ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

blechmusik2の日記 RSSフィード

2009-06-06

DvorakJ の機能を QWERTY 配列でも使用出来るようにした

| 01:42

表題の通り。DvorakJ の最新版は以下にある。


この機能を実装した経緯を記そう。先日、無変換キーで Back Space に、変換キーで Enter を出力するソフトウェア - blechmusik2の日記というエントリーを公開した。このときは GUI で機能を選択する設定をいずれ盛り込もうと考えていた。ここで考えたことがある。DvorakJ が QWERTY 配列に対応すればよいではないか、と。こういうわけだ。


参考資料として、現時点の DvorakJ のキャプチャ画像を貼り付けておこう。

f:id:blechmusik2:20090606013544p:image

吉田吉田 2009/08/07 00:54 大変お世話になります。下駄配列を独自配列で使いたいのでDATAフォルダの中の配列定義を直に変更して使っています。そうではなく入力配列用の独自配列を選択したら出力するようにしないといけないでしょうか? そして、それにはどうしたらよいでしょうか?

blechmusik2blechmusik2 2009/08/07 01:28 こんばんは。次の手順を踏むことにより独自配列を使用できます。
1. user フォルダの _user.layout.Japanese.txt を user.layout.Japanese.txt にリネームする(つまり"_"を削除する)
2. user.layout.Japanese.txt を編集する
3. 日本語用入力配列タブで「独自配列(表版)」を選択する
4. OK ボタンを押す
お試しください。

吉田吉田 2009/08/07 23:30 DvorakJ は注意書きに「Microsoft Word では、DvorakJ が正常に動作しません。」と
ありますが・・。ちなみに私は今ワード2000を使っていますが正常に打てるようなのですが「正常に動かない」とはどういう事なのでしょうか? PCを買い換えたとき等に気になりますので・・・・。

blechmusik2blechmusik2 2009/08/08 02:32 説明不足でした。
XPで Word 2003 を使用するとIMEの状態を取得できない。このような報告を受けています。Office系のソフトウェアでは IME の状態を通常の方法では取得出来ないから、このような現象が起きるのです。現在対応策を模索しています。
Open Office の Writer や EmEditor などであれば問題ありません。

吉田吉田 2009/08/09 10:27 いつもありがとうございます。
ひとつ気になった点があります。
下駄配列を独自配列に変更し使っていますが、
8/9版で、同時打鍵で読点句読点「、。」
を打った時点で文字が確定されてしまうようです。
変更された方がよいのでは?

blechmusik2blechmusik2 2009/08/10 00:11 確定というのは、それより前の文字列が自動的に確定されてしまう(つまり、変換してしまう)ということでしょうか?
今日付けの版で句読点の出力方法を変更しました。お試しください。その現象は再現するでしょうか?

吉田吉田 2009/08/10 22:12 句読点の確定の件は最新版で改善されているようです。ありがとうございました。
今独自配列研究中です。きゅうり改の実装、早速試し打ちしました。覚えやすいですね。
交互打鍵で打ちやすいのですが、先に母音を押してしまいエラーにしてしまうことが
結構あります。それで考えたのですが、(同時打鍵のシステムを利用すればエラーにならないのではないか?)
同時打鍵のシステムを採用して、きゅうり改を打つことは可能でしょうか?(参考に)

blechmusik2blechmusik2 2009/08/11 01:47 現在のDvorakJでは「独自配列(表版)」により、同時打鍵できゅうり改を打てます。ただし、きゅうり改のすべての文字を出力できなくてもよい、という条件付きですが。

blechmusik2blechmusik2 2009/08/11 02:26 この件について新しいエントリーを書きました。お試しください。

同時打鍵版「きゅうり改」の設定 - blechmusik2の日記
http://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20090811/1249925086

吉田吉田 2009/08/11 21:26 きゅうり改の同時打鍵の件、早速にも対応いただき感謝いたします。
配列を自由に操ることができるなんてさすがだ!と感動しています。
おかげでわたしも最近、独自で打ちやすいように文字位置を変更したりして楽しむ事が出来ています。

さて、今回の件ですが・・・。下駄配列1.11での記号の内 ?( )「 」等・・・。
ぐらいは設定して出したいのですが設定がうまくいきません。というか
方法が間違っているのかよくわかりません。参考例を御願いします。

blechmusik2blechmusik2 2009/08/12 00:26 括弧など記号類の表記法ですよね?DvoarkJでは下駄配列1.11を実装しています。この設定ファイルが data フォルダにあります。ファイル名は layout.Japanese.Getas.txt です。見ていただくと解るとおり、ただ表記するだけです。
例として、上記の同時打鍵用の「きゅうり改」で鈎括弧を出力できるよう設定しました。単打の最下段に「」{Left}という設定があります。これにより次の3つの入力を一度に処理します。
1.「を入力
2. 」を入力
3. カーソルキーの「←」を入力、つまり一つ前の文字に戻る
この出力方法を採用したのが黒塗り下駄配列です。これについては黒塗り下駄配列の設定ファイル layout.Japanese.Black-Lacquered_Getas.txt をご覧ください。

吉田吉田 2009/09/04 23:47 久しぶりにコメントします。DvoarkJの最新版をDLしたら、次から次に新しい機能が追加されていてその更新度合いに感服致しました。(脱帽)特に独自配列対応機能の充実が嬉しい。
個人的希望として黒塗り下駄等でカナではなく、ローマ字タイピングソフトが打てたら完璧です。

blechmusik2blechmusik2 2009/09/05 02:10 どうもありがとうございます。実は、ローマ字で入力するタイピングソフトへの対応に苦心しています。促音「っ」を出力する処理が冗長になってしまうのです。つぎの文字によって出力すべき文字を変えねばなりませんので(先日、 DvorakJPを実装し直そうとしたのですが、同様の理由により、断念しました。)。この問題を回避するには、「っ」をそのまま出力してよい「かな入力」がより好ましいと考えました。そういうわけで、「独自配列」を使用しているときには、かな入力でタイピングソフトを使用していただくことにしました。

