤罪が発生する要因があるとしても、ね。なんで、やじゅさんところ(yaju/archive/2010/05/05/188704.aspx)が気になっているんだけど、まずは「何を持って「自分こそ正しい」としているのか」を、知らなければなりません。が、この肝心なところが明かされていないと思っているのは、私だけではないと思います。
> 最低限彼の人の「実名」の信用が貶められた ( その危険性があった ) ことを実証する必要があるはずだと考えています。
上に書いたように、「インドリ」名義での業務活動が確認されれば、「インドリ」名に対する名誉毀損が成立します。ただ、商法について調べていないのですが、それを元に業務を行っていると認定されないのではないか、と考えています。って、調べた。「小商人」ってことだと、適用されないらしい。あらら。
> ちゅーか、貴方だって「実績がない」なんてものではないでしょうに。
私が元にしている判例が、NIFTY での中傷行為なのですが、それを元に判断すると、「実績がない」というか、「業務を行っているわけではない」になります。なので、通称に対する名誉毀損が成立しません。
> とりあえず、「わんくま同盟」として、何らかの動きは、全くない。
補足。これは、「特定の誰かの悪口を言うという動きはない」です。少なくとも、誰かからメールや勉強会、懇親会で話し合ったことはないし、メーリングリストで何らかの文書が回ってきたこともない。
これに関連してひとつ明かしておくと、επιστημηさんと私との間には、1度、「インドリをどうしましょう」という会話がありました。この時は、わんくまとは関係のない会合の後なので、「わんくまが…」と言われるのは、迷惑。この点は、代表に詫びとかないと。何の会合かは、明かさない。そちらの陰謀だ!と言われたら、本当に迷惑だから。
で、何を話したかというと、何も話していません。もう一人、事情を知らない人がいたので、その人に「こういうやりとりがね、ウェブ上であるんですよ」と説明した時点で東京駅に着いたのでお別れ。なので、επιστημηさんが「何とかしたい」のはわかったけれど、何をしたいのかはわかってないし、私がどうしたいと思っているのかをεπιστημηさんは知らない。むしろ、「共謀した」と言われたくないので、話をするのを避けた。そんな状態で「共謀」が成立するのだろうか?
# Sleep の件をね、「何にもしないもので実行効率なんて計れるか!」って記事にしようとしているんだけど、あまりにもアホらしくてまとまらないの(T^T)
民事上の損害賠償としては確かにそうかもしれませんが、刑事上は問えると思いますよ。といっても、名誉毀損罪というより侮辱罪の方かもしれませんが。
たとえJittaさんのネット上の活動が、直接的にJittaさんのビジネスに関係ないとしても、「個人の名誉が毀損された」ことには変わりが無い。そういう意味で、επιστημηさんと立場は同じだと思います。
…あ、これは決して「訴えろ!」と言っている訳ではありませんからね? 違いますからね? やれなんて言ってませんからね?
…というのはさておき、彼の人が「名誉棄損だ!」と主張するのに対し、では本人はどうなのよと状況を整理したかっただけなのです。
> 「わんくまが…」と言われるのは、迷惑。
現実問題として、彼の人はわんくま同盟のことを「犯罪者集団」と言っちゃってますからね。それは、同団体の組織力によりひぼーちゅーしょーやえーぎょーぼーがいを共謀した、というよりも、メンバーである御二方のノ\ンザイ行為への対処を怠った、つまり監督不行き届きがあったため同罪と捉えているようです。
…なので、個人か複数人か、団体かということを気にしても、状況は変わらないと思います。
>いっしょやん。それとも、中傷に付いている「根拠のない」を言ってる?
個人的にはかなり違うと考えているんだけど・・・
「根拠のない悪口」ってのは「嘘」ってことでしょ?
口が悪いのは許せるけど、嘘は許せないってのが私の感覚。
「批評」っていうと高尚なものに聞こえるけど、「感想」だよね。
>むしろ、ピヨちゃんの言葉に対して「意味がわからない」と評している部分もあるので、「大勢で一人をいぢめるな」ということだと評価しています。
過去の発言はそんな感じでしたね。
でも、ここでの発言から同じような意図なのかどうかわからなかった。
そして、ブログで書かれている「明らかにしたつもり」という内容は、私の感覚からすると、なにも明らかにはなっていない。
いや、書き方の問題だけなのかもしれないが・・・誹謗中傷ではなく、悪口と書かれていたなら、違う感想だったかもしれない。
MSK_Kさんが「誹謗中傷」も「悪口」も一緒だよというのならば、私の感覚のほうがズレているのかもしれないのだが(^^;
現時点で、私はここには「誹謗中傷」は無いと思っているのだけど・・・
批判しているという認識をもっているので、それが当人から悪口だと解釈されることは把握している。
># Sleep の件をね、「何にもしないもので実行効率なんて計れるか!」って記事にしようとしているんだけど、あまりにもアホらしくてまとまらないの(T^T)
単純に2コアで2倍よりも大きい実行効率を出せばいいので、否定するのは簡単ですからねぇ。
いや、そこまでしなくても、タスクマネージャーで見ればわかるんですが(^^;
記事書くなら、なぜそうなるのかって説明とかですかね。
真面目な話、CPUを止めていると勘違いしている人って結構いるかもしれないですよ。
「CPU停止=負荷と同じ」って考え方ね、その場合、タスクマネージャーのCPU使用率を説明しても納得しないだろうし。
プログラム側からみたら、プログラムが停止しているという状態自体は変わらないし(^^;
これが違うって説明するには、プログラムがどうやって動いているのか説明しないといけないだろうし、わりと長くなるかもw
・・・って考えると、やっぱり2コアで2倍よりも大きな実行効率を出す必要があるってことか。
あっ、ついでにCPUキャッシュが原因で2倍以上になるってのも否定してください(ぉ
えー? コア数1,2…、並列スレッド数1,2,4,…で、Sleepが主の処理を並列させて結果を比較させたらダメですか? マルチコア関係ないじゃん、って。
まあ、あまりにも初歩的なんで突っ込んだことはないですが、Sleepがメインのサンプルでも良い場面はありますからね。彼の人の文脈ではダメなだけで。
ディスクI/Oなりネットワークなりでかなりのディレイが見込まれる処理であれば、ちょっとだけCPUを喰う処理+Sleepで簡易的にシミュレートすることができ、マルチスレッド/マルチプロセス ( not マルチコア ) の恩恵を受けられることが示せます。
…なんのことはない、昔からあるApacheなんかのサーバソフトウェアがまさにそれで。サーバ以外だと、並列ファイル転送のbbcpなんかもありますね。
まあ、何並列までいけるか、限界を探るのは大変でしょうけど、コア数を大分超えても大丈夫ですよね。
でもって、マルチコアで恩恵を受ける例を提示するのであれば、CPUを目一杯使用するサンプルでないと意味がないのは当然でして。これだと、並列度をコア数より大きくしても意味がないのは、結果に正直に表れることでしょう。
※そういう例は既に記事にされてますから、使いまわせますね。
> 「CPU停止=負荷と同じ」って考え方ね、その場合、タスクマネージャーのCPU使用率を説明しても納得しないだろうし。
それって俄かには信じ難いんですよね…。MS-DOSの時代ならいざしらず。
何せマルチタスクが成り立たなくなりますからね。そんなOSが普及できるか、という。
こんなデモを見つけましたが、このレベルの話をしなきゃいけないってことですかね?
http://www.assoc.tron.org/jpn/seminar/ttv/ttv.html
トロンですけど、スケジューリングをラウンドロビンにして色々弄れば、視覚的に実感することができるでしょう。
つかCPUってPCのコアだろうに、それを停止してしまう命令を簡単に使える方がおかしい、とか思わないんだろうか。
仕事をする人(CPU)と仕事を依頼する人(スレッド)を分けて考えなさいよ、と思。
鳥は、 Sleep = Halt と認識いるの?
そうだとしたら、 Halt中の経過時間計測は誰がしているの? 疑問が沸く。
Sleep中は、低いCPU負荷で、経過し、再開する機能と認識しているが間違っている?
基本的な事項で、なぜここまで不毛論になるの?。
8bitの頃は、haltかけて割り込みを待つってやったなあと思ったけど、具体的に何をしてたのか思い出せなかった。
> といってもUNIXヴァージョン6相当のOSを作れるか作れないかといった、OS初心者なので
比較対照が Windows から UNIX に変わった。Window システムがゴッソリ落ちた。
> Sleep論争は、鳥の主張二転三転しているのが不思議なんですが。
不思議じゃありません。仕様です。
アプリケーションから見たらそれで良いような。( 低いというよりゼロに近いけど )
コンピュータ全体で見るなら、OSがSleep中のスレッドにはCPUを割り当てず、その分アクティブなプロセス・スレッドにCPUを分け与えているような状態。
( 誰もCPU時間が要らないなら、OSがhaltさせて省電力に勤めるかも )
で、Sleepで指定した時間が過ぎてからキリの良いタイミングで、当該スレッドは、やっとCPU時間割当候補に戻される、と。
Linuxのnanosleep(2)でよろしければ、以下で詳細な解説がありますよ。
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080122/1200960926
>鳥は、 Sleep = Halt と認識いるの?
彼がどういう認識でいるのは、謎なんですよねぇ。
一般的な認識の「負荷」とは違う可能性もあるのが(^^;
>ange1さん
>コンピュータ全体で見るなら、OSがSleep中のスレッドにはCPUを割り当てず、その分アクティブなプロセス・スレッドにCPUを分け与えているような状態。
そこがわかりにくいとこなのかなーと思ったり。
1、OSがプログラムを短い時間で分割して動かしている
短い時間が20ms、コア数が1、プログラム(スレッドでもいい)がA、B、Cの3つだった場合。
Aを20ms実行したらAを一時停止して、Bを20ms実行、同じようにBを一時停止してCを20ms実行。
ABCABCと20msづつに分けて実行している。
コア数が2の場合は、ABが同時に実行できるってのが違うとこですね。
2、Sleepは順番待ちから外れる
Sleepは一定時間プログラムを停止するということは誰でも理解していることですね。
どうやって止めているのかが最大のポイントで、負荷をかけているという表現から、以下の2点の錯覚が生まれるのではないかと。
・CPUが停止している
・プログラムがタイマーを監視するループに入る
1の短い時間がプログラムに与えられるという動作がわかっていても、その時間内で上記の動作が行われていると考えると、他のプログラムの実行時間を奪われるので負荷になりますね。
実際には、1の例でBがSleepを実行した場合、ACACACと実行順番待ちからBが外れてしまうので、Bに対してCPUは使われていない。
ところが、上の2点のように考えていても、プログラムの動作結果は同じなんですよねぇ。
タスクマネージャーのCPU使用率で判断すれば、ループに入っているわけではないのは証明できそうだけど・・・
証明するには、Sleepしているプログラム以外のものを用意して、そちらの実行効率を出さないと駄目ってことかなぁ。
動作の証明するのって簡単なようで難しいような気がするw
Sleep(0)が入るとさらにややこしくなりそうだし、結構面白いね。
マジでそこらへんの話って基礎として習わないもんですかね…。
上であげた「こんなデモを見つけましたが」見れば一発だと思うんですけど。
現実世界でだって、例えばカップラーメンにお湯入れて待つ時に、3分間ずっと時計を見つめ続ける ( ビジーウェイト ) なんてことは疲れるわけで、タイマーをセットしておけば、時間が来るまで別の事に労力を割くなり、ぼーっとするなりできるじゃないですか。
OSがどうやってSleepを実現しているか、その詳細は難しいにしても、本質的にCPUを喰う必要がないことは感覚的にも分かることなので、マルチタスク ( 複数のタスクにCPUを分け与えて並行動作させる ) というウリを考えても、SleepでCPUを喰うってありえない話って気付きそうなもんですけどね。常識的に考えて。( そんなムダなことしてたら、別のタスクがまるで動けないでしょ、と )
…まあ、私の連れ合いなんかでも「マルチタスク」なんて考えない ( 何かソフトを動かしたら、処理が完全に終わるまで、絶対別のことには手をつけない ) ので、そういうものかも知れませんが。
実はここの所、割と疑問があるんですよね…。
Windowsだと、Sleep(0)が良いか、SwitchToThreadが良いかなんて話題がありますが、そもそもフツーのアプリケーション作るのに使う/気にする必要があるのかなあ、と。低レベルのライブラリ実装でもするなら別ですけど。
同じことはLinuxのsched_yield(2)でも言えまして。
…何でかって言うと、MPIの一種であるmpich2の実装見てみたら、pthread_cond_*系の条件待ちを使わずに、sched_yieldでのビジーウェイトを使っていて、それでCPUを喰いまくることに気付いて、ゲンナリしてしまったからなんですが。
そういえば、彼の人も push/pop の実装例で yield を使ってビジーループを仕立てていましたね。どこかの記事で。
え。
100秒sleepが入ったスレッドを起動した10秒後に別のスレッドを走らせるだけで分かることでは…。
元ネタ読んでないけど。
スレッドごとに与えられた時間内で停止していると考えると、他のスレッドは動作するから、その方法で検証するのは駄目っぽいわぁ。
上の例だとABCABCって動作してBの中で止まってるって感じ。
>元ネタ読んでないけど。
元ネタはー
http://codezine.jp/article/detail/4786?p=4
「並列処理のパフォーマンスを測定するプログラム」です。
コメントで私が指摘していますが、このプログラムはかなり酷いです。
・・・が彼からみると、OpenMPやOSの特徴を使った高度なプログラムのようです(^^;
Sleepなネタはわんくまのほうでいろいろ展開されているので、そっちのほうがいいかもー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1038.html
まぁ、時間を空けて見直してみたけど・・・
http://d.hatena.ne.jp/AlexAndRite/20100503/1272887680
このやりとりは、彼の目からは、そうやってみえるのかと思うと、笑えるやら悲しいやら怒れるやらいろいろとw
どこから突っ込んでいいのか困るけど、わかりやすそうなのはー
>例えば、「インドリに妹が居ないと思ったから悪口を言う」です。
ちげぇw
あなたの文章が悪くて、「妹がいない」と思われているんだよ、順番が逆。
「妹がいないとしか思えないぐらいに駄目な話」を笑われてるだけだよw
それは証明厳しいなあ…。
技術的な指摘だけなら中傷にならんけど、そこから人の考え方がどうこう言ったら中傷になりうるし、「脳内妹乙」も中傷になりうる。
また、中傷でない=問題なしではなく、他の単語でなら言えるものもある。
まああくまで個人のイメージだけど。
> ちょっと、やり過ぎ感が、無くもない。
いえ、何もなければそのうち私が編集部に「お願い」しようと思っていましたし。
…まあ、「5/2以降のコメントを削除」ってあたりがCodeZineらしいと思いましたが。
※Jittaさんが5/2以降全部と指定したわけではないですよね?
※それに「犯罪者呼ばわりコメント」は消えましたが「法律違反呼ばわりコメント」は残っていたりするんですよねぇ
ともあれ、不穏当な発言の削除は望んでいた所なので、不満はないですけどね。
周囲に悪意を撒き散らしておきながら、自分への悪意のみことさらに騒ぎ立てる人間は周囲から拒絶される。
つか「見ればわかる」「読めばわかる」なんて、第三者に判断を丸投げすることのどこが「説明」か。
結局、全部これなんですよね。「解っていると思えないぐらいにダメな文章」。
コメント欄酷過ぎ。
http://www.wankuma.com/announce/announce20100512.aspx
んで、まず、自分が正しいことを、第三者が確認できる形で説明してくれ。
> Google等のキャッシュの削除依頼及び、削除されているかの監視及び一年間の報告
>
一年間の報告を今週中に実行させるって、よっぽど怒ってるんだねえ。
素朴な疑問として、クラックって言葉の意味大丈夫なのかなとか思ったり。
クラックからデバッグの繋がりも地味に謎なんだが(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1040.html
無名さんがなかなかできないレスをしているのも面白いんだがー
>メールと同じ内容ですね
ときて、
>アクセス拒否されているから、メールと同じ事がかかれているのか分かりませんので何とも言えません。
に繋がる流れが謎だった、同じ内容だと確認したんじゃないのかよってw
始めのコメントは「メールと同じ内容なんですね?」ってことかな?
まぁ、確かに見えないところに書かれているんだから、メールと同じかどうかの判断はできないね。
書き込みできる人が張ってあげるのが親切なんだろうか?
公式見解のメールなんだから、彼がメールの内容を公開してもいいんだろうけど。
中身が食い違ってたら泥沼になるんだろうなぁ、どちらが改竄したか確かめようがないし。
中さんもあんな文章出したくなかったんだろうなぁ。
彼があそこまで言わなければ出す必要もなかったんだろうけど・・・
理由はどうあれ、わんくまにとってはマイナスイメージでしかないし・・・
公式見解として出すとなると、あんな感じになっちゃうんですねぇ、厳しい内容だけど。
まぁ、アナウンスへのリンクがトップのニュースにしかないのが救いかなぁ。
代表の中さんの対応は至極尤もなんですが…、ほぼ最強 ( 最も強行 ) な内容ですね。
あの対応をさせてしまった、彼の人のメールって一体…。まあ、想像はつきますけど。
「アクセス拒否されているから見えません。」でしょうか?
わんくま同盟のサイトでたまに出る“Service Unavailale”のことだったりして。
ん?内容もアレな感じですが、どちらかといえば時間がw
コメントが表示されてから最大でも2分以内に書き込み完了しているんだから、なかなかできないレスではないかと。
承認制ですからね、珍しいタイミングでしょう。
あ〜、それは気付きませんでした。
しかも、本人が追い討ちしてる。「名前を間違えた」という筋書きも使えませんね。おやおや。
…まあ、奇跡的なタイミングだったと、そういうことにしておきましょうか。
このエントリについているコメントの中に「Webページのコメントとメールで送付した内容が同じ」という旨のコメントははないようですが。
相槌を打つ際には尾ひれをつけるのがインドリ流マナーのようです。
ミニ劇場〜相槌〜
社員A「次の仕事のメールを送信したらしいですよ。」
社員B「メールと同じ内容ですね。」
以上、正しい相槌を打つ方法でした。
以下のエントリのコメント用に書いた文章をそのまま載せて修正しそびれたので変な文章になってしまいますたorz
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1040.html#cm
「コードは書かれたとおりに動く」じゃないけど「文章は書かれたとおりに読まれる」んだよ。
誤読されたくないなら、文章力をつけて「自分の意図をしっかり表現」しなさいな。
>コメントに書いてあったので、相槌を打ったのです。
>相槌を打つのは会話のマナーなのでしました。
なんというか、御酉様はすべてにおいて言葉がたりていないと思う。
つまり、
「> わんくま同盟からアナウンスが出ているようですよ。
アクセス拒否されているから見えません。」
というコメントに対して、
「アナウンスには、メール済みと書かれています。 」
「インドリ氏宛にメールを出したそうですよ。」
というコメントがあって。
それにたいしての言葉だから
「見れないけど、アナウンスに記載されている内容は
メールと同じ内容なんですね。」
という相槌になるのが正解だと思う。
このへんの主語述語を一切省いて書いてしまうのが問題ではないかと思う。
ちなみに
>相槌を打つのは会話のマナーなのでしました。
言った内容を混乱させたり違う意味で取られる相槌は
マナー違反どころが迷惑以外のなにものでもないと思う。
これもなぁ。
「相手の話に興味があるから相槌を打つ」んであって、「マナーだから打つ相槌」なんてその時点で失礼にあたると思。
>もしかして誤読したのかな?
この2文が全てを物語っていますね。
自分が書いた文章を相手が誤読した(俺悪くないし)という調子は相変わらずですね。
自分が書いた文章に問題がなかったかを省みない人にコミュニケーション力云々を書かれても説得力ないです。
コミュニケーションがうまくいかないのは相手が自分の気持ちを汲んでくれないからとしか思えない人はずっとコミュニケーションなんて取れっこないし・・・
>Seroさん
>「マナーだから打つ相槌」なんてその時点で失礼にあたると思。
同感です。
社員A「昨日、○○がXXでさぁ〜。俺は△△だと思うんだよね〜。」
社員B「うんうん(マナーとしての相槌)」
社員A「で、君はどう思う?」
社員B「御免、マナーとして相槌打っていただけなので内容をよく聞いてなかった。」
インドリさんのコミュニケーション能力パネェww
相手の話に興味がないことを態度で示すのも立派なコミュニケーションなんですけどね。
>おまけに、消して訴えるという対策にでたわけですね。
あとで言い訳してるけど、アク拒されててサイトが見られないと言いながらもここまで書けるって(苦笑)
>それにしても、1年中アクセス拒否しながら色々書くとは非常に興味深い言動です。
まさに興味深い(苦笑)
自分自身がブログでおんなじことやってねぇか?
マナーだから相槌をうち、人に言われたから謝る。
基本姿勢がはっきりしてるといえばしてるかな...。
この時点で私が考えるマナーとは別物ですが・・・
マナーだと考えているから、相手が見ている前で、「あれは相槌だった」といって平気なのかなぁ。
これ過去にもあったから、彼の中では問題無いことなんでしょうけど・・・
言われる側からしたら、いい気分しないですよねぇ(^^;
自分だったら怒るレベルの失礼さを感じるんだけどなぁ。
>おやおや、今日の朝拒否されていたのに解除されていますね。
中さん解除したんだ・・・というか、規制があったことは、ほぼ事実なんだ。
しかし、解除しても文句をいわれる理不尽さw
メールで同じ文面を出しているから問題ないと思ったけど、彼からみたら同じかどうかを疑うレベルだったんですよねぇ。
彼の視点でみれば、言い分も確かにそうだろうから、解除したことを通達した上で公開したほうがよかったかもしれませんね。
・・・いや、なんでそこまでしなくちゃいけないんだってのが正直なとこだろうけどw
まぁ、彼自身、アクセスが禁止されていて、わんくまのブログが見られないって設定を忘れそうなときが多々あるのがアレですが(^^;
正しいはずの彼の発言が、@ITやCodeZineで削除されている件について彼はどう考えているのかな?
削除されてもしかたがない書き込みだったと反省しているのか・・・
それとも、なんで消されるんだと怒っているのか・・・どうなんだろう?
M女史の遺したもの
http://members.at.infoseek.co.jp/ms_mzn/
他人を不快にさせる技量に関しては、インドリと、どっこいどっこいかと。
けっこー前のブログでのやりとり中にあったコメントだったかな?
>貴方は相手の話しに相槌を打つことが無いのですか?
>それこそ、強情な人だと思います。
>話しをあわしただけです。
このときもよねけんさんとか、えぴすてーめーさんを怒らせてたような気がする...(苦笑)
根本的に「相槌」とか「マナー」とかの考えが違うってことだなぁ...(少なくとも私とは相容れない。)
「マナー」だからとか、「話をあわせただけ」とか...人の話を聞いちゃいないってことだよなぁ...。
M女史...懐かしいなwww
何か動きがあったのかな…?
ここにも連投する人いるのね。
何だろ。一度の投稿で完了できないのって?
わんくまからの要求は無視して突っ走るのかぁ。
まぁ、様子をみてなにも起こらなければそういう方向に走る可能性もあったということですかね。
身動きがとれずに、ずっと「仕事が忙しい」状態が続くものだと思っていただけに意外だった。
偶然も繰り返されると必然なんですかねぇ・・・嫌なことがあると止まるブログ・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1034.html
ここの2010-05-24(16:29)のコメントで、まだわんくまに問い詰めていますがー
>なにか誤解しているような気がします。
本気なのか、わざとなのか(^^;
はつねさんはGoogleで検索しても、彼のいっている
>例えば、CodeZineでいい加減な事を書くからインドリ氏に異議申し立てするなどと書いておりますね。
このようなことが、どこに書いてあるのかわからなかったと言っているだけなのに・・・
おそらく、
http://blogs.wankuma.com/episteme/archive/2009/12/15/183813.aspx
これのことを彼は言いたいのだろうが・・・
CodeZineのコメントを嫌がらせだと言っていることに対して抗議していると認識していれば、検索対象から外れてしまうわけで・・・
アドレスを張れば誤解は減らせるし、はつねさんが、どうして見つけられなかったのかもわかるでしょう。
そうしないことは、逆にアドレスを張ったり引用したりすると不味いと心のどこかで思っているのだろうか?
ネット上のマナーとしても、引用などはしっかりすべきだと思うのだけど・・・
話の前提を揃えるのは大切なことだと思うよ、特に揉め事の場合はね。
>通常迷惑な行為をしていれば、恥ずかしい行為をするなと注意するのが普通だと思いますが如何でしょうか?
あぁ、これは多くの人が賛同してくれると思うよ、本当に。
アクセス禁止で見られなかったことを強調すればするほど、わんくまブログでなにが書かれていたのかを語るのは不味いことになると思うのだが、あまり気にしていないのかなぁ。
そして、わんくまブログ以外のことをわんくまに抗議するのも、どうかなと思ったり。
わんくまを攻撃すればするほど、ダメージが自分にかかると気がつかないのかなぁ。
状況だけみると、なにもされないと思っていい気になってると思われても仕方が無いよ。
いや、実際にこれ以上強い行動を、わんくまが行わないと思うけどさぁ。(^^;
それって壮絶に面倒なだけで・・・面倒だと思わない、もしくは、それ以上に我慢の限界を超えたら、わからないよ?
この期に及んで、まだこんなこと言ってるよ。なんか、すっげー!
> 私は犯罪者集団とは一言も言っていません。
> わんくま同盟に所属するメンバーが、犯罪としか思えないおかしな行為をしている
> から何とかしてほしいと言っただけです。
> 1年以上1人の人間に粘着して、攻撃をし続ける行為を黙認し(注意等の行動もせずに)、さらにその
> 被害者に攻撃を加えようとするその姿はおかしいと言わざるをえません。
> わんくまの名を汚しているのは誰なのかを冷静に考えてみてください。
そもそも、御酉様のブログや記事にコメントしているときに「わんくま同盟」の何某です。
とかって名乗ってるところありました?
見たことないんだけど・・・見落としてるだけ?
もし無いんだとしたら、わんくまを名乗っていることにならないと思うんだけど・・・。
団体として認可もなにも、個人の活動を制限する団体じゃなかろうに・・・・。
(わんくまブログ内で誹謗中傷があれば別だろうけど)
>始終個人情報を聞かれて困りました。
これは、どういうやり取りが行われているかわからないけど
わんくまのアナウンスを見る限り先に個人情報開示を要求したのは
御酉様じゃないのかな?
で、中氏の方からは、自分の本名等にて開示請求を行ってこない人に
会員の個人情報開示には答えられないということでは無いかと容易に推察
できるんだけど・・・・。
>それで、私はわんくま同盟自体には悪い印象を持っていなかったわけです。
はつねさんのコメントの意味がわかってないように思えるんだが・・・
はつねさんは、わんくまにある記事で彼の主張しているような犯罪行為は無かったといっているわけで・・・
それに反論しないどころか、同意するかのようなコメントをしている時点で、わんくま内の記事やそれに類似した内容を根拠にすることができなくなってるんだよ?
Kawiさんのいうように、わんくまという名前を出しているわけでなく、所属しているだけですよね。
所属=名乗っているという彼なりの認識かもしれませんが(^^;
>私はそれ以上の事を望んでいません。
この辺が状況を理解していないとこに見えるんだけど・・・
彼の望んだ通りに、公式見解を発表した結果、中さんは、彼が名誉毀損を行っていると判断しているわけですよね。
公式見解が発表された時点で、彼はわんくまにとって加害者になっているのだが・・・
彼が何を望んでいるかは、もう関係ない状態になっていることを理解しているのかなぁ。
犯罪行為をした人間が二人いるといっているし、それを根拠に、わんくまを犯罪許容集団と批判したのも事実でしょう。
犯罪許容は犯罪幇助と考え、結果「犯罪者集団」と殆ど同じ意味になるんじゃないかなぁ。
だから
>私は犯罪者集団とは一言も言っていません。
間接的に言っているのと同じなんだよ。
もうね、わんくまに要望を出す立場じゃないんだよ、それだけ不味いことを書いているんだよ。
それなのに、中さんへの批難を追加して印象をさらに悪くしてどうするの?
>団体の活動内容を言う前に、個人情報を教えるなんて怖い真似できません。
>後で、彼らの行為が団体の許可している行為だと言われたら怖いですからね。
怖いのか・・・この文章がわんくまをさらに中傷していると受け取られる可能性を考えないの?
なんで怖いのか?と聞かれたときにどう答えるつもりなの?
その・・・「彼らの活動はよしとして無い」って返事をもらったら、「じゃーわんくまは関係なかった」ってことにしようと思っているのだとしたら、書き方が悪すぎるよ。
>本人たちはわんくまを名乗っているわけですから、どうしても気になります。
>だから、私の感想が「彼らの行為を容認するのか?」と「何をする団体なのか?」なのです。
こういう文章も暗に、わんくまを悪く言っているのよ。
そういうとこ、わかるかなぁ・・・いや、悪の組織ってことにしたいのならいいんだけどさぁ、違うんでしょ?(^^;
わんくま代表が「メンバーが悪いことをしてすまなかった」というのを期待しているのかなぁ。
果てしなく逆の結果を生んでいるようにしか見えないんだけど(^^;
いや、私が代表の立場だったら、かなり怒っていると思うのだが・・・もしくは、怒りを超えて哀れだと思うのかなぁ。
PS.
>Armadillo48さん
こー意味があって投稿を分けているならともかく、いかにも書いた後に書き足りないから追加したような文章だと印象悪いね。
ネットに触れた世代によって感覚違うのかもしれないけど(^^;
チャットの延長みたいな感覚だと、そんな感じになるんかなぁ。
Twitterや2chとかも似たような感じで、コメントの重みってのが昔に比べて減ってるのかなーとか思ったり。
ゆっくり考えをまとめてから書けばいいと思うのは古いのか?w
「話しをあわしただけです」テカ
>従って、わんくま同盟の中氏が勘違いして騒いでいるだけです。
なんか中氏がおかしいみたいな書き方だけど、先に犯罪許容集団なのか?って疑いをかけたのはお前だろ?
>はてなの事を書いたら何故わんくま同盟に対する名誉棄損になるか分かりません。。
大丈夫かこいつ。わんくま同盟は犯罪許容集団?っていうコメントを書いてることが問題だって理解できてないのか。
彼にとって事実であるから書いても問題ないのでしょう。
なんか見ていて怒りを感じてきた。
被害者だからって加害者にならないとは限らないのに。
もしこれを本気で思っていて、そういう意味(はてなのこのページに関して)書いたと
いうのであれば、わんくま同盟に対して言っているという風に取れるエントリーと
いうことになる。それは、大変問題で、名誉毀損に該当するとおもうんだけど
御酉様の知り合いの弁護士さんってどう解釈しているんだろう?
ちなみに、向こうに書くつもりがさらさらないのでこっちに記載するけど
名誉毀損だの事業妨害(営業妨害)だのは訴えた側(これで言うと御酉様)が
立証する責任があるんだけどその辺は大丈夫なんだろうか?
あと、弁護士の相談も1人にしかしてないなら、別の人の意見も聞いたほうがいいなぁ〜。
民事の場合は特に・・・。
そりゃあ…、弁護士の人などいない、が一番濃厚ですからねぇ。
私も「警察か弁護士が来るよ」と言われて、いつ来るかガクブルしながら、夜も眠れない生活を送っているのですが…。
> 妻から「心の平安のために、当分離れときな」と言われたので、しばらく距離をおきます。
それが非常に正しいような。マトモに取り合ってたら神経が持たないでしょう。
※奥さんにはバレないようにしないとね…
それにしても、彼の人も随分とヘタレましたね。だったら、最初から迂闊な事書かなきゃいいのに。
そうは言っても、επιστημηとJittaさんのことを犯罪者呼ばわりしたり、犯罪行為を行ったという見解を撤回していない以上、状況は変わりませんがね。
> 通常迷惑な行為をしていれば、恥ずかしい行為をするなと注意するのが普通だと思いますが如何でしょうか?
