[ホーム]
ちょっと古いNEWSですけどAK-74の後継小銃AK-12がお披露目されました
レールシステムの採用や伸縮式ストックなど最近のトレンドを押さえたモダンなライフルに仕上がっています。
分解状態がコラっぽいけど、コッキングハンドルは左側になったのかな?
はい、これは海外職人による予想図ですコッキングハンドルは左右対応とのこと。
精度の低そうな銃とはいえ、光学系が付くであろうレールカバーが通常分解で銃身軸と「く」の字になるのは気分的に嫌だな。
PKPとか機関銃にはよくある形ですけど、ライフルではどうなんだろう?気にするような影響はないということなのかな?
>光学系が付くであろうレールカバーが通常分解で銃身軸と「く」の字になるのはM4「・・・・」
>>光学系が付くであろうレールカバーが通常分解で銃身軸と「く」の字になるのは>M4「・・・・」ん? M4はバレルと光学系の付くレールは一体で動いてるけど?このAKはバレルが固定で、光学系の付くレールだけが動くから嫌な感じって事ですな
拾い物
3の数字があるからバースト付きかなガスポートにまで律儀にレール切ってるのにリアサイトは相変わらず古いタンジェントサイトなのね
反動相殺機構は入ってるのかな?AEK971の時の。
AK200とやらはどこいったんだろう
これまだ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
レシーバーのプレス加工が安っぽさを醸し出している
AK-200が2012年に正式化だから、AK-12なんじゃないですかね?12式小銃ってことなんかな?
ツァスタバか中華製ので、マガジンフォロアを上に延長してホールドオープン機能を持たせたのは有ったけど(当然マガジンを抜けばボルトは閉まる)ついに本体にホールドオープン機能を追加かでもマガジンの互換性はどうなるんだろう?
滑車とワイヤーで動くAN94はどうなったの?
>滑車とワイヤーで動くAN94はどうなったの?密かに進化を遂げて頑張ってます。
>拾い物この表にある国のほとんどが、新型小銃の開発や既存の小銃の改良をしているのを見ていると我が国でも数年以内に、89式の後継や改良の話が具体化してくれればと思います。
>我が国でも数年以内に、89式の後継や改良の話が具体化してくれればと思います。気づけばまた日本が取り残されてるのね・・財務省云々とか言うけど、日本以上に軍事予算ヤバいドイツイギリスですら小銃にしろ何にしろ使える改良施してるってのに
>日本以上に軍事予算ヤバいドイツイギリスですら小銃にしろ何にしろ使える改良施してるってのに ドイツもイギリスもアフガンでゲリラ相手に実戦してるからね平時の日本とはちょっと事情が違う日本も防弾チョッキとか小銃とかの改良や新開発の調査や研究はしてるけど導入は急いでないという感じhttp://www.asagumo-news.com/news/201110/111013/11101311.html
んーでも根本のネックは財務省かなぁ。単年度予算しか認めないからコストも下げれないし年間生産数も限られる。特に陸の兵器は調達そろう前に陳腐化してるとか安全保障をナメ過ぎ
小銃がそんなに早く陳腐化するかといえばそうでもないからなー自動化、生産工程簡略化、小口径高速弾化辺りが歩兵銃三大エポックでこれが済んでしまうと差し迫って新型を作る緊急性があんまりない
先進軽量化小銃とはまた別の新型短小小銃の話どっかで聞いたぞ
日本の小銃は世界から見てどんなレベルなんだろうか?
う〜ん(;一_一)普通なんじゃないですか?反動が少ないのは韓国とかでは有名ですけど。
試験導入でSCARやM&Pを買ってるのが気になる。特殊という字も入ってなかったし。一般用かな?