吉田吉田 2009/09/25 15:26 あいかわらず精力的にDvorakJPを更新されているようで感心します。
さて、下駄配列での「IMEの状態に従い使用する」での入力では問題ありませんが、タイピン練習用に指定すると「F」と「J」の同時打鍵の「を」だけがエラーになってしまいます。
チェックを御願いいたします。

blechmusik2blechmusik2 2009/09/26 03:59 こんばんは。症状を確認いたしました。
今回の症状の原因を簡単にご説明いたします。かな入力に「を」を出力するために、内部の処理では [Shift] + 0 を送信するように設定していました。ですが、[Shift] + 0 が正常に送信されていませんでした。
修正方法として、[Shift] + 0の位置のキーコードを送信するようにしました。0そのものではなく、0の位置のキーコードを送信するようにしたのです。これにより症状が改善されたと思います。ご確認ください。

吉田吉田 2009/10/17 23:58 DvoarkJをずっと使い続けており、このソフトは日本語入力にかかせません。ただ私の場合は下駄配列の独自配列仕様ですが・・・。本日、久しぶりに最新版をDLしました。試したところ、「ー」についてですが、通常入力は正常にできるのですがタイピング練習に使用している「NinjaT」というソフトで以前は入力できていたのに「ー」が現在は入力できなくなっていました。更新に伴いいろいろな事情がありやむを得ないなら仕方ありませんが・・・・・・

blechmusik2blechmusik2 2009/10/18 01:11 了解しました。本日公開した版では、NinjaT でも「ー」が認識されるように処理内容を変更しました。これまでは、かな入力ではユニコード文字を送信していましたが、本日の版からはキーストロークそのものを送ることにしました。私の方でNinjaTでの当該動作が改善したことを確認しました。この点につき、吉田さんもご確認くださるようをお願いします。

吉田吉田 2009/10/18 10:18 いつも本当に素早い対応ありがとうございます。
確認しましたところバッチリです。
タイピング練習には「NinjaT」と「タイプウェル国語K」を使っているので助かりました。

blechmusik2blechmusik2 2009/10/18 21:06 了解しました。

吉田吉田 2009/11/20 18:15 お久しぶりです。
仕事が忙しくちょっと練習が中だるみ気味でしたが・・・。
先日市販のタイピングソフト購入しましたので試しにDvorakJで打ってみました。
かな入力打ちで、ひらがなは、全く問題なく打てるのですが文章途中で「SOD」といった
アルファベット文字が出てきた場合に
ローマ字入力の時のようにSHIFT+英字では、反応しませんが・・・・・。
何か対処方法がありますでしょうか? よろしくお願いします。
タイピング練習用と「選択した・・・」にチェックを入れている場合です。
問題外の質問ならすみません。

blechmusik2blechmusik2 2009/11/21 03:05 こんばんは。
そのソフトウェアではかな入力で英字を出力するのでしょうか?そうならば、英字の練習で CapsLock を使用するようマニュアルに記載されいませんか?

吉田吉田 2009/11/26 18:54 DvorakJ は日本語入力の際、絶対欠かせなソフトになっており、USBメモリにコピーし持ち運んで使用しています。
どのパソコンでもつなげばすぐに使用でき、ほんとに手軽で便利だと重宝しています。

家では中にあるいろいろな配列で遊んでいますが、その配列を自分流にアレンジしながら楽しむことが出来るのがとてもよいです。

今の希望としては、月配列(2-263)だと濁点・半濁点が後押の為、3打鍵になる場合があるので、出来たらいつか(U-8)か(U-9)を中に組み込んで頂けたら、ものすごく嬉しいです。

blechmusik2blechmusik2 2009/11/27 02:38 こんばんは。月配列U-9正式版は公開されてなかったと思います。ただし、U-9のリリース候補版と位置づけられる配列は公開されています。これを実装しましょうか?

吉田吉田 2009/11/27 12:27 お世話になります。
実装頂けるんですか? ありがたいの一言です。

月配列U-9正式版は公開されてないんですね・・。
ネットで検索したら「U-9版RC2」というのが 
月配列では最新のようですね。
ただ、私としては実装頂けるだけで嬉しいので
「U-8版」でも全然かまいません。

DvorakJと相性が良い、等の問題等があるかもしれませんので
貴殿にすべてお任せ致します。
よろしくお願い致します。(感謝)

blechmusik2blechmusik2 2009/11/28 04:13 わかりました。おそらく一週間後に実装が完了すると思います。
DvorakJ と相性云々ということは問題になりません。特殊な設定を必要とする配列ではありませんから、現在の DvorakJ の機能のみで実装できるはずです。具体的には、現在 DvorakJ に実装している月配列(2-263)の設定ファイルをいじれば、月配列の派生を簡単に作れます。

吉田吉田 2009/12/03 10:56 月配列U9版RC2の実装ご苦労様でした。ありがとうございました。
DvorakJに「親指シフトの小梅配列」「中指シフト月配列」「中指薬指同時打鍵下駄配列」
「行段系のきゅうり改」等々他にも派生はありますが、ほぼすべての入力方式を網羅しているとになりますかね?
日本語独自配列のスキャンコード設定・ベクターへの登録など計画がいろいろおありのようですが頑張って下さい。

blechmusik2blechmusik2 2009/12/04 03:06 そうですね。現在対応していないのは、変換キー、無変換キーまたはシフトキーを押したまま、異なる文字キーを連続して打鍵する配列ぐらいでしょうか。いや、特定のストロークにより文字を出力する配列で且つ同時打鍵の配列にも対応していませんね。もっとも、私が知る限りそのような配列はだれも作成していませんが。
現在は skkime の挙動に対処している最中です。これが一段落したら、スキャン・コードで設定できるようにします。そして、独自の……配列で、任意の配列をダイアログで選択できるよう考えています。現在は特定の設定ファイルに書かねば独自の……配列を使用出来ませんよね。その制限を解除するということです。これが済んだときにベクターへ登録することになるでしょう。

吉田吉田 2009/12/22 21:08 先日、ある会社に行きパソコンがあったので、携行していたDvorakJの最新版を使ってみようとさしてみました。正常に作動しなかったので使用環境をみましたら、「WinXP、 Ms-Ime2002とMs-Ime2003」の2台でネット接続出来ずでした。
私の自宅ではAtok2008ですが、Ms-Ime2002でも正常に作動します。(ちなみに日本語配列はきゅうり改の独自同時打鍵版でした。)
やはり、autohotkey_Lの環境がらみのせいで仕方ないのでしょうか?

blechmusik2blechmusik2 2009/12/22 23:35 こんばんは。アプリケーションに依拠する問題だと思います。何のソフトウェア上で DvorakJ を使用されたのでしょうか?