私も彼の人に「迷惑だ」と伝えたのですが、何時になったら彼の人は「恥ずかしい行為をしないように」と自戒してくれるのでしょうか。…まあ、いつまでたっても、するわけないか。
> (2010-05-06(13:18) : インドリ)
> 私は負荷が高く処理効率値も高くなるからSleepを利用しました。
> 彼らはSleepで200ミリ秒になるという間違った前提を述べ、それが過ちだったので急いで大勢に見せかけて誤魔化しているようです。
> 何度も言っていますが、一行のプログラムでOSに負荷をかけ処理効率値が高くなるようにしたのです。
> 彼らは誤魔化して、Sleepは処理していないと言い訳をしていますが、Sleepはカーネルコードを動かしていますし、私はそもそもその様な事を言っておりません。
釘を刺してきたのは妻だけじゃないので、取り上げるだけにする。
重要なので繰り返します。
> Sleepはカーネルコードを動かしていますし
> Sleepはカーネルコードを動かしていますし
> Sleepはカーネルコードを動かしていますし
「容認するのか」なら返答は「する」or「しない」のみですがな。
なんでその後の対処まで決定されているのやら。
変なところに凝っている記事になってきたのはいいとしてー
3ページ目の
>2つ目に、描画位置は1ピクセルずれることを考慮せねばなりません。そのため、終了位置から-1を引いています。
4ページ目の
>描画位置は1ピクセルずれることを考慮し、WidthとHeightの値から1を引かねばなりません。
「ずれる」ってなんだろ?
その感覚がちとわからん(^^;
-1する理由がわからないってことなのかな?
それとも、-1せずに使う人が多いってことかなぁ?
6ページ目の
>float width = this.DrawRegion.Width - 1;
>float height = this.DrawRegion.Height - 1;
なんで-1するんだろ?
C#というか.NETに詳しくないので、理由がちとわからん(^^;
7ページ目の
>これは、「Draw系メソッドとFill系メソッドでは描画される図形のサイズが異なる」からです。
8ページ目もそうなんだけど・・・
確かに最終的な大きさは違うかもしれんが・・・図形自体を指定している大きさは同じじゃないの?
差があるように見えるのは、ペンの大きさのせいですよね。
まるで、引数からできあがる図形が異なるような書き方だったので気になったんだけど、.NETってそんなもんなん?
汎用的に考えれば、同じ大きさにしたいときには、DrawとFill両方すれば完全に同じ大きさになるから、面倒な計算しなくてもよさそうに思ったり。
PS.
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2010/06/post-4fcb.html
>私はフリーなので、プロジェクトマネージャにはなった事はありませんが、何度もプロジェクトマネージャの頭脳的役割を果たしてきました。
ここは、なんとか、耐えたが
>最後に重要なのは、個人攻撃をしない事です。
ここで負けたw
結局、わんくまの件は中さんが勘違いしているということで、無視するのかぁ。
まぁ、これで二度とわんくまに触れないなら、わんくま側も放置が無難なんでしょうねぇ。
ある程度の共通認識ができている状況だと思うから・・・
なにかすると、わんくまが、「やりすぎ」という批判を浴びる理不尽さが待っているのが切ないw
あらら、TCP/IPの連載まだやってたんだ…。読む人いるのかな?
ツッコミ所はあるかもしれないけど、毒にも薬にもならなさそうなので、放置ですね。
※そもそもアカウントを放棄したままなので、全部は見れないけど。
黙っていればいいものを、なんで余分な表現を加えるんだろう(^^;
でも・・・
>彼らの考えは、法律さえ違反しなければ何をしてもいいという事ですか?
>法律に違反していなくとも迷惑行為は団体の恥になるかと思って忠告しました。
>余りにも恥ずかしい人が居るので、親切心で言った事なんですが、仮に違法行為さえしなければいいと考えている団体ならば、私はどうでもいいと考えております。
トーンダウンしてね?w
>おまけにはてなの人の記事を指して名誉毀損だといってきたので、法的に無効です。
中さんがどんな文章を送っていたのか、すげー気になるw
いや、真面目な話、その弁護士は物凄いやり手なのか、偽者クラスの知ったかさんなのか、どちらかじゃないのかなぁ。
ほら、現にここのブログだって削除に失敗しているのか、なにも変化ないわけで・・・
さすがにあの削除要求は、弁護士に相談する前だと思いますが、弁護士と相談した結果がアレだとしたら(^^;;;;;
この弁護士の正体は!
1、そのスジでは有名な、やり手の弁護士
2、妥当な判断をしている一般的な弁護士
3、実は偽者
4、脳内
こんなアンケートがあって、一般投票したら、回答は物凄く偏ったものになるのではないかとw
>何故ならば、本来それは彼らの組織上の問題であって、私の問題ではないからです。
いや、既に貴方の問題にもなっているでしょ、指摘の仕方が不味くて(^^;
貴方がどうでもよくても、わんくまはどうでも良くないと思っているって考えないの?
今回のコメントで、貴方は「わんくまは問題がある組織だ」と再び宣言しているようなものだよ?
> このブログを読んでいる人も、こんなくだらないことよりも技術的な事を読みたいですよね♪
これはウケ狙いかしら。
※くだらないかどうかを判断するのは手前じゃねぇ、というのもありますが。
そのくだらないことで法律違反だ、違法者集団だと騒いでいたのはインドリ氏だけだ罠。
で、インドリ氏としては法律違反なんてくだらないことってことなのね。
法律違反がくだらないって人としてどうなのさ。
そんなくだらないことで相談を持ちかけられた弁護士涙目w
てかインドリ氏の書く技術的文章なんて信用ないし。
はい。MSDN にエントリーがあります。デフォルトでは、中心の左右に均等に割り振られます。これを、例題では「内側」にすれば、同じ Width, Height で、同じ大きさで表示できます。
> 「ずれる」ってなんだろ?
(0,0)-(10,10)で四角を描くと、Width, Height は(10,10)でしょうか、(11,11)それとも(9,9)?つまり、始点、終点を、「片方だけ含む」「両方含む」「両方含まない」という選択肢があると思います。これも、MSDN にエントリーがあったとおもうなぁ。携帯で探すのは辛いから、後で探そう。
で、(0,0,10,10)とした時、(0,0)-(10,10)で引いて欲しいのに、(0,0)-(11,11)に引かれるのでしょう。だから-1する、と。
Rectangle の Bottom プロパティが、「Y と Height の和」ということなので、単純に(終点-終点)なのでしょう。幅1ピクセルのペンで、Width が1の縦長な四角を描くと、幅2の線になる、と。
そこがくだらないものばかりであることは十分わかっており、かつそれを読むためにいく人ばかりなので、気にするこたーないでしょう。
ここの住人が退屈しないように、どんどんくだらないものを書いてくれればいいよ。
ペンの幅をどこに合わせるか指定できるんですかぁ。
流石に後から作っただけあって、.NETの表現はイロイロ調整されてますねぇ。
>幅1ピクセルのペンで、Width が1の縦長な四角を描くと、幅2の線になる、と
今日、.NETのC#で書いて試してみましたー。
ペン幅が1の時だけ、線と塗りつぶしで大きさが違うのね、ちとわかりにくい仕様だった(^^;
2以上の場合は同じ大きさなんですねぇ、仕方が無いといえばそれまでですが。
それを「ずれる」と表現するならわかるんだけど・・・元のはそうじゃないし(^^;;;;
こー理由をあげずに「ずれる」と表現されると、どこの部分の大きさが取得されているのか、理解できていないように見えないかなと。
・・・いや、理由がわかってないって可能性はさすがにないよね(^^;
.NETってどのような指定になっているのかなーって調べている時に、彼のソースみて気がついたんだが・・・
思いっきりバグってるのね、ぱっとみただけだと、それっぽい大きさで書かれているから気がつきにくいんだが(^^;
物凄く、面倒な方法で大きさ指定していて、その過程で間違えてるみたい。
報告したから、見直してくれれば、いかに変な計算しているかわかると思うんだけど・・・
また、たいして確認せずにアップしたんだなーと(^^;
読者も、いくらなんでも、そんなとこ間違えないと思っちゃうだろうし、面倒だからそこまでソース追わないだろうけど、わりと酷い計算だったw
んでもって、なかなかそんな発想はできないなーと思ったりw
簡単なことを複雑にするのは得意なんだよなぁ・・・ブログ管理システムを思い出したw
1億歩譲って、GDI初歩の記事だと理解するとして、記事中に出てくるサンプル図は、問題ないのだろうか。
どこの本か、Web記事か忘れましたが、いずれも見り、走らせた記憶があります。そっくりコピーしたような印象です。
私的なブログであっても、出典を明記しないと問題になりそうなのに、公(?)の技術発信のサイトに無名記で掲載するのは、
彼の言う著作権侵害に当たりそうに思う。彼が(ブラック)会社に"アイデアを盗まれた"と騒いでいるのと同じ行為だと……気付かないのがインドリセンスか。
TCP関係の参考書籍は掲載しているのにね。
すっかり忘れていましたが、描画する「位置」は計算する必要がないんですよね→Graphics.Transfer
Inset も、予想通りの結果が返ってきます。閉図形なら、内側になりますが、閉じた図形を描くメソッドを使わないと、Center になります。ただ、五芒星を描かせると、面白い事になった。「内側」を、そう判断するか。
6ページ目、new した graphics は、dispose して欲しいなぁ。「良い習慣」かぁ。ふーん、良い習慣が身に付いてないんだ。まぁ、ローカル変数をどうやって使い回すのか、興味津々しちゃうのよ♪
もう何回目だろう、ちょっと確認すればいいだけなのに。
彼にとっての面積ってなんだろう?
つーか、狭くしたら潰れるってのも謎だったんだが(^^;
楕円もペン幅分領域を大きくしても重ならないって、わかって欲しかったんだけど・・・伝わってるのかなぁ?
>誤解されているようなので書きますが、この記事はグラフィックプログラミングの解説記事ではなくて、「ネットワーク系の記事」です。
いや、本気で困ったw
貴方がそれを言ってどうするんだとw
主義や思想に関することだから、あえて向こうでは書かなかったがー
大きさの違いを知らせるだけなら、重ねて書いたほうがわかりやすいわけで・・・
同じ大きさに調整したものを並べても意味がないなと。
あえて、それをやっているんだから、今後の連載の塗りつぶしは、それに準拠するんだろうなと思うわけで。
そうじゃないなら、ネットワークには無関係な余分な説明だったという、謎の構成になっていると(^^;
でもさ・・・どんなに趣旨と関連が薄くても、バグを認めない、直さない理由にはならんと思うのよね。
本気で数学に弱くて、バグがあることに気がつけないなら申し訳ないかもしれないけどさ(^^;
あとーバグを晒しているほうが恥ずかしいと思うから教えているんだけどなぁ。
黙っていればわからなかったのにーという感情なんだろうか、そこらへん、毎回よくわからん(^^;
PS.
>kbckbcさん
>どこの本か、Web記事か忘れましたが、いずれも見り、走らせた記憶があります。そっくりコピーしたような印象です。
まぁ、よくあるサンプルだと思うから、偶然似る場合もあるんじゃないかなと。
なので、出典がないってのは、ちと言いすぎな感じかなぁ。
もちろん、どうみてもコピーってな元が提示されたら話は別ですがw
・・・あのバグの元があったとしたら、それはそれでwww
codezineの連載の件
http://codezine.jp/article/detail/5170?p=8
「仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう(7)― GDI+と独自プロトコルの定義」
まず10ページってどういうことよ?読むの疲れちゃうんですが。
「TCP/IPを学ぼう」がメインテーマのはずなのに10ページ中8ページがグラフィックの解説ってどういうことよ?
サブタイトルにGDI+って入れてたとしてもこれはないでしょ。
コメントの「この記事はグラフィックプログラミングの解説記事ではなくて・・・」
それなら「はじめに」のところで仮想ネットワークとグラフィックをどう絡めて解説するのかもうちょっと書いて欲しい。
10ページ読ませるならなおさらね。
結局「いろいろできるボクってすごいでしょ」って言いたいだけに見える。
だから訂正依頼やバグ指摘(細かく読んだりサンプルコード実行させたりしたわけじゃないので本当にバグかどうか俺は言及せんけど)
のコメントは目障りなだけってことかな?
「インドリさんすご〜〜〜い!尊敬しちゃう!」てな感じのコメントが欲しいだけ?
そうでないってんならちゃんと調査して結果出してくんないとなぁ。自分のブログじゃないんだから。
1ページ目の「質問/指摘についての注意」を免罪符にしようってのはちょっと無理があるよねぇ。
情報処理技術に人生賭けてるんなら不具合対応なんてお手の物でしょうに。
(そういやブログ管理システムはどうなった!?進捗知りてぇwww)
インドリ氏VSわんくまの件
中さんのアナウンス見るとインドリ氏がわんくまの該当2名の方の個人情報知りたがってるように読み取れたが、
インドリ氏のブログ内での発言見ると中さんもインドリ氏の個人情報を要求してたと・・・。
民事で争うなら相手が何者かは訴える本人が特定せにゃならんのはわかるけど。
これはもう当事者同士にしかわかりませんなぁ。
弁護士とか警察とか言ってたけどさぁ、インドリ氏が名誉毀損や営業妨害で民事裁判起こすってことは
インドリ氏とその弁護士がすべての証拠を提出するんだよねぇ?
で、どこが名誉毀損なのかとか、インドリ氏が「インドリ」名義で営利業務を行っていてそれがダメになった原因が今回の件であるとか証明するんだよねぇ?
いずれにしてもブログのやり取りとかを一文ずつ検証することになる・・・果てしなく面倒くさそうだw
刑事裁判のほうはどうなるんだろうか?刑事なら警察が証拠集めか。てことは捜査令状持った警官がはてなやcodezineやわんくまに行くことに・・・?
ん〜警察が被害届受理しないような気がするんだが。このへんどうなんでしょ?識者の方教えてください。
だいたい特許の話とかであれほど役人を糾弾してたのにねw
で、どなたか警察の訪問受けました?
なんかもぉインドリ氏の言動がどんどんトンデモ本の著者達に似てきてるなぁ。
「トンデモ本の世界」シリーズの最新が文庫化されてるのを本屋で知ったときにそう思いましたw
弁護士の正体アンケートは
4、脳内
に投票させてもらいます。
根拠はないので怒らないでねw>インドリ氏
連載を再開したということは、CodeZine編集部では、その前の記事への対応は許容範囲だったということかなぁ。
判断基準に疑問を持たざる得ないが・・・
例外で落ちるようなバグじゃなければバグじゃないという判断基準だったらやだなぁw
まぁ、それか、私がクレーマー扱いされていて、適当にあしらわれているかーそんなとこかなぁ。
バグじゃないんだろうけどさーコンパイラが警告出すようなとこは直したほうがいいよ。
forkは戻り値を要求するのに、返してないし・・・
mainのint sumは使ってないし・・・
短いプログラムなんだからさーそういうとこ丁寧にしたほうがいいって(^^;
http://codezine.jp/article/detail/5170
時間を空けて様子みてたけど、こっちの、
>今までの総論として言いますが、毎回記事の趣旨からズレた事を言ってくるのは止めてください。
>1年以上も記事内容からズレた事を言い続けるのは異常な行為です。
ってな発言もそのままだしー
編集部は彼に力いれてるんかな?w
それとも、一度でもスポンサーの付いた人は大人の事情がいろいろあるんだろうか?
@ITもエンジニアライフの執筆して欲しかったわけだしー
PV取れる人は人気あるなー間違いは読者が勝手に教えてくれるしねw
・・・ってな方向に思考がロックされそうで怖いwww
CodeZineって思ってるよりも記事書いてくれる人少ないのかな?
まぁ、無償で技術記事書くってのも自分に対する損得考えると微妙なんだろうけど・・・
勉強会などと同じなんですかね、書くことで自分の理解が深まるわけでー
コメントなどで、違う考えを聞けるってのも大きいと思うんだけど・・・
彼のように、他人の考え方に興味を持たない(注意で読者の主義思想を否定してますよね)となると、利点を失っているような気がするんだよなぁ。
残るのは自己満足が一番大きくなる・・・のかなぁ?
画像処理の話ではないとのことで、煩雑さを避けるためにイビツかつ微調整なし、で良かったと思う。
まあでも、スレッドの話なんかとは違ってツッコミ入れるほどではないとも思った。
>左右反転して半透明で重ねるとずれはすぐ分かるけど、そういうこと?
左右反転させると、ドットパターン的に一致しない場合もあると思うのでー
って、そんな細かい話ではなかったんだけど、わりとそういう風に見える書き方だったのか(^^;
彼のコードは、楕円のほうも、三角形の方も、ペン幅の半分づつ上下左右に大きくしようとしているだと思うのですよ。
1つは、その考え方では、同じ形状にならないこと。
普通に錯覚してしまう人も結構いると思うんだけど・・・形状違うんですよねぇ。
そこそこ似た形になるので、厳密にやらないなら十分だとは思いますし、そのやり方を否定しているわけではないんです。
もう1つの問題が純粋なバグ。
楕円は縦と横で大きくしている量が違うし、三角形は二等辺三角形になってない。
ペン幅と画面端との隙間量が同じになっているから、目立たないだけで、ペン幅変えるとおかしいことが直ぐにわかる。
変えるのは、addXの値でもOK。
変更した状態で表示してみれば、どれぐらい変な間違いなのか、わかると思うんだけど・・・
ドットパターンがーってなレベルではないんだけどなぁ(^^;
ただ、
>まあでも、スレッドの話なんかとは違ってツッコミ入れるほどではないとも思った。
という感覚も十分わかるんだよなぁ。
1つは、ネットが主な話だということ、でもこれは、10ページも使ってるから私としては微妙(^^;
もう1つは、ズレが少ないので、見た目がそんなにかわらないこと。
こっちは、私が、上のようにペン幅変更した形状を見てしまったからなんだと思うw
いや、なんていうか、面白い形状なので、見てもらいたいなとw
バグの度合いでいえば、スレッドの時よりも大きいような気もしたりw
そして、なんでそんなに面倒なことしてるんだとツッコミたいw
なんだろう、間違っているけど、違いがわかればいいので、無視してくださいってな回答でもわりとアリだったのよ。
そんなにクドク説明する気もなかったし・・・
それなのに、間違っていない・・・というか、私の勘違いだと主張されるわけで(^^;
本当は正しいコードを提示すればよかったんだけど・・・原型とどめない形になっちゃうので(^^;
彼のコードを尊重して調整しようとすると、枠の大きさが奇数だったとき1ドットずれそうで(^^;;;;;
本気で悲しいのは、見てくれていないだろうってことかなぁ。
毎回思うんだけど、私って、そんなにバカに見えるんか?w
間違いは誰にでもあるから、別にそれをどうこう言ってるつもりはないんだけどなぁ。
気がついてなさそうだから教えているわけで・・・まぁ、それが嫌なのかなぁ・・・
で、たったあんだけの内容でやっぱり大きな問題があるし。επιστημηさん見逃したのかな?
箇所としては、最後の「パフォーマンス測定方法」
どうも、http://konuma.txt-nifty.com/blog/2007/02/post_fd5f.html のサイトと似たような事を言っているように見えるのだけど、やっぱり勘違いしているという。
このサイトは別におかしなことは書いていないのですよ。ただ、オレオレ流に解釈してひたすらおかしくするのが鳥クオリティ。( このサイトがネタ元かどうかは分からないけど… )
> 毎回思うんだけど、私って、そんなにバカに見えるんか?w
今更彼の人に何かを期待するってのはねぇ…。
後、Sodaさんはストレートにダメ出しするスタイルではないので、「放っておいてもいいや」( もしくは読むのめんどくせ ) と見られている可能性はあるかな、と。
まあ、クレーマー軍団の一味と見なされているでしょうから、多分何を言ってもマトモに話は聞かないだろう、というのも。
いやー、他んトコが気になって ^^;
精度はさておき、どっちもwall-clock-timeならおんなじちゃうかなーと思ってました。
私はWindowsは専門ではないので、確認しますけど、GetThreadTimes って omp_get_wtime と違って wall-clock-time じゃないですよね。
あと、GetTickCount64が「他のスレッドから割り込みされた場合に正しい時間を計測することができません」と言ってますけど、どこ見てもそんな話はなく。
omp_get_wtime と同じことやらせたければ、スレッドローカルな変数にGetTickCount64の値を取っとけば良いですよね。
…ということで、まあ「Sleep()で負荷をかける」とか寝言を言っていたのに比べるとインパクトは弱いですが、やっぱりダメなんじゃ。
てか他スレッドに割り込まれる分も勘定すんのがwall-clock-timeなんでしょし。
コメント消えた?
>本記事は現在、新規コメントの受付を中止しております。ご了承ください。
>また、読者からの依頼により編集部判断で全てのコメントを削除させていただきました。
読者からの依頼でコメントが削除されたらしいですが、
コメントを削除するように求めるコメントなんてなかった気が・・・。
著者の記事の連載を続けるのか?っていうコメントはありましたけど。
>著者の記事の連載を続けるのか?っていうコメントはありましたけど。
これはOpenMPのほうのコメントでしたm(_ _)m
ある程度の保護の立場に回ることで、反対記事カモーン!て所なのかなぁ。
> これはOpenMPのほうのコメントでしたm(_ _)m
ええ、それ書いたの私です。以前メールでも指摘はCodeZineに差し上げたんですが、けんもほろろでしたので、今回あれでどうにかなるとは思っていないです。
取り敢えず指摘記事作成してコメント入れた…。疲れた。
やっぱり、コメント欄でちょくちょくやるのが楽でいいんですけどね。
ところで、επιστημηさんのコメントにあるURL開いてもエラーになるのは、消したから?
>継承だけに拘る必要はなく、テンプレートの様な非侵食的&静的多態性も必要な局面はあります。
>非侵食的&静的多態性をサポートする事により、言語におけるオブジェクト指向機能を深めます。
私が専門用語に弱いせいか、専門用語が並ぶと詳しそうに見えるw
用語から学んだわけではないので、なぜ「継承」と「テンプレート」が絡むのかよくわからん(^^;
「拘る」必要がないと言っているのだから、「拘る」人が多いってことですよね?
・・・そうなん?
自分が考える目的を達成するために、必要で、もっとも簡単だから使うんじゃないの?
「継承」の代わりに「テンプレート」を使うってものではないと思うんだけど・・・
「静的多態性」って言葉は、私にとっては難しい言葉だけど、なんとなく意味はわかる。
「テンプレート」は実行する前に、展開されるってことですよね、たぶん(^^;
もう一つの「非侵食的」がわからない(^^;;;;
「侵食」って、なにかを乗っ取るとか汚染するとか?
頭に「非」が付いてるから、それをしないってこと?
うーん、constみたいなもの???
「テンプレート」のどのようなことを言っているのかわからん(^^;;;;;
素直に検索してみたがー「涼宮ハルヒ」の「局地的非侵食性融合異時空間」が引っかかってますますわ
からんw
こー過去の経験から彼の使う言葉でわからないことを検索した時に、彼のブログが上位にくる場合はか
なり怪しいと思っているのだがー
検索の傾向として、一般用語じゃないのは判るのだが、元はなんなのかが気になるw
ここ、最近の彼のブログの内容は興味深い。
少なくとも私とは別次元の発想を持っているのがわかるし、彼のオブジェクト指向信仰、並列信仰も見
え隠れする。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1048.html
>C言語もしくは、命令型言語チックに実装していると、仮想マシンはテストが行い難く、一つの部分に>
責任&コードが集中してしまいます。
>そうなってしまうと、機械語命令一つ実装するにも、全体像を考えなくてはならなくなります。
>おまけに、抽象度が低くなり、開発する順番が決まってしまう傾向が強まります。
少なくとも私には、彼のような思考で、仮想マシンとやらを開発するのは不可能。
逆にCodeZineの仮想シリーズは、このような発想から生まれるのだなと納得w
信仰心が高いのはいいが、一貫性がなくなりそうな設計は怖いなぁ・・・
というか、全体像を想定せずにバラバラに作って完成できるのか疑問。
少なくとも、個々の完成形を想定しないと、それを使うものが困るんじゃないの?
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1049.html
>並列処理では、前にも話したようにプログラム間の結合度低い状態でなくてはなりません。
>従って、読み取り専用なオブジェクトを大量に生成する事になります。
並列化という手段のために、目的を壊しそうな気がするんだが、大丈夫なのだろうか?
読み取り専用オブジェクトを大量ってのも謎だが(^^;
>ここまで考えて、私の脳裏にある疑問が浮かびました。
>端末全体のスループットはどうなるのか?
・・・で、最後がそれなのね(^^;;;;
目先のものばかりじゃなくてさ、全体を見ないとだめなんじゃない、イロイロさ。
Win7のメモ帳で折り返しを使っていたんだが、自分で改行いれてたみたい・・・
長文がさらに見にくくなってて、すまぬ(^^;
「元々の定義をなんら変えることなく」新しい挙動を追加できるやつのことでは。
非侵食的&静的多態性は「非侵食的多態性および静的多態性」と読むと思う。
若干違和感がないわけではないけど。
>「元々の定義をなんら変えることなく」新しい挙動を追加できるやつのことでは。
ん?テンプレートってそういう発想なんです?
その言葉だけ聴くと派生とかのイメージなんですが(^^;
自分が連想するテンプレートとは、ちと違う感じなんだけど、テンプレート自体を教わったわけでもないのでよくわからなかったりw
テンプレートって、こー、マクロの便利版というか、型が変わっても使えるようにしたものというかー
正直な話、オブジェクト指向との関係もピンとこなかったりw
http://codezine.jp/article/detail/5259
>準備が終わったら、並列オブジェクトを初期化してから、並列オブジェクトを指定してtbb_threadオブジェクトを初期化します。
>後は、tbb_threadオブジェクトのjoinメソッドを実行すれば、並列的に処理が実行されます。
いやまて、joinで実行じゃないでしょ(^^;
ソースのコメントだけじゃなくて、説明で思いっきり書いてるから本気で勘違いしているようだが・・・
>指定値秒ではない点に注意してください。
>WindowsはリアルタイムOSではないので、正確な時間を指定してスレッドを実行することはできません。
Sleep、まだ引っ張ってるんだねw
>ビジーウェイトをする代わりに、スリープを使用するとCPUをビジーウェイトよりも消費しなくなり、ビジーウェイトで発生する並列処理特有のバグも避けられます。
ビジーウェイトの中でSleepを使うんじゃないのか・・・
ビジーウェイトの代わりってどういう使い方になるんだろ?
そして、並列処理特有のバグってなんだろう?
3ページ目は・・・yieldのサンプルがサンプルになっていないような・・・動作確認できないしw
自分でもイロイロ試したけど、yieldが実際にどんな動きをしているのか、確認するの難しいですねぇ。
正直Sleep(0)との違いを体感できなかった(^^;
でもって、coutも引っ張るのねwww
ブロックするとか、出力する文字列を別に用意して一回のcoutで出力するとかー考えないのかなぁ(^^;
技術力の無さをアピールしているだけのような気がするんだけど・・・
とりあえず、joinの説明は完全に間違っているから、そこだけでもコメントしようと思ったんだけどー
新しい記事は初めからコメントできない状態なんですねぇ。(^^;
CodeZineの対応も謎だなぁ、間違っていないって自信があったのかなぁ。
これ、トラックバックとかしないと間違いがあることを他の読者に伝えられないってことですよねぇ。
間違った記事が載るのは仕方がないにしろ、その指摘すら拒絶してまで掲示する理由がわからん(^^;
大人の事情で、載せないといけなくて無理やり載せてるんだろうか?
それとも、客寄せパンダ?
大穴で、嫌がらせコメントを受けている筆者を応援?
まぁ、CodeZineが間違い記事の宝庫ってなイメージよりも、特定人物の記事が間違いだらけってイメージのほうが強そうだからなぁ。
本気でかわいそうなのは、記事を信じてしまった初心者なんだろうけど・・・
鵜呑みにしてしまう時点で自業自得で、だめなんだろうけどね(^^;
PS.
この文章をアップする直前でーf-rankさんのコメント発見。
侵襲?もっとわからなくなる私w
侵襲でもプログラム用語に関連した使われ方が検索でかからないようですが(^^;
外科手術みたいな対象を傷つけるような行為全般を指します。
英語ではinvasive。
非侵襲だと non invasive。
破壊的、非破壊的とおきかえたほうがわかりやすいかも
>正直な話、オブジェクト指向との関係もピンとこなかったりw
一番基本的なテンプレートの使い方ってマクロの発展版なんですが、
テンプレートで(静的な)Template Methodのデザインパターンを実装することもできます。
C++テンプレートテクニックなどのテンプレート関係の本には結構載ってる話です。
>Epistemeさん
おぉ、英単語だと検索にヒットしたー。
そして日本語だと「非侵入的」でヒットしたー。
わかるようなわからないようなw
うーん、型自体の振る舞いを意識しなくても使えるってことなのかなぁ(^^;
たぶん、すげー基本的なことなんだろうけど、説明文だと難しくて具体的にはどんな状況なのかピンとこないw
結果的には、英語から日本語に訳した時のブレで、あまり使われていない訳を使っただけなのかな?
元の英単語がどちらかなのかもわかりませんが(^^;
>qooptyさん
>テンプレートで(静的な)Template Methodのデザインパターンを実装することもできます。
デザインパターンとオブジェクト指向は目的が違うような感じがするんだけど、わりとセットなのかぁ。
オブジェクトをデザインパターンで使うってことで、オブジェクト指向の中にデザインパターンが入ってしまうってことかな?
いや、デザインパターンのほうも、よくあるパターン(アルゴリズム)をまとめたものーってな認識しかないんですが(^^;
実物から先に見てしまっているので、正しい理屈や理論、概念ってのを知らないんだよなぁ(^^;
特に困ってないから、きっかけがないと改めて学ぶタイミングも生まれないのも駄目だw
恐ろしいことに、今、一番知識として発見があるのは、彼の記事。
読んで違和感がある部分を、ソースを入力して確かめる。
このときに、自分が知らない書式や関数を調べる。
違和感が正しかったことを認識できるw
彼の記事に間違いがなければ、こんなことにはならないわけでw
いや、サンプルソースってさ、間違っているなんてなかなか考えないから、わざわざ検証しないじゃないですか。
でも、百聞は一見にしかずなんですよねぇ。
TBBのjoinでスレッド実行なんて、やってみないとわからない。
ソースを変えていて、joinがなくても実行されていることに気が付いて、改めてリファレンスを見て、間違いに気が付いたんですよ。
・・・逆に明示的に実行を指定する方法はないのか?と思ったりw
クラスを指定するから、スレッド実行前にしたいことは、先に行えばいいってことかな、また試してみよう。
> ビジーウェイトの代わりってどういう使い方になるんだろ?
