BS1 12月10日(土)午後6時00分〜6時44分
(再放送)BS1 12月17日(土)午後0時00分〜0時44分
(再放送)BS1 12月18日(日)午前5時00分〜5時44分
来日した外国人が驚くのは日本が清潔でキレイなこと。街にはゴミも落ちていないし、町内会など集団で掃除する姿も見られる。年末は大掃除の季節で、お店に行くと種類豊富な洗剤や掃除グッズが並んでいる。キレイ好きな日本人は抗菌作用のある銀を練り込んだ繊維を開発。幼児服や看護師向けの服などに活用されている。高速道路のトイレも近ごろ改装が進み、その清潔さと快適さは外国人たちにホテルのようだと言われている。
BS1 12月3日(土)午後6時00分〜6時44分
(再放送)BS1 12月10日(土)午後0時00分〜0時44分
(再放送)BS1 12月11日(日)午前5時00分〜5時44分
スタジオを飛び出して岩手県平泉町に出かけたスペシャル版。平泉は平安時代後期に奥州藤原氏が築き100年の栄華を誇った東北の都。今年6月に世界遺産に登録された。外国人一行は金色に輝く中尊寺金色堂の美しさに感嘆の声を上げ、毛越寺の浄土庭園にたたずんで心の安らぎを感じた。また地元の皆さんに教えられてもちつきを体験、名物のもち料理をごちそうになり、温かいおもてなしを大切にする心に触れた。
BS1 11月26日(土)午後6時00分〜6時44分
(再放送)BS1 12月3日(土)午後0時00分〜0時44分
(再放送)BS1 12月4日(日)午前5時00分〜5時44分
日本の街には絵があふれている。街の看板には親しみやすい絵が描かれ、電化製品の説明書には絵が満載されている。街行く人に声をかけて絵を描いてもらうと、ネズミやゾウなどを手早く巧みに描く。日本人の絵のうまさは教育にあるのか? 小学校を訪ねると、全校一斉の写生会で絵の描き方を学んでいた。そして世界を席巻する日本のアニメ。キャラクターの感情まで表現する緻密な背景画がその魅力をひき立てていた。
BS1 11月19日(土)午後5時00分〜5時44分
(再放送)BS1 11月26日(土)午後0時00分〜0時44分
(再放送)BS1 11月27日(日)午前5時00分〜5時44分
外国人が街に出るとラーメンが大好きだという日本人が多いのに驚く。人気ラーメン店には家族連れが行列を作り、夜の繁華街は飲んだ後にシメのラーメンを楽しむ人で賑わう。
トマトや大根が入った新種のラーメンも登場、スープも麺も具材も進化を続けている。ご当地ラーメンで有名な福島県喜多方市を訪ねると、全国有数のラーメンどころとなるまでには、町おこしにかける戦略があった。日本人とラーメンの深い関係に外国人が迫る。
BS1 11月6日(日) 午前7時00分〜7時44分
(再放送)BS1 11月12日(土) 午前11時00分〜11時44分
(再放送)BS1 11月13日(日) 午前5時00分〜5時44分
日本では数字の読み方が複数あり、使われている文字も漢数字、アラビア数字、ローマ数字がある。その使い分け方が外国人を悩ませる。また、外国人には神秘的に見えるという日本人の暗算の速さ。その秘密は子供の頃に習ったそろばんにあった。そしてランキング上位の製品だけを集めた専門店。ランキングにこだわる日本人はクールなのだろうか。ご祝儀の金額から神社のお賽銭まで、数字にこだわる日本人を外国人はどう見る?
BS1 10月22日(土)午後6時00分〜6時44分
(再放送)BS1 10月30日(日)午前7時00分〜7時44分
味覚の秋、多くの果物が旬を迎える。宮崎特産の高級ブランドマンゴー。栽培農家を訪ねると、ハウスの中でマンゴーが一つずつネットに包まれていた。ネットに落ちるまで樹上で完熟させて糖度を高めているのだ。種無しブドウのデラウェアは果樹試験場での偶然の発見から生まれた。一房ずつ成長ホルモンのジベレリンにつけて作られている。おいしくて見た目も美しい日本の果物と、その果物が大好きな日本人を外国人が見つめる。
BS1 10月8日(土)午後6時00分〜6時44分
(再放送)BS1 10月16日(日)午前7時00分〜7時44分
日本人が洗濯物をたたむ器用さに外国人は驚く。スタジオでは日本人と外国人が同じ衣類をスーツケースに詰めるとどんな違いが出るのか実験する。また日本が世界で初めて成功した宇宙ヨット「イカロス」。太陽光を帆に受けて進む夢の宇宙船だが、課題は巨大な帆をどうたたんで打ち上げ、宇宙空間でどう広げるかだった。その開発には折り紙の技術が生かされていたという。さらに日本伝統のたたむ文化、小田原提灯の製作現場を訪問する。
BS1 10月1日(土)午後6時00分〜6時44分
(再放送)BS1 10月9日(日)午前6時00分〜6時44分
日本は水族館が世界一多い国。街で聞いてみると繰り返し水族館に行っている人も多い。音楽に合わせて泳ぐイワシの群れ、イルカのショー、魚とアートのコラボレーションなど見せ方も多彩で楽しませてくれる。ビルの屋上にある水族館は改装とともに、アシカを下から見られるドーナツ型水槽やクラゲが泳ぐトンネル型水槽を備え新たな魅力を加えた。
さらに海獣の健康管理に取り組む獣医師に密着。日本の水族館を外国人はどう見るか?