吉田吉田 2009/12/23 00:41 確かオフィス2003だったと思います。エクセル ワード共におかしかった気がします。そういえば、今思い出したのですがワード2003はDvorakJが働かないと注意書きにありましね!!!
そのパソコンにオフィスしか入って無くて、メモ帳もなかったものですから、確かめようがなかったからですね。ネットも接続出来ずでしたので。
ということはやはり、ご指摘の通りアプリケーション側に起因する要素が大なのでしょうかね?
DvorakJはだいたいどのパソコン環境でも動作する物と考えてよいですね・・・。

blechmusik2blechmusik2 2009/12/23 03:10 なるほど、アプリケーション側のIME の処理に問題があると考えられます。他のエディタやブラウザでは再現しませんから。おそらく、DvorakJ の側では日本語配列を使用していても IME が無効になっているという症状が起きたのではないでしょうか。または、日本語配列を使用していなくても IME が有効になってしまった。こういうことではないでしょうか。ただ、問題が再現しないこともあるようですから、対処の手法を考えあぐねているところです。
DvorakJ は AutoHotkey_L のスクリプトですから、最近の Windows のパソコンであれば、まず動くと考えられます。もちろん、32 bit のみならず、64 bit でも動作するでしょう。

吉田吉田 2009/12/26 00:58 お世話になります。
参考にお伺いしますが、ヘルプのページに今後の予定という事で機能の拡張を5点ほど上げていらっしゃいますが、そのヴァージョンアップ等がほぼ完了後にベクターに登録される予定ですか?

blechmusik2blechmusik2 2009/12/26 01:26 こんばんは。
それらの点については、どれほど実装に時間を費やすかわかりませんので、vectorに登録した後で対応したいと考えています(一番目の最適化は既に終えていました。)。
目立ったバグが内容でしたら、今日中に vector への登録を申請する予定です。

吉田吉田 2010/01/08 17:00 お世話になります。
ベクターの登録おめでとうございます。期待しています。
さて、最新版のDvorakJをDLさせていただきました。独自配列が機能しないようです。反応せずで、打鍵されません。(ちなみにきゅうり改の独自同時打鍵版です)
それからその前のヴァージョンあたりから、以前は使用できたタイプウェルやNinjaTが使えなくなっているようです。
今後ともよろしく御願い致します。

blechmusik2blechmusik2 2010/01/09 00:09 こんばんは。以前に公開いたしました、同時打鍵の「きゅうり改」につきましては、以下のエントリーを公開いたしましたので、ご覧ください。
同時打鍵用の「きゅうり改」 改訂版 - blechmusik2の日記
http://d.hatena.ne.jp/blechmusik2/20100109/1262963017
先程確認いたしましたところ、同時打鍵である黒塗り下駄配列で、タイプウェルを正常に使用することができました。同時打鍵の「きゅうり改」の設定がきちんと反映されれば解消される現象ではないかと考えております。いかがでしょうか。

吉田吉田 2010/01/10 21:42 大変お世話になります。
不具合の原因ですが、ご指摘のとり、設定ファイルの、「UserJapanese」をはずして書き直しましたら問題なく入力できるようになりました。タイプウェルもOKでしたが、
ただ、NinjaTだけがなぜか入力出来ないようです。(以前はタイプウェルがoKならNinjaT
もOKだったはずなのですが・・・?)

blechmusik2blechmusik2 2010/01/11 01:02 タイプウェルの件、了解いたしました。
NinjaT を導入して確認したところ、当方の環境では正常に動作しました。「かな入力」モードで黒塗り下駄配列を使用しました。NinjaTで「かな入力」を使用するには、jis_kana.rom を明示的に選択することで「かな入力」以下の設定をしなくてはならないようです。この箇所は適切に設定されていますか?NinjaT のマニュアル「NinjaTman/ローマ字orカナ設定(10_roma)」をご覧ください。

吉田吉田 2010/01/11 18:25 お世話になります。
NinjaTについては、「黒塗り下駄配列」、「下駄配列」では問題なく使用できるようですが、
先日の同時打鍵用の「きゅうり改」や私の独自配列ではうまく機能しないようです。
私の感じでは将来、テーブル版と順序版が合体出来たときには改善される気がします。
それでNinjaTが使えないのはたいしたことではなく、入力はちゃんとできるので、
この件は無視しておいて下さい。お手数かけました。

blechmusik2blechmusik2 2010/01/12 23:46 いえいえ。引き続き調べてみます。といいますのも、実は、実装済みの黒塗り下駄配列と、同時打鍵用「きゅうり改」については、キーボード配列から出力まで、ほぼ同じ処理をしているはずなのです。ですから、黒塗り下駄配列の方でも同じような不具合が発生して当然だと考えています。そうなると、少々異なる点に何かしらの問題があるかもしれません。

blechmusik2blechmusik2 2010/01/13 03:28 本日公開した版に、同時打鍵用「きゅうり改」の設定ファイルを収録しました。これを使用して NinjaT を動作させたところ、正常に打鍵することができました。いかがでしょうか。

吉田吉田 2010/01/13 19:13 お世話になります。正常に打てるようです。お手数をおかけ致しました。
そのうえ、DvorakJの中に組み込んでいただきありがとうございました。
話は違いますが、
まだ数日しか経っていませんが、ベクターでのDL状況(反応)はいかがでしょうかね。
初コメントで「カスタマイズソフトの最高峰」と書いておきました。

blechmusik2blechmusik2 2010/01/14 03:19 ありがとうございます。まだまだ不出来な箇所がありますが、よろしくお願いいたします。
Vector からの報告によると、ここ一週間で延べ30人強の方にダウンロードしていただいたようです。