かいてあるじゃん。「スリープを使用するとCPUをビジーウェイトよりも消費しなくなる」と。
TBB の sleep は CPU を使用しない。Windows の Sleep は、CPU を使用する。だってさ。
しかし、まあ。コメントも付かない内からコメント欄をロックって。
指摘や批判のコメントが付く ( 編集部視点だと「荒れる」かな? ) のがそんなに嫌なのでしょうか。
それは記事の筆者がグダグダなのが一番の問題点だからなのだと、いつになったら気付くのやら。
> 私が専門用語に弱いせいか、専門用語が並ぶと詳しそうに見えるw
専門用語を並べるのは、理解してモノにしていないからですよ。
ハッタリをかますのならともかくも、人に何かを伝えたいなら、専門用語投げっ放し状態にはしませんし、できませんから。
実は、彼の人も、「自分で分かっているつもり」の所は、専門用語に自分なりの説明を補完しているのです。でもその理解が明後日の方向だったりするので、余計にカオスな事になるという。
※本の引き写しだけならまだ誤魔化せる所を、なまじっか自分の言葉で書こうとすると、正しい箇所がなくなる ( 先日私がblogで指摘した部分 ) という喜劇が発生したり。
> TBB の sleep は CPU を使用しない。Windows の Sleep は、CPU を使用する。だってさ。
いやぁ、一連の騒動で微妙に学んだのでしょう。「びじいうえいと」なる言葉も覚えたようですし。まだまだ理解しているようには見えないけれど。
どうせ、彼の人の言動に一貫性はありませんから、そのような指摘(皮肉?)も絶対に通じないでしょうねぇ。
正解は自分で調べてねっていう。
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2010/02/05/185818.aspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2010/03/30/187572.aspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2010/03/12/187030.aspx
激しく連投。
突っ込みをいれるのに、よく調べていない。
読解力の無さ。
なにかを連想してしまうのは、私だけではないと信じたい(^^;
つーか、だんだん驚かなくなってきてるんだけどー
感覚が麻痺してるのか、あきれる限界を超えてるのか(^^;
仮に真面目に書いていたとしてもー嵐レベルですよねぇ(^^;
ソートの比較で素材が異なるのはよくないってのは、その通りなんだけどね。
結果の差をみると、その影響が皆無なのがわかってしまう状況だと微妙すぎる(^^;
> 読解力の無さ。
んー。「なぜ?」なる人のことかしら。
ちょっとツッコミが性急で細かすぎるきらいもあるけど、読解力がないとは思わないですよ。ツッコミの内容もそんなに変じゃなさそうだし…。純粋にJittaさんの文章にツッコミ所が色々あった、ということでしょう。
記事が書かれた経緯を知っていると、一部のツッコミに対して違和感を覚える所もあるかもしれませんが、それは裏を返せば、経緯を知らない人が単独の記事として見た場合、穴のある文章だ、ということになります。
まあ、どう対応するかはJittaさん次第でしょう。
>んー。「なぜ?」なる人のことかしら。
そうです、あと上に張った場所以外では「ハガー」って人もーかな?
6月の後半からJittaさんのブログに大量にコメント入っていたと。
読解力に関してはーange1さんの言うように経緯を知っているかどうかで、感じ方が違うだけかなぁ。
上に張ってない場所ではー
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2009/09/18/181436.aspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2009/10/21/182308.aspx
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2009/12/16/183892.aspx
にも登場してました。
あとは、ここでも話題になってたようです。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253521167/l50
だめですねー既にフィルターがかかっているせいか、自演にみえてしまうw
自分でも注意しているつもりなんだけどなーやっぱり麻痺してきてるんだろうか(^^;
しかし、記事見てたときには、気が付かなかったけど、バブルソートおかしいのかな?
どんな風におかしいのか、「なぜ?」さんの説明がよくわからん(^^;
時間があったら打ち込んでみるかなぁ。
他にも?と思う点があるが、Jittaさんが対応していないのはなにか理由があるのかもしれないと思うと書けない(^^;
まさか…、「なぜ?」氏 = 彼の人、ってこと?
それはありえないと思いますよ。あのレベルのツッコミができるのなら、私が「論外」なんて評価を贈らずに済んでる所ですから。
> 自分でも注意しているつもりなんだけどなーやっぱり麻痺してきてるんだろうか(^^;
幾ら目的がアレな言説へのカウンターだとしても、自身も批判にさらされることは同じように覚悟しなければいけない、ということではないかと。
※私なんて自信が全然なくてダメですねぇ…
難解なものや、前提見てなさそうなもの、落ち着けってものはあるけど、言いがかりレベルのものはなさそうな。
「動いてるからいいや」と体感の話は、明らかに分が悪いなあ。
コメントに書いているように、「UNIX はこうだった」が邪魔して見つけられなかった、が実際。
わんくま公式アナウンスの前後に中さんから「言及するな」とメールが飛んで来ているんですね。あれらの指摘のいくつかを説明しようとすると、言及しなきゃいけないワケで、どうしようか考え中。解禁のメールは来ていないので、言及しづらい。いや、一回「訳あって言及できない」と書いてるから、それでいいかな?とか思ったり。
> 「言及するな」とメールが飛んで来ているんですね。
うーん。その事情を出汁に使うのはマズいんじゃないですかね。
元の記事の少なくとも一部に問題があることはJittaさんも既に認識しているのですから、それは訂正するなり、せめて保留状態にすれば済む話だと思います。
「説明」は要らないと思いますよ。
マズい所 ( 言葉が足らないような所、誤解を与えそうな所も含めて ) があるのなら、可能なら直ぐ訂正すれば良いですが、そこまでできなさそうなら、何処がマズいかだけ明らかにして、後で訂正するか補足するか、収拾がつかないなら引き上げるかすれば良いだけなので。
※多分、指摘している「なぜ?」の人も、説明は求めていないように思います。
>後は、threadオブジェクトのjoinメソッドを実行すれば、並列的に処理が実行されます。
だったものが
>後は、threadオブジェクトのjoinメソッドを実行すれば、並列的に処理が実行された処理を待ちます。
などに修正されていますね。
修正されていることは良いことなんですが・・・って、よく見ると日本語変だな(^^;
まぁ、それは置いておいてー修正履歴のコメントが
>誤解を与える表現があったので訂正しました
誤解って・・・
どこ直したのか詳細がないから・・・
はてぶを見ると、私が誤解したことになっちゃうのね・・・
結果的に後から見た人が間違えなくて済むと考えれば、それでもいいか・・・
こーどうしても、間違えましたって言えないんだなぁと考えると、ちょっと笑えてきた。
私だったら、「誤解を与える表現」と言い訳するほうが恥ずかしいんだけどなぁ。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1052.html
>たまに他人から、何故そこまで実装主義なのかと問われる事があります。
・・・いや、いいんだけど(^^;
>その答えは、ソースを読まないと分からない事が多々あるからです。
実装主義なのにソースを読む?コードを書くんじゃなくて?
>ですから、オープンソースの場合、ソースを読めという事を意味しています。
>そして、製品では「実行して確かめよう」という事を意味しています。
実装主義って言葉から連想されるものとは遠いような気がするんだが(^^;
実装するんじゃなくて、実装がどうなっているのか調べるってことか・・・
>ただし、ソールだけを読むというのも、また間違いです。
うん、狭い意味で間違ってると思うよ。
PS.
「なぜ?」さんが私のブログで、私が?と思ったことについて答えてくれました。
「なぜ?」さんにあらぬ疑いをかけてしまったことを、こちらでも謝罪させて頂きます。
本当に申し訳ありませんでした。m(__)m
他人に対して批判的な立場でいる以上、より言説には気を配らないといけない。とまあ、私も再確認した次第です。気をつけないといけませんね。( という私は何もやってないで見てただけですが )
でも、改めてJittaさんの状況を見ると…。うん、マズいですね。
何とかならないものかな…?
※彼の人と同じレベルの誤りが残ってたりもするので、放置状態が続くのであれば、私もJittaさんを非難せざるをえませんね。
感情が入ってるときは気をつけてるつもりでも、ゆるくなっちゃうのよねぇ(^^;
>でも、改めてJittaさんの状況を見ると…。うん、マズいですね。
間違いには気が付いていると思うので、後は訂正する時間が取れるかどうか・・・かな?
#放置しないと思えるのは、日ごろの態度のせいだろうか、あまり疑ってないんだがw
かかるようなら、読者のためにコメントにバグ報告だけいれたほうがいいような気がするんだけどー
だんだん、CodeZine読者のためにそこまでする必要があるのかと思うようになってきているので微妙w
発見者じゃないので、書きにくいってのもありますが(^^;
かといって、「なぜ?」さんがCodeZineコメントする必要もないし、そこまでさせるのもおかしいわけでー
いろいろなお詫びもこめて私が報告するのがいいとは思うのですが・・・
上の件もあって、ただのクレーマーみたいに思われるのもやだなと(^^;
もうね、頼むからCodeZineも書かせるなら、ちゃんと手綱もっていろとw
まぁ、見えない読者よりも、見えてるライターのほうを守らないといけないのだろうけど・・・
間違いの指摘は、CodeZineの品質をあげることに貢献していると思うので、それなりに大切に扱ってほしいなと非常に感情的な感想w
・・・って、自分で言うと、私をもっと大事にしろって主張になるのか、そうみると痛いわぁwww
今回、Geo=TK3さんがトラックバック張ってくれてるから、元の文章がわかるのが救いだった。
はてぶでの指摘は危険だと感じたので、今後注意したいと思う。
技術的な内容はともかく・・・
なに、CodeZineって編集部宛のメールを転送しちゃうようなとこだったのか。
επιστημηさんは、編集部でも迷惑者として扱われているってことを公開しているようにも見えるが・・・
編集部はこれでも責任を感じないのかな?
個人的には、公式へのメールだから、編集部からの返事は公式見解であり、公開してもいいと思うんだけど・・・
こーいろいろ信じてたんだけどなぁ>CodeZine編集部
彼の表現が間違っていないのなら、CodeZine編集部は信じられない存在だったことになるのかぁ・・・
うーん、まだ信じたいんだけどなぁ・・・
まぁ、基本は怒りの感想だったんだけどー
>他にも、プロバイダを複数契約してやったりしていますが、残念ながらTCP/IPを知っている私には通用しません。
不覚にもワラタw
それさー自ら正体をバラしているとこピックアップしても意味ないって(^^;
しかもわざと、その部分だけ抜き出してるよね。
その前に怪しい書き込みがあったの忘れてない?
でさ・・・どうやってCodeZineに書かれたコメントのIP抜いたの?
ライターはコメントのIPがわかるようなシステムなん?
PS.
なんだろう、これ、Jittaさんの記事が間違っているってのを見つけて絡んでるの?
でも、coutは・・・ちゃんと読んでるのかな・・・
本物は、こんな絡みかただったんだね・・・「なぜ?」さんを疑ったことを恥ずかしく思う、何回謝罪しても足りんかもしれん。
すいません、本物は本気で斜め下でした。
> なに、CodeZineって編集部宛のメールを転送しちゃうようなとこだったのか。
素直に解釈するなら、読者からの問題点の指摘を筆者に確認するため、内容を転送した、となるでしょう。これだけなら、十分ありうる話です。
※これまでの編集部の言動から、編集部自身は、技術的な判断を放棄しているか、もしくは行う力が皆無なので、自分の言葉を作ることはないと推測できます。なのでマルっと転送なのかと。
> επιστημηさんは、編集部でも迷惑者として扱われているってことを公開しているようにも見えるが・・・
それはあくまで彼の人の見解であって、編集部の見解とは書いていません。blogに書かれたことに流されてませんか?
> 彼の表現が間違っていないのなら、CodeZine編集部は信じられない存在だったことになるのかぁ・・・
「なぜ?」さんの件といい、誰かの行動に敢えて悪意を見出すのは、あまり良い傾向とは思えません。何かの暗黒面に堕ちてきてはいませんか?
※まあ、彼の人はほぼ悪意100%なんですけどね。( でもシス、というには違うなあ )
> でさ・・・どうやってCodeZineに書かれたコメントのIP抜いたの?
> ライターはコメントのIPがわかるようなシステムなん?
それこそ、επιστημηさんに聴けば分かりそうな。氏もライターなんですし。
私としては単なるハッタリだと思うのですが…。( もしくは fc2blog での話を混同させているか )
まあ、IPアドレスが分かったから、それで? という話なんですが。
> こーいろいろ信じてたんだけどなぁ>CodeZine編集部
私はとっくに見切っているので、何かあっても驚きはしませんが。
しかし、ま、読者からの指摘を筆者に伝えるのに、メールを丸ごと転送は手抜きだと思います。
※もしかしたら、επιστημηさんが、開示許可を与えているのかもしれませんけど…。この点は知りたいところ。
もし開示許可がないのだとしたら、指摘事項をちゃんと編集部でまとめ直すのをサボったか、もしくは「知己(っぽい)なのでいいや」で流しちゃったか。どちらにしても「仕事してねぇな」という評価にしますけどね。でも、現時点ではなんとも言えないところでしょう。
…逆の見方をすれば、コメント欄を閉じたという不可解な処置があったとは言え、指摘事項をちゃんと筆者に伝えてはいるので、最低限の仕事はしている、とも取れるでしょう。
そこから読み取れるのは、どちらかというと徹底的な不介入 ( 編集部自身の見解は出さない、当事者同士でどうぞ )、体裁を取り繕う姿 ( 荒れているように見えるのは嫌よ) だと思っています。
まあ、επιστημηさんには、是非イロイロ教えて頂きたいですね。
>素直に解釈するなら、読者からの問題点の指摘を筆者に確認するため、内容を転送した、となるでしょう。これだけなら、十分ありうる話です。
内容を転送すること自体は問題ないと思うのですよ、伝言ゲームで指摘が変化しても困るし。
でも・・・なんで匿名にしないのかなと。
実際に、私信メールを晒して中傷するような材料にされているという被害がでているわけで。
>それはあくまで彼の人の見解であって、編集部の見解とは書いていません。blogに書かれたことに流されてませんか?
あう、彼の考えをピックアップしたつもりで、編集部がそう思っていると私が考えているわけではなかったんだけど(^^;
ただ、彼に関しては揉め事が多いことを編集部は把握しているじゃないですか。
編集部が彼につくコメントを全てクレーマー扱いしているのならば、そのまま転送し、どう対応するか彼と検討しているという可能性も0ではありません。
まぁ、これに関しては0だと信じたいんですけど(^^;
>何かの暗黒面に堕ちてきてはいませんか?
わからないw
でも、私の中で彼の言葉が全て嘘だと考えるのも危険だと思っているのですよ。
まぁ、これは初期のころからかわりませんがーなんらかのズレが大きくなっているー
そのズレの大本がはっきりすれば、彼の思考がわかるのかなーと。
結局、彼の話に嘘がないという仮定の元、イロイロな可能性を考えてみるのだけどー
大抵無理がでて悪意を探しているようになるのかなぁ(^^;;;;;
今回のも、転送したメールの前後になんらかの編集部のコメントがあったとは思うのですがー
「気を落とさずにがんばってください」みたいな文言があったら、そこからズレる可能性はあるんじゃないかと。
本命は、記事の修正や訂正の要望だったとは思いますが(^^;
>そこから読み取れるのは、どちらかというと徹底的な不介入 ( 編集部自身の見解は出さない、当事者同士でどうぞ )、体裁を取り繕う姿 ( 荒れているように見えるのは嫌よ) だと思っています。
CodeZineとしてはそうなんでしょうなぁ。
あのメールが編集部で拒否されて、επιστημηさんが直接彼に出したってのならまだわかるんだけど。
彼のブログは彼の都合の良い事実しか抽出されないので、経過がわからないんだよねw
IPの話はブログとごっちゃにして、説明しているんでしょうねぇ。
あの書き方だと、彼を攻撃するために、επιστημηさんがわざわざ発信元を変えているように見えますがー
IPアドレスが違うという事実から同一プロバイダなのに、違うプロバイダだと思ってたりしても驚かないようにしないとw
自宅と外でプロバイダが違うってのは良くあることだし、攻撃のためにわざわざ複数契約するような面倒なことはしないでしょw
・・・あっ、別の簡単な方法を、違うプロバイダからのアクセスだと勘違いしている可能性もあったりするんかな?
実は別件で確認したことがあったんですがー
CodeZineではメンバーのログイン情報しか記録していないということだったんですよ。
ライターから見えて編集部でわからないという不思議ですね。
まぁ、そのときから記録されるように変更されたのかもしれませんが・・・
もしくは、私に対して編集部が嘘を付いたのかーってな話ですねぇ。
ブログの話だったとしてープロバイダとハンドルが違うのに同一人物だと断定できるような仕込みを入れてるってことですよねぇ。
もちろん、彼がネットワークにそこまで精通しているという前提ですが・・・
>まあ、επιστημηさんには、是非イロイロ教えて頂きたいですね。
Jittaさんに規制が入っているとこみると、期待できないのではないかと(^^;
リンク切れも、その一環なんでしょうなぁ。
彼のことを抜いたとして、守秘義務みたいなものがどの程度あるのかーみたいな部分もあるかも。
そのコメントの意図が良く分かりません。
なんですか? 例えば「蛇遣座は明日は水難に注意!」っていう占いでも「完全に嘘と考えるのは危険」とでも言うんですか?
私の言いたい事は唯一つ。「根拠も無くあれこれ推測するのは危険だ」ということです。特に、導き出される事柄が常識からかけ離れるほど、しっかりとした根拠と論理が必要です。
…唯でさえ彼の人の文章は事実誤認識が混じって根拠レスで、しかも論理が破綻していることが多いのですから、ちゃんと「事実」と「認識/考え」の部分を分けないと。
> 実際に、私信メールを晒して中傷するような材料にされているという被害がでているわけで。
…うーん。それは被害とは言わないような。
いや、確かに中傷を受けることはεπιστημηさんにとって被害ではありますが、その責任は他でもない、「彼の人がおかしい」以外の所にはないので。それで編集部を責めることはできんでしょう。
それに私信メールとまで呼べるかどうかは微妙な状況ですし。指摘の最終目的地は、結局筆者たる彼の人になるのですから。
> 編集部が彼につくコメントを全てクレーマー扱いしているのならば、そのまま転送し、どう対応するか彼と検討しているという可能性も0ではありません。
いや、それこそありえない。クレーマー対策だというのなら、編集部がメールを握りつぶせば済む話で、わざわざ転送して彼の人の心に火を放つ必要性がないのですから。
※そういうコメントをサラリと出してしまうから、暗黒面に堕ちてるのでは、と言っているのです。
大体、もし仮に彼の人と編集部がつるむのであれば、より前の記事の段階でもっと強攻策は採れるでしょうし、Jittaさんの反論記事をわざわざ載せるようなこともしないでしょうから。
※そういや、Jittaさんもライターであることをすっかり失念していた…
> もちろん、彼がネットワークにそこまで精通しているという前提ですが・・・
それも彼の人の話に流され過ぎに見えます。いずれにしても、んな大げさな話ではありませんから。
「残念ながらTCP/IPを知っている私には通用しません」とか失笑モノのセリフが出てくる時点で、お里が知れるというものです。
> Jittaさんに規制が入っているとこみると、期待できないのではないかと(^^;
> リンク切れも、その一環なんでしょうなぁ。
もし「自主規制」なんだとしたら、それはナンセンスだと思いますがね。ひょっとしたら、「一切関わるな」というお触れが出ているかもしれませんが、であれば、指摘メールを出した時点で禁を破っていることになるので、今更って話になりますし。
…ところで、リンク切れって何のことでしょう?
>そのコメントの意図が良く分かりません。
私の基本スタイルとして、彼の発言は全て「真」であるという仮定で、状況が成立するかどうかを考えています。
まぁ、自分が実際にみた事実と異なっている場合は、あきらかに「偽」ですが(^^;
ある種、「彼の発言は間違いばかりだ」というフィルターを避けるのが狙いです。
結果として、大げさ、ありえないと感じるような内容だったとしたら・・・
まぁ、そう感じた人には、「やっぱり彼の発言は間違っている」ってことになるだけではないかと(^^;
それは、私も含めてですけどね。
また、逆に私からみると、大げさ、ありえないってなことでも、他の人からみて、十分ありえると判断される可能性もあります。
その場合、私がズレていたということになりますね。
・・・いや、もちろんネタで書いているときもありますがー今回のはわりと真面目に書いてたりします(^^;
それだけ、編集部に迷惑かけてるかもーみたいな後ろめたさが私の中にあるってことですが(^^;;;;;;
>それも彼の人の話に流され過ぎに見えます。いずれにしても、んな大げさな話ではありませんから。
まぁ、私も彼の技術力にはかなり疑問を感じていますがw
流されているつもりはないんだけどなぁ。
どちらかというと、彼の言葉が「真」だとしたら、どれぐらいのことが必要なのか?という話なわけで(^^;
主に伝えたいのは彼へだったりしますがーなかなか通じないのよね(^^;
>…ところで、リンク切れって何のことでしょう?
2010/06/19 23:51にange1さんが言ってるエラーの部分ですわ。
・・・で、編集部からの回答がきたので、謎だった部分がいくつか解けました。
メールの転送は了承を得て行ったそうです。
全てがそうかまではわかりませんが、勝手に転送するようなことはしないという公式回答に思えます。
また、編集部判断で、επιστημηさんの指摘が妥当だと判断した結果としての転送だったようです。
転送した意図は、修正を促すためということでした。
編集部の言葉を「真」とすれば、彼は間逆のことをしているわけですね。
>エピステーメーは編集部に迷惑なメールを送りつけています。
この書き方だと、編集部も迷惑だと思っているようにも読めますが、編集部の話だと、迷惑だと思っているのは彼だけだったと。
彼の過去の行動パターンなども考慮すると、編集部の言葉を「真」としたほうがイロイロなパーツが綺麗に埋まるような気がします。
つまり流れとしてはー
1、コメント欄が閉鎖されているが、重要なことなのでなんとかしたいと思ったεπιστημηさんが編集部にメール。
2、編集部は、内容が妥当だと判断し、メールを転送していいか、επιστημηさんに確認。
3、επιστημηさんから許可を得たので、編集部からメールを転送し、修正を要請。
4、編集部の要請に納得ができない彼は、ブログで正当性(?)を主張。
ということですねぇ、なんだろう、いつものパターンだったというか(^^;
なんで突発的にあんなエントリあげたのかもよくわからなかったんですが、上記の流れだとすると納得できるような・・・
今日見たら、追記で中傷が増えていましたがー彼の前に置く鏡はもう残ってないんですよねぇ(^^;
また、なにか気に入らない知らせでも入ったんかなーってな想像はできますが・・・
しかし・・・あの引用だけで、誹謗中傷である事と、本気間違っている事(本気「で」だろうか?)がどうやってわかるんだろ?
アドレス張らないと、どこからの引用かわかりにくいと思うんだが・・・
周辺のコメントを読まれるとまずいから張らないのかな?
CodeZineのコメントに対するIPの話ですが、やはりIPは記録していないということでした。
不正な手段を除いて特定することは不可能ってことでした。
彼がCodeZineのコメントをIPを元に識別したと主張した場合は、犯罪行為が行われたということになりますね。
まぁ、そこまでの技術があるとは思えませんから、ハッタリもしくはブログの話と混ぜているということですね。
過去、ブログへのコメントで、επιστημηさんとknowledgeさんが同一人物だと疑いを掛けてたこともあったような気がしますがー
そのときには、なぜか断定できなかったという不思議な話でもあるのですねぇ。
・・・てな感じで、IPに関して、どれぐらい変なことをいっているのか伝わるかなぁ。
あと、修正履歴のコメントについて、変更した部分を明確にしてほしいことも合わせてお願いしていたのですがー
この件、編集部でも承知していただけているようでした。
詳細は不明ですが、彼と編集部の間で、編集部からの修正依頼について、なんらかの協議が行われているようです。
近いうちに進展があるだろうというみこみらしいですが・・・難しそうな協議ですなぁ。
んー。私は、事実に基づく(と推測される)部分、何らかの推論により導き出された部分、人の見解を借りている部分、無根拠な思い込みの部分を区別するようにしていますけど。
今回の話であれば、
・事実(と思われる)
επιστημηさんが編集部に指摘メールを送った
そのメールを彼の人が入手している
・推論
しっかりした論拠がないので、ナシ
・人の見解
今回はなし
・思い込み
メールの件は迷惑行為だと思っている、軍団で仲間を作って迷惑行為をしていると思っている、自分以外が間違えていると思っている、…
とすると、今回の記事って、「指摘メールが転送されてきたよ」以外の内容がないんですよね。特徴的なのは、「推論」に相当する部分が、技術??記事であってもほぼ皆無な所。それは、現実・事実の認識や、根拠の選択と提示、論理の展開がボロボロだからなのですが。
> 不正な手段を除いて特定することは不可能ってことでした。
まあ、CodeZineでのお話ではないんでしょう。
直前で、επιστημηさんが二重ハンドルを使った例が出ていますので、ややミスリーディング気味ですが。
書いてあるのは、「他にも、プロバイダを複数契約してやったりしていますが」なんですよね。
恐らく、fc2blogではアクセス元IPが記録され、ひょっとしたらCookieを発行することで、アクセス元端末(ブラウザ)を識別する仕組みもあるのかもしれません。
なので、
・同じCookieで異なるハンドルのコメント書き込みがあった
・同じハンドルで異なるIPアドレスから ( もしくは異なるCookieで ) のコメント書き込みがあった
のいずれかが可能性として推測できます。
私なんかでも、2番目はやったことあるんじゃないかな。
「TCP/IPを知っている」なんて口に出すのも躊躇われるレベルの簡単なお話ですね。
…それよりも注目すべきは、彼の人が「同一人物が異なる端末(アドレス)から書き込むのは迷惑行為だ、もしくは迷惑行為が目的だ」と考えているらしいことが透けて見える点。
…ばかばかしい話ですが。単に、彼の人が自分の考えを、他人に投影しているだけなんじゃないかとも思いますけどね。
> 2010/06/19 23:51にange1さんが言ってるエラーの部分ですわ。
あ、そのことですか。ありがとうございます。
…あまりしっかり読んでなかったのですが、ツッコミが結構弱かった気がするので、επιστημηさんが自主的に取り下げたのではないかな〜と考えておりますです。
それにしても、CodeZine編集部が「技術的な判断」を行ったんですね。結構、意外です。その経緯を編集部から聞き出すとは、SodaさんGoodJobです。
…でも、編集部、どうしたいのか、イマイチ分からない。
弁護士はいつも彼と一緒かもしれないからw
弁護士の指示で今回のエントリをアップした可能性もwww
>ange1さん
>メールの件は迷惑行為だと思っている、軍団で仲間を作って迷惑行為をしていると思っている、自分以外が間違えていると思っている、…
まぁ、彼の視点、論理では迷惑行為という事実なんでしょうねぇ。
IPの話もそうですが、日本語表現がヘタなのか、あえて紛らわしい書き方をしているのか・・・
怖いのは、その手の紛らわしい表現がいつの間にか事実の昇格してしまうことですかねぇ。
2010/02/10 08:09のコメントは、
http://codezine.jp/article/detail/4786#cmt
引用元を知っていれば、Cお姉さんという、自作自演が疑われている人物に対してのコメントなんですよねぇ。
「自作自演ができるって証明をしたという行為」だとわかるものを、部分的に抜き出して、常習的に行っているように見せている・・・
これも、いつの日か、事実として語られることになるんですかねw
Cお兄さん (2010/02/10 05:26)のコメントは
>著者の記事に期待する熱心なファンが矢面に立たされているというのに
>火種である当のインドリ氏は静観を続けるのか...薄情だなぁ。
>人として恥ずかしいよ。
まぁ、煽っているのは確かだろうけど・・・
これが嫌がらせになると・・・どういう視点だろう?
>…ばかばかしい話ですが。単に、彼の人が自分の考えを、他人に投影しているだけなんじゃないかとも思いますけどね。
過去にも結構ありましたねーその度に鏡を置かれてたのがw
自分がやっていることは、他人もやっているハズという考えというか・・・
結果として、自分は良いけど他人は駄目みたいな(^^;
>それにしても、CodeZine編集部が「技術的な判断」を行ったんですね。
技術的っていうと微妙かもしれないです。
単純に「できるだけ使わないでー」ってマニュアル(?)に書いてある事実を編集部が見ただけだからー
でも、修正してほしいと編集部が考え、打診していたという事実は変わりませんねぇ。
http://codezine.jp/article/detail/5290
ハイペースで新記事あがりますねぇ、今回もコメント欄が初期状態で利用不可ですが(^^;
そこまでしてアップしなくてはいけない理由ってのに、だんだん興味がわいてくるんだがw
今回はサンプルが酷い・・・じっくり読んだけど・・・なんだろうコレw
エラーになる(実際にはならんと思うのだが)って警告している内容で、次のサンプルを作ってる・・・
いろいろ検索して、やっと理解が追いつき始めたけど、簡単なことを複雑に説明されているような気分だ。
まだ、lastprivateの綺麗な使い方が思いつかないからもう少し考えないと駄目だなぁ。
ところで、今回はprintfなんだね。
coutだったりprintfだったり、この違いはなんだろう、そのときの気分なんかな?
TBBの時もprintf使えばよかったと思うんだけど・・・
PS.
変数yに何か意味があるのかと思って、眺めていた私・・・
「エラーが発生します」より
「(出力されたエラーメッセージのコピペ)というエラーが発生します」
の方が役に立つと思うの。
何か lastprivate の結果が劇的におかしいと思ったら。
#pragma omp for 〜 じゃなくて、#pragma for 〜 としてるから、全然OpenMPの指示が効いて無いじゃん。勿論 lastprivate も。何やってんだ、あのバカ。
大体、「変数の鉄則は〜」とか抜かしながら、平気で shared な変数を更新しまくってる。もろ data race じゃん。
もう、ここまで来ると一種の才能ですな。
※基礎の基礎ですらここまでボロボロな嘘だらけの内容なんて、酷すぎます!! 私っ、堪忍袋の緒が、切れましたっ!! …みたいな?
おぉ、なかなか難しそうなコードをさらっと書けるんだーとか思ったし、最後の
>与えられた金種によっては、両アルゴリズムの結果は同じになる。
>じゃあ、その違いは何かな?
>長くなったから、次回へ続く♪
おぉ、違いが説明できるのか、やればできるんだーと驚いていたんだけど・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1057.html
違いの説明どこ(^^;
・・・というか、これが彼流なんだろうなぁ。
お釣りの金額を変えても、2つのアルゴリズムでは同じ結果になった・・・まぁ、事実ですな。
問題は、金種が変わるとなぜ異なる結果になるのか?
どういう金種なら同じ結果(今回の場合は最適解)になるのか?
だと思ったりするのだが・・・
それを聞くと「十分な情報を持つ時、貪欲法を使用するとよい」と書いてあるってな返事になりそうなんだよなぁw
結果が同じかどうかのチェックに使っている方法も・・・
ちゃんと考えて総枚数チェックだけで済ませているのか・・・
枚数が同じで違う種類の組み合わせがあるかもと考えなかったのか・・・
厳密なチェックなら、総枚数だけじゃ駄目・・・だよね?
金種が可変であるとはいえ、ある条件において「最小となる枚数」にならないなら貪欲法を使うのは間違ってる気がす。
その疑問への回答がここにw
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20100723/1279889162#c
でもって、これらの話のきっかけは
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20100718/1279413223#c
だったみたいですねぇ。
読んでいない本を紹介しているところがアレですが・・・
同じ場所にコメントすればいいものを、全然関係ないエントリに続きを書くってのもアレか(^^;
higeponさんの疑問に答えていないし、参考にもなっていないってことがわかって・・・ないよなぁ。
本質的なアルゴリズムの違いがわかっていたら、でてこないようなコメントに感じるんだけど・・・
しかも明確に問題点を指摘されているのに、その意味もわかっていないような(^^;
>要素数が足りているか否かは、具体例を計算したら判明します。
>1・10・25の様に要素の目が粗い場合は、貪欲法は駄目な様です。
私も詳しいわけじゃないけど・・・
その例なら釣りが30の時(10の倍数で25を超えた値)だけを考えればいいんじゃないかな?
こーなにか恐ろしいコメントを見たような気がするw
そして、彼の思考の根底が見えたようでースッキリもしたw
原理を深く理解せず、結果から判断してるんだね・・・
そこから、彼独自の解釈が生まれ、それを原理と同じように認識しているってことかなぁ。
結果を細かく検証していないから、そこから生まれる解釈も間違っていると・・・
>ただし、高い精度が求められている場合、初めから動的計画法と考え、並列化してスピードアップする事を狙った方が良いかもしれません。
お約束だなぁ、並列化w
動的計画法を並列化かぁ、そのままでは無理だと思うけど、不可能ではなさそうですねぇ。
この例だと、効率がいいかどうかはやってみないとわからないけど(^^;
PS.