吉田吉田 2010/01/16 00:22 お世話になります。
同時打鍵愛好家の私としては早速Perky配列を試してみました。これって「同時打鍵きゅうり改」のコンセプトと同じ配列ですよね?違いとしては、あ段が単打で打てる事と、母音がDvorakと同じく左側である事ぐらいで・・。すぐに覚えられますが、あ段のみが単打なのでリズムが慣れないうちは狂うでしょうね・・・。(同時打鍵の一拍のリズムと単打のリズムのずれ?)Perky配列は拗音の「ぇ段」を加えていますね。どうせなら「ぃ段」はどうなの?って感じです。やはり私はきゅうり改の方が好みです。
ただ新しい配列をなのでしばらく楽しみたいと思います。これからもよろしく御願い致します。

blechmusik2blechmusik2 2010/01/16 04:44 こんばんは。
そうですね。文字キー同士を同時に打鍵し、かつ、母音と子音を左右の手に分担する点が、「同時打鍵きゅうり改」とPerky配列で共通しています。ただ、母音の並び方が異なりますね「同時打鍵きゅうり改」は「あういおえ」順であり、他方、Perky配列は「あいうえお」順です。Perky配列の設定ならば、誰でもすぐに覚えることが出来るでしょう。
なお、ア段を単打に設定した件ですが、思うに、頻出の文字「う」と「い」を出力しやすくするためでしょう。

吉田吉田 2010/01/23 15:37 先日、立て続けに「Perky配列」「新日本語配列」と組み込まれて同時打鍵愛好者の私は大喜びです。(親指シフトはどうも苦手!)

この二つはほとんどコンセプトが同じ配列ですよね。
ア段は単打、やゆよ等の拗音も母音扱いとし、左右どちらかに固めている。
違いとしては「Perky配列」は「あいうえお」は単打、「新日本語配列」は「あいう」のみ
単打でその代わり頻出連母音の「えい」「おう」を打てるようにしている。

いずれにしても、次々に同時打鍵配列が生み出されてきている?のは嬉しい兆候です。

「Perky配列」を実践で使える程度にあがってきたので、記号も同時打鍵で打てるように
しようと「下駄配列」を真似た設定を加えましたら、問題なく記号も打てるようになりました。
しばらくは「Perky配列」を仕事・趣味に使いたいと思います。
実装頂きありがとうございました。

blechmusik2blechmusik2 2010/01/24 04:11 そうですね。母音と子音のキーを左右に振り分ければ、覚えやすくなる気がします。
なお、実は、私もそのようなコンセプトの配列を作成しています。おそらく今日中には公開できると思います。「-ai」「-ou」「-ei」「-ann」「-inn」「-unn」「-enn」「-onn」を同時打鍵で出力できるように設定しています。参考になれば幸いです。

吉田吉田 2010/02/02 23:59 引っ越しですかぁ? 私も結構経験ありますがそのたび大変ですよね。お疲れ様です。

本題に入ります。
蒼星は、行段系(ローマ字系)の配列の中では「いいな」と感じている配列ですが
今回収録分について次の点が気になります。(まだよく検証していないのですみません・・。)

1 ヴ行と ふぁ行の出力方法は?
2 「BS」を単純に単打として{BS} 又は{後退}として設定できないか?
3 この配列を生かしつつPerky配列のようにア段を単打に設定できるか?
  (3については少し無理があるような気がしますが・・・)

急がないので落ち着きましたらゆっくりお返事ください。お手数かけます。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/04 23:24 こんばんは。返答が遅くなりすみません。

 1. につきましては、蒼星のページに「オプションとします。」と記載されていますので、DvorakJ の設定では実装していません。
 ただ、これを解決する方法が二つあります。第一は、DvorakJ の JLOD 配列や ACT09 の設定ファイルを参考にしながら、「独自の日本語入力用配列」の機能を使用して蒼星を実装します。第二は、蒼星の文字キーの設定で空いている箇所、すなわち右端のキーに"f"や"v"を出力するキーを設定します。こちらも、「独自の日本語入力用配列」の機能を使用することになります。後者の設定の方が、より簡単に導入可能でしょう。

2.につきましては、文字キーのどれかをBack Space にするということでしょうか?そうだとすれば、勿論可能です。下駄配列の設定ファイルをご覧ください。DvorakJ\data\jpに収録してるものです。DvorakJ に実装している下駄配列の設定では、Qwerty 配列の":"を単打で打鍵すれば、 Back Space を出力します。「独自の日本語入力用配列」の機能を使用して蒼星の設定ファイルを編集していただくと実現できる機能です。

3. については現時点での DvorakJ の機能では実装できません。とはいえ、ア段を単打のみで出力できることには大きな魅力がありますから、どうにかして実現したいものです。思うに、同時打鍵用の配列と文字キーの順序により出力する文字を変える配列の設定を融合させれば吉田さんの案を実現する見通しが立ちます。実現には時間がかかるでしょうが、是非とも実装してみたい機能だと考えています。

吉田吉田 2010/02/05 23:06 1と2についての問題は本来独自配列のファイルを使用して設定しないといけないのに元ファイルを直に書き換えようとしていた事に一番原因がありました。失礼いたしました。
3についてはやはり、そうでしたか。以前にもそのようなことで質問したような記憶が?・・・・
後はもう貴殿におまかせするしかありませんね!
最後にですが、DvorkJの「一時的に機能を有効無効」を右下収納アイコンの右クリックメニューに加えていただけたら
非常にありがたいのですが・・・・・・ 注文ばかりですみません。よろしくお願いします。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/06 23:05 タスクトレイのアイコンからは有効と無効を切り替えることができませんね。子の項目を以前に追加し終えたと早とちりしていました。次回の版で項目を追加しておきます。

吉田吉田 2010/02/12 01:01 いつも大変御世話になります。
取り急ぎ一つだけ教えて下さい。本家本元Dvorkの日本語配列版「Dvork-JP」
は、独自ということでキーの一部配列変更は可能なのでしょうか?
Dvork−Yのファイルはありますが、JPがないようですので・・・。
お手数かけます。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/12 01:20 こんばんは。
 お尋ねの件ですが、現在のところ DvorakJ に実装している DvorakJP の設定を変更することは原則としてできません。なぜかといいますと、DvorakJ に実装している他の配列と異なり、DvorakJP の設定を簡単に実装することができないからです。DvorakJP の各種拡張を実装することが難しいのではありません。実は、促音「っ」を出力する処理に難があります。本来ならば、独自の日本語入力用配列で対応すべき問題でしょうが、私の力不足により、DvorakJP をこの機能では実装できていないままなのです。
 ただ、DvorakJ のソースを直接編集していただくと、DvorakJP の設定をすべて変更できます。具体的には、DvorakJ のソースの DvorakJP.ahk で DvorakJP を設定していますので、この DvorakJP.ahk を編集することになります。
どのような変更をご希望でしょうか?