比較プログラムって金種をソートしてないから、暗黙のソートが必要だったのね。
油断すると、忘れてはまりそうw
lastprivateのサンプルがこっそり修正されている件について。
サンプルと結果だけ差し替えたから本文とあってない残念修正。
さらに、その修正では、lastprivateの結果が環境により不定で、やっぱり意味がない現実。
0〜9の合計を求めて、結果が35になっていて、疑問を感じないのかなぁ。
個人的には、yがなぜあるのか、わからないんだけど(^^;
でも、直したのはそこだけなんだよなぁ。
privateのサンプルも最後に0を代入してるから、privateがわかりにくかったんだけど・・・
なんのエラーか書いてないから、さらにわかりにくいってことかなぁ。
自分のやっていることが中傷であるとは考えられないらしい。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1059.html
> 何か悔しいことでもあったのか
アレかも。私が編集部にクレームを入れたからかも。
にしても、えらく舐めた仕事をしてくれるもんだ。まあ、要確認ですな。
自分のことを告白してるだけかとおもた...。
URL欄にはこのへんでも貼ってもらうとして。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BD30/
http://kokoro.squares.net/psyqa1087.html
>それに、私は事実を書いているだけです。
>読解力がないのは、彼ら自身が1年以上も証明し続けています。
鬼の首を取ったように私のコメントを無断転載(←ここ重要)してるけど、
事実であるなら私が1年以上誹謗か中傷している根拠を提示してみて欲しいですねー。
根拠も書かずに「事実を書いています(キリッ」とか言われても説得力ありません(笑)
ちなみにタイトルに「爆笑!」とか書いている辺り日本語が理解できていない証拠ですね。
#爆笑は一人じゃできないよ(嘲笑)
そしてやっぱり弁護士さんが消えてもうた感。
> 彼らが、自分たちの愚かさを把握するまで、さらす事にします。
最後のこの文章にワロた。この根拠の無い自信はどこから出てくるのやら。
笑わせて貰うだけでは悪いので、記事としてまとめておきました。
http://d.hatena.ne.jp/ange1/20100730
>ちなみにタイトルに「爆笑!」とか書いている辺り日本語が理解できていない証拠ですね。
まぁ、その辺は厳密に言えば違うんでしょうがー
ネット上では適度に使われているような感じだから微妙かも(^^;
んでもって、中傷と批判は違うーって言っても駄目なのも経験したしー
この辺のズレは永遠に埋まらないような気がする。
・・・で、インドリさんには一回、直球で説明したほうがいいのかな?
ここにも、悪口やバカにした表現は一杯あるし、その表現を世間的には良いと思わない人もたくさんいるのも理解している。
でもね、嘘、間違いの放置はここでも批判されるの。
最近でもJittaさんの記事は修正すべきだという意見がでてるの。
発言の元は、事実が先にあって、それにたいして発言しているの。
大本の事実を捏造するインドリさんとはそこが違うの。
そういうことが一番、批判されるの。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1059.html
>例えば、彼らの仲間であるJ氏は、自分がボトムアップアプローチと言う用語を知らないから、ボトムアップアプローチという用語を知っている奴はプロじゃないと、この
そんなことJittaさんは言っていない。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-761.html
ここで、インドリさんがボトムアップアプローチだとコメントで言っているだけ。
ついでに、その記事の手法がボトムアップアプローチなのか、わかっていないのは、私。
複数の人物をごっちゃにしちゃうから、イロイロ間違えやすくなるんだよ。
http://d.hatena.ne.jp/busaikuro/comment?date=20090501
ここで、私がトップダウンじゃなかったのか?と疑問をもっただけ。
んでもって、いまだにボトムアップには見えていないんだが・・・
ボトムアップって先にできることが決まっていて(細部)、そのできることを組み合わせて大きなものを作るんだよね。
記事みると、時系列にやること並べているだけに見えるんだけど・・・
順番依存した内容ばかりだから、やらなくちゃいけないこと(全体)が先に決まっていて、どう実現するかー
やることを細かくしているわけで、上から下、つまりトップダウンじゃないのかなと思ったわけです。
まぁ、一緒にかかれているラウンドロビンにも違和感を感じますがw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1061.html
>違う名前を使うなとあれほど騒いで置いて、自分たちは違う名前を使うわけですか・・・
その時と、なにが違うか、わからないのかぁ(^^;
結果だけをみて判断するのは、プログラムだけではないと(^^;
ごめん、ちょっと笑えてキタw
・・・って一人じゃないのね、いや・・・真面目に大丈夫なのか?
はてなの仕組みがわからないなら、やもーえないのかもしれないけど・・・って、ここで書き込みもしてたか(^^;
名前が変わってる人はだいたい説明してるし・・・どういう解釈なのか、そこがわからん(^^;
・・・でこうかくと、誤魔化しってことにされるのかなぁ。
それだと本当に会話にならないよね、だってそっちで考えていること以外は認めてないんだらかさ(^^;
さすがにそんなことは無いと信じたいんだけど・・・期待しすぎ?
>それに、彼らが発見した実績とは、まれに起こる誤字脱字のみだという事にまだ気づいていないのかな?
あれ?また巻き戻るの?
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-752.html
「インドリさんは思い込みが激しい人」ということを自分で証明しているのに?
自作自演までして、誤魔化したかったんじゃないの?
今回のは、インドリさん自ら結果まで貼り付けてあるのに、誤字脱字だと思っているの??
そもそもプログラムで誤字脱字っていったら普通にバグで、動作検証が足りないことを開き直ってるだけでしょ?
>だから、特に何も言う事はないと考えて、何も書いていないのですが、また妄想力を爆発しているようです。
公式な場所の記事を変更して、変更したことを読者に伝えないことは、マナー違反というか・・・やっちゃ駄目なことでしょ。
んでね、妄想もなにもないでしょ、一度公開した記事を読者に知らせずに変更したって事実は変わらない。
個人ブログとかなら、細かく言われることは少ないだろうけど・・・引用されている部分を変えて報告無しってのは、かなり駄目でしょ。
でね、CodeZineに確認したのね、記事が変更されていることをCodeZineは把握しているかどうかを・・・
その返事がこれ、メールから引用
>公開後の記事は筆者が直接修正できますし、
>それについて編集部は特にチェックしていません。
編集部は更新の内容は把握できないみたいですねぇ。
まぁ、書いてある内容の責任を負わないってことだから、その必要性もないと思います。
でね、今回、そしてその前の修正暦のコメントを含めて
>ただ一方で、過去の掲載分はともかく、未来に向けての改善は考えております。
>懸案のような状況のコンテンツをあえて
>今後も提供しつづける方針はございません。
>
>恐れ入りますが、諸事情によりこれ以上お伝えすることは
>できませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こんな回答ももらったのね、編集部は本当に毎回丁寧で親切なのよ。
黙っていようかと思ったけど、第三者が誤解を受けそうなブログのエントリだしてるからいいよね。
ついでに、
http://codezine.jp/article/detail/5170
ここのコメントが削除された理由わかってる?
編集部がね、インドリさんが私にした中傷を認めて、消したのよ?
これは、第三者が公式に判定したという事実ね、インドリさんの主張が正しいなら消されるわけがないでしょ?
足りない?@ITでもイロイロ消されてるでしょ?
こういう現実から逃げてブログでさらに中傷増やすの?
それと・・・自分の技術力に相当自信があるみたいだけど・・・
インドリさんのとこにコメントしている人たちに聞いてごらん。
技術的なことでインドリさんの言っていることが正しいと思うかどうかをね。
技術的にインドリさんを擁護している人がいるならね、インドリさんの記事に対して正しいことを証明してくれるのよ。
最近のエントリはね、誰も痛くもかゆくもないの、嘘は迷惑だけどね。
むしろ、インドリさんが嘘吐きで、読解力がないって自分で説明しているようなものなのよ。
笑いのネタにはなっても、「やべーどうしようーーー」みたいなことにはならないの。
思い出したように弁護士がでてきても「ちょwwwぱねぇッス!」みたいにしかならないの。
そんなことしてる時間があるなら、CodeZineの間違いを直してくれよ、間違える人が増えるまえにさ・・・
本当の味方が誰かもわかってないんでしょ・・・インドリさん。
擁護っぽいのにのせられてるのみると、哀れでしょうがない。
現実を見ようよ、自分でもある程度わかっているから自作自演までしてるんでしょ?
暑っ苦しい長文になってしまって申し訳ないんだが・・・判ってほしいなぁ。
わからない、納得できないとしても・・・せめて・・・騙されないように気をつけてほしい。
長文お疲れ様です。編集部は真摯に対応してくれているんですね。
>まぁ、その辺は厳密に言えば違うんでしょうがー
>ネット上では適度に使われているような感じだから微妙かも(^^;
まぁその辺りは微妙なのですが、エントリ中で「彼らは理解力が足りない」とか「読解力がない」ときっぱり切り捨てているエントリで微妙な表現は使うべきでないと思った次第です。
> >公開後の記事は筆者が直接修正できますし、
ああ、やはりそうなんですね。まあ、一々査閲してたら大変ですものね。
※といっても、更新履歴の追跡や、編集部権限での差し戻し等はできた方が良いと思いますけど…
私も似たようなことを質問していたのですが、まだ返事は来ていなかったので、有難い情報です。
…でもそうすると。今回の記事・過去の記事の件に関しては、編集部はもう無力ってことですね。少なくとも掲載済みの記事に対しては、今までのスタンスを変えないでしょうから。
> ・・・で、インドリさんには一回、直球で説明したほうがいいのかな?
いや、多分意味無い。過去に直球で説明した事例は幾つかあるはずだから。私も一度しているし。
「技術者失格」の記事を書くときに、http://yucl.net/man/19.html を偶々見つけたのですが、どんな話を突きつけられても受け入れられない状態の人というのはいるものです。ompの漏れにすら気付けないインドリさんが、どういう状況かまでは分かりませんがね。
ompの記述を忘れてバグってるコードなんざ、ゼロ以下の不良品ですがな。
おまけに修正しておきながら修正履歴を書かない体たらく。
「書かなきゃ他の人にはばれないだろう」なんて姿勢を「逃げ」って言うんですよ。
自身のブログではCodeZine切り捨てモードに入ってるみたいだし、どうするのやら。
長文うぜぇーって人、ごめんね。
>eileanさん
>まぁその辺りは微妙なのですが、エントリ中で「彼らは理解力が足りない」とか「読解力がない」ときっぱり切り捨てているエントリで微妙な表現は使うべきでないと思った次第です。
なるほど、趣旨は理解できますねぇ(^^;
いつも思うのですが、彼は同じことを繰り返し言っているだけで、第三者に内容が伝わると思っているのか不思議だったりします。
最近お気に入りの「Sleep(200)は200ミリ秒なんて!」も、それだけ言ってても第三者には伝わらないんですよねぇ。
でも、これ具体的に言ってしまうと、彼のプログラムが駄目駄目なことがバレてしまうから説明できない。
どうしても元をボカして説明するしかないんですねぇ。
でもって、彼の主張しているのは、「Sleep(200)は200ミリ秒ピッタリ停止する!」だと思うのですが・・・
誰もそんなこといっていないし、むしろ、200ミリ秒ピッタリにならないことを前提で書いてあるのが明確でしょ?
言えば言うほど、読解力が無いことを証明しているんだけどなぁ。
・・・あっ、その話も、擁護派の人誰も触れないね、不思議だよね。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1062.html
>万が一CodeZineが誹謗中傷軍団の言葉を鵜呑みにするのであれば、私は見限ろうと考えております。
CodeZineを中傷していることになっているんだけど・・・いいの?
それとも連載止まるの確定したから捨て台詞なの?
営業妨害って、営業活動だったのかどうか知らないけどさ・・・少なくとも私は、連載の停止を編集部に要求したことはないよ?
今回のも修正暦への記載義務を用意してくれないと、指摘した部分を後からこっそり変えられると、指摘に矛盾が生じて迷惑だということを言っただけ。
ごく当たり前の要求だから編集部も受け入れてくれるの。
うーん、黙って書き換えても良いと思っている人には理解できない話かなぁ。
でね・・・普通は無茶な要求は受け付けないの。
自分でも経験したでしょ、無茶な削除要請は受け付けられないのを、ここでさ。
さらにいうとね、編集部はライターをある程度は擁護するの。
記事あってのCodeZineだからね、ライターをある程度守れないと、新しいライターがやってこなくなるからね。
そのなかでも、インドリさんはかなり特別に守られていると思うよ。
私からみたら、なんでそんなに守る必要があるの?って思うから・・・
連載の依頼でもして契約的に連載回数が決まっていたとしても、原稿料だけ払って掲載しないことはできるわけだし。
スポンサー記事を書いたライターが駄目ライターだったという事実を残したくなかったのかなぁ。
この辺は、本当に謎。
コメント欄を封鎖した時点で、読者とは対等じゃない扱いになっているのよ。
>誰しも実力の1%未満しか出していない状態で、勝手に相手が間違ったりしたらあきれ返ると思います。
これが自慢でなくてなんなのかとw
あの程度の記事は実力の1%も出してないってことですよね?w
インドリさんが普通の技術力だったとしたら、とんだ手抜き記事をCodeZineに送っていたことになりますよ。
ずいぶん相手の技術力にこだわっているようですが・・・
指摘の内容が正しいかどうかが全てじゃないの?
技術力が高いから、内容が正しいなんて保障はどこにもないよ?
内容がおかしいなら、どうおかしいか説明すればいいだけでしょ?
誤読とか理解力が無いとかいうけどさ・・・どう間違っているのか説明できないなら、意味ないんじゃない?
自分が言われて悔しかったことをオウム返ししているだけじゃ、賛同を得られないよ?
>マイクロソフト公式解説書・その他多数の専門書・オンラインマニュアルなどで確認しつつ書いているのですから、
>それを間違っているという事は、これらの資料が間違っていると主張しているのと同じ事です。
いいえ、資料ではなく、インドリさんの解釈が間違っているということですよ。
他の人も同じようなものを見ているわけです。
資料に間違いがあるのなら、そう指摘しているでしょう。
1、インドリさんの記事が間違っていると指摘される
2、インドリさんは公式な資料を確認して書いてる
3、だから、資料が間違っていると言っているのと同じだ!
典型的な三段論法ですね。
誰も資料が間違っているとは言ってないのに、言ったことにされている。
この場合、2の保障がない時点で、この論法が成立しないことは明らかでしょ?
ちなみに、omp抜けのforですが、これ、Intelも間違えた記事だしてたりします。
http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/article/guide/1-3_Granularity.html
実際にメールで確認したのは、ここですがー翻訳されたものだったようですねぇ。
元が訂正されないと、訂正できないようで、元の記事にも何ヶ月か前に指摘が入ってるようでした。
間違いは伝わりましたが、訂正できるかどうかは、微妙っぽい感じ。
わかりますか、ちゃんと確認していることが?
私は、省略できる環境があるのかどうかを疑って、実際に省略された記載をしているところに確認したのです。
資料には省略できるような記述をないのを確認した上で、私よりも詳しい人にね。
私の環境ではコンパイラが指摘してくれるんだけど・・・
VS2008とかVS2010では、なにも警告されずにコンパイルできるのかなぁ。
できる限り指摘に間違いがないように気をつけているのよ。
でさ・・・引用するならリンクぐらいはっておこうよ。
後ろめたいことがないならさ・・・前後読まれると困るからはれないの?
SodaからDeppiに名称が変わってる理由がバレると困るの?
・・・というか、何が問題なのか本質わかってないでしょ。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-763.html
>名前の持つ意味はそれだけ「重い」てことだ。
επιστημηさんの言葉ですよね、いまだにわかってないのね。
自作自演も酷いが、他人の名前を騙ったことに対してのコメントですよ。
違い・・・わからないかな・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1061.html#cm
ange1さんに対してのコメントみると駄目っぽいなぁ。
晒すって・・・なにを晒したことになるんだろう・・・コメント表示されてもange1さんは困らないだろうし・・・
説明を「言い訳」と受け取ってるのは視点の違いだとしても、言い訳になっていないってのはー
「なにを言っても名前が変わっている事実は変わらないんだ!」
ってことなんだろうけど・・・本人が名前を変えるのは自由だし、そこは問題にもなっていなかったんだが・・・
今回の場合は、名前を変えているわけでもないんだけど・・・
いや、変えたと判断してもいいんだけど、隠していないわけで、なにが問題だと思っているのかわからんw
自演で名前変えたのをイロイロ言われたから、名前が変わっていることだけを捕らえて批判しているんだろうけど・・・
その読解力だと社会的に困ると思うよ、マジで。
・・・というか、真面目にどんな解釈しているんだろう?
επιστημηさんが「Cお兄さん」と名乗った話も混ぜ始めてるようだけどさ・・・
その前の、自演臭がプンプンする、「Cお姉さん」に説明してるやん。
誰も「Cお兄さん」=επιστημηさんなんて疑いをかけてもいない時にね。
まぁ、自演の実演が必要だったかといえばNoだと思うよ。
ただ、あそこでも自演が簡単にできることを証明したのは参考になるかな。
でもね・・・名前を大切だと思っていないなら、自ら名乗りあげないだろ?
黙っていたってわからないんだからさ・・・
損得で考えれば、名乗るメリットなんてないでしょ?
επιστημη名義で、自分のやっていることを宣言することで、その行動の責任を受け止めてるんだよ。
自分の名前が本当に大切だからできることだと思うけど・・・違うの?
簡単に他人の名前を使う人には、わからないことかもしれないか・・・
こー私からみたら、非常に簡単だと思う話だと思うんだけど・・・細かく説明すると長くなるね。
個別の話をまとめて話すことに疑問をもってないみたいだからなぁ・・・
イロイロ混ざってどんどんおかしくなっていくのね。
その過程がさ、話していた内容が別のものだったにもかかわらず、同じとして扱われるんだからなぁ。
もう少し論理的な内容を期待したいんだけど・・・無理?w
>おまけに、自分が基礎知識がない事をアピールしているし(笑)
エンジニアの中で、同意してくれる人がでるといいね。
スルーされるようなら、どういうことか考えたほうがいいよ。
PS.
こーなんだろう、イロイロ心配してるつもりなんだけどなぁ。
自慢話に見えるのかぁ。
・・・あっ、削除された事実に関してはスルーだったんだね。
最低限、無視しないと困る部分はわかってるってことかぁ、そういう判断能力はあるんだ。
PS.2
επιστημηさんやJittaさんのこと書いて、特になにもなかったからイケイケになってるんかなぁ。
どっかの弁護士と違ってさ、静かなほうが怖くない?
無視してるだけだと思うけどさ・・・あっ、だからe氏とかJ氏とか濁すようにしたの?w
PS.3
あう、長文整理している間に、じゃんぬさんがフォローしてくれてた。
まったくといっていいほど面識ないのに、ありがとう。
そして、これがきっかけで敵視されるようになったら、申し訳なさ過ぎる(^^;
こういう流れ多いなぁ、全部そうなのかもしれんが(^^;;;;;;
でも・・・話は通じてないのね(^^;
あれで通じないんだから、この文章も無理かなぁ・・・
全ていいわけって言葉で、片付けられるのね・・・万能だなぁ(^^;
>エントリ中で「彼らは理解力が足りない」とか「読解力がない」ときっぱり切り捨てているエントリで微妙な表現は使うべきでないと思った次第です。
「日本語を勉強しろ」と言ってる方自身の日本語が非常に怪しい件。
誤字・脱字は大目に見たとしても、言葉の定義や使い方が適当すぎるのがね。
>Deppiさん
>個別の話をまとめて話すことに疑問をもってないみたいだからなぁ・・・
>イロイロ混ざってどんどんおかしくなっていくのね。
オブジェクト化〜やら並列化〜やらアルゴリズムの分離を訴えてるわりには、現状の問題点の分離もできないのかな〜と思。
いや、割と困ってるんですよ。正直。恐るべきは、ompの漏れにすら気付けないインドリさん。まさか最凶の手段で応酬してくるとは。
あのレベルで迷走されてしまうと、ツッコミ所が多すぎて、真面目に突っ込むのが大変すぎます。それに、私ももう大分限界に近づいているし…。私の腹筋が。ompの漏れにも気付けないインドリさんは、手数の多さを活かして話をとにかく発散させるという、一種の焦土作戦に出ているのですよ。きっと。
…まあ、今回のコメントは殆ど私信みたいなものだし、握りつぶした上でこっそり「あの部分」だけblogの記事から削除して貰って良かったんですけどね。
と、いうことで、あのコメントは本当に正直ベース。この上なく正直ベース。
…だったんですけど、恐らくompの漏れにすら気付けないインドリさんは、ある種の感情のせいか、相手の言葉をろくに読むことも恐らくできない。できるんなら、もっとCodeZineの記事に自主的に手を入れる箇所があったでしょうから。取り敢えず相手のことを何とか否定したくて、喰いつけそうな所を探すだけ、って感じ。
そして、その相手の味方であるように見える人も同様。なので、
> でも・・・話は通じてないのね(^^;
これはもう仕方が無い話でしょうて。
>Soda自身については名前を偽ったとは思ってない。
あぁ、これで私を元に名前をどうこういうのは、インドリさんだけになってしまいましたね。
味方ができたと思って嬉しかったと思いますが、その味方は別の話をしていたようですよ。
>しかし、エピステーメと共犯してる以上都合よく名前を偽ることを容認しているのは明らかだがな。
偽るのを容認しているように見えるのかぁ。
偽りになっていないんじゃないの?って言ってるんだけど・・・
偽るなら黙ってるんじゃない?
わかりやすいように損得で表現したつもりだけど・・・私が気が付かない他のメリットがあるんかな?
>事実と異なる非難がどうとか本人が言っているとしたらこれまたどの口がほざいてんだってことだが。
Cお姉さんのことかなぁ。
事実を元に強く疑っていますよ?
本人、編集部、私しか知らない事実(連載停止の危機)を、
誰も話題にしていない状態(連載が停止するなんて誰も思っていないし、話題にもなっていない)で、
突発的(連載続けてーとか、次の連載はやくーとかね)に出されたら疑いもしますって。
http://codezine.jp/article/detail/4693
タッチョ (2010/02/09 09:51)
http://codezine.jp/article/detail/4786
Cお姉さん (2010/02/08 00:45)
Cお姉さん (2010/02/08 13:53)
連載の危機を説明したのは
http://codezine.jp/article/detail/4861
Soda (2010/02/28 09:43)
メールを送信、私と編集部のやり取りがあったのは2010/02/05、金曜日です。
恐ろしくタイミングよく、連載の話題があがっていることがわかると思います。
少なくとも、私の視点でみれば、自作自演の確率が圧倒的に高くみえるわけです。
物証がないので、疑いにとどめているだけともいえます。
まぁ、別の理由で他にも自演臭を感じる人がありますがね。
ここでも、当時の怪しげなコメントは話題になっていますよ。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1065.html
>現在は、はなおかじった氏に罪をなすりつけ、自分たちは関係のないような顔をしておりますが
責任を感じたからイロイロ調べたんだけど、そういう風に見えるのか・・・
修正を迫ってるのがなすりつけに見えるのかな?
これはインドリさんと同じことをしてほしくないという願望でもあり、またインドリさんのときと同じような反応でもあるんだよ。
間違いだと気が付いたなら、訂正したほうが、後から見た人が間違えなくて済むってのは共通じゃないかなぁ。
>そういえば、彼らは「ネット上の名前を2つ以上使えば何をされても文句が言えない」などと、変な事を言っていました。
また捏造?
どこからそういう結論にたどり着くのか、普通にわからん(^^;
>そして、私はエピステーメー氏の記事に対して何も言わないのは、内容があまりにも酷くて読むのが不快ですし、同じCodeZineで記事を書いていたからです。
私なら、間違った情報が発信されることを防ぐために間違いがアレば言うけどね。
何度も言うけど、間違えた事実よりも、間違ったまま掲載されているほうが恥ずかしいから、間違いがあれば教えてほしいと思ってる。
読者のためにも、本人のためにも、間違いは教えてほうがいいと考えるけどね・・・
・・・で、どこが間違っているか具体的な指摘はできないの?
>彼らの教義にしたがえば、基礎から間違った人間や、違う名前をかたった人間は、如何なる行為も容認し、こちらが納得するまで謝罪をしなければならないはずです。
それ・・・謝罪のコメントが謝罪になっていなかっただけでしょ・・・
謝罪のコメントでさらに失礼なことしてたら批判されるのは当たり前だと思うが・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-764.html
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-767.html
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-768.html
いまだにわかってないのね・・・
漏れた理由も結果検証で気付かなかった理由も全部うやむやにするのかな。
素朴な疑問。
ご自身のブログで「誰に対して」事情説明をしてるんだろう。
> 漏れた理由も結果検証で気付かなかった理由も全部うやむやにするのかな。
誤魔化すのはいつものことなんで、今更驚きませんけど…。
再三修正を促しても手をつけずにblogにかかりっきりなのは、未だに理解できていないからじゃあるまいな。だとしたら本当にオワの巻ですな。
>私の基本姿勢は他者に敬意を持つなのですが、「油断したら後ろから刺すような真似をするのは当然」
>とエピステーメー氏が自慢げに言った事もあり、人として信用できません。
またそうやって捏造する・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-817.html
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-816.html
自分が想像して喋ったことを、あたかも相手が言ったようにする・・・
自分の言ったことと、相手の言ったことの区別がつかないんかなぁ。
>きつい表現ありましたので、記事を修正しました。
なにが変わったのかなーとか思ったら、イニシャル表記にしたのか。
いまさら、あまり意味が無いと思うんだけど・・・
あと、私が引用した部分を消したのね・・・
そして、επιστημηさんへの中傷があったコメントも・・・
きつい表現じゃなくてさ・・・どちらも引用できる場所がなかっただけじゃないの?
本文に戻るけどさ・・・
>特に分かっていない事を間違っているというのは簡単です。
>彼らがしているように「自分は並列処理を知らないが、なんとなく間違っている気がする。」だとか、
>単語だけ切り取って自分の妄想を加えるだけでいいのです。
>他にも「難の工夫もせずcoutを並列処理で使っても平気だ」などと誤信に基づき、難癖をつけることも可能です。
>そんな幼稚な事を平気で出来るのがある意味凄いです。
この辺もどこのことかな?
coutのくだりはさ、まったく逆になってね?
使い方が悪いって皆に言われていたはずだよね・・・
cout単独が安全だとやっとわかったから、自分がそう言ってたことにしちゃうつもり?
なに、この辺も混ざっちゃってるの?
とにかくさ、ちゃんと引用して、自分の言ったことと、他人の言ったことを明確に区別して(^^;
>ange1さん
>再三修正を促しても手をつけずにblogにかかりっきりなのは、未だに理解できていないからじゃあるまいな。だとしたら本当にオワの巻ですな。
そうですねぇ、編集部を通さずに直接編集できるから、いつでも編集することはできるはずですよねぇ。
既に体制が変わっていたり、権利を失っていて、直接編集したくても編集できない可能性もあるかもー。
・・・理解できているという前提でね(^^;
PS.
技術的な話で共感してくれる人、なかなか現れないね。
ここでポッと新顔が登場しても自演が疑われるだけだし・・・
わんくまとかにも顔だしているような人とかー別人だとはっきりわかる人がコメントくれるといいね。
PS.2
ボトムアップアプローチに対する疑問を私のブログにアップしてあります。
http://d.hatena.ne.jp/Deppi/20100801
世間的にはどうなんかなーってなアンケートだと思ってコメントくれるとありがたいです。
特に、こー考えるとボトムアップだってわかりやすいよーってなコメント歓迎です。
もちろん、私と同じように、トップダウンだよーってほうが安心できますがw
両方のコメントが揃うといいんだけどなぁ。
あっ、どっちでもねーよってのも歓迎ね。
最後のリダクションの例は、for構文そのものを止めた模様。そのおかげで、sharedな変数のデータ競合がはっきりと顕在化しましたがね。
さ、データ競合が直るのはいつかな。
あーもーどんどんぼやけていくなぁ。
元記事とリンクさせて、ここの何行目に○○と発言されてますが〜とか
出典を示して何ページ何行目の記述にある通り〜とか具体的な提示を一切しない
よね。
「どこの」「どの記述が」「どのように」間違ってるのか指摘もないしね。
間違ってる間違ってると大雑把に連呼しても誰にも伝わらないよ?
最初に直したーって言ってたときは、sharedのサンプルだけ直したみたいだけど、後から気が付いたみたいですね。
で、今見たら修正履歴に・・・
http://codezine.jp/article/detail/5290
>■理解しやすいように加筆しました。
どこになにが?って思ったら・・・
>サンプルで示したように、shared指示句は明示的に指定しなくてもよいのですが、プログラマが意図していないのにも関わらず、変数が共有化されてしまうこともありますので、指示句を明示的に指定する方がいいでしょう。
>共有化されると、逐次処理では考えなかったバグが発生します。ですから、共有変数を使用する際には、同期処理の使用を検討しなくてはなりません。
>このサンプルにも並列処理特有の問題があり、次回紹介する同期処理を駆使する必要があります。
まてまてまてwww
駄目な例なら駄目でいいけど、どう駄目なのか書かないと意味ないでしょ・・・
せめてどう駄目になったかという結果を載せようよ、それじゃないと、そのサンプルはゴミでしょ?
それ以前に、理解しやすいもなにも、その説明がないとバグ持ちかどうかすらわからないわけで・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1065.html#comment3444
>きっと、たまにしか当たらないから、普通の事が過剰に嬉しくなるのでしょう。
たま・・・ね。
ほぼ、毎回たまたまってことですね。
>何のために、何度も誤った結果を出すサンプルを作ったと思っているのですか?
そうか、意図的に間違った結果を出すサンプルを、出していたんですね。
間違っていると記載もなく、意図的に行っていたとしたら、迷惑行為だと思うんだけど・・・
それを何度もって自覚もあると・・・過去のサンプルも多くが間違っていたことを改めて認めたってことかな?
それとも、今回のだけ?
>それに加えて、並列処理に関する専門書もこのサイトで紹介している事や、アトミック命令・クリティカルセクションについて何度も言及している事も忘れておりますね。
そんなこと自慢されても・・・
立派な本を持っていても、内容を理解しているかどうかは別ですよ。
その他の説明もね。
ompの三文字が抜けているという状況だけみたらケアレスミスに見えるかもしれないけどさ・・・
間違った結果載せて説明までしてるでしょ、そこまでしてたらケアレスじゃないよ。
主要な部分が間違っているなら、数文字の間違いは大きいよ。
であれば、そこは伏線があることを明示して欲しいと思います。
後書きに「実はまだ重要な問題が残っています。次回以降解説予定です。」などの
一文があるだけで大分印象が変わると思うのです。
間違うことを責めるつもりは全くないですが、間違いがあることを理解した上で敢えて隠すのはどうなの・・・。
#(間違いは間違いであると見抜ける人でないとサンプルを使うのは)難しい。ってことなんでしょうか。
>連載をする前にOpenMPの仕様書ぐらい読んでいます。
その理由を明記しないとね、「色々読んでも理解できないのか」ってなるのよ。
「日本語を勉強しろ」と連呼してたけど、日本語のロジックを理解してるのかな?
あ、やっぱりそうでしたか。昨日の昼ちょっと見たら一部しか直ってなくて、夜見たら直ってたんですよね。
> 駄目な例なら駄目でいいけど、どう駄目なのか書かないと意味ないでしょ・・・
実を言うと、大きな記事のバグが潰れれば、取り敢えずは良いかな、と思っています。
意味ないのは確かで、記事としての情報価値を著しく損ねるものなんですが。
…デマ撒き散らす記事でない分まだマシかな、と。最初 -100点だったのが、10点位になるようなもの。依然読む価値はないですが、それでも劇的な改善と言って良いのではないかと。
※それ以前に、彼の人により多くを求めるのは酷だというのもあり。
…でもね。共有変数のデータ競合のバグ、まだ残ってるんですよ。これが。
reductionのサンプル。
本当にね、無駄口叩く暇があったら、ちゃんと対応しろ、と。
ところで、彼の人のblogで何故かOpenMPの記事が上がっていますね。…あれ、CodeZineの連載の次の回で、バグ有りコードの件フォローするんじゃなかったんでしょうか?
…そっちはそっちで、atomicの説明が微妙ですが、まあblogの方はいいや。
>…でもね。共有変数のデータ競合のバグ、まだ残ってるんですよ。これが。
残ってますねぇ(^^;
片方のサンプルはバグ有りって説明つけてて、そっちがなにも説明がないと正しいプログラム、使い方だと思ってしまう。
本とかで、必ず次の章があって、すぐに確認できる状況なら、まだいいんだけど・・・
次の連載がいつなのかわからない(不定期連載)だし、間隔も長いから、初心者向けとしては怖いやり方だと思うなぁ。
まぁ、やり方は自由だから感想でしかないけど。
privateのサンプルなんかも、なにがしたかったのか、よくわからなかったんだよなぁ。
最後に0を入れる部分をコメントにして、他のコメント部分をとったほうがわかりやすかったんじゃないかな。
>ところで、彼の人のblogで何故かOpenMPの記事が上がっていますね。…あれ、CodeZineの連載の次の回で、バグ有りコードの件フォローするんじゃなかったんでしょうか?
ちゃんと、共有バグがわかってるぞーってなアピール・・・かな?
好意的に考えれば、連載が続かなかった場合のフォローでもあるかと。
心なしか、「よかった探し」をしているような気がするがw
PS.
いまだに名前を正確に覚えてもらえないのは悲しいなぁ。
それとも嫌がらせでわざと間違えているんだろうか?
・・・あっ、これもケアレスミスの指摘になっちゃうの?
両方yesになった模様。読解力ってなんだろね。
丁寧にきいたら「余計な部分が多い」、シンプルに聞いたら「態度が悪い」とか。
彼の言う「日本語」ってどこの国の言葉なんだろう。
ということで、両方Yesっと。
ちょっと、経緯が分かりにくくなってきたので、まとめてみました。
…予想外に多くて大変でした。おかしいな。対応を求めたバグは2種類だったはずなのですが…。
「日本語化もいたしました」
言葉どおりの意味だとすると…イイノカナイッチャッテ
ま、それはそれとしても、この方の指摘は勉強になります。
…彼の人がもっとトンチンカンな事を言って盛り上がらないものか、とちょっと期待してしまう自分がいる。
mariaさんも、あんな答えが返ってくるとは思わなかっただろうなぁ。(^^;
>「単一の単純なプログラム」ではなく「後続の複合代入文を不可分的に実行」します。
1つ前のエントリでatomic構文は説明されているけど、誤解を生む表現なのね。
atomic構文で指定できるものは限定されているわけで、それをmariaさんは言っていると。
「単純」って言葉が幅広すぎるってことですねぇ。
例えば、X+=A+Bってのは単純でも対象外・・・ってことですよね。
A+Bの結果をXに足す部分はOKでも、A+Bが保障できない・・・って解釈だけどいいんだよね(^^;
「不可分」は「排他処理」ではないと主張しているのに、「排他処理」のことを書いたんだと返されてる。
なんども見直したけど、インドリさんは「不可分」=「排他処理」と主張しているように見える。
mariaさんは、クリティカルセクションの部分は、目的と手段の用語が混ざっていることを言っているように見える。
「排他」という目的のために、その領域(この場合クリティカルセクションという名称)を指定するわけだからー
領域を実現するって変じゃないか?ってことだと思う。
領域=リージョンのほうが自然だと考えていると、セクションを使うという言葉は、criticalの指定部分だけを指すようにも見えるわけでー
それなら、リージョンとセクション間違えてないか?ってな疑問を投げている・・・でいいのかな?
回答では、リージョン=セクションであり、構文も領域も両方表しているってな感じですかね。
仕様書的には表記はリージョンのようにみえるので、mariaさんはかえって混乱するって話?
>誹謗中傷集団は、自分たちと違う意見を言う人は「インドリ」、分からない専門用語は全て「インドリが言っている」との妄想に取りつかれております。
いつものことですが、どの部分のなにを指しているのか、さっぱり(^^;
その後の会話も、なんのことを言って批判しているのか、わからんw
主に専門用語がわからないと言っているのは私だと思うんだがー
どういう状態のことを言っているのか、ちとわからん(^^;
例えば〜などと適度に引用してくれると、わかりやすいんだがなぁ。
まっ、技術的なことで共感をもてる相手が現れてよかったですね。
過去の指摘も、同じように共感してくれるなら、心強い仲間ができたことになりますねぇ。
ふと思ったんだが・・・
ここの連中は、インドリさんから見て悪者だと判断しているわけですよねぇ。
悪者だから何を言っても社会マナー的にはOKってな感覚なのかな?
いや、罵倒するような言葉を使っているのは、圧倒的にインドリさんなわけで、どこで整合性とってるのかなと。
逆説的に考えることもできてー
自分が罵倒して許されるのは、相手が悪者だから。
だから相手が、正しいはずがない!
ってな感じでも整合性とれるのかなと。
罵倒しているという事実は変えられないわけで、その他で調整するしかないですよねぇ。
いや、もちろんソレはソレ、コレはコレと心の中に棚があるのかもしれませんがw
や、割と想定内な気がします。
気になって調べてみたのですが、mariaというハンドルでのコメントは、過去にも若干あるのです。私の印象で言えば、同一人物に思えます。
その頃から、断続的であっても見ていれば、彼の人のことは分かっていると思います。
> mariaさんは、クリティカルセクションの部分は、目的と手段の用語が混ざっていることを言っているように見える。
いえ、多分ですが、デリケートながら用語の持つ本質的な意味のお話だと思います。
私であれば、ここは突っ込み切れない…、というか、許容してしまう所。なぜなら、クリティカルリージョンとクリティカルセクション自体、混同して使われているから。
そういう意味では、彼の人の反論は乱暴ではあるものの、それ以上突っ込めないのはやむを得ないでしょう。だからmariaさんも深追いしないのではないかと。
まず、クリティカルリージョンは、OpenMP用語で言えば、「プログラマが、排他を行うことを、critical指示行により、コンパイラに指定した(ことになる)箇所」です。
一方、クリティカルセクションとは、「同一リソース(変数等)への競合が発生しうる箇所」のこと。言い換えれば「排他が必要なエリア」です。
そうすると、プログラマの義務として、「クリティカルセクション」と「クリティカルリージョン」は過不足なく一致させなければいけません。そういう前提が当たり前になっているがゆえに、用語として混同されるのではないかと思っています。
しかしながら、初心者相手の説明というのであれば、この前提は崩れ去ります。
そのため、正確を期するためには、「クリティカルセクションをcritical指示行によりクリティカルリージョンとして指定することで、競合を防ぐ」や、もっと単純には、「criticalにより排他を指示する」といった表現にする必要がある、と考えられる訳です。
こんな所だと思うのですが…。mariaさん、ハテナID取得して、ここに来てくれないかなぁ。
ところで、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1067.html#comment3464
にある、彼の人のコメントが良く分からない。引用元の文章はどこ…?
ひょっとして、誰かがコメントしたのを却下しつつ、その内容だけ引用して反論しているのかな?
まあ、仮にそうだとしても、そのこと自体は良いのですが ( いや、本当は良くないでしょうけど )、気になるのはその内容。
mariaさんのコメントの内容をそのまま引き継いで話を持っていってるようですが、どうもmariaさんと同一人物には見えません。
そして一番気になるのが、「includeが抜けて居るので補ってください」という文言。
まさか、とは思いますが、私のblogにコメントされたコロさんか、若しくは近い考えの方が、mariaさんの名を騙って ( 「私が誰か位」という表現が… ) 突撃をかましたのではないでしょうね…。
…考えすぎでなければ良いのですけれど。幾らなんでも無謀な突っ込みはやって欲しくないので。
…もしかしたら、彼の人が内容をでっち上げた上で反論している? いや、流石にそれはありえないでしょうね。
御酉様理論に基づくと連載がすべて完了するまで、
何がどう正しくてなにをどう省略しているのかは
わかりませんといわれている気がする・・・。
すげー遅れたレスになりますがー
>mariaさんのコメントの内容をそのまま引き継いで話を持っていってるようですが、どうもmariaさんと同一人物には見えません。
本人の可能性も結構あるんじゃないかなーとか思ったり。
ってのは、2010-08-06(12:51)mariaさんのコメントで
>ええ、勿論拝読しております。日本語化もいたしました。
「日本語化した」って表現が微妙に謎だったんですが・・・
個人が読むだけならこんな表現を使わないよなーってな感じで考えると、わりと濃くOpenMPにかかわっている方だったのかなと。
そうだとしたら、
> 誰にものを言っているのでしょう?
> インドリさんであれば、私が誰か位お分かりかと思いましたが…
ってのも、いい加減頭にきてでたセリフなのかなーとか思ったり。
まぁ、あくまで可能性だけの話ですから、こんな可能性もあるかなー程度でw
>Kawiさん
まぁ、そういうことなんでしょうねぇ。
不定期連載で、どんな章分けされているかもわからないからなぁ。
現状だと、後付で言い訳しているようにしか見えないから、彼にとっても不幸ですな。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1070.html
>先ずは、nowait指示句を使用しないプログラムを作成し、それが正しく動作する事を確認します。
>そして、処理スピードが問題になった時、改めてnowait指示句を使用し、意図どおりに動作しているのか改めて確認するとよいでしょう。
そういう発想なのか・・・
貪欲法の時にも思ったけど、根本的な設計思想が異なるってことかなぁ。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1075.html
サンプルにもイロイロ思うところがあるけど、まぁ、設計思想の違いなんだろうなぁ・・・
>バロック形式のパイプラインを直接処理できません。
ここが一番わからなかったんだけど・・・
バロック形式ってどんなパイプラインなんだろう?
検索してもそれらしいものにたどりつかなかったんだが(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1078.html
>制約がなく、自分の好きなように書けると、非常に気持ちがいいです。
制約あったのか・・・
まるでCodeZineは自由に書かせてもらえなかったような感じですね。
仮想CPUとか仮想ネットワークとか、おもいっきり自由に書いているように見えたんだけど(^^;
バロックは言葉としては「歪んだ」「いびつな」というニュアンスなので、逆に処理が秩序立っていないものを意味してるのかな。
なるほど、バロックがそういう意味だったとしてー
それはパイプラインなんだろうか(^^;
あぁ、でも線形順に変換できるとか書いてあるなぁ・・・
いや、線形順ってのもよくわからないんですが(^^;
1列に綺麗にならんでいるって意味でいいのかなぁ・・・
じゃー途中で2列になったり3列になったりしているようなものなんかなぁ。
条件分岐で実現できるし・・・
まぁ、一般用語でなければ、あまり気にしなくてもよさそうかな(^^;
なんだろう、体感的にはルー大柴の会話に似ているような気がしないでもないw
いえいえ。CodeZineの方は、もう収束したと見て良いでしょうし。blogで色々書くだけなら別に気にすることもないし。平和が一番ですね。
>> どうもmariaさんと同一人物には見えません。
> 本人の可能性も結構あるんじゃないかなーとか思ったり。
いやあ、流石にそれは人格を疑いますよ。本人だとしたら。後、#include行が本当に漏れていたとしても、それは単なるtypoに過ぎませんから、わざわざ指摘するまでもないことですし。( CodeZineの記事で omp が漏れていたのとは深刻度が違う )
> 「日本語化した」って表現が微妙に謎だったんですが・・・
ん。OpenMP3.0の仕様書の日本語版の ページ i をご覧になってはいませんか?
後、仕様書一覧のページ http://openmp.org/wp/openmp-specifications/ を見ると、日本語版って1つしかないんですよ。
なので、「日本語化した」かつ「誰だか特定可能」という条件を満たす人って決まってきてしまうんですよね。
>ん。OpenMP3.0の仕様書の日本語版の ページ i をご覧になってはいませんか?
あれ?っと思って見直したら、結構初めのページに関わった人が載っていたのね。
最後のほうのページみてないなーとか思ってたw
そのままズバリってな人はいないですねぇ、似たような感じの人はいましたがw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1079.html
>#includeプリプロセッサ指令文は、コンパイラがプログラムをチェックするために、関数の定義を展開しています。
#includeって、純粋にテキストファイルを差し込むだけだと思っていたんだけど・・・
もっと難しいことしてるん?
>なお、#include<stdio.h>は必ずしも、stdio.hファイルを指しているとは限らない事に注意して下さい。
>C言語の規格では、#include<>が本当のファイル名を指している事を要請していません。
>処理系によっては違うかもしれません。
ほう、そうなのか・・・
どういうことなのか、わからんのだが・・・
特に本当のファイル名ってのがよくわからんが、指定するのはファイル名でいいんだよね。
#include ""で指定する場合と、#include <>で指定する場合で、参照する場所が違うって話じゃなくて?
規格書なんて調べたことないから、厳密なことは知らないんだよなぁ。
彼の書き方だと具体的なことがわからんのだがw
自分が思っていた以上の内容があるのなら興味深いが、難しいと内容もわからんかもしれんw
真面目に突っ込んだら負け、じゃないですかね。こちらのスルーカを試しているのですよ。だって、
・return printf(…)
→ printfの戻り値は出力文字数なんだけど、mainの返り値にしたらプログラム異常終了ってことになってしまう ( 正常なら return 0 )。やはりサンプルにセンスがない。
・printf関数の定義
→ 宣言の間違い
・この定義は分かり難いので
→ そりゃアンタだけだ
・GCCならば-save-tempsオプション
→ 間違っちゃいないけど、素直に gcc -E でしょ
・コンパイラがプログラムをチェックするために、関数の定義を展開しています
→ 日本語でok、というかこの表現だとウソ
と。いや、たったあれだけの内容でねえ。
>C言語の規格では、#include<>が本当のファイル名を指している事を要請していません。
まあ、これはウソではありません。#include "〜" の場合はファイル名ですけどね。
JIS X3010 ( 2003年改訂版 ) を検索かけてPDFファイルをオンラインで見ていただければ分かります。p.113の6.10.2です。
…っても、激しくどうでもいい所ですけど。
※そんな薀蓄垂れるより、もっと気にする所があんだろ、と。基礎とか日本語とか色々と。
>真面目に突っ込んだら負け、じゃないですかね。こちらのスルーカを試しているのですよ。だって、
あっ、今回突っ込んでいる気はないです(^^;
知らないことだったのと、驚いたのと両方って感じ。
JIS X3010見てきました。
#includeはテキストの差込って認識でよかったみたい・・・
そういえば、彼のインクルードガードの説明も怪しかったんだった(^^;
彼流の味付けがはいると、行われていないようなことを行っているように見えるのね。
#include <>は<>の中に書かれている文字からヘッダを探すけど、探し方やヘッダの識別が処理系定義ってことね。
拡張子の有無とか、ファイルシステムの関係かな。
なるほど、確かに「本当のファイル名」ではないかもしれん・・・
というか、厳密にいうなら、ファイル名ですらないわけか、検索キーワードってことね。
よほど変な実装ではないかぎり、ファイル名って認識で問題なさそうですね。
個人的には素直に彼の文章を読み取っているつもりなんだが・・・
かえって、元の規格がわからなくなるのが(^^;
ネットワークのどこからか引っ張って来ようが、プリプロセッサが内蔵してようが、一意になりさえすれば。
""と<>が本当に違うかどうかも分からないし。
そういう実装を見たことはないけど。
人月単価が悪であるといういつもの感じに移ってきているのは気のせいであろうか?
まだ、続くみたいだから静観しているけど・・・。
九月十二日のエントリもエンドユーザの売り買いが逆になっています。
ザルか。
一向に、見積もりや合見積もり、もしくは入札がらみの解決方法が
でてこない、そんなん、一般の会社では使いもんにならんと思うんだが・・・。
CodeZineが空気を読まずにネタバレ始めたように感じるのはなぜだろうw
同じものを説明しているはずなんだがなぁ(^^;
こっちは共感もって読めるんだけど・・・
現実感というか、自分の周りではありえないようなことを語られてるせいなんかなぁ。
少なくとも
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1107.html
>処理スピードが売りの会社であれば、スピードを5段階ぐらいに分けて、価格をそれに応じたものにするとよいでしょう。
>デザインが売りの会社であれば、デザインの良し悪し、もしくは担当するデザイナーのレベルに応じて、価格とメニューを用意すればよいでしょう。
本気でそう考えてるんだろうけど・・・
スピードは2種類ならわからないこともないが、デザインのほうは・・・悪かったら売れないだけじゃないの?
他にも?と思う部分は多いんだが(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1104.html
>一方ローカル変数は、スレッドごとに持つスタック内に保持するので、他のスレッドの影響を受けません。
どこにあるかはあまり関係ないんじゃないかなぁ。
引数にしてたらローカルだろうがグローバルだろうが関係ないし・・・設計だけじゃないかなぁ。
>ローカル変数が使用できない場合は、スレッドローカルストレージ(TLS)を使用します。
いや、なにか間違ってないか、その流れは?
なんとなく、本来の目的を捻じ曲げて解釈されているような・・・気のせいなんか?
それとも表現方法の問題なんかなぁ(^^;
PS.
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2010/09/post-d818.html
>私も脳内でプログラムが飛び交っているマトリックス空間にいる時、一瞬日本語が理解できなくなる場合すらあります。
ふーん、なかなかそんな人はいないね、凄いね。
PS.2
http://nekomiyashiroichi.blog59.fc2.com/blog-entry-871.html#comment1367
場所が場所なので、そこには参加しないが・・・
結局なにも変われないんだね。
あっ・・・わんくまや直接の名前を出さないようには変わったのか・・・
そこらへんは、ヤバイことしてるって認識あるんかなぁ?
> いや、なにか間違ってないか、その流れは?
端的に言って彼の人は、コードを書くことはできるんでしょうけれども、プログラミングすることが苦手なんだと思います。
どういうことかと言うと、コードに記述されたモノによってどのような動作が引き起こされるかは、全く把握できないことはないのでしょうが ( 相当不安はあるけど )、ある仕様を実現するために、どのように機能を設計し、コードに落とし込むか、が壊滅的にできていないように見えます。
彼の人の載せるコードが悉く、非現実的であったり、他人のサンプルの劣化コピーのように見えるのは、そのせいじゃないですかね。
変数のことで言えば、機能を関数レベルで分割する時に、各機能間で共有すべき情報をグローバル変数にしよう、という話になりますから、目指すのは各機能の結合をなるべく疎にすること、その結果としてグローバル変数が減る、となるはずなのです。でも、そういう考えはそもそもないのでしょう。
それよりも、今回の記事の目玉は、スレッド毎に独立したスタックを持つ理由の説明を、
「もし各スレッドがスタックを持たなければ、必要な情報をレジスタに保存する必要がありますが、レジスタの数は限られていますので、非常に少ない数のスレッドしか実行出来ず、ローカル変数の数も制限される事になります。」
としていることですかねえ。うん。その発想はなかった。
たぶん、私が「手段のために目的を見失っている」ように感じる原因かも・・・
StarCraft2がなかなかうまくならないので、気分転換もかねて眺めていたが・・・
彼のブログも続くばかりで、結論が提示されないから、よくわからないものが多いんだよなぁ。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1115.html
こー過去の特許話を思い出すんだけど・・・
難しいもなにも、作ったものの権利とかは一番最初に明確にするんじゃないの?
ちとわからないんだが、ソースをお客に提出するかどうかでほぼ決定しているような気がするんだけど、大規模な開発だとそういうわけでもないのかな?
このへん、私が小さい会社に勤めているからわからないんだよなぁ。
出向とか派遣とかで客先で作ったものはお客のものだと思うんだが・・・違うの?
続きの13も見たけど、やっぱり特許の話を思い出して、違和感を感じるw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1117.html
>スーパリニア高速化は、測定プログラムのミスの結果生まれる事が多々あります。
>具体的に言うと、簡単な測定プログラムを組むと、サンプルデータがキャッシュヒットし、実際以上に処理速度がUPしたと報告される場合があります。
キャッシュにヒットするからスーパーリニアになるんじゃないの?
いや、どんな計測プログラムのミスを想定しているのかわからんのだが、キャッシュが関係するミスってどんなのだろう?
>直列アルゴリズムと並列アルゴリズムに大差がある場合、スーパリニア高速化が実現する可能性があります。
いや、アルゴリズムが違うならそれは、すでに比較するのがおかしいんじゃね?
んでもって、スーパーリニアとは関係ないような気がするし、スーパーリニアとは言わないような気もするんだが・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1124.html
>しかしながら、別に並列的に仕事をしても何の支障もありません。
大抵の人が効率を考えて必要なら並列に進めていると思うが・・・アジャイルとも関係ないような気もするしw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1125.html
>例えば、実行可能状態スレッドの数が10で、データを処理するスレッドが1つだけの状態ならば、選ばれる確率は10%です。
>選ばれなければ、処理は実行されず、時間当たりのデータ処理件数が減ります。
>そこで、データを処理するスレッドを5個に増やせば、選択される確率が約35.7%に上昇します。
最近の中で、一番わからなかった部分がコレ。
いや、確率とか言っている時点で違うだろうって思うのだが、それは置いておいて・・・
最初の10%ってのはスレッド10個に対して1個が対象だから1/10で10%ってことですよね。
わからないのは、対象となるスレッドを5個に増やした場合。
素直に読むと、5/10で50%だと思うんだけど・・・この35.7%って数字がわからない。
日本語がおかしくて、「5個に増やせば」ではなく、「5個増やせば」つまり追加したのかと考えた。
それでも、対象だけを増やしているなら最初のと合わせて6/10で60%。
全体のスレッドを増やしてて、対象が5だとしても5/15で約33.3%。
対象も足されてたとして、6/15で40%。
「35.7%に上昇」が「35.7%上昇」の間違いだったとして考えても数字が合わない。
ポイントと%を間違えていたとしても合わない(^^;
で、散々考えたんだけど、この35.7%って数字が5/14だと気が付いた。
仮説でしかないのだが・・・
処理するスレッドを5個追加した状況で、6/15なんだと思う。
ここで、増加分として考えるために、最初の1つを引いたから(6-1)/(15-1)なのかなと・・・
で、増加分の比率が35.7%と・・・
確率の考え方って詳しくないんだけど・・・こんな風に考えるものなの?
それとも、別の考え方で35.7%って数字がでてくるのかな?
頭が固いのか、どうしても何かが間違っているように思えるんだが(^^;;;
目を引く結果だけ提示して、その前提や過程を言わないのは詐欺師のやり方だってじっちゃんが言ってた。
ずっとまってるんだが、一向に始まらないのは
ネタもとがそういった内容を書いていないからか?
うーん、競合する会社ってのが無い世界観なんですかね。
人月単価とかの、「時間をかけたほうが儲かる」ような主張とかも、他の会社が入り込まないという前提が欲しいだろうし。
社内SEとかだと似たような感じなのかなぁ?
いや、社内SEでも評価があるだろうからなぁ・・・
個人的には、アバウトな注文を、決められた金額(追加予算無し)で発注できることが日本スタイルのような気がするんだよなぁ。
SEに求められるのは、その金額の精度を高めることであり、注文内容のお客が納得できる線引きをすること。
お客の考え方が変わらない限り、固定された金額を提示するスタイルは変わらないような気がする。
ある意味、そういう無茶を受けているのが日本のSEの凄いとこだとも思う。
彼の理想としているやり方は、客先に常駐し、日雇いのような感じじゃないと難しいんじゃないかなぁ。
結果として、彼の嫌いな時給的な報酬になると思うのだが・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1127.html
こー彼の提示する状況ってのが、非常にわかりにくいというか、共感をもてないのだが・・・
対話処理が必要な場面でのマルチスレッドと、CPUの限界から来るマルチスレッドによる処理の高速化が同じテーブルで語られているようにみえる。
話が抽象的なので、あとでどうとにも解釈できるんだろうなぁ。
先の確率の話もそうだけど、基準が異なっているのか、同じなのか、よくわからん(^^;
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2010/10/post-45fa.html
ここからの流れだと思うけど、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1128.html
これはー「ザ・ベスト・ストーリー・オブ・インドリ」の番外編みたいなものだと思えばいいのだろうか?
OZはネタ切れしたようにも思えるがw
>いや、社内SEでも評価があるだろうからなぁ・・・
う〜ん、普通の会社なら予算ってものがあってさ
これは日本や欧米問わずだとおもうのね。
で、アジャイル開発っていうのはその予算内での改良などは
どんどんいけいけになると思って4隼廚辰討い燭鵑世茲諭?
御酉様の理論でいくと予算という考えがすっぽりと存在していない
気がするんだよねぇ〜。予算は開発者は意識しないとでも思ってるのかしらん?
であるなら、その人はプログラマというかコーダーであってSEではないと
おもうんだけど%A
少し古いが、
これを、高階関数と呼ぶのは、如何なものか、匿名関数(ラムダ記述)を
list(i) = fun(list(i), value)
で呼び出して、何か解決するのだ? わからん。
鳥の主張の流れから察すれば、
For i As Integer = 0 To list.Count - 1
処理:
Next
処理が簡単に記述できるとあるが、再帰コールとの違いが判らん。
一つ知りたい。
list(i) = fun(list(i), value)
左辺と右辺ともに (i) になっているのは、正解なのか?
list(i) = fun(list(i-1), value) なら 理解できるが、無限ループに陥るように思える。
是非だれか、解説して欲しい。
いや、別にそんな大した話ではないと思いますが。
Perlで書くなら、
@list = map { fun($_, $value) } @list;
てな感じで、多分 map という名前は scheme の map から来ていると思われるので、非常に似ているのですが、それはさておき。
要するに、リストの各要素に同じ操作を施して値を更新したいという要求があって、かつその「同じ操作」が時々で変わるので、「リストの各要素に同じ操作」という部分を抽象化すると、map という高階関数になるわけです。
※正しくは、元のリストから新しいリストを作るまでが map ですが
彼の人の Apply というサブルーチンも似たようなことをやってますが、valueという引数が、まあ、話の焦点をぼやかす原因でしょうかね。( センスが悪い )
取り敢えず、ラムダを持ち出すほどの話はしてないので、余り深く気にする価値はないでしょう。
例えばC言語のqsortだって関数を引数に取るわけで、高階関数みたいなものです。高階関数ってそんな特別な概念ではないと思います。
>左辺と右辺ともに (i) になっているのは、正解なのか?
正解なんだと思うけど、結果がどうなるか提示されてないからなぁ(^^;
0〜9が入った10個の配列全てに、5を足して値を5〜14にしたいのだと思います。
ange1さんのコメントみても同じ解釈っぽいですね。
「5を足す」部分が別関数で「2つの値を足した結果を得る」関数をApplyの引数にしてあると。
メリットは、引数とした関数を別のものに換えることで、似た処理で違う結果をApplyに変更を加えなくても実現できるってことですね。
「5を引く」などにしたければ「2つの値を引いた結果を得る」関数にすればいいなどなど。
・・・一応本文でも触れてますね、わかりやすいかどうかは別ですが(^^;
ラムダを使うと、引数として使っている関数を別定義しなくてもいいってことだと思います。
でもって、それをもって高階関数を簡単に使えるってな内容ではないかと。
具体的な例がないから、どの部分を主張したいのか、わかりにくいのではないかと思います。
たぶん、比較したサンプルでも載せれば主張している部分がはっきりしたんではないかと。
qsortみたいなものと、今回の例だと関数を引数にするメリットの見え方が結構違いますねぇ。
今回のは素直に条件分岐でもよさげだし、メンテナンスもそっちのほうがいいような・・・
私の環境はVS2005でVBもラムダもよくわからんので、AddressOfにした場合に発生するエラーが取れませんでしたが(^^;
Apply側で引数にした関数が定義されていないってなエラーが解決できなかったんですよ。
スコープ範囲もよくわかってないし、引数にした関数を受ける書式もわからんからなぁw
PS.
>彼の人の Apply というサブルーチンも似たようなことをやってますが、valueという引数が、まあ、話の焦点をぼやかす原因でしょうかね。( センスが悪い )
そうそう、変数名でわかりにくかったw
書式をしらないと、それがそういうものかと錯覚起こしやすいのかなぁ。
Addもいろいろ被ってるようで、書式があってるのかどうか、わかりにくかったですわ。
PS.2
ピーク過ぎたから言うけど・・・
なんで@ITで同じことを繰り返すんだろう・・・
きちんと反対意見だけを悪意なく書けば賛同者もいただろうに・・・
高階関数の話だったので、再帰コールのことだと早合点してました。
単純な自分の値の更新だったか。
例が悪すぎる。こんな記述をする局面ではなかろうに。
予算や合い見積もり、入札がらみのお話がまったく出てこなかった。
商売だの契約だのと言う割には、肝心なところが抜け落ちている。
アジャイルの難しいところは、個別契約云々じゃなくって
この予算との兼ね合いがはかりずらくって導入に躊躇してしまうところだと
思う?%
思うんだけど・・・。
個人や2次3次受けの状態であれば、ま、分からない理論でもないけ%A
>昨今マルチコアCPUが普及し、並行処理が一般化しました。
えっ・・・並行なの?
マルチコア関係ないと思うんだが・・・
いや、説明に使っているコードは確かに並行だとは思うけど(^^;
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2010/10/post-6990.html
>常識なので省略されているだけだと思います。
>それに、ハードウェアに合わすのだから並列処理に決まっています。
このときは、並列なんだよなぁ。
どう省略されると並列になるのかもよくわからんかったんだが(^^;
彼の中で、どういうものをどう区別しているんだろう?
あっ・・ざっと見直してみたら、その時、私は「平行」って書いてる〜
漢字気にしてなかったけど、普通に間違ってたわぁ(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1160.html
>並列処理を実装するにあたって忘れてはならないのは、想定する処理時間はどれくらいなのかを明記する事です。
まったくといっていいほど、共感できないんだが・・・
どんな役にたつと考えているんだろう?
それ以前に、時間は何を基準に計るんだろ?
>明記しておかないと、不注意なプログラマが長時間を要する並列処理を、連続して呼び出してしまうかもしれません。
ここで、どんな状態をイメージしているのかわからなくなるんだが(^^;;;;
>ですが、コードは再利用されるので、実装の詳細を知らないプログラマがコードを扱う可能性がありますし
処理時間を書いておくことで回避できる・・・どんな状況なんだろう・・・
結局そのコードはどうなるというのか、わからん(^^;;;
割と中さん本気で怒ってたんだなと、改めて思った。
いや、今も怒ってるって現在進行形かもしれんが(^^;
きちんと謝らないと許してくれない人もいるってわからないと、真面目に訴えられかねんのだが、大丈夫なんだろうか。
個人的には、首を傾げてしまうようなアドバイスをする彼の弁護士がどのような考えをもっているのか興味があるなぁ。
彼は無視してればなんとかなると思っているだろうし、今回も無視するしかないんだろうけど・・・
中さんからの連絡を拒絶している時点で、彼はかなり不利だと思うんだよなぁ。
まぁ、ソレはソレで置いておいてー(ぉ
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1197.html
今回のサンプル意味がわからんのだが・・・
いや、やりたいだろうことは想像できるんだけど、このサンプルって、
>このサンプルには、スレッドのパラメータが無効になる問題の対策法を施しています。
>対策法は、IsBadCodePtr関数の使用する事と、一番最初の処理でパラメータを取得しておく事の2点です。
対策になってるかなぁ?
そこがわからん(^^;
今環境がなくて、実際にコード実行させてないんだがー
スレッド開始したあとで、「msg = __nullptr」を実行しないと意味無いような・・・
んでもって、スレッドのほうにSleep入れておけば、それなりになりそうだけどスレッドのほうのmsgへの代入って意味ないですよね。
・・・ポインタ変数わかってない可能性あったりするんだろうか?
それとも私がなにか勘違いしているんだろうか?
あと、Win32並行シリーズのサンプル、なんども同じような書き方してるから素なのかなぁと思うことが・・・
WaitForSingleObjectの使い方というか、CloseHandleを誤解してるんだろうか?