吉田吉田 2010/02/12 01:37 早速のご返事ありがとうございます。
個人的に特に左小指が弱いので「左中段母音のAとEが変更できたらな」と思ったものですから。
(エ段よりア段の方が圧倒的に多いと思うのでアを打ちやすい所にと。)
しかし、ご返事の内容でよくわかりました。お手数かけてすみませんでした。
今後ともよろしくお願いします。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/12 01:51 なるほど。そのような変更でしたら簡単に実装できます。以下の手順に従い設定してください。

1. DvorakJ 最新版を入手
2. source\ahk_source.zip を展開
3. ahk_source\inc\DvorakJP.ahk の 110 行目あたり、つまり
Send,% ( Is_c_continuation ) ? "kk" . this_key
の直前に以下の設定を追加

this_key := ( this_key = "a" ) ? "e"
: ( this_key = "e" ) ? "a"
: this_key

3. AutoHotkey_L (unicode binaries) を http://www.autohotkey.net/~Lexikos/AutoHotkey_L/ にて入手
4. AutoHotkey_Lw.zip を展開
5. AutoHotkey_Lw\AutoHotkey.exe を DvorakJ.ahk があるフォルダに移動
6. この AutoHotkey.exe に DvorakJ.ahk をドラッグ&ドロップ

この手順を踏めば、吉田さんがお望みの設定を使用できます。

吉田吉田 2010/02/12 14:12 いつも素早く対応していただき本当に感激です。
貴殿の手にかかれば出来ないことはないという感じですね!
さて、早速最新版をDLしてやってみようとしましたら、DvorakJスキンの画面が文字化け?しているようです。修正いただいた後の最新版で記載どうりやってみます。
(確認ですが上記の件は110行目〜112行目に上記載の3行を付け加えるということですね?)
(あっ、トレイの一時停止メニューもついでにお願いします。)
上記の件は、今考えてみるとDvorakの独自配列の順序形式を利用して、スキャンコードを利用して定義づけていけば出来たのでしょうかね?
長くなりました。最後に日記に書いておられた順序形式と表形式の融合は私にとっても夢です。
その日が来ることを期待しております。 上記対応をどうもありがとうございました。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/12 21:58 ご指摘をいただきました文字化けを修正した版を公開いたしました。お手数をおかけいたしました。すみません。
 DvorakJPを実装する件ですが、スキャンコードにより独自配列を設定しようとしてもうまくいかないのです。これは独自配列の設定手法がうまくないということのあらわれですから、いずれ修正したい問題です。ただ、どこから手をつけてよいのか手詰まりの状態に陥ってしまっているのです。
 融合の件についてはつぎのように考えています。まずは、順序形式を表形式の記述方法で設定できるようにします。つぎに、順序形式と表形式を自由に切り替えることができるようにします。最後に、順序形式と表形式の設定ファイルを GUI で編集できるようにします。おおまかにはこのような手順で作業していくと思います。お待ちください。

吉田吉田 2010/02/16 19:41 お世話になります。
本当に貴殿はやることが早い。能力が高いのか、他の日本語入力のカスタマイズ系のHPなどほったからしのページが多い中、この更新ペースはすごすぎる。他も見習ってほしい。
そして、私が夢に見た順序形式と表形式の融合が実現しそうで凄く嬉しいです。

さて、順序形式と表形式の融合においては、私も前から疑問をもっていました。
例えば、KとIを打てば「き」が出ますが、Perky配列を真似てア段を単打設定した場合、
Kに「か」を単打設定するとKI と打鍵すると、「かい」と出てしまいます。
そうすると、「き」を出すには、「KI」を同時打鍵するしかない。
結果的にひらがな文字を単打に設定した場合には、(同時打鍵方式)を使うことになり順序形式とは組み合わせて使えないという解釈でよろしいでしょうか?
それとも、融合ファイルの場合は、順序形式で設定すれば、タイムラグ的なからみもありますが、同時打鍵ではなくKと Iをタタッと打鍵すれば「き」が出せるということになりうるのでしょうか? 個人的には蒼星に「ア段」を設定したいと思っていますが・・・。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/16 23:08 どうもありがとうございます。現在、 ACT09 と JLOD配列ときゅうり改、それに月配列系の各種配列を新しい仕様に適合するよう設定ファイルを書き換えているところです。この作業が一通り終わりましたら、 DvorakJ の最新版を公開いたします。少々お待ちください。

 問い合わせいただきました件については、現時点の DvorakJ でも実装可能ではないだろうか、と考えました。{BS}を使用しながら順序形式で配列を設定するのです。
 具体的に説明します。Perky配列を参考にして、[K]単打で「か」を出力するよう設定します。つぎに、[K]と[I]で「き」を出力するよう設定します。ここで注意すべきことは、「き」を出力するときに、Back Space を前もって出力せねばならないということです。よって、ただしくは、[K]と[I]で「{削除}き」を出力するよう設定します。この操作については、つぎのようにまとめることができます。
 [K] -> 「か」
[K] + [I] -> 「き」(「か」を出力する。つぎに、{BS} を出力することで「
か」を削除し、さいごに「き」を出力する。)
 いかがでしょうか。

吉田吉田 2010/02/18 16:12 お世話になります。
なるほど! そういう設定もできるんですか。すごいマニアック的ですね。
でも、将来融合ファイルが完成して、より簡単に設定できるようになるのであれば、それを楽しみに待っています。
よろしくお願いします。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/19 23:03 本日公開した版をご使用になれば、上記のとおり設定できると思います。下駄配列の設定ファイルと同様、キーボード配列の表により配列を設定するようにしました。JLOD 配列や ACT09 の設定ファイルを参考にして設定なさってください。不具合が見つかりましたらご報告ください。

吉田吉田 2010/02/20 22:06 毎日お疲れ様です。本当にペースが速くて驚いています。
さて、コメントの「本日公開版で上記のとおり設定できると思います。」というのは、ア段が設定出来て、ローマ字的入力も可能という意味なのでしょうか。
ちなみにJLOD 配列の「一打で確定するもの」の表の右子音欄に(DHTNS→だはたなさ)等を加えてみましたが反応しないようでしたので・・。私の早とちりでしょうか?
PS.独自ファイルがなかったので、原本をコピーして作成したのですが。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/21 00:48 こんばんは。
申し訳ございません。上記の説明に間違いがありました。「{削除}き」を出力するという箇所は、正しくは「{後退}き」です。
本日公開いたしました版には、吉田さんが希望される動作を実装した設定ファイルを収録しました。"DvorakJ\user\jp\Dvorak 配列の派生\JLOD配列(一段出力機能付き)"にあります。設定ファイルにコメントを一言付しておきました。どうぞご参考にしてください。私の理解が誤っていましたらご指摘くださいませ。

吉田吉田 2010/02/21 09:51 何度もお手数かけてすみません。
公開版が昨日のままのようです。"DvorakJ\user\jp\Dvorak 配列の派生\JLOD配列(一段出力機能付き)"が見あたりません。・

尚(一段出力機能付き)を参考にすれば「蒼星」や「perky配列 新日本語入力等の同時打鍵配列」なども同じように設定できますでしょうか?

希望はPerky配列のように全段にア段のようなひらがな文字を割り当てた上で、DvorakJP JLOD配列 のように交互打鍵で打てる配列、もしくは、黒塗り桐下駄配列の順序配列版 のようなものと言えそうです。設定が可能で、設定方法が理解できれば、独自設定いたしますので、よろしくお願いいたします。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/21 12:03 おかしいですね。当方では 2010-02-21 版をダウンロードできることを確認いたしました。おそらく、吉田さんはキャッシュされた古いページをご覧になっているのでしょう。ダウンロードなさったファイル名が dj_2010-02-21.zip でなければ、ダウンロードのページで Ctrl + F5 を押してみてください。これでページを再読み込みします。どうでしょうか。
 設定の件ですが、おそらく可能でしょう。ただ、解決しなくてはならない問題が生じてしまいます。ア行の文字を単打では出力できなくなることがあります。今回収録いたしました設定ファイルでは、単打で「い」「う」「え」「お」を出力できません。ですから、ア行専用の母音キーを設けたり、ア行の文字を既存の設定にうまく導入したりする必要が生じます。

吉田吉田 2010/02/21 15:09 御世話になります。
DLの件は、おっしゃるとおりのようです。大変失礼いたしました。
それにわざわざファイル設定までしていただき ありがとうございました。
「どこかで無理が生じる可能性がありそうだな?」と思いながらも強引な質問をしてしまいました。すみません。

これから
この優秀なカスタマイズソフト(日本一だと思います。)の中にある様々な配列を、
さらに拡大したカスタマイズ機能をおおいに利用して今後趣味に仕事に利用していきたいと思います。
本当にいろいろありがとうございました。感謝致します。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/22 22:59 どうもありがとうございます。私自身が使用していますソフトウェアですから、より使いやすいように改変し続ける予定です。
 独自配列の設定方法につき、近いうちにヘルプページにまとめますのでお待ちください。
 独自配列の設定方法については、同時打鍵用配列と順に打鍵する配列を融合することを考えていましたが、現在では、このままでいいかもしれないと思うようになりました。吉田さんはどのように考えていらっしゃるでしょうか。

吉田吉田 2010/02/23 01:56 ありがたいコメントをいただきました。
そうですねぇ。確かに現在でも私が希望していましたア段の単打と順序形式の併用は「JLOD配列(一段出力機能付き)」のように削除機能を使えば可能であるということがわかりました。
以前は融合すれば可能だという話でしたので融合の完成を強く期待していましたが、今の段階で可能だということであれば融合は必要ないと思われます。
しかし、私としましてはこの日本一優秀なソフトが今後さらに進化していくことを望みますし、ただ、すぐということではなく、貴殿が
「より使いやすいように改変し続ける予定です。」とおっしゃっているので、長いスパンで考えていただき、その途中過程で融合の事も考えていただけたらよいと思います。
ご参考になさってください。

blechmusik2blechmusik2 2010/02/23 03:19 ありがとうございます。分かりました。
 ただ、懸念していることが二つあります。第一は、融合した配列を設定ファイルにどのように記述すればよいか、です。第二は、同時打鍵で設定できるキー数を増やす予定ですので、これとの整合性がとれるか実装してみない限り分からない、ということです。第二の点につきましては、非常に意欲的な配列「市式仮配列」(http://blog.livedoor.jp/ickw0911/archives/51402501.html および http://p2.chbox.jp/read.php?url=http%3A//pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265781723/44)が公開されたことですから、早いうちに実装できればいいと思っています。

吉田吉田 2010/04/22 10:55 お久しぶりです。
引越しされて数ヶ月経ったと思いますがかなり落ち着かれたのではないでしょうか?

DvorakJがあちこちの雑誌で紹介されているとのこと。私もうれしい限りです。
優秀なソフトですからまだまだ普及してもいいはずなので・・・・。
さて、今日,独自配列(直接入力)を使用してNinjaTで練習していたらコンマ「,」が反応しない用です。QWERTY 配列 (OADG 109)でも同じでしたのでチェックしていただけないでしょうか?NinjaTのことですみませんがよろしくお願いいたします。

blechmusik2blechmusik2 2010/04/22 23:25 どうもありがとうございます。なんとかして順調に更新を続けることができています。

 NinjaT でコンマを使用するというのは、NinjaTでいうところの「単語練習(English)」を使用すればよいのですよね?
 結果として、当方では問題が再現できませんでした。NinjaT\問題\e_English.mon を編集して、コンマが含まれる文字列を打鍵するよう設定して試してみたのです。Dvorak 配列と QWERTY 配列 (OADG 109A)の両方とも正常に動作しました。
 DvorakJ を再起動しても、同様の症状が起きますか?