もっと単純にタイムアウトするときのスレッドの停止方法・・・考えてないのかな?
サンプルでこんな書き方しているとこみると、そうとう危ないような気がしてならないんだけど・・・
今回はINFINITEだからWAIT_TIMEOUTは戻らないからいいけど・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1188.html
これは危ないよね(^^;
もちろん、このサンプルになにも手を加えないならこれでも実害ないのかもしれないけど・・・
実務で、こんなタイムアウト使ってないよね(^^;
並行処理ではなく、並列処理を意識した基幹システムを開発するぐらいだからなぁ。
どこを並列にしたのかは純粋に興味があるわぁ。
PS.
http://president.jp.reuters.com/article/2010/12/14/3C5614CC-FD1C-11DF-B13D-A6D13E99CD51.php
一瞬驚いたが、一文字足りなかったw
この辺の話は多分一生お酉さまには理解できないんだと思う。
企業における給料体系とかにかかわってくるところだから、
ある程度の規模の会社に就職したことある人じゃないと分からないんだろうなと。
たしかに一部納得できる部分もあるけどね。
でも論点はかなりずれずれ。
ひっくり返しているコメントがでてるなぁ〜。
なんつうか、ある意味怖い。
> ひっくり返しているコメントがでてるなぁ〜。
ttp://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1196.html#comment3485
これですか。えっと。…なんちゅーか、鳥頭?
もしくは、無かった事にしたいのでスルーを決め込んでいるか、ですかね。
そう言えば、私のところにも警察と弁護士が来るはずだったのですが…。用意していたお茶菓子、賞味期限切れになっちゃいましたよ。全く。
>人件費を削減したいのであれば、他の会社に仕事を投げないで、自社の人間に仕事をさせればいいのです。
彼は、もう1歩進めて、なぜそうしているか考えたほうがよさげ。
あと決定的に勘違いしているような気もするんだけど・・・
昔と違ってプログラミングの敷居は凄く低くなってるから・・・わりと沢山の人ができる仕事になってきてるのね。
ひょっとしたら技術者なんて言葉を使うのが恥ずかしいぐらいの話かもしれないわけで・・・
年配の人をプログラミングだけに使うほうがもったいないという逆の発想も欲しいんじゃないかな?
日本の場合(かな?他の国をしらんからw)、営業力というか、お客との交渉が重要だからなぁ。
昔よりはだいぶよくなってると思うけど、40歳超えてるぐらい(お客の管理職とかね)だとコンピューターは何でもできるものだという信仰は強いのね。
んでもって、ボタンがいくつもあると付いていけないから本人は使えなかったりする。
そういう人を相手に仕様を打ち合わせるのは、かなりの労力なんだよなぁ。
まぁ、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1193.html
>忘年会の季節ですね。取引先から、ぼちぼちお呼びがかかっているインドリです♪
取引先の忘年会に呼ばれるほどの人だとわからないのかもしれませんがね。
派遣社員が派遣先の忘年会に呼ばれることは結構あると思うけど・・・
フリーランスで呼ばれるのって凄いんじゃないかな?
12月中旬に入ってから声がかかるのは微妙だと思うけどw
ブログの中だとものすごい営業力だからなぁ。
>ange1さん
どこを切り出しても突っ込みどこしか見当たらないので、全引用でw
>連絡有難う。今確認しました。確かに出ていましたね。
>それにもしても、中さんはあの事件と何の関係があるのでしょうか?
>私はあの事件と無関係の人間と思っているから不思議で仕方がありません。
>私は彼が連絡をしてほしいというから「貴方の団体に所属しているメンバーが迷惑行為をしているので注意するべきだ」と一般論を言っただけです。
>その返事で中さんがいきなり訴えると言ったものですから、不思議な事を言う人だと思っていました。
>当方の弁護士も首をかしげております。
>ちなみに、ブログにコメントありませんでした。
>メールについては不明です。
>もしかしたら、ウイルスメールと誤判定されたのかもしれません。
>なんにせよ、無関係な人に連絡するなんて事はありません。
>彼にどういう意図があるのか知りませんが、仕事で忙しいので自分のペースで進めさせて頂きます。
中さんもバカにされたものですねぇ。
彼がわんくまに触れなければ無関係のままだったはずなのになぁ。
ブログのコメントって見えないのや消されているのがいくつかあるから、第三者からはわからないですね。
暗に中さんを嘘吐きといっているようにも見えますが・・・
信頼度とかで考えると、なんらかのコメントはしたように思えちゃうよなぁw
最後の2行は・・・無視しますってな宣言ですかね(^^;
まぁ、無視するしか逃げ道はないのでしょうが・・・
ところで、中さんがインドリさんを訴えるってな話は、どこからでたのかな?
公式にでているアナウンスにはそんなこと書いてないし・・・
勝手な想像か、またメールの中身をバラしたのかな?
中さんのブログを見ると、訴えようとしているのはインドリさんってことになってるんだが・・・
インドリさんとメールでやり取りするのってハイリスク過ぎるなw
全部オープンなところでやらないと、事実関係がカオスになるw
PS.
WaitForSingleObject、あれでおしまいなのかなぁ。
何が危ないか、自分でも忘れないようにメモっておくか・・・
鳥が
わんくまのメンバーが不埒な行動をしたから、取り締まってくれ……
って訴えたと理解しています。
自ら発した言葉を3歩で忘れるから、鳥頭であり、卓袱台返し……となるのか。
ブログなので活字として残っているはずだが、過去の発言を読み返さないのが鳥所以だなぁ。
読み返していも矛盾に気づかないのが実態のようだが。
チーム一人で完結する小さなシステム経験しかないのは、明白ですね。個人の仕事の進め方と、組織の仕事の進め方の違いって社会デビュー時に身に付くものだが、
ブラック企業だと断定して自ら隔離したからなぁ。
この手の人は、協調性の無い社会不適格人の一言で一笑されるが、なまじプログラム知識を持っているので、無垢な人に害を与える可能性がある。
迷惑この上ない。
それであってると思いますよ。
たしか、以前の「わんくま」のほうで上がっていた内容では
お酉さまが、わんくま内のメンバーにたいする個人情報開示を要求して
個人情報開示を要求する本人が匿名での(HNで要求したらしい。)要求には
答えられないとかいって、それで、訴えるだの弁護士がどうだのっな4世里辰?
話になっていたと思う。
だから、発信はわんくまじゃなくってお酉さまからだと思ったんで卓袱台返しと
思ったんであります。
あと、海外のことを持ち出しているけど、実際海外の会社知らないんだなと思ったりもw
>海外の会社に聞けばきっと、
>「人件費のコストを考えると設計だけしかしない人は要らない」
>と言うと思います。
これは、そんなことはなくって、設計しかしないエンジニアもいます。
ただ、日本とちと違うのは、設計しかしない会社は存在しないって
ことだと思いますよ。
日本だとなぜか、設計しかしない会社って存在しているんでね。
上流工程だと単価が高いっていうのは、ありえていいんだけど、
この工程に携わるべきではないスキルの人が上流工程にいるってのが
問題なんだと。
上流工程で単価が高い理由は、ある程度のスキルをもって
経験年数等を重ねたエンジニアじゃないと、ユーザ要望などを
反映できないっていう理由があるからなんだけど、それを逆手というか
なんというか、上流工程のみをやれば粗利が高いとしている会社が
あることはたしか。
このへんが、一部納得できる部分もあるけどね。につながるんだけど、
おいら、間違っている%A
SE/PGが対等という組織観念が強いので、高齢(失礼)プログラマーの比率は日本より高いらしい。
日本の悲劇はPGを階級差別することと、本人の技量と無関係に肩書がついて価格設定されるからでしょう。
その面では鳥の言い分も理解はできる。しかし問題の本質見えないので、表皮的な部分しか指摘できないのだと。
それも、大衆受けする人月論とか上流工程者の搾取問題とかを聞き齧りで発言するので泥沼になる。
設計だけでの商売は、建築事務所などがそうですね。
IT業界も大手は設計会社を名乗るほうが良いと考えている。なまじ開発要員を抱えている振りを装うから問題を複雑にしている。
おぉ、次で解説があるのか。
InstanceAndParameterが謎だったんだよなぁ。
汎用性があるようで無いような・・・
謎で思い出したんだが、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1192.html
>CloseHandle関数を使用するにあたって、一つ注意するべき事があります。
>それは、CloseHandle関数のパラメータとして使用した、カーネルオブジェクトのハンドルを格納する変数は、後で必ずNULLにセットしなくてはならない事です。
>NULLにする事を忘れると、ソフトウェアの状態が破壊される可能性があります。
これ、意味がわからないというか・・・
自分で書いてるサンプルでもそんなことしてないように見えるんだけど・・・
プロセスが終了するからOKとかいう理由で書いてないのかなぁ?
ただの変数にNULLを入れてもなにもおこらないよね(^^;
NULLにする必要があるとしたら、そういう設計で作ってるだけじゃないのかなぁ?
それとも、私がなにか勘違いしているんだろうか?
PS.
こうさんが、中さんからアナウンス出ていることをコメントするまでの間に6個もコメント消してたんだ・・・
まぁ、コメントが書かれた時間や誰がコメントしたかわからないけどさw
承認制のブログへコメントするってリスク大きいね。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1196.html
2011-01-12(12:57)の未承認コメントは中さんのコメントですよねぇ。
そこまでの流れも無茶苦茶だからなぁ。
彼としては「気がつかなかった」ことにするしか逃げ道がないってことですかね。
いや、まぁ、本当に気がついてないかもしれないから、次になにかコメント付くまでわからないのかもしれませんが。
どっちにしろ、消すとバレバレだからなぁw
彼の2つ前のコメントでは
>彼にどういう意図があるのか知りませんが、仕事で忙しいので自分のペースで進めさせて頂きます。
好意的に読み取ったとして、「仕事が忙しいから今は連絡できないけど、時間が取れたら連絡する」って感じですよね。
これが次のコメントで
>何度も言っていますが、部外者である貴方とお話しする事はありません。
連絡する気がないことを提示してます。
連絡がないから中さんが再び(?)コメントをしたはずなのに、なぜか「何度も」連絡したことになってますねw
まぁ、彼の中では初めから連絡する気がなかったんでしょうねぇ。
相手が誰でも関係なく、同じことを聞かれたら「連絡する気がない」ことを説明するわけで、初めて説明するはずの中さんにも「何度も」と言ってしまったのかなぁ。
前に「相づちを打つ」話がありましたね。
どうどうと「相づちを打ってただけ」と宣言して驚かせてくれたのを思い出しましたが・・・
彼の中では2つ前のコメントは「大人の対応」のつもりだったのかなぁ。
元々の話を考えると、中さんが部外者なら、その部外者に対して抗議したという間抜けな話なわけで(^^;
自分からちょっかいかけて、その相手を部外者扱いするんだから、いろいろな常識が異なる世界ですなぁ。
これ、中さんが何に対して怒っているのか、わからないからなんだろうけど・・・
彼からしたらεπιστημηさんやJittaさんではない中さんが行動していることが理解できないってとこかな?
PS.
スレッドのサンプル相変わらずだな(^^;
個人的には恥ずかしいと思うんだけど・・・
あと、
>//タイムアウト時間をミリ単位で指定して待機
>//※指定した時間は正確ではありません
見るたびに笑えるw
経過を知らなければ親切なコメントに見えるんだよなぁw
このコメント見るたびにSleepの話を思い出すw
元々発言に整合性が取れないし、鳥頭としか言いようのないレベルなので、もう驚かなくなってしまいましたがね。
※他人の意図を激しく読み違えるだけならまだしも、自分で何を言っているか分かっていないとか、言った内容を忘れ去るってのは、「日本語ができない」と同じことですよねぇ。後、言葉通りに解釈できる内容より、自分が思い込んでいる内容の方が大事ってのも致命的。
うーん。今回のネタはここかな。
> ビジネス特許を狙える、画期的な基幹系業務システムを提案してしまった
はいはい、妄想乙って感じ? みたいな。
ぱっと見、C言語で二重freeを避けるためにNULLを入れる話に似ているような気がします。
“free(ptr); ptr=NULL;”みたいな。NULLはfreeしても安全なので、うっかり二重freeを書いても大丈夫。
でもそれって、「NULLを入れなければならない」ではなくて、「NULLを入れることで事故を未然に防ぎましょう」という、一種「おばあちゃんの知恵」ですよね。
もしくはアレかな。不要なオブジェクトはとっとと参照を外してガーベジコレクションの対象にしてしまいましょう、とか。それはJavaでしたっけ。
いずれにしても、色々思い込みが重なって「〜なくてはならない」になって、理由を勘違いででっちあげたとしか。どうせ彼の人のことだし。
>> ビジネス特許を狙える、画期的な基幹系業務システムを提案してしまった
過去の特許話からの継続かな?
「してしまった」ってのがポイント高めってとこでしょうかw
このへんの言い回しというか、自分大好き表現というか・・・気分良くなるとポロっとでますな。
こういうのをみると、
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/bias/2011/01/post-eba4.html#comments
>piyoに目を付けるとはお目が高い。
通常なら、酷い騙りだと思うとこなんだけど・・・やっぱり本人かなぁ。
見ているほうが恥ずかしいぐらいのこと、わりと平気なんだよなぁ(^^;
>ぱっと見、C言語で二重freeを避けるためにNULLを入れる話に似ているような気がします。
うんうん、それも考えられますねぇ。
ガベージコレクションは私のブログにも予想としてあげてました。
こー勘違いする元を想像することはできるんですよねぇ(^^;
>いずれにしても、色々思い込みが重なって「〜なくてはならない」になって、理由を勘違いででっちあげたとしか。どうせ彼の人のことだし。
ガセネタに一票追加ですなw
そういえば、ここの
>Deppi 2011/01/06 22:34
>おぉ、次で解説があるのか。
って自分で書いてるんだけど、今見ると、そのような記載がないんだよなぁ。
私が「続く」を勘違いしたのかなぁ・・・でも、その時、これでvoid*を使ってる謎が解けるのか?とか思ったんだよなぁ。
汎用性があるように見えないからvoid*を使う意味が見えないんですよ。
無駄なキャストに見えるし・・・
特にintのほうは値をポインタに変換して渡しているのはわかるんだけど・・・
INT_PTRの使い方として違和感を感じるのは、私の感性が古いからだろうか(^^;
あと、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1209.html#comment3500
Scalaのことはまったく知らないので、軽く検索した程度だけど・・・
パス依存型を認めているなら、彼の書式ではそこでの名前が同じでも実際には別物になるという話かなぁ?
彼がやりたいこと(目的)は、「コンパニオンオブジェクト」とやらで綺麗にできているように見えるんだけど・・・
彼が思う手段が使えないからScalaの現状の仕様が変だという主張・・・かな?
そして、彼の思う手段は、パス依存型ならば実現不可能な設計?
なんとなく、通りすがりさんの話はそんな感じの説明に見えるんだけど・・・
Scala自体の概念とか触れたことないから正確なとこはわからん(^^;
はっきりわかるのは、通りすがりさんが、もう少しコメントすると、敵認定されることぐらいかなw
なんだろう、私の感覚的には、
http://blogs.wankuma.com/episteme/archive/2009/01/07/165775.aspx
ここでのやり取りに近いズレを感じる。
いやあ、純粋に間違えているからでしょう。
int = PtrToInt( cast<PTR_INT>(void*) ) っておかしいですよね。
int = PtrToInt(void*) か、PTR_INT=cast<PTR_INT>(void*) なら分かりますけど。
まあそれはそれとして、汎用性を持たせるために全ての遣り取りをvoid*にするって話はありうると思います。
例としてLinuxなんかのスレッド生成関数pthread_createで言うと、
pthread_create(〜, スレッド実行関数へのポインタ, 関数のパラメタ)
という呼び出しになるんですが、「関数のパラメタ」はvoid*なんですね。
まあ、必要な情報を構造体にパックしてその構造体のアドレスを渡してあげるのが典型的なんでしょうが、整数1個で済むのであれば、
pthread_create側:(void*)(intptr_t)(整数値) で渡す
スレッド実行関数側:(int)(intptr_t)(パラメタ) で解釈する
という即値的な使い方もできますから。
>int = PtrToInt( cast<PTR_INT>(void*) ) っておかしいですよね。
うん、それだとおかしいと思うけど、使われてるのはINT_PTRだから、問題ない・・・はず?
オリジナルが、
>reinterpret_cast< void * >( ( INT_PTR ) count )
intのポインタではなく、値そのものを、ポインタ変数値にキャストしてるんですよね、コレ。
でもって、受け取りが
>int count = PtrToInt( reinterpret_cast< INT_PTR >( ip->getParameter() ) );
ip->getParameter()で戻るのがvoid*で、それをポインタ長のintにキャスト。
そのintをポインタ変数値からintに変換・・・かな?
こー感覚的には、元のintのアドレスを渡すほうが素直だと思うんですよねぇ。
このやり方って、intに限定されたものですよねぇ。
値のまま渡せるのがメリットだと思いますが(^^;
>まあ、必要な情報を構造体にパックしてその構造体のアドレスを渡してあげるのが典型的なんでしょうが
そうです、そしてソレがInstanceAndParameterクラスなわけで(^^;
だからInstanceAndParameterのメンバ変数をvoid*にする理由がないんですよ。
仮にInstanceAndParameterの中身が、ange1さんの例のようなイメージだとしても、InstanceAndParameterと同じようなクラスを作ればいいだけだし、そちらのほうが型に関しては安全ですよね。
InstanceAndParameterを汎用に扱おうとしているわりには引数が1つしかなく、型の保障もないように見えるわけです(^^;
>pthread_create側:(void*)(intptr_t)(整数値) で渡す
あう?(整数値)の部分は、整数値へのポインタですよね(^^;;;;
ポインタではなく、整数値なら彼の手法と同じになってしまうので(^^;
PS.
消したいのに消せないのか、あくまでも気がつかないことにしたいのか、それとも本当に気がついてないのかw
中さんのコメント、未承認のまま残すのは彼の立場としても良くないと思うんだけどなぁ。
その後、中さんがなにも言ってこないから意図的かどうかに関わらず、問題にはならないんでしょうねぇ。
でもって、中さんがまだー?って催促すると、催促が迷惑だとアピールできると・・・
PS.2
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1224.html
>この日記の分類は「裏事情」なので、たまにはそれらしい事を書きます。
いままでも意図的に「裏事情」として設定していたのかw
このエントリーどこから突っ込んでいいのか、わからないwww
人月制度を問題視している点から類推して、一般業務アプリ開発者を対象にしていると想像する。
マルチ処理のテクニックや分析テクニックが必要とされる層とは若干ずれている希ガス。
必要とする層にとっては、鳥の記事は先刻承知のこと。必要としない開発者への基礎知識提供ならば有害である。
現在の多くの一般業務アプリは、1本プログラムの中にマルチ処理化する場面は少ない。
マルチ処理化するために仕様が複雑になり開発工数か増えるのは敬遠される。
それを上回るメリットを提示されないとマルチ化は取り入れれない。
鳥が新技術大好きなのは勝手だが、【新技術の取り入れは、費用対効果の結果で決める】という開発現場の実態が理解できないんだろうな。
パラレル Queryやソートメソッドなどマルチ化する場面は少しはあるが、業務アプリ単体ががマルチ化で恩恵を被る場面が、想像できない。
誰か、教えてください。(鳥には無理だろう)
ほら、お酉様理論で行くと、人間が行っている作業は並列(マルチ作業)で
進んでいるから業務アプリも?%プリも並列(マルチ)で作業がすすまなければならない
というトンデモ論なので・・・・。
人間の作業ってシングルタスクの疑似マルチ(昔のWindows95みたいな)だと
思ってたんだけど、お酉さま理論だとすべてはマルチらしい。
通常の日中業務で使うアプリに関してはマルチ処理を行うメリットって
説明できない・・・ってか、おいらも必要ないと思っている。
(OSがマルチコアを使用して処理速度が上がるとか%A
基本的にシングルとして設計される作業をマルチ処理にするロジックが見れれば一発なんだが。
>人間の作業ってシングルタスクの疑似マルチ(昔のWindows95みたいな)だと
>思ってたんだけど、お酉さま理論だとすべてはマルチらしい。
その作業をしているのは一人ではありませんから〜とか言い出しそうですな。
ま、複数人の仕事を一台のPCにやらせる理由にはなりませんが。
こー私の周りにあるソフトウェア産業とはあまりにも違いすぎるんだが・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1231.html
>私が中心人物(発明者)として担当した、「全国規模のビジネス特許関係の基幹系業務システム」も最終的なお値段は数百億円になっていたと思います。
>その価格の理由は、ハードウェアと中間業者の取り分です。
>中間業者の取り分を減らして効率化すれば、10分の1ぐらい十分達成可能です。
コレって、数億円のプロジェクトって言っていたやつですかね(^^;
一次受けだとしても、数億円ってのも巨大プロジェクトですよねぇ。
そんな巨大なプロジェクトが、どうして流通というか中間だけで100倍になるのか、本気で理解できないんだが・・・
もっと言うならば、妥協した結果でも10倍ってことですよね(^^;;;;
中間業者に対する文句とかよくありますが・・・IT業界の中間業者がそこまで取っているなら、作る人のやる気は減りそうですね。
もっとも・・・たった一人で数億円、末端で数百億円というプロジェクト自体も想像できないレベルですが(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1234.html
>モンスタークレーマー対策に、コメント管理機能が完備されており、ここは非常に快適です。
中さんとのやり取りがあって、そんなに時間がたっているわけではないのに、そんなこと書いたら中さんが・・・
まぁ、基本的に彼にとって都合が悪いことを書く人は全てモンスタークレーマーという認識なんでしょうから、いまさらかな(^^;
彼は、もう少し言葉や表現方法を考えたほうがいいと思ったり(^^;;;;
今見たら、消せず、そして反応することもできない、未承認コメントとして中さんのコメントがまだ残っているんだねw
見なかったことにすることもできて、さらに快適ってこと?w
>話しは変わりますが、私がブログで書いた事を無断で使用しているサイトがあるらしいです。
>犯人は心当たりがあると思いますので、敢えてどこかは書きません。
>著作権はちゃんと守りましょう。
いったいどこにそんな物好きがw
「無断で使用」って表現が微妙に気になりますがー彼が考える特許とか著作権って・・・アレだからなぁ(^^;
お約束なのかもしれませんが、「らしい」と表現しているのに、どこかは知っているとw
そして、内容をしっているのに「らしい」という推測なんですね。
「裏わんくま」でもめた時と同じかな、「書きません」じゃなくて、「書けません」に近いような(^^;
場所を書いてくれたほうが、彼が考える「著作権」がなにかわかりやすそうな気がするー。
というより、真面目に侵害されているなら、ちゃんと場所を書いて抗議したほうがいいんじゃないのかな?
>kbckbcさん、Kawiさん、Seroさん
共通な話題ということで、まとめてー
IT関係で並列処理が必要な場面が少ないと予想する人は多そうですね。
あるならデータベースエンジンとかそこらへんですかねぇ、ただ、サーバー側だと他にも処理があるから並列化していいのかどうか微妙ですが。
並行処理と混ぜて語られる場合もありますが、並行処理が必要なソフトは既にそうなってますよね。
いまさら「これからは、並行処理!」だと言ってる人がいるなら、今までどうしてたのかと思ったり。
もっとも、並行処理を使う必要がないことも多いですから、そういう経過があり今まで使っていなかったのなら今後も使う必要性が薄いかなと。
あぁ、業務が並列だからって話もありましたねw
1つの端末を同時に操作できるオペレータは・・・一人だという単純なことが抜けているようにも見えますw
でもって、端末を複数もつなら個々の端末を並列化する意味はなくなっていくと(^^;
真面目な話として、クラウド化が進むなら端末は省電力化が進んでいくんでしょうねぇ。
このへん、並列化とは相反する流れだと思っているんだけど、彼はクラウド化が進むことは無いって予想なのかな?
個人的にはクラウド化って微妙だと思っているんだけど・・・
まぁ、どっちに転んでもハード依存するようなコードを書く時代には戻りたくないなとw
あ、ごめんなさい。書き間違えました。
int = PtrToInt( cast<INT_PTR>(void*) ) っておかしいですよね。
int = PtrToInt(void*) か、INT_PTR=cast<INT_PTR>(void*) なら分かりますけど。
のつもりでした。
> >pthread_create側:(void*)(intptr_t)(整数値) で渡す
> あう?(整数値)の部分は、整数値へのポインタですよね(^^;;;;
> ポインタではなく、整数値なら彼の手法と同じになってしまうので(^^;
いえ、整数値です。すなわち、彼の人が多分意図しているであろう所の手法と同じです。なので「即値的な使い方」という説明を付けたわけで。
つまり、典型的な例としては、
extern int thparam[THMAX];
void *thfunc(void *arg) { int param=*(int*)arg; … }
for (i=0;i<thnum;i++) { thparam[i]=i; pthread_create(〜,thfunc,&thparam[i]); … }
なんですが、
void *thfunc(void *arg) { int param=(int)(intptr_t)arg; … }
for (i=0;i<thnum;i++) { pthread_create(〜,thfunc,(void*)(intptr_t)i); … }
ともできますね、と。
元がvoid*なのに気持ち悪いというのはありますが、変数thparamを設けずに済みますから、
void *thfunc(void *arg) { int param=*(int*)arg; … }
for (i=0;i<thnum;i++) { pthread_create(〜,thfunc,&i); … }
なんてしてしまうウッカリさんがいる事を考えれば、まだありうるかな、と。
…ただ、考え直してみたらあまりよろしくはないかも知れませんね。
なぜなら、void*→intptr_t→void*の変換で値が保存されることは保証されていますが、intptr_t→void*→intptr_tの変換で値が保存されることまでは保証されてはいないようですから。これは私の早とちりだったかも知れません。
投稿時期から見て、私たちが、並列処理に突っ込みを入れたことを指しているのではと推測します。深読みかもですが。
受注金額と作業者に入る報酬の関係は、経済構造の基本になるところなので、交ぜっ返しては混乱するだけです。
現状がベストではありませんが、不満度が比較的低い妥協点でしょう。
韓国の"カラ"問題もそうですが、デビューさせてヒットさせるまで、相当な資本投下がされてますし、コンサート一つとっても裏方で動く費用は多大なものがあります。
売上額に対する報酬は、想像以上に低くても不思議ではありません。妥当額の見極めは別問題です。
業務アプリ開発は、作業者に入る報酬よりも、企画立案者の版権が大きくなるのは当然。
●他人が書いた設計書をもとにコーディングしても、"作成者である自分にもっと報酬を"
と言っているように感じる
●遅い業務処理に対して、"集計は、一件ずつ足し込むよりも、select sum() で行えは瞬間で終わり効率的" と提案して、効果が上がった
というレベルの提言が
>「全国規模のビジネス特許関係の基幹系業務システム」の正体のように思えてきた。
プログラムが画期的な特許匹敵効果や経済効果をもたらす事って皆無ではないが殆どないでしょう。企画立案者の分野です。
そして、企画立案者は開発者である必然性はない。
鳥は、ここらあたりの関係が理解できないので会社の大半が"ブラック会社"と映るんだろうな。
これって、クレーム処理の対策セミナーとか教育あと、クレーム処理対処法とかの本を
読むと(海外、国内問わずね)一番やってはいけない行為なんだけどな。
クレームに対して(それがどんないちゃもんであっても)無視する受け付?%受け付けないという
のが、最悪の対応でこういう対応をとることで評判がガタ落ちになるという
のが一番客商売で気をつけないといけない行為なんだけど・・・・。
いちゃもんに対しては適切な証拠をあげて非がないことを示さないといけなくって
非が少しでもみられた場合は、その非のある部分に対して謝罪・訂正を適切に行う
必要があるんだけど、御酉様はこの最初の部分で失敗しそのあとの対応も最悪に
なってしまったということだと思%A
>投稿時期から見て、私たちが、並列処理に突っ込みを入れたことを指しているのではと推測します。深読みかもですが。
いくらなんでも、そんなことはないと信じたいですがw
「使用している」ってのが本気で謎なわけでw
数億円のプロジェクト話、たしか昔もでたなーと思って遡ってみたらー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-885.html#cm
このあたりですな。
ここでも、当時話題になってましたし、まだそのときのログがありますね(^^;
当時の想定は数十億だったわけですが、時がたったらさらに10倍になっていると・・・
>プログラムが画期的な特許匹敵効果や経済効果をもたらす事って皆無ではないが殆どないでしょう。企画立案者の分野です。
そうですね、かなり難しいと思います。
少なくとも彼が話している内容では、金額の付き方がおかしいように思うわけで・・・
こー普通にソフトを作って売っている会社の話だと考えれば、給料以外のものを求めている時点でなにか違うというか(^^;
歩合制というなら話は別でしょうが・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1237.html
サンプルが出るたびに、本当に実務でスレッドプログラムしているのか、疑問を感じるというか・・・
こんな簡単なサンプルでも危険なコードを提示している時点で怖いようなw
まぁ、さすがに今回のも酷いから、冒頭の
>使用方法は簡単ですが、注意するべき点もありますので、サンプルとともに解説します。
に書かれているように、そこが注意すべき点かもしれませんねぇ。
>詳しい説明は次回します。続く...
次回で説明されるようですからね。
間違っても、今回のサンプルをスレッドの勉強素材にはしないことですなw
どうでもいいエラーに対しては過剰なほどに対応しようとしているんだけど、肝心な部分がなぁ・・・
わんくまの掲示板でも似たようなことがあったけど、これが彼のスタイルなんですよねぇ。
結果として、本質的な部分を彼がどの程度理解しているのかが、より疑わしくなるわけですが(^^;
これ・・・本気で何が問題なのか、わかってない可能性とか考えていいんだろうか・・・
一見正常に動作しているように見えて危険なコードの典型的なもののような気もするんだけど・・・
PS.
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/pressenter/2011/02/12-ae9d.html
新人君がどんな手段を使うのかは、大抵の人が予想できていると思っていたんだけど・・・
http://wonderfulsky.web.fc2.com/memo.html
2011年2月10日をみると、予想できていなようで・・・
ある意味、コラムニストの仮想設定したキャラクターは予想よりもはるかにリアルだったのかなと思ったり。
つーことは、次の小説と同じようなリアクションしちゃうんだろうか(^^;
本当に実務経験がないであろうことに確信を深める…ではなく?
> 注意すべき点かもしれませんねぇ。
いやあ、「問題のあるサンプル」を意図的に載せたのなら、「注意するべき点もある」なんて書きませんよね。
でまあ、今回のような例でPOSIXなら、pthread_cond系の関数 ( 結構勘違いしている人は多い ) を使う典型例になりそうですが、Windowsではどうなんでしょうね…。と思ったら、Vistaから条件変数が使えるんですか。逆にそれまでは、そのものズバリなAPIはなかったんですね。結構意外です。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/vcgeneralja/thread/8b0445c5-7c15-458a-9df9-31717f60a44e
http://d.hatena.ne.jp/vividcode/20100828/1283016764
私はWindowsには詳しくはないんで、余り深く突っ込むつもりはないですが、それにしたって彼の人のコードは大雑把過ぎて ( というか、どうやってもマルチスレッドプログラミングに見えないので ) ダメでしょうね。
>システムが導入されてから教育を行うのではコストが高すぎます。
は?
これの意味が本気でわからないんだけど?
システム導入する際にそのシステムの教育ってことを言ってるんだよね?
導?%?
導入前と導入後でこれにかかるコストは変化しないと思うけど????
分析をしたからとかなのかな?
機械化をすることにより運用手順や運用方法も変わるって場合が
結構多いと思うんだけど、御酉様の高等テクニックによって運用方法
を変えなくても導入できるシステムなんか簡単にできるというのだ%A
>本当に実務経験がないであろうことに確信を深める…ではなく?