吉田吉田 2010/04/23 18:02 そうですか、そういう症状はでませんか?・・・。
そうすると、こちら側の問題ですね。
Qwertyの問題の中の下段の問題だったのですが。
(ピリオドは入力できるのにコンマだけできないようなので。)
何か当方に原因があると思いますので調べます。
お手数をおかけいたしました。

blechmusik2blechmusik2 2010/04/24 00:54 「Qwertyの問題の中の下段の問題」である「31_下段.mon」で動作を確認してみました。こちらについても、当方では問題が再現されませんでした。ピリオドもコンマも出力する処理に違いを設けていません。ですから、そのような現象が起きるのは DvorakJ 以外のソフトウェアが原因だと思います。

吉田吉田 2010/06/13 18:56 ご無沙汰しています。最近日記の方で、配列融合の実装が完成間近、という記事を見て非常に嬉しくなりました。私にとっては以前から念願でしたので。融合が完成するとカスタマイズ機能の自由度が現在より格段に広がると思うので、
DvorakJがある意味でカスタマイズソフトとしてほぼ完成することになるのではないでしょうか・・・。 頑張って下さい。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/13 19:08  こんにちは。
 吉田さんとの対話をきっかけとして考え始めた機能をさきほど実装できました。同時に打鍵する配列と順に打鍵する配列の処理を文字通り組み合わせたものです。設定ファイルはできるだけわかりやすい表記法を採用したつもりです。「ローナ」の設定ファイルの内容を日記に記述しますので、そちらをご参照下さい。
 この作業により、順に打鍵する配列と同時に打鍵する配列のどちらにも不用意な処理を多々見いだすことが出来ました。今後、この点を調整することになるでしょう。

吉田吉田 2010/06/14 23:18 いつものことながら、やることが早いのでびっくりします。(同時に打鍵する配列と順に打鍵する配列融合完成に1週間ぐらいはかかる、と思っていたので・・・。
まず一言「ご苦労様でした。」貴殿にとっては、途中段階なのかもしれませんが。
そして、「ありがとうございました。」私の以前からの願望を取り入れて下さり完成にずっと頭を悩ませてしまったことに対して・・・。
さて、融合ファイルですが
ローナの設定ファイルで見る限り、すぐ理解できましたので、わかりやすいと思います。
早速大いに活用させていただきます。これで格段に独自設定の自由度が広がったので、楽しみです。(休日にじっくり研究したいと思います。)
本当にDvorakJが日本における一大統合カスタマイズソフトのような感を呈してきました。
この機能でフリーソフトだというのが信じられません。
余談ですが、この日記を立ち上げられて丁度一年くらいではないでしょうか。私が最初にコメントしたのが去年8月でした。それから大ファンになりずっと使い続けております。
最後に、貴殿の飽くなき探求心?はまだまだ続くことと思いますが、
少しでも多くのパソコン等ユーザーに認知度が高まり使用されることを期待して失礼します。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/15 01:31 ありがとうございます。今から一年前といえば、順に打鍵する配列と同時に打鍵する配列の処理が両方とも今以上に貧弱な状態でした。現在ではなんとかして両者を融合させることができました。なにはともあれ、一安心しています。

 設定ファイルの仕様については、わかりやすくなるよう心がけました。わかりやすさの面では、同時に打鍵する配列と順に打鍵する配列の設定方法に出来るだけ似せています。且つ、それらときちんと区別できる設定方法を模索しました。その結果、順に打鍵する処理のみ丸括弧でくくることにしたのです。

 私自身、このソフトウェアにこれほど多くの機能を実装するとは思ってもいませんでした。自分で作成したキーボード配列を自分自身で実装したわけです。さらに、ソフトウェアの機能を自ら拡張することで、自作のキーボード配列を更に拡充しました。
 フリーウェアで提供しつづけるのは、DvorakJ における処理が、フリーの条件で公開された処理を元としているからです。2ちゃんねるの下駄配列スレでは、同時に打鍵する配列の処理の中核部分が公開されました。現在は閉鎖されてしまった 「AutoHotkey を流行らせるサイト」のアップローダーでは、IME を操作する処理と、マウスをくるくる回してスクロールする処理が公開されました。これらの処理そのものに対しては、私がかなり修正を加えた上で、DvorakJ に実装しています。これらの処理を公開してくださった方の態度を踏襲して、私もフリーで公開しているのです。
 フリーウェアで提供する別の理由も存在します。それは、さまざまなキーボード配列を選択できること、そしてキーボード配列を自作できることに気づいていただきたいということです。私は、 DvorakJP や下駄配列に触れたときに、キーボード配列をここまで変更できるのかと驚きました。そのような驚きには至らないかもしれませんが、普段の日常生活からは考えつかない(かもしれない)経験を多くの方に体験していただきたいのです。
 問題は、機能の全貌を把握することが難しくなっていることにあります。機能を増やしすぎたのかもしれません。これについては、ソフトウェアを使用するうえで抑えておくべき機能を解説すればよさそうです。3-5分程度の動画でソフトウェアの機能を概説できればよいのですが……

 今後ともよろしくお願いします。

吉田吉田 2010/06/18 00:12 御世話になります。
順に打鍵する配列と同時に打鍵する配列の融合ファイル、「いいですね!」
使い勝手がよく、設定仕様も非常にわかりやすいので、早速独自設定で使用しています。

さて、2点質問です。一つ目は「T」に小文字を割り当てて「TJ」「TU}にそれぞれ「ぁ」「ぅ」と設定するとちゃんと出力されますが、「TYJ]「TYU}に「ゃ」「ゅ」を設定するとTYを入力した時点でカギカッコ「が出力され、続いてJを入力すると、「ゃ と左に余分なカギカッコがついてしまいます。ちなみにオプション設定は {ャ行} | [t][y] です。
2点目は以前 JLODでPerky配列を真似てア段出力機能付きのファイルを作成していただきました。
この後退機能は、仮にア段を単打設定した場合に、融合配列の中でも使える機能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/18 02:46 こんばんは。

 一点目については、対策法が二つあります。第一に、ty の時点で開始鈎括弧を出力するよう設定しているならば、その設定を削除します。現在の DvorakJ の仕様上、開始鈎括弧が自動的に挿入されるということはあり得ないと思います。第二に、tyj や tyu と入力したときに「ゃ」「ゅ」を出力する前に Back Space を出力するよう設定します。「{後退}ゃ」「{後退}ゅ」と設定することになるでしょう。これが確実な対策法だと考えられます。

 二点目については、使えると思います。従来の同時に打鍵する配列の処理をそのまま使用出来るか、ということですよね?順にも同時にも打鍵する配列の処理では、従来の順に打鍵する配列としての機能と、同時に打鍵する配列としての機能のどちらも何ら制約していません。

吉田吉田 2010/06/18 21:36 大変お世話になります。
一つ目の原因がわかりました。Plain keybord の最後の締めカッコ ]の記載を忘れていたので
不具合が生じていたようです。記載したらちゃんと正常に打鍵できるようになりました。
もう少し、設定の際チェックする必要があるようです。失礼しました。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/19 07:08 了解しました。

吉田吉田 2010/06/23 23:19 いつも大変御世話になりありがとうございます。
DvoarkJの機能が充実し、打ちやすく自由に設定できるため、おかげさまで打鍵速度もかなりアップしました。
そうするとより打鍵速度を上げたいため複数のタイピングソフトに挑戦したい欲にかられてきます。
それで、思い出したのですが去年のコメントで、貴殿が「ローマ字で入力するタイピングソフトへの対応に苦心しています。促音「っ」を出力する処理が冗長になってしまうのです。つぎの文字によって出力すべき文字を変えねばなりませんので( DvorakJPを実装し直そうとしたのですが、同様の理由により、断念しました。」という返事を頂いていました。
つまり、「あっ」というように最後に「っ」が来る場合はよいのですが、「失敗」[sippai]
「結成」[kessei] などのように途中に「っ」が入る場合の処理問題ですね。
きゅうり改、やつがしら、けいならべ、等のように、「っ」を単打設定している配列を使用した場合、、
巷に出回っているフリーのローマ字入力タイピングソフトでは、ほとんどが子音の二回打ちで特定してあるため
「っ」を打った時点でエラーになるケースがほとんどです。
現在でも前回コメント時とその状況は変わっていないでしょうか。
素人的な考えでローマ字入力タイピングソフト使用時のみ、「っ」を打鍵したときには,一旦何も出力せず次に打った子音を二回出力する。「っ」を出したいときには「っ」を二回打ちにするなどの処理にする設定は出来ないものでしょうか?
参考にお聞かせ下さい。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/23 23:28 こんばんは。
 お尋ねの件ですが、現在実装している機能で設定できます。DvorakJP の設定ファイルをご覧下さい……というだけではわかりにくいですね。この件に関しては、「っ」の出力処理について説明することになります。明日公開するエントリーで説明いたしましょう。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/24 00:39 追記です。
よく考えたら、吉田さんの要望を簡単に実装できることに気づきました。そういうわけで、本日公開する版では、「っ」をローマ字入力用タイピングソフトに適するように出力するようにします。一通り実装し終えましたので、数分間動作を確認してみます。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/24 01:39 本日付の日記で簡単に説明いたしましたように、本日公開した DvorakJ を使用すれば、設定ファイルを変更せずに、「っ」を適切に出力するようになります。お試し下さい。

吉田吉田 2010/06/24 19:24 「えっ、本当に?」とあきれるほど対応が素早いのでびっくりです。
去年断念されていたローマ字入力タイピングソフトへの対応を、「現状だとどうなのか?」
を聞こうとしただけですがこんなにすぐ対応し、即解決していただけるとは思いもより
ませんでした。
それだけDvorakJ もすごく成長(進化)していた、ということなのでしょうか・・・?
さて、
ベクターでフリーのローマ字入力タイピングソフトで試してみましたが、
「っ」への対応、エラー等も出ず問題なく入力できるようです。
順及び同時融合ファイルの件に引き続きタイピングソフトの件についても次々と願いを叶えて頂いたこと「感謝!」の一言です
DvorakJ は、日本におけるカスタマイズ系ソフトとして、
もう間違いなく最高峰だと確信しておりますので、ずっと応援し続けたいと思います。
ありがとうございました。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/25 01:03 こんばんは。
 ありがとうございます。さまざまな改変作業を経た結果、今回の改訂作業をすんなりと終えることができました。これで、ローマ字入力用タイピング練習ソフトであれ、かな入力用タイピング練習ソフトであれ、キーボード配列を練習しやすくなったことでしょう。
 私自身、入力環境を変更することは、ある程度、このソフトウェアだけで事足りるようになりました。これを変更するともっと使い勝手がよくなるだろう、という吉田さんから受けた指摘等により、ソフトウェアをここまで改変し続けることができました。どうもありがとうございます。

吉田吉田 2010/06/28 18:52 いつも大変御世話になります。
さて、ローマ字入力タイピングソフトを使用していて気がついたのですが、
例えば、「ふゃ、ふゅ、ふょ」は、DvorakJの「タイピングを練習するとき」の設定で
「huxya,huxyu,huxyo」と出力設定されているようですが、
それを「fya,fyu,fyo」というようにDvorakJで出力英字設定を変更するように
出来るのでしょうか? 参考にお聞き致します。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/29 07:37 おはようございます。
 現行の版で「ふゃ、ふゅ、ふょ」を fya, yfu, yfo として出力するには、ソースを修正する必要があります。
 しかし、現行の版でも fya fyu fyo を出力する方法があります。それは、「ふゃ、ふゅ、ふょ」ではなく、 fya, yfu, yfo という文字列そのものを設定するということです。

吉田吉田 2010/06/29 18:36 御世話になります。
なるほど、そういうことですか・・。早速、Plain keybord.txtの表記を英字に変更したら、
ちゃんと出力されるようになりました。 ありがとうございました。

blechmusik2blechmusik2 2010/06/29 21:20 fya, yfu, yfo と入力することで「ふゃ、ふゅ、ふょ」に変換するのは、少数の IME に限られると考えていました。調べたところ、Microsoft Office IME 2010、ATOK、Google IME、skkime すべてでこの設定が有効になっていました。明日公開する版では、「ふゃ、ふゅ、ふょ」で fya, yfu, yfo のストロークを出力するよう設定し直します。

吉田吉田 2010/09/18 18:58 ご無沙汰しております。
相変わらずいろんな改変作業にチャレンジし続けておられるようで本当に感心します。
一つ気になったのでご報告します。
順にも同時にも打鍵する配列を利用して独自配列を使用していますが、タイピング練習にチェックを入れた際のみ、子音が出力されず母音のみが出力されてしまうようです。例えば「ha」が「a」のみ。同時に打鍵した場合はちゃんと出力されるようです。順に打鍵した場合がおかしいようです。8/6版まではちゃんと」出ていましたので、それ以降がおかしいようです。
お手数かけますがよろしくお願いします。

blechmusik2blechmusik2 2010/09/19 01:48 こんばんは。
 さきほど公開した最新版でその不具合を修正しました。処理が一行欠落していたため、順に打鍵する配列でのタイピングの練習時には、1ストローク目しか受け付けないようになっていたのです。すみません。

ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設