残念ながら疑問止まりにしかできないんですわ。
というのも、私は主にFA系のソフト開発をしていて、IT系ソフト会社のレベルが本気でわからんのです。
つまり・・・あのレベルでも実務としてなりたっているかもしれないという可能性を否定できないとw
「IT系バカにすんな」とお叱りを受けそうなんですが、どうも私が想像していたレベルよりもはるかに低いところにあるのかなと。
単純に、未知のもの(データベースとかWEBサーバーとか)に対する憧れから、ものすごいレベルの高いものだと考えすぎていただけかもしれません。
IT関係は、母体数が大きいような気がするので、スキルの幅も広いのかなと・・・
>いやあ、「問題のあるサンプル」を意図的に載せたのなら、「注意するべき点もある」なんて書きませんよね。
変な期待は裏切らないのが彼だと思うわけでw
バグに対して、後から「わざと」ってな単語も聞いたような(^^;
まぁ、続きがでたわけですがー結局注意すべき点がなんだったのか、わからんw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1242.html
>これはWin32プログラミング全般に言える事ですが、エラーに十分な注意を払って下さい。
>エラー処理をするのが面倒で、CreateEventEx関数を使用したくない人が要るかもしれませんが、CreateEventEx関数の使用をお勧めします。
これ・・・かなぁ。
なんでCreateEventExを使ってるのか、わからんのですが(^^;
相変わらずイロイロな関数は知ってるなーと思うのですが、その関数を選択している理由はさっぱりですわw
真面目な話、スレッドに情報を渡すだけの動作で、わざわざCreateEventExを使ってどういう制限を加えるのかわからん。
CreateEventと違う動きができるんかなぁ?
セキュリティ関係さっぱりなのと、開発機ではCreateEventExがつかえなさそう(vista以降っぽいですよね)なので試すこともできん(^^;
そして、CreateEventExで検索してもヒット数がw
まぁ、先のサンプルでは同期もまともに取れてないですよね。
Sleep時間の関係で上手く動作しているようにみえているだけで(^^;
タイミングによって、メッセージ変更後でもメッセージ変更前の文字が出力されるし、終了したあとでも文字は出力されるし(^^;;;
あとー後片付けの仕方って、意図した動作なのかなぁ。
意図してたとしても酷い終わりかたですよね、エラーダイアログ出して、そのまま強制終了でしょ?w
イベントのハンドルが先に閉じられるので、待機関数でエラーが発生。
そのエラーダイアログがでている最中にスレッドの停止を確認せずに、スレッドのハンドルを閉じる。
スレッドのハンドルが閉じてもスレッドは動作しているわけでー
プログラムの終了に伴って、スレッドも強制終了・・・
根本的に間違っているとしか考えられないんだが(^^;
スレッドって作るのは簡単だけど、終わらせるのが難しいと思うんですよ。
彼の最近のサンプルでまともに終わらせてるのって無いから、こんなので実務作られてたら困りますよね(^^;
>Kawiさん
前後の文章から推測するに、
「パソコンに弱い人がいるなら、簡単な操作、内容にしないと、その説明コストが高くなる。」
ってなニュアンスのことをいいたいのではないかと(^^;
あーあと、地味に気になってるんだけどー
Kawiさんのコメント結構な頻度で文字化け?してるように見えるけど携帯とかの絵文字とかなん?
最後の%Aとかがそうなんだけどー正体はなにかなとw
PS.
先のコメントで書いたコラムの予想・・・消されてるのね(^^;
PS.2
予告の内容が気になるw
いやまあその。怒りはしませんが、流石にあのレベルでは業務が成り立ちません。
勿論、部分的にヒドい人というのはそれなりに見たことがあるのですが、彼の人だけはどうやっても現実の業務を担当している姿を想像できないんです。
もし実際の業務に関わっていたのであれば、古くさかったり一般的には使わないものかも知れませんが、何かしらの技術的バックグラウンドが見えてくるものですが、まずそれが感じられない。
設計能力が微塵も感じられないため、幾ら小規模であっても、独力でシステムなりプログラムを完成させることはまず不可能。といってチームの中で仕事していたなら、必ずレビューというか、成果物が人目に晒される機会がありますから、あんなできそこないが指摘を受けない筈がない。
※彼の人レベルだけが集まったチームという可能性は…、考えたくもないですね
じゃあ、設計や機能面はさておいて、技術導入という面ではどうか。例えばマルチスレッド化のノウハウとかそういったお話ですね。
それにしては基礎レベルでお話にならない上に、「どういった技術を」「どういった場面で」「どのようなメリットを見込んで」導入するという観点というか考えが見受けられないので、そういった関わり方も考えられない。
じゃあ本当に毛ほども役に立たない人がいないのかというと、ごくたまにいたりするのですが、ただそういう人は仕事自体しないんですね。自分に能力がないことは把握してますから。役には立ちませんが、適当な嘘をばら撒くこともありません。ということで、この線もなし。
…ということで、どうやっても実務に関わっているとは思えないんですよね。
あ、一つだけ可能性があった。
見習いで業界に入って、でも適応できなくて直ぐドロップアウトしたけど、なぜか未練だけ残って独学であさっての方向へ邁進しているという線。
まあ、これなら業務経験ありと言えるかも…?
>昔遊びでコンパイラ作った時にやった事ありますが
"コンパイラーからOSまで実装経験があります"…って大言吐いていたじゃん。今更お遊び作ったって。
まるで、方便発言した鳩xxさんそっくり。 どちらも鳥つながりで同類なのか。
過去に、"話しを合わせただけです" と書いて物議を醸しましたよね。
自分の発言を顧みない人生って(当人にとって)幸せだろうなぁ。
単なる格納Formatに過ぎないPEを"技術"と認識しているところが鳥の思考か。
これ自分もきになってました。
コメント入力時の自動改行と
波線が文字化けしてそうな気がしてます。
癖で波線を多用してしまうところがあって(^^;
投稿した後に、あー文字化けするんだったって気づくw
「最高の〜」なんて基準を持ち出す危険人物をPMにしちゃいけないと思う。
>私が本当の意味でスレッドを理解できたと感じた瞬間は、簡単なOSを実装した後です。
毎回思うんだが・・・
「OSを実装したことがあるんだすげぇ」って驚かれるよりも
「そこまでしないと理解できないのか?」と驚かれることのほうが多いような気がするw
まぁ、彼が何をOSと呼んでいるのかもだんだん興味の対象になりつつありますがw
OS実装して理解したってことはースレッドがつかえるOSを簡単と言っているわけですよね。
あぁ、OSを開発とは書いてないからLinuxをコンパイルしても実装と言えるのか・・・
>※coutはスレッドセーフでないので画面が乱れる場合がある
Sleepもそうだけど、この辺は間違いを認めたくないというプライドなんかな?
それとも理解できないという低レベルな話なのか・・・
まぁ、それはソレとして・・・画面がめちゃめちゃになるとわかっていて解決しないのはー
解決する方法がわからないっていうレベルなんかな?
coutって便利っぽいけど、そこまで固執して使うものではないと思ったり・・・
printfが古くって、coutに置き換わってるという発想だったりするのかなぁ?
こんなの、printf使えば画面乱れずに簡単に表示できるのに・・・
NULLを__nullptrに変えてるのも機械的な発想なんかなぁ?
それともオブジェクト指向にどっぷりだと、こんな感じになるのかな?
Win32APIが対象なら個人的にはNULLのほうが正しく感じるんだが、この辺は好みとかあるからなぁ。
>スレッドにIDがあるところが、理解への第1歩となります。
ほとんど意味がないような気がするスレッドIDから、どんな理解が生まれるのか興味深い。
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/02/post-bf3d.html#comments
>コンサルティングもしていますので、いわゆるIT会社の社長から相談を受けた時、
新しい設定はいりましたー
そうかーIT会社の社長から相談を受けるレベルなのかー
彼の中では社長という役職は、どんな仕事をしていることになっているんだろう・・・
コンサルティングというと・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-category-98.html
この設定まだ生きてたのね・・・
はてしなく詐欺っぽい部分もまだ残ったままになってるが、いいんだろうか(^^
いくら私でも、これだけは、はっきりわかるよ。
そのビジネスプランをネットで申し込むような会社は無いってことが・・・
いや、いるんだとしたらIT業界ってのはよほど駄目なんだろうけど、いくらなんでもありえないw
>いや、いるんだとしたらIT業界ってのはよほど駄目なんだろうけど、
>いくらなんでもありえないw
ありえないですよね?
これって要約すると。
IT関係全般の相談にお金をもらってのりますよ。
ただし、すず4掘△垢阿砲浪鹽絜靴覆い掘△修料蠱牝睛討亡悗靴?
アドバイスした結果でなにか問題が発生しても一切の責任は
負いません。
知らないことは答えないし、それに対しての保障もなにも
しません。あくまでも自己責任の上で行ってください・・。
こんなコンサルサービス最悪で%A
『基本料金無料!』にして、
優先レベルオプションで儲ける
ビジネスモデルにしたらいいと思うの。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/03/08/0059208
文字化け部分はマジ文字化け過ぎてわかりませんがw
tntnさんの案はたぶんー
「無料にしろなんてバカにしてる!」
ってな反論くらいそうですなw
マジレスすると金額が金額だけに初回無料ってのも難しそうだから、基本無料は絶望的ですなw
優先レベルは・・・これがメールでのやりとりだけで発生するわけですからね(^^;
いったいどれだけのメール対応している設定なんだとw
本人にその気がなくても、これって「詐欺しますよー」って公言しているのと同じでしょ?
個人的に致命的に駄目なのは・・・支払いが前払いになっていることですね。
ビジネス的にありえない・・・Kawiさんがまとめた部分と合わせると、これも詐欺宣言に近いんですよねぇ。
彼からみたら自分が絶対正しいという視線なので、先払いが当たり前なんですかねぇ。
好意的に見れば、過去にブラック会社で痛い目にあったというトラウマなのかもしれませんが・・・
・・・いや、もっとも致命的なのは各種サンプルで晒してしまった彼の技術力だったりするんだろうか(^^;
社会をよく知らない人が、(社会的常識が欠落してる)
自分の実力を過大評価し、(依頼が多数来ることが前提になっている)
謙虚気味に書いたつもりだが、(譲歩産業・・・たぶん、情報産業に貢献するためと宣言)
全て逆の印象を与える駄目な例としてみるのが妥当かなぁ・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1254.html
>スレッドが、OSによって管理されているオブジェクト、もしくはデータである事が分かります。
>何故ならば、個々のスレッドが違うIDを持っているからです。
なんつーか、また結論が先あって無理やりそれに合わせようとしているような・・・
逆なら・・・まだ通じるような気もするんだけどさ・・・
OSで管理されているからIDが違うっていう主張なら微妙だけど、まぁわからないこともない。
でも、IDが違うっていう理由でOSの管理という結論を出すのは、間違ってる。
少なくとも、1プロセスで作ったスレッドのIDが違うからといって何がわかるというのだろう?
いや、複数のプロセスで判定しても結果的に、わからんのはかわらないのだが(^^;
>何かに数値を割り当てるという行為は、管理することを意味しています。
OSが表示されているスレッドIDで管理しているかどうかは、わからんと思うのだが・・・
どちらかといえば人間が識別するためのものだと認識していたほうが、汎用的ではないかと。
・・・こんな感じで書いたままだと、「スレッドをOSが管理しているのがわからない」とレッテル貼られるんだろうなぁ(^^;
これ書いてる間に新しいのがあがってたけど・・・機械語までいくのね・・・
地味にアセンブラと機械語が混ざってるがいいのかな?
あと・・・モジュール番号っていうのは本当なの?
モジュール番号というと他のものを連想するんだけど・・・
少し前も、検索しても該当しそうなものがみつからなかったのがあったんだけど、あとから見たら訂正されてたのがあったんだよなぁ。
まぁ、訂正された後も意味不明だったんだけど(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1248.html
>それに加えて、スライスなどのバイナリな落とし穴がC++にはあります
初めになんて書いてあったのか、もう忘れてしまったけど、「スライス」が全然違う似たような言葉だったんだよなぁ。
いまだに、彼の使うバイナリの意味がわかりませんがw
テンプレートのくだりは・・・ここ突っ込むとまた長くなるな(^^;
PS.
Armadillo48さんのはってあるのをみてー
彼のいう荒らしが本当に荒らしだったと仮定しても、彼がその対処法を実践できるイメージがわかないw
どちらかといえば、彼が荒らし認定した人が似たような対応していたような印象のほうが強いw
・・・いや、真面目に彼のブログを一番荒らしてるのは彼自身なんだけどな(^^;
PS.2
ちまたでstaticおじさんとか言われて、ちょっと不憫かなぁとか思っていたが・・・
コラム名まで変えてたのには正直、引いたわぁ・・・
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/bias/2011/03/--android-2562.html
>やはり主語を読解しておらず、主語の使い方も滅茶苦茶でした。
ま、御酉様の場合、逆なんだけどね。
コラムや記事の内容で主語抜け、前提抜け
論点のずれが起きていてそれの指摘に
また誤解を生む表現があるという・・・。
しかもコラムの内容って゜D討辰董▲唫譟璽泙里海箸?
言っているけど、いわゆる情報を発信する側と
しての話をしていると思うんだけど。
なので、コメントを付けるのも情報発信なんだから
受け取り側に分かりやすくしましょうって
ことでしょ?
コラムとかで誤解を生む表現とかをしている
御酉さまは、他人のふり見てわがふり直せって
ことに気がついてないんだろうなぁ〜と。
PS
気を付けていてもなんか文字化けする。
火狐さんのせいなのか、自分の辞書とかが
おかしいのか・・・・分か%A
上記2点を一緒に主張する時点で、相当なアレなんだがなぁ。
誤解されないきちんとした文章は「暇じゃない」「時間が無い」ので書けないみたいだし。
最初に見たときには、「主語の使い方も滅茶苦茶」が、どのような状態なのか理解できなかったw
いや、今も理解できているわけではないんだが(^^;
元のコラムが「主語」を付けようって話なのにー
「主語を読解しておらず」と主語を書いていないことを宣言しているんですよね、コレ(^^;
でもって、書いていない主語に対して、相手が「読解」していないのだから・・・
匿名さんにとっては、主語なのかもしれませんが、相手は、主語と認識していないはず・・・ですよね(^^;
滅茶苦茶もなにもないわけで・・・
コラムに賛同しているようで、コラムとは反対のことを行い、電波な主張をしているだけ・・・なの?w
しかし・・・一度自演をしてしまうと、あらゆることで疑われるのは避けられませんねぇ。
インドリさんに良く似たことを書いてしまう匿名さん・・・
エミュレートだとしたらよく出来ているかもしれない。
ただ、ご本人さまであり、隠すつもりで書いているとしたら・・・ちと笑えるw
やっぱり、なんで本人だと疑われるのか、わからないのかなとかw
さすがに違うと思うけど、Armadillo48さんもどきが、匿名さんの別名だったとしても、驚かないかもしれないw
「こんな悪い奴らがいるんですよ、あとむさんもそう思うでしょ?」みたいなw
あぁ、なるほど、登場時にコラムニストを名乗ったから勘違いした可能性大ってことですな。
いや、なんていうか、どんどん酷くなっていってるような気が(^^;
coutがスレッドセーフかどうかは、長くなったのでー
http://d.hatena.ne.jp/Deppi/20110326
こちらでまとめたものを見てもらうとしてー
coutに対する理解不足から、使い方が悪くて、スレッドで発生する問題に対する対策ができなかっただけですよね(^^;
バッファ用意すればcoutが普通に利用できるってことに気が付かなかったと・・・
>第4の問題は、そもそも並行処理する必然性がない事です。
>例えば、今回のサンプルで並行的にコンソール上に文字を表示する必然性があるのでしょうか?
久々のヒットというかw
いや、そのサンプル考えたのも作ったのも彼自身なわけでw
それを「必然性がない」と否定している感覚がさっぱりわからんwwww
今までも結果が先にあって、それに合わせたサンプルが多数あったけど、この結論は酷いw
PS.
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1265.html
>10 * ( 10 - 1 ) = 900
計算を間違えてしまうのは、仕方がないとしてもー
その結果の数値に違和感を感じなかったのは(^^;
Sleepの時もそうですが、結果に違和感を感じないのはまずいですね。
まあ、彼の人は他人の話を聞きませんから、いつまでたっても進歩はないでしょうが。
> >例えば、今回のサンプルで並行的にコンソール上に文字を表示する必然性があるのでしょうか?
> 久々のヒットというかw
やられた、その発想はなかったww。天才過ぎて腹筋が崩壊するww
さらなる進化をとげたサンプルがここに!
いや・・・なんというか・・・確実に手段のために目的忘れてるんじゃないのかな?
その・・・仕様というか、動作が思いっきり変わってるんだけどw
このやり方だと2つの表示は絶対に混ざらないわけで・・・それでいいのか?w
全体をみると、バッファに対してクリティカルセクションを使うわけでー
先のサンプルよりも意識して用意しないといけないクリティカルセクションが2倍になっている。
メモリも沢山使うことになりますねぇ。
クリティカルセクションを使っていることは見えなくなってるけど、クラス管理が前よりも面倒になっててー
むしろ、見えなくなってる分、危ないような気がするw
この仕様だとスレッド動作中はこの2つのクラスが存在していないといけないですよね。
しかも、1つづつ限定で・・・複数用意してもいいんだろうけど、それなりに注意しないとイカンわけでー
・・・ここまでくるとクラスを使っている意味がほとんど無いようにも思えるんだがー
こんな変な仕様にするぐらいなら素直にグローバル関数でいいような気がする。
バッファ使うなら、
stringstream oss;
oss << "スレッドID【" << GetCurrentThreadId() << "】" << endl;
cout << oss.str();
こんな感じでクリティカルセクション無しでいけるわけで・・・
私には、改善というよりも改悪に見えるんだけど、どこが良くなっているんだろう?
PS.
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1270.html
>「万が一に備えて100Km離れてください。」と緊急避難を呼び掛けるでしょう。
対策を用意できている時点で、想定できていることだと思う・・・という根本的な部分は置いておいてー
そんなこと言ったら、何が起こるかもう少し考えたほうがいいね。
>論よりサンプルプログラムです。
その提示されているサンプルは、なにを表現したいのか、まるでわからんのだが・・・
SwitchToThreadに何を期待して使っているのかもわからんし・・・
さすがに、SwitchToThreadで交互に表示しているーなんてバカなことを言うわけじゃないだろうからなぁ。
あと、SetThreadPriorityのコメントが
>//強制的に終わらせるためmain関数の優先順位を高くする
意味がわからない・・・
タイムアウト指定して、タイムアウトさせてるだけでSetThreadPriorityに何を期待しているんだろう?
しかも、タイムアウトしているせいで、継続しているスレッドが画面を乱しているし・・・
さんざんスレッドセーフと語っていたのに、ぜんぜん駄目なサンプルを提示している感覚がわからん。
真面目にタイムアウトするとどうなるのか、理解してないんだろうか?
それとも理解した上でわざとやってるんだろうか?
今までは気づいてないだけかもしれないとも考えられたんだけど、今回のは明確にタイムアウトさせているからなぁ。
エイプリルフールはとっくに過ぎてるし、新手のテストなの?
CodeZineでもスレッド切り替えで似たようなコードあったんだよなぁ・・・意味がないやつ。
次回で、イロイロな謎が解けるんだろうか?
PS.
サンプルの最後にあるのはFC2のタグかな?
自分も似たようなミスしてないか、確認してしまったがw
デスマーチどころかプロジェクト崩壊ですがな。
彼が言うアジャイルは、そういうものかもしれないと考えて納得した自分がいますw
こーなんか、ストーンとはまったような気分になれました。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1273.html
>鳥と猫はちゃんと相手の話しを聞いているわけです。
なるほど・・・一時停止を「聞いている」と表現しているのか。
でも、本当にそう動作しているのか、そのサンプルではわからないわけで・・・
>main関数が実行される機会を増やすために使用していますが
こちらも目に見える形で変化がないと、サンプルとしては意味がないわけで・・・
初心者に説明しているんだとしたら、まったく伝わらないんではないかと。
まぁ、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1277.html
酷いマッチポンプだったと説明されているから、どうでもいいのでしょうが(^^;
ほとんどのサンプルで強制終了する場合があるようなコード晒しているのに、なぜいまさらみたいな気もするw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1276.html
あれですか、島本和彦先生風に言えば、心に棚をもった人間ってやつですか?w
それとも「自分が老害そのものである」という自虐ネタなんだろうか・・・
アジャイル≒ちゃぶ台返し…?いやまさかそんなアハハハ…。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1265.html
しれっと「 n * ( n - 1 ) 」が修正されてるのはまあいいとして
「 2n 」もおかしい気がする。
正しくは「 2 ( n - 1 ) 」だと思うの。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1377.html
>>if ( sign == "+" | sign == "-" |
>> sign == "*" | sign == "/" | sign == "%" )
>>{
>> success = true;
>>}
おぉ、C#もDelphiみたいに判定されるようになってるのかと思ってしまった・・・
また騙されたわけだがw
ちゃんと「||」もあるんだから、動きが同じわけがないやね(^^;
インドリさん、「|」はビット演算用だよ。
その場合、望ましいのは条件OR演算子である「||」のほう。
C#で、if文はbool値に限定されるから、同じだと錯覚しやすいのかもしれんが(^^;
初心者向けに発信しているなら、ぜひ訂正してほしいとこ。
その程度のサンプルでは実害ないかもしれないけど・・・本質的には別物と考えてたほうがいいよ。
実行速度も違ってくるだろうけど、それ以上にバグの元になりそうなのが危ない。
明確に書いてるから、普段からビット演算で判定してるのかなぁ(^^;
前にも使ってるのみたような気もするし・・・
それともVS2010だとDelphiみたいに判定されるんだろうか(^^;;;;;
PS.
どちらかといえばビット演算と条件の区別なく、orで統合されてるDelphiに驚いてるんだがw
洗練されているとほめるべき・・・なんかなぁ(^^;
PS.2
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/08/vb6-7abc.html
>>隔離する設計をする事が普通でした。
VB6のコンポーネントって主にGUIじゃないのかなとか思ったりするんだが・・・
いや、隔離できたとして、困る度合いは同じように思うんだけど・・・
あっちに書くと、つまらんことで荒れそうだから、素朴な疑問としてこっちにw
>>各種SDKを使えば問題はなかったし、そもそもVB6から.NETへ移行するシステムは、システム設計そのものが変更されるからそこまで後生大事にする必要はないような・・・
今までの流れをみて、一瞬なんの話をしてるんだろうとか思った私。
>>>>VB6ランタイムがセキュリティホールになります。
>>どの変が問題なのでしょうか、具体的に示していただけませんでしょうか。
回答するのは難しそうw
いや、気持ち的にはわからんこともないけど・・・VB6ランタイムのサポートは継続中なわけで(^^;
>> sign == "*" | sign == "/" | sign == "%" )
>>{
>> success = true;
>>}
→http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/k8b1470s(v=VS.80).aspx
機会があれば
if (sign.IndexOf("+-*/%") >= 0)
って感じで使ってみたいのだが、使えるのかな?使ったことないからわかんないんだけど。
>if (sign.IndexOf("+-*/%") >= 0)
それじゃー元の目的を達成できないです。
if ("+-*/%".IndexOf(sign) >= 0)
逆ですね。
説明みると錯覚しやすいですね、パッと見るとよさそうに見えちゃう(^^;
あぅ(-_-;
> その場合、望ましいのは条件OR演算子である「||」のほう。
お久しぶりのange1です。
C#では、|を論理演算にも使えるようですね。変わってますね。
ツッコみ所としては、「ショートサーキット機能のある||の方が一般的」ではないでしょうかね。無駄な評価しなくて済みますからね。
※性能面で必ず有利になるかどうかは難しいですが
個人的にはD言語のlazyの機能がほしいかなあと思ってみたり。
…それよりも個人的に気持ち悪いのは、
success = sign == "+" || sign == "-" || sign == "*" || sign == "/" || sign == "%"
に何でしないのかねえ、というところ。bool型の意味、分かってるのかなあ。(反語)
>「ショートサーキット機能のある||の方が一般的」ではないでしょうかね。
私知らなかったんですけど、VB6までだと、そういう機能なかったんですねぇ。
http://d.hatena.ne.jp/Deppi/20111001/1317476507#c
コメントで教えてもらいましたが、VB.NETだと別名なんですねぇ。
まぁ、彼の世界では、「||」の基本が「|」ってことですがー
VBの流れだと、そういう発想になってしまうのかなと・・・
ただ、C#の話であり、初心者に説明するなら、めったに使わないだろう「|」で説明する利点は無いですね。
関係ない古い他のサンプルでも「&」使ってるから、彼は普段から使ってるんでしょうねぇ。
スレッドのタイムアウト処理は全部「&」かな・・・ってこれはC++のソースか・・・こえぇw
>success = sign == "+" || sign == "-" || sign == "*" || sign == "/" || sign == "%"
それだと、falseの場合でもsuccess への代入が実行されてしまうし、ループで条件分岐もしてるからー
if文で必要なときに代入している、彼の書式のほうが、よさげ・・・かな?
・・・というか、そうか、代入でも使えるのか、bool値だとw
感覚的に、if文以外で使うとバグの元になりそうでこえぇw
あぁ、私のブログのほうには書いたのですがー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1406.html
除算と剰余の処理をみると、彼が職業プログラマとして実績があると思う人は少ないんじゃないかと、思ったり。
0除算で答えを0するのもまぁ、NGなんだけど・・・
それは関数の仕様として割り切ったとしても、それだと剰余のコードがバグ。
算数としてもプログラムとしても間違っているという悲しい実績。
よくみると、GetValueとかGetSignは目的の文字がないとエラー表示して強制終了してるのね・・・
じゃぁ・・・真面目に0除算わかってないだけ・・・かな?
前に@ITでも、0除算に関して変なこと言ってたし・・・
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/10/fizzbuzz-d5fd.html
あぁ、これだ、これだw
0除算がわからないから、剰余もわからないってことですかね(^^;
>Seroさん
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1412.html
あれですかね、@ITでコメント消されたのがトリガーなんですかねw
それとも、警告メールに対しての抗議なのかな?
批判と非難を分かつのは、指摘の受け手の心根次第。
久しぶりお前らw
それはそれとして、
> Deppiさん
> それだと、falseの場合でもsuccess への代入が実行されてしまうし、ループで条件分岐もしてるからー
> if文で必要なときに代入している、彼の書式のほうが、よさげ・・・かな?
懸念されている点は分かりますが、それであれば、
success = success || sign=="+" || …
とすればすむこと。
ここで次の点に着目してください。
1. 次の2つは等価です。
・if ( 条件式 ) { flag = true; } else { flag = false; }
・flag = 条件式;
2. この2つも等価です。
・if ( !flag && 条件式 ) { flag = true; }
もしくは、if ( !flag ) { if ( 条件式 ) { flag = ture; } }
・flag = flag || 条件式;
では、if ( 条件式 ) { flag = true; } は?
厳密には 2 と一致しますが、実は 1 でも十分かもしれず、実装者の意図が不明ですね。
なので、この書き方はセンス悪いなあというのが私の感想です。
…で、1,2 を見て、あえて if文で書く意味があるか、というとねえ…。
もし flag=条件式 の書き方を不気味だと感じるのだとすると、それは単にbool値の取り扱いに慣れていないだけだろうと思います。
…もちろん、真偽値を敢えて変数に保存しておく必要があるかどうかは、また別の話ですよ。( 件のサンプルなら敢えて保存しないでしょう )
「静かだったのは、彼から訴えられたからだー」
・・・みたいなビックリネタは、あるわけないですなw
>ange1さん
>success = success || sign=="+" || …
あっ、値がすでにtrueだったときの無駄防止ですか、先のサンプルだとtrue=終了なので、気にしてなかった・・・
successがtrueでも、successにtrueが再度代入されますよね?
同じように元がfalseだったときに、falseが代入されてしまうこと、そこに無駄を感じたと(^^;
ループというか、元の処理の場合限定な話ですけどね。
>もし flag=条件式 の書き方を不気味だと感じるのだとすると、それは単にbool値の取り扱いに慣れていないだけだろうと思います。
うむ、理屈はわかるし、条件が1つだけならとくになにも思わなかったような気がするー
自分で使ったことない書式で、「なるほどー」と思ったのよ。
でもって、if文の中にしか書いてなかった書式を、他で自分が使ったら、なにか失敗しそうな気がするとw
bool値使うときは、なにげに便利そうに見えたので、覚えておこうかとw
ange1さんの感じているセンスの悪さは理解できました。
代入とif文ならif文のほうが重たいし、結局、bool値を記録するなら、if文を使う理由がないってとこですね。
でー元の処理をみると、ループを脱出する条件にフラグとして使っているわけですがー
ループ中はメッセージを表示する必要から、if文が欲しくなるので、そこも考えると、かれのような処理でもいいのかなと思うわけです。
if (success){}ってな感じでフラグだけみるのもありだと思うのですが、そうすると先の代入分だけ無駄を感じると。
>…もちろん、真偽値を敢えて変数に保存しておく必要があるかどうかは、また別の話ですよ。( 件のサンプルなら敢えて保存しないでしょう )
無限ループを嫌うとあんな感じなんですかね・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1411.html
>具体的には、情報の抽象度を変える事により処理を並列化できます。
いや・・・その例だと処理Bはもともと順序の影響を受けていないだけなわけで・・・
処理Aの内部を並列化する話と、処理Aを複数並列に実行させる話ってまったく違う話なわけで・・・
なるほど、どちらも「処理Aを並列処理」って言葉で表せるね・・・
「順序の影響」自体がどういうことかわからないといっているようなものだと思うのだがなぁ(^^;
処理Aの後に処理Bを行わないといけない場合、その処理Aと処理Bを同時もしくは、処理Bを先に実行することができないという単純な話なのに・・・
・・・で、根本的なとこで、もうスレッド数とは関係ないよねw
後半の話も抽象度っていうのかどうか、微妙な気もするんだが・・・
>並列処理を学習し、お客様が喜ぶシステムを構築しましょう。
いまだに謎なんだが、彼が想像する並列処理ってどんなんだろう?
詳しくは説明していないので、ナンですが。性能の問題ではないですよ。
そもそも、どう書いても性能的に差は出ないでしょう。( コンパイラの最適化でほぼ同じアセンブリコードになるでしょうし、そうでなくてもこんな所がネックになることは考えなくて良いし )
もし、「既に true(false) が保存されているのに、(条件によっては) 同じ true(false) の値を上書き保存するとしたら無駄だ」と考えるのであれば、それは違うでしょう。変数なんて、ばんばん使い捨ててナンボです。
さて、前の説明にもうちょっと付け加えると、
1の場合、「true/false はその場の評価で決まる」というのがポイントです。以前の評価を気にする必要がないのです。( flag変数は初期化の必要すらありません )
で、2の場合は、「以前 ( にあっただろう評価 ) の結果に、今回の評価の結果を付け加える」という実装者の意図が明らかです。
それに比べると、if ( 条件 ) { flag = true; } って、意図が見えないのですよ。
件のサンプルのように短いコードなら、success はずっと false で、signが指定の文字の時に始めて true になることが分かりますが、逆に言うと、その処理の全体像を解析しないと部分だけで処理が分からない、ということなのです。
…ま、細かいことだと感じるかもしれません。しかし、コメント無しでもソースだけで意図を伝えられるかどうかというのは、センスの良し悪しの面から見ると、かなり大きいと思いますよ。
※ちゅーか、後からクソコードを読んで直させられる身になってほしい、と。常々不満はあるわけで…
蛇足ながら、flag = 条件式 の形式だと、つまり今回だと succes = sign=='+' || … の形で書くと、「ループ終了条件 success を、sign が+等の特定の文字であるか否かをもって定める」という意図がダイレクトに伝わってくるのです。
if文の形で書かれた上、デバッグ目的やらなんやらでいろんな処理も詰め込まれたら、そういう意図はどうしても薄れます。余分な処理があるなら、flag をまず定義づけして、その上で if ( flag ) { … } の形で書けば良いと思いますね。( もちろん、flag に真偽値を保存する必要がある、という前提で )
> 無限ループを嫌うとあんな感じなんですかね・・・
そうかもしれませんね。構造化プログラミング原理主義、みたいな。
私が最初にプログラミング言語としてPascalを習ったとき、ループからの脱出方法としての continue/break がなかったので、件のコードのようなことをしていました。すごく不便に感じていたものです。
※余談ですが、Perlの next/last の方が、意味的にすごくしっくりきますね。
まあ、continue/breakを使わないにしても、
string message = "〜";
for ( sign = Inputvalue(message);
!( sign=="+" || 〜 );
sign = Inputvalue(message) ) {
**再入力メッセージの出力**
}
みたいな for文ですっきり書けますけどね。
ただ、エラー処理の一環であるはずの「再入力メッセージの出力」が主な処理に見えてしまうのが嫌かも。やっぱり、無限ループ + break が無難でしょうか。
do { … } while ( success == false );
ナニコレ。
do { … } while ( !success );
でしょうに。
※ちゃんと bool値があるC#ならまだマシですけど、intで代用するCで似たようなことやられたら悲惨なことに…
んで「|」「&」はビット演算子で、「||」「&&」は論理演算子。
明らかに別物でございますよ、と。
VB上がりならOrElse/AndOlsoの基本はOr/Andってなるかもしれんが。
いやさ、言語に左右されづらい「ロジック」の部分で不備があるのはどーなんだろ。
>変数なんて、ばんばん使い捨ててナンボです。
あっ、壮絶に気持ちの問題というか、一度に済ませられるなら、そうしたいなと。
・・・って考えたけど、元のサンプルに対して無駄だと感じている部分の違いのような気もしてきた。
私は、if文1つで片付くならifの条件のほうが良いと考えた。
ange1さんはsuccessの値が代入により明確なら、ifの中でその明確な値を設定しているのに無駄を感じた。
if文の中身がbreakだったら、どちらも気にならなかったような気がするw
・・・あれ?私、自分で
>if (success){}ってな感じでフラグだけみるのもありだと思うのですが、そうすると先の代入分だけ無駄を感じると。
って、言ってますね、私(^^;
今と、それを書いたときで何が違うんだろう・・・successが脱出条件になっているかどうかか(^^;
successではない、変数にフラグ結果を入れていれば、無駄だと思わなかったってことかなぁ。
> do { … } while ( !success );
元はC#なので、falseとの比較でOKですな(^^;
falseはまだいいんですよねぇ、trueのほうが罠が沢山というか、ハマルというかw
正確にはMFCのTRUEかな、ハマルのは。
定義では「TRUE=1」に設定されているけど、2値で返す関数は「真なら0以外」とかになってるのw
>Seroさん
>んで「|」「&」はビット演算子で、「||」「&&」は論理演算子。
私の感覚的には、前者は計算(足し算や引き算と同じ)で後者は条件分岐(if文と同じ)だったりします。
「|」が「||」の基礎だと主張するの個人の自由だと思うけど・・・
初心者に説明するのに、一般的ではないほうを説明するのは、やめて欲しいなと思うわけです。
そして、久しぶりに期待したい記事として
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1417.html
先の演算を柔軟にするために登場してきたらしい配列・・・
なぜ配列?
いやいや、きっと私が想像できないような使い方があるんだろうー
次回にすげー期待。
そのサンプルから想像するような使い方ではありませんよーに・・・
PS.
まったく関係ないんだが、先週ぐらいのネット検索急上昇ワードに「インドリ」の文字がw
「笑っていいとも」に猿のほうが、登場したらしいですね。
鳥と名前についているのに猿という変な名前ってわけですねぇ。
ここ見てる人だと、はるか前に、猿の話題がでてたから、いまさら感が強いとは思いますがw
そして、思うわけです、「鳥」であってるよとw
ぬ〜ん。
ループ内で毎回変数宣言してるとか〜。
なんでそんなとこでインクリメントしてんの?とか〜。
え?インクリメントしてから1引くの?とか〜。
すでにもう…なんか、ね。うん…。
>ループ内で毎回変数宣言してるとか〜。
まぁ、if文の中でしか利用しない変数なので、そこでの宣言はありかなと。
不要な変数だとは思いますがねw
変数名とその変数の使い方を限定するために、同じ値でも別の変数へ代入したりすることはありだと思うんだけど・・・
countは配列の数を表現したいので、先に足したくなったんでしょうねぇ。
indexは挿入先を示したいから-1する・・・
countを足すのを後にして
values[ count ] = value.Item2;
にすれば、indexは不要だけど、これだとcountが示す本来の使われ方ではないってことでしょうねぇ。
・・・そこまで考えているかどうか、わかりませんがw
サンプルを見る限り、Tupleを使うメリットを感じれない・・・
いや、むしろ邪魔ですなw
Tupleで定義した内容がわかりにくくなってるのもマイナスですかね(^^;
自分だったら、TryValueの戻り値を数値があったかなかったかのbool値にして、
while(TryValue(tmp,適当な引数) != false)
かなぁ。
doループにする必要もないし・・・
数値がある間だけ処理する内容だけループ内に書けるし・・・
まぁ・・・サンプルと同じ結果を求めるのに、本当は、配列は使わないでしょうが(^^;
この手のサンプルって、紹介しているものがなかったら、面倒だと思わせるというかー
「そうやって使うのか、便利だな」と思わせないと意味がないというか(^^;
CodeZineで「機械語駆動式 関数電卓」っていう彼の記事があったなと思い出したのですがー
ふと、そのときはどうやっていたのかなと思って、見直してみたのですが・・・
想像した以上にアレなものだった・・・
最後のサンプルをコンパイルして、実行してみたら、最初使い方がわからなかったw
記事を読んでも、なかなか理解できないレベルだったw
連続入力が上手くできない時もあるし・・・体感的にはバグなんだけど(^^;
そもそも、一般にいう「関数電卓」ではない・・・はず(^^;;;;
http://codezine.jp/article/detail/3425
面白いので、サンプルソースをダウンロードして実行してみるのをお薦めします。
どういう仕様でできているのかを探すクイズですかねw
ファイル保存時のエラー処理も気になるレベルだけど、細かくみると、いろいろあるんだろうなぁ。
PS.
なんでかな、
http://www.news-postseven.com/archives/20111021_65656.html
この記事が気になる今日この頃。
それならば、なぜcountの初期値が0なんだろうと。
配列の数を意識させるなら、1〜100で遷移させるのが筋かな〜と思うのですよ。
インクリメントの、前置と後置が混在してるのもなんだかな。
んで、後半のfor文でi使ってるのもちょっと「ん?」って感じ。
それならそこもindexって名前にしとけよ、みたいな。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1416.html
あぁ…。思考のブラックボックスに色々放り投げてるのか…。
思考の開始点・裏付ける資料・結果に至る筋道等を説明できないと、他人を説得できんて。
提案者の常識等が疑われる時には特に。
つか、発表のための筋道・手法がないとイカンと思うの。
物思いにふけるだけならサルにもできる。
>http://codezine.jp/article/detail/3425
ふと。
顔もわからぬ多数の技術者に、ソースレビューをされてる状態でもあるんだなぁ、と思いました。
>それならば、なぜcountの初期値が0なんだろうと。
有効な配列の数として考えれば、最初は0でいいのではないかと。
>インクリメントの、前置と後置が混在してるのもなんだかな。
私は、最初に覚えたのが後置だったので、有効だとわかっていても、なかなか前置にできないw
countは1〜100で、人から見た箱を数えますよ〜と。
indexはC#から見た箱の位置なので、-1しますよ〜とすればcountとindexを両方使う意味が補強されるかな?と思った次第。
そうすると++countの位置も変えないといけませんがね。
>countは1〜100で、人から見た箱を数えますよ〜と。
あぁ、これから入れる箱の数ってことですね。
そうすると、最初に1個の箱があるけど、中身はまだないという状態だしー
数値を入れた箱の数は常にcountから-1しないと取得できなくなるのでイマイチかな。
なにより、数値がなにもないのに、箱だけあるって状況が抵抗あるw
入れた箱の数であれば、最初が0で始まり100で終わります。
人からみた箱の数としては、こっちのほうがいいかなと。
まぁ、入れる前に入れた数をカウントしているから、こっちもイマイチなんでしょうがw
つまり、数値を入れるときに必要なindexはこの時点ではcountと同じ数値なわけで・・・
増加するタイミングも同じ・・・なのよね(^^;
indexだけを使ってループしていればよくて、countが必要ならループ後にindexから計算すれば、
変数の意味としても、処理としても無駄がないのではないかと(^^;
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1419.html
>少品種大量生産が求められている際には、直線的な業務手順は有効ですが、多品種少量生産が求められている際には有効ではありません。
私には彼がなにを言っているのかわからないが、彼は自分が言っていることを理解しているのだろうか?
業務手順・・・変わるのか・・・なにが、どんな風に変わるというのだろう?
並列的に対して直線的を上げているように見えるんだけど・・・
どちらかといえば、少品種大量生産のほうがはるかに並列処理しやすいわけで・・・
多品種少量生産になって求められているのは、設計から生産までの時間短縮ではないかと・・・
でもって、ソフト産業でははるか昔からというか、最初から多品種少量生産だと思うのだが・・・
やっぱり世界線が違うんだろうか?
PS.
>ネタつつき106 - 開発プロセスはビューである。分業制の先はまだない。
30サムーぐらい?
>bool success = count != 0 && signInfo.Item1 == true;
あれ?
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1402.html#comment3523
コメントで「||」を使わない理由を説明してたのに
>bool success = count != 0 && signInfo.Item1 == true;
なんの説明もなしに、今まで使ったことがないような書式を使うと・・・
どうせなら
bool success = count != 0 && signInfo.Item1;
ですかね。
まぁ、それ以前に、最初の処理でエラーが確定しているなら、残りの処理をしないほうがいいですねぇ。
結果的にここで説明していない「&&」を使う意味もないわけですし。
いや・・・そもそもというか・・・
そのサンプル、まとめられて使い物にならない関数になっているようなw
数値を固定配列に放りこんで、記号は最初の1つだけ取り出すんですよね?
とても汎用性を求めた結果には思えないというか・・・まだ、バラバラだったほうが使えるわけで・・・
記号が1つしかとれないなら、配列に数値をいれている意味がないんだけど・・・
なんか、凄い進め方だなと・・・私の想像よりもはるかにw
模範解答による計算結果例
A 6+5*3 = 14
B 1 2 3 4 + = 10
C -1+3 = -2
D 1.1+2 = 4
E 10/0 = 0
F 10 % 0 = ハンドルされていない例外
なるほど、これがIT系10年のフリーエンジニアのプログラムか・・・
かなり好意的にみても、実績がある人のプログラムには見えないわけで(^^;
Fの結果は論外としても、どれも仕様として割り切るのは辛い結果ですねぇ。
> end = GetEnd();
>} while ( end != "" );
その・・・なんだ、endを文字列にしている意味がまったくないわけで・・・
むしろ、続けて入力しにくくなっているとは思わないんだろうか・・・
まぁ、思わないからこうなってるんだろうけど(^^;
設計、実装、どちらも、模範にはしたくないというか・・・
想像した以上に駄目なものだった(^^;
実装されている動作を追ってみると、
・空白等、非数字によって区切られた数字列を、それぞれ整数として解釈する
・小数および負の数は認識しない
・元の文字列から数字を取り除いた残りのうち、最初に来る演算子(+,-,*,/,%)により演算を行う
・除算の除数が0の場合、答を0とする
ということのようですね。
だから、1.1+2 の例だと、sum(1,1,2) と認識する、と。
うん。普通それは計算式といわない。
しかもご丁寧に、"/ 24 2 3" だと 24÷2÷3 と解釈するらしい。狂ってる。
…まあ整数しか取り扱わないなら、小数を認識できないのはまだいい。括弧を扱わないのもまあ許せるとして、他全然ダメですな。小学生以下、かな。
せめてオーソドックスに逆ポーランド記法でも扱えば良かったのに。…できる(能力がある)かどうかは詳らかにしないけれど。
これのせいで、単純な2項演算しか想定してないとも言えなくなる、と。
>F 10 % 0 = ハンドルされていない例外
で、まともな演算子の動作の把握すら、怪しくなる、と。
…またココに素晴らしき実績が証明されました、と。
…なんだろう。ギャグか。ギャグなのか。
>せめてオーソドックスに逆ポーランド記法でも扱えば良かったのに。
もともとは、教育用として既存の関数などを組み合わせてプログラムするーみたいな感じだから(^^;
解析した文字を取り除いて、戻り値とする関数を、配列を使った時点で台無しにしたわけで。
余分なことしなければ、まだ自由度があったはずですよねぇ。
自由→複数→繰り返し処理→配列
みたいな連想だったんですかねぇ(^^;
ただ、配列つかった時点で、前からしか計算できないような予感はしてたんですけどー
想像を超えた駄目プログラムが現れて、「模範解答」としている時点で、
あぁ、やっぱり住んでいる世界が違うんだなとw
彼が実際にシステム屋として、社会に存在し、お客がいるとしたら、IT系って今は凄いレベルなんだなと・・・
いや、IT系に限らず、プログラムの世界のレベル低下が激しいというかー
昔に比べ、敷居が下がった結果、下には下がいるってことですねぇ(^^;
最新の言語を知っていても、最新の関数を知っていても、結局使うレベルが低ければ意味がないんですねぇ。
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/gijyuturikkoku/2011/11/post-e562.html
コラムニストは、さすがはプロだなと思ったりw
対応がうまいなと。
>Sero さん
魚拓が文字化けで意味がわからなかったんだけどー
彼が自分で手直ししたので、わかりましたw
×Windows Forkflow Foundation
○Windows Workflow Foundation
ってことですね。
おそらく、
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/10/workflow-founda-7cec.html
ここから刺激を受けて書いたのでしょうが。
いつもならコメント入れてるだろうに、やっぱり前回のことがあってコメント入れにくいんですかね。
PS.
あぁ、ログインして書けば前のままだったのね(^^;
> 解析した文字を取り除いて、戻り値とする関数を、配列を使った時点で台無しにしたわけで。
…あぁ。まあ、初心者に劣る人が初心者教育用の何かを書くってのが、既に間違っているんですけど、それでですか。
配列の例のために計算式のanalyze(笑)をねぇ。計算式の解析なら木構造が典型であって、単純なリストは使い辛いって…、まあ今更驚く程のことではないですが。
> 余分なことしなければ、まだ自由度があったはずですよねぇ。
うーん。何を題材にしても幾らでもボロを出しそうですけどね。
※でもTCP/IPとかの話の時はマシだったかな。パケットレイアウトにあわせた構造体を定義して、各メンバに値を代入するだけのことしかしてなかったから。
>プログラミングは達成したけど設計は・・・
逆ならわかるんだけど、設計より先にプログラムができているって状況がわからない(^^;
>実際私はシステムを開発工程に沿って行っていません。
>お客様からの要望を聞くのと同時に、頭の中でシステムを完成させます。
あぁ、もしかしたらこういうことを「凄い」ことだと思ってるんだろうか?
お客と対面するSEは当たり前のように、全体を考えているわけで・・・
というか、完成形を想定できなければSEなんてやれないでしょ(^^;
特別な自分である「システム屋」を用意したいのは理解できるけど、普通のSEとの違いがわからない・・・
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2011/11/post-6563.html
>ちなみに私の方法は、並行多読リレーショナル分散型です。
冗談でもアレな感じだけど、わりと本気っぽい説明があるから本気なんだろうなぁ・・・
「並行」「多読」「分散」って被ってるような気もするんだけど・・・
リレーショナルはなんのことなんだろう?
冷静に考えると「分散」も変・・・だよね、一人で読んでるわけだし(^^;
あっ、小人がいるんだっけw
一人で、似たような本を並べて、首振りながら読んでいる・・・ちょっと想像したら怖かったwww
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1435.html
>このプロセスは、お客様オブジェクトとレジオブジェクトとの間で
「レジオブジェクト」ってのは確かに斬新だと思う・・・
なんだろう、前半の説明と後半の例のギャップが凄いような(^^;
・・・というか、彼が考えているオブジェクト指向が世間でいわれているものと違うものに見えるんだけど(^^;
いや、販売プロセスって、そこなの?と真面目に思ったわけでw
どちらかといえば、お店に商品が届くまでの話がメインになると思うんだけどー
お店にお客が来て、金払って商品を手に入れただけ・・・ですよね、コレ(^^;
ここかな?→http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2010/09/post-d818.html
> 私も脳内でプログラムが飛び交っているマトリックス空間にいる時、一瞬日本語が理解できなくなる場合すらあります。
これって、「プログラマ」としてはいいけど、「エンジニア」としては、効率悪いんだよね。広範に考えなきゃいけないのに、聞いたことだけで閉じているから。聞いたところから発展して、顧客が話していない問題を掘り出せないとね。
> 「割り込み不可!」と書いた旗(割り込み許可フラグ)を揚げ下げしたいなと思います。
並列になってへんやん...
やってる・できてる・卒業したけどその方法は教えない?
んじゃ黙ってろよ傍観者。
>やってる・できてる・卒業したけどその方法は教えない?
やっと、落ち着いてきたのでー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1463.html
結果からみると、彼は、彼の分類する「議論をまともにしない人」だったとしか(^^;
「駄目なものは駄目」としか言ってないのよね・・・
なぜ駄目なのかをちゃんと説明すれば、もう少し会話になるのに。
でもって、こちらの説明に関しては、無視だったり、ぜんぜん違う解釈だったり・・・
ただでさえ長文傾向が強い私だと、判りやすく説明してさらに長文にw
私の言いたいことは、επιστημηさんが要所を圧縮してくれたので、第三者には伝わっていると思いますが(^^;
彼には最後まで伝わらなかったような気がします。
こー自分の意見が通らない時に、発言者を悪者にして、相対的に自分を良くしようとするのが直りませんねぇ。
今回は運営側が手間をかけて、部分削除を実行してくれました。
おかげで、後から見た人も、流れがわかりやすい・・・
というか、彼にとって想像以上に残酷な結果になっているような(^^;;;;
>インドリ 2012年1月12日 (木) 11:15
>※2012年1月12日12時47分、感情的な表現部分について一部コメント削除
このあとの
>インドリ 2012年1月12日 (木) 14:13
>その様な言い回しをした覚えはありません。
おそらく、過去の文章見直してないんでしょうねぇ。
削除されている事実に気が付いていないのかもしれませんが・・・
そうとう恥ずかしい結果になっているというか(^^;
ここの全盛期ならテンプレ入り確実なエピソードですかねw
まぁ、最後は、コラムニストの
>「わたしは一向にかまわんッッ」
で、静かになりましたが・・・
今回の内容なら、彼よりの意見も沢山でたと思うんだけどー
彼自身がそれらの意見登場の障害になってるような気がしてならない。
彼は、議論の邪魔をしているのは、私やεπιστημηさんであり、運営もそう判断すると思っていたんでしょうかねぇ。
削除された部分で、自分は被害者であることをアピールしてましたが(^^;
いや、警告メールが彼に飛んでるんですよ、過去。
正直驚いたというか、過去の警告メールさえ、自分の都合が良いように解釈してたのかと・・・
忘れているだけかもしれませんがw
部分削除のおかげで、世間というものが少しはわかってくれたかなと思いたい(^^;
PS.
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1462.html
あっ・・・いや、なんだ、凄いな、イロイロな意味で・・・
お疲れ様でしたー。
いやほんと。
自分の数時間前の発言を忘れる人と契約を結ぶ客を見てみたい。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1465.html
えっと…自己紹介乙?
公式に削除された結果をみても、まだ、他人事というか、自分は違うと思っているんですねぇ。
削除された順番や内容(消される前に少しだけ見えてた)を考えるとー
彼が主張する「議論をまともにしない人」に一番近いのは彼自身に見えるのに(^^;
>議論がまもとに出来ない人の発言は、前提がおかしい、もしくは前提を忘れている、
>論理の飛躍がある、論理が首尾一貫してない、嘘やごまかしがある、決めつけが多い、
>一人で主張できない・・・といった特徴があります。
最後の「一人で主張できない」は、自分が正しいはずだから、複数の反対がでるのはおかしいってとこですかね。
だから、複数であっては困るので1グループとしてまとめたいと。
逆に、自分の意見を通すときに、賛成が多ければ正しさが強調されると考えるから、自演で水増ししてしまうと。
>日本では声が大きいだけの人を、議論が上手いと勘違いする傾向があるので注意が必要です。
そう思いたいのでしょうけど、誰もそう思わないよ。
大人の事情で、声の大きい意見を通さないといけない会議もあるけど、それでその人は議論が上手いなんて思わないよ。
まぁ、そもそも議論が上手いかどうかってのも2次的な話のような気もするんだけど・・・
書いてる内容が一番大事なんじゃないかなぁ。
受け入れられる意見は、書いてる内容に共感をもてるかどうか、納得できるかどうかじゃないかなぁ。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1467.html
1回じゃ収まらなかったから2回目ですね、わかりますw
今回、マナーが悪いと削除指定されたわけですがー
やっぱり、自分の意見が削除されてる事実を知らないのかなぁ。
>この考察が導き出した答えは、議論は参加者の質と問題の共有化が成功の鍵を握るという事です。
話がブレないように、問題を絞ろうとしたのは私なんですが・・・
問題をごちゃ混ぜにされてというか・・・「受託開発」と「パッケージ」の区別がつかないのかなぁ。
「価値」も複数の場所にあるから、それぞれに絞らないといけないのに・・・
いちいち説明しなくてもいいわかるようなものを説明させられてるから、長くなるわけで・・・
その説明に対するリアクションが0か、全然違う解釈かの2択も泣けましたがw
こー都合が悪いことは無視して、自分の意見を通そうとするからー
説明が悪くて理解できないのかどうか、わからないんだよなぁ。
いや、他の人には伝わってそうなんだけどw
伝わってるからこそ、解決策がなくて難しい問題だと理解されると思うわけで・・・
あえて、あっちでは出さなかったけど・・・
http://indori.blog32.fc2.com/blog-category-98.html
「人月単価」を卒業された彼のビジネスは・・・
「人月単価」そのものか、それ以上に粗悪なものにしか見えないんだよなぁ。
少なくとも
>品質保証について・・・本サービスはベストエフォート型サービスです。
>最大限の努力はいたしますが、100%の保障をするものではありません。
プロの仕事ではないと思うw
このビジネスに一番近く、世間で判り易い商売はなにかといえば・・・「詐欺」じゃないだろうか?
「優先レベルオプション」もそうとうグレーだと思うんだけど、商売としてやってるわけだからセーフなんでしょうねぇ。
本当にお客が付いていたという仮定のもとですが(^^;
このビジネスをみるたびに思うのは、「一般人とは違う自分」という認識の強さかなぁ。
私の常識では、このビジネスが成功する可能性は果てしなく0なんですが(^^;
お客のこと考慮しようとしているが、自分が不利にならないような内容が強くてー
結果的にお客のことを考えていない内容になってるって・・・思わないんだろうなぁw
まぁ、あちらでεπιστημηさんの2012年1月17日 (火) 11:13 の彼に対する質問の答えはー
彼のビジネスをみて判断してもらうしかないかなとw
たぶん、もうあそこで彼がコメントをつけるのは、イロイロな意味で難しいでしょうから(^^;
自分の言葉で、コメント欄にある「人月単価」の利点を否定できれば、だいぶ違うと思うんだけどなぁ。
彼に足りないのは、「駄目」だという理由説明、さらにはPBCでそれが解決できないといけない。
それをせずに、επιστημηさんや私を人格攻撃しても、賛同は得られない。
こんなこと書いているんですか。へ〜。
ahf/2011/12/post-34b1.html に書く次期を逸したので、ここに書き残します。
Jitta 2012年1月19日 (木) 22:02
> 「価値」というモノを、どこに、どれほど見いだすかは、人によって変わるのではないでしょうか。
↓
επιστημη 2012年1月19日 (木) 22:58
> 本当にそれが持つ価値だけで値付けされたものってあるの?
> 買い手によって変わらない普遍的な価値ってあるの? 思います。
>
> オークションはある意味理想的なカタチに近いかな。
> 各人がそれぞれの価値観で値を付け、それだけの金を払っても惜しくない!
> と思った人が手に入れるのだから。
↓
インドリ 2012年1月20日 (金) 07:18
> お客様は投資目的でシステムを購入されております。
> だから価値という話が出てくるのであって、そういった美術的な物とは違うと思います。
> ただ、美術的な価値があるのであれば、それをお客様にご納得していたければよいと思います。
> 美術的な価値は人月単価では実現できないものです。
> それこそ価値ベースであるべきです。
↓
Jitta 2012年1月21日 (土) 17:32
> 美術品は、「投資目的」でも購入されていますよ。日本のバブル期に日本人が、“高値で買い漁った”ことが、ニュースに取り上げられたことがありました。
↓
インドリ 2012年1月21日 (土) 17:48
> 明らかに価値ベースですね。
> 人月単価で評価する美術なんて聞いた事がないです。
↓
(これ以降は想像)
επιστημη xxx年xx月xx日
》 だからオークションでええやん。(←これがハズレ)
↓
インドリ xxx年xx月xx日
》 システムは、投資目的で購入するのです。美術品ではありません。
↓
Jitta xxx年xx月xx日
》 いや、美術品も投資目的ですよ。
↓
以下、無限ループ(--;
にもかかわらず長文すまんです(汗
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1463.html
>Seroさん
>んじゃ黙ってろよ傍観者。
Blogでは自身を「観察者」とゆーてますな。
展開を見守って楽しんでくれるだけならみんな幸せだったでしょうにー。
言えないというならそれはかまわん。
でも、それだったらだまって心の中だけで「けっ、こいつらいつまでこんなことやってんだよ、ばっかでー(ニヤリ)」ってやってれば良かったんだよね。
まー数年前から既出な話だけど。
>Deppiさん
>やっと、落ち着いてきたのでー
なんかこー...「さわるな危険!」だなぁ...と。
がる氏の対応がかこいいと思うと同時にちょと黒い成分はいってるかもと思った。
えぴすてーめー氏はその点ストレート...というかまっすぐなのかなぁ...と。
Deppiさんは個人的にちょっとがる氏よりの人だと思ってたりする。
行動パターンもブレないですな(苦笑)
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1463.html
>議論が下手な人は、今何が議論されているのかを把握していない、もしくは自身の意見を述べるのが苦手な人です。
>議論をあさっての方向へと展開したり、細かい部分にこだわり過ぎて本題を見失ったりします。
>議論をまともにしない人は、他者を妨害して議論そのものを成立させません。
>人の話の腰を折る、論理を無理やり違う方向へ捻じ曲げる、議題とは関係なく演説をする、やじを飛ばすなど一番迷惑な人だと言えます。
>他のタイプとは違い、性格が悪いと言えるでしょう。
これだけ読むと、なんかこー...なんだw
一見ちゃんと分析できているように見えなくもないのが怖い。
周囲から見ると自身の解析にしか見えないんだけど、どういったロジックを通すとこーゆー話になるのかがわからない。
彼から見た諸氏=諸氏から見た彼なんだろーか?
【余談】
「性格が悪い」:まーこれでも意図はわかりますが、それよりは「質が悪い」「性質が悪い」のほうが良いような気がしないでもない。
>Deppiさん
>彼には最後まで伝わらなかったような気がします。
なんかこー...ひさしぶりにいろいろ読み返してみたのですが...。
れい氏とかAZ氏とかがものすごいコメント消費してやっと彼の言葉の意味をこちらの言葉に置き換えることに成功(?)していたのが感慨深い。
でも、結論として確認をとると...(以降ループ)
なんとなくやるせない...。
>会議では人間ドラマが繰り広げられます。大半の会議は退屈だと思いますが、人に注目すれば面白く感じられます。
>ちなみに私は、第5のタイプ「観察者」です。論理展開を見守り、人を観察するとどの会議も楽しめます。
>念のために書いておきますが、観察者と言っても会議は仕事ですので、ちゃんと意見は述べます。
おもしろい冗談だなw
Deppiさんからこのネタが出たので便乗。
...というか、ちょうど私も最近ここ読み直してみてたので(苦笑)
http://indori.blog32.fc2.com/blog-category-98.html
>質問全般について・・・私が知っているのは業務系なので、ゲーム系や制御系の質問にはお答えできません。
>また、情報処理技術全般についても私が知らない事がありますので、お答えできない場合がありえます。あらかじめご了承ください。
前半部分はいいんだけど、後半部分。
これは知らないことは回答しません、ってことだよね?でも、どのコースにも「なにができてなにができないか」は書かれていない。
しかも読んで気づいたんだけど、優先レベル以外にも「別途オプション」があってちょっとびびったw
コメントに質問あげたい欲求が...(苦笑)
まー、Deppiさんのこの一言に激しく同意
>このビジネスに一番近く、世間で判り易い商売はなにかといえば・・・「詐欺」じゃないだろうか?
>「優先レベルオプション」もそうとうグレーだと思うんだけど、商売としてやってるわけだからセーフなんでしょうねぇ。
会社の話になってないきがしてならない。
お酉様は個人事業主として話、他の人は企業として話す
経営的考え方の根幹が違うから価値の話や仕事の受け方?
とかの考えの出発点と着地点が違うから交わることがない気がする。
いや、まてまて、コメント承認する前にリプライつけるなやww
コ…コメントがなくなってる…だと…?
>コ…コメントがなくなってる…だと…?
な・ん・・だ・・・と?
もしかして、おいらがここに書いたからイタズラだと思われた?
あれ?でも、お酉様ここ見ていないはずじゃ?
それ、公開されていたコメントが最初にあって、そのレスだったんですよ。
で、次に、未承認コメントが付いたんですがー
その後に、最初の公開されていたコメントが削除されたんですねぇ。
時系列として、
ヨイショするコメントが付く(2012/01/21 06:42)
↓
彼がお礼いう(2012/01/21 08:55)
↓
未承認コメントその1がつく
↓
なぜかヨイショするコメントを削除
↓
しばらく時間が空いて、Kawiさんが発見
↓
未承認コメントその2がつく(これ、Kawiさん発見前かもしれないです)
↓
コメント全削除
まぁ、未承認コメント1を消したつもりで間違えたのかー
最初のコメントと未承認コメントが同一人物で、釣れましたー的なコメントいれたのかー
イロイロな想像はできると思いますw
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1472.html
例としてあげてる式が「 ( 1 + 2 ) / 3 」なのにテストで使う式は「 ( + 1 2 3 ) / 3」。
括弧の判定方法が前括弧と後括弧が両方あるかどうかだけ・・・
startIndexとendIndexの示している場所の意味が違う・・・
判定方法は突っ込みどこがイロイロあるけど、これから改良していくという設定っぽいからー
あまりここで突っ込むと、世界線が変わるかもしれないので、しばらく様子見w
||や&&を使わないのは、既に意地なんだろうか?w
Sleepの時にも感じたんだが、不自然に、くどく説明いれるんだよなぁ(^^;
とりあえず、初期段階から私の中ではありえない設計で進んでいるんだがー
この後、さらにどんな変化があるのか微妙に楽しみだったりw
・・・というか、なにが駄目なのか、彼わかってるのかなぁ・・・
まぁ、簡単なことをわざわざ複雑にするのは今に始まったことではないのだが(^^;
あーなるほど。そんな時系列で流れていたのか、コメント欄で大混乱がおきてたんですね。(^^;
ま、しばらくの間、のぞいてなかったらいまだに人月単価の話題があるんだと
ちょっと驚いたw
Shiftキー+ドルマークだのキーだと単純にドルマークだと思ったり。
○Shiftキー+ドルマークのキーだと単純にドルマークだと思ったり。
申し訳ないです。
>>(Shiftキーを押しながらドルマークのキーを押せば入力できます)
なんでかなぁ〜と思っていたら、たぶん
お酉様ってシステムを使う末端の人、つまり実際にそのシステムいじる人と
話をしていないんじゃないかと思ったりする。
違うかな?