いつも思うけど、89式が諸外国の小銃に比べて反動が少ないのはなんでだろう?同じ5.56mmのはずなのに・・・・。
>試験導入でSCARやM&Pを買ってるのが気になる。23年度は色々買ってますね海自は自動小銃、短機関銃、対人狙撃銃、9mmペイント弾、9mmフランジブル弾、5.56mmペイント弾陸自は弾薬セット、試験弾薬、小火器(試験用)、機関銃架台セット(CH-47JA.UH-60JA)、車載・機載機関銃(試験用)
>財務省云々とか言うけど、日本以上に軍事予算ヤバいドイツイギリスですら>小銃にしろ何にしろ使える改良施してるってのにそりゃ散々実戦経験とデータ取れてる国と一緒にはできんわな
その他にはどうした。
>いつも思うけど、89式が諸外国の小銃に比べて反動が少ないのはなんでだろう?>同じ5.56mmのはずなのに・・・・。反動を無くす(減らす)のは技術的には難しくないそうだよ反動を上後方ではなく真後ろに逃がせば実質反動は相殺されるそうだから日本の小銃がより反動が少なく感じるのは重量のせいかもね
日本の小銃は弱弾装で反動が弱い分威力も弱いと聞いた
>日本の小銃は弱弾装で反動が弱い分威力も弱いと聞いたhttp://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001306.html89式は反動が云々というのは最近よく聞く話だけど、問題は、どこの誰がそういうことを言ってるのかだ89式と諸外国のアサルトライフルを撃ち比べたことがある人が世界にどれだけいるのか…
>http://www.youtube.com/watch?v=tqUFvSLmkY8&feature=player_detailpage#t=21sこの動画が適当かは・・・分かりませんがどうぞ。
>http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ZaZ3Hb3ZuQI#t=46sこれも分かりやすいかな?
http://www.youtube.com/watch?v=LJ8xJ3YxDBw&feature=fvwrelAK74の低反動っぷりはすごい
89式は弱装弾じゃないよ。回転式ボルトとロングピストンと大型フラッシュハイダーの組み合わせで最初から低反動にあるように設計してある。そのため複雑化しそうなところをブロック構造にして整備生を確保したけど、無茶苦茶クソ高くなった。不必要なぐらい金をつぎ込めばこのぐらいの銃もできる、バカ銃だ。
AK-74Mと反動大して変わらんように見えるがhttp://www.youtube.com/watch?v=VoOsrIsAxL4
>日本以上に軍事予算ヤバいドイツイギリスですら小銃にしろ何にしろ使える改良施してるってのにそもそも選択肢が他にない環境で使用されている日本に改良なんて出来るわけがない。偉いさんはユーザーの「かゆいところ」が解る人などいないし、日本人自体が「アサルトライフルとはどうあるべきか」ということがさっぱり解っていない。先日も「89のセイフティが糞」とここで言ったらフルボッコされた。「些細な差だ」「訓練でカバーできるから問題ない」とね。なんで訓練しなくても使える道具にしないのかねぇ・・・
>>No.952583ミリヲタは国防とか考えませんから。特に自衛隊信者や中の人はハニートラップや売国で汚染されてますので。
>AK74の低反動っぷりはすごいそれバンプファイアの動画だから、反動比較の材料としてはあんま適切でないね74の低反動を否定するのではなく、単に特殊な条件下だって意味で
89式は、大きさと、低反動を考えると良い銃だと思うけど。車両が少ない陸自に、米陸軍のような思い切りはできんし。
>89式は、大きさと、低反動を考えると良い銃だと思うけど。歩兵のメインウェポンとしては改良の余地はあれど殆どが使い勝手の部分で性能はそこそこかなとは思う。だがね、陸軍全兵科で使わせるってんなら考えもんだよ。特に銃床と安全装置は直ちに改良するべきだと思う。
>だがね、陸軍全兵科で使わせるってんなら考えもんだよ。>特に銃床と安全装置は直ちに改良するべきだと思う。考えたら陸自は歩兵対歩兵の戦闘ってあまり想定してないのかね?大規模都市戦など考えると武器の取り回しの悪さは致命傷になりそうだ
89式の取り回しは、良い方だが。M4より気持ち長いだけ。だからといって、M4なサイズは射程距離的な問題もでるし。そもそも米海兵隊がM16A4を手放さない辺り切実な問題なんでしょ。陸自に米陸軍並に火力支援があるわけじゃないし。安全装置が、欠陥と言うか、んじゃM16系にすれば良いかと言う微妙だが。
折り曲げ銃床は必要な科に調達されてるし、左側安全装置も順次改善が始まってるでしょ
>偉いさんはユーザーの「かゆいところ」が解る人などいないし | \ __ / _ (m) _ピコーン 国会議員に立候補するには、自衛隊に5年以上勤めた経験が必要てすれば |ミ| / `´ \ ∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ < >
>なんで訓練しなくても使える道具にしないのかねぇ・・・訓練しなくても使える銃って何の銃を指してるの?
>日本以上に軍事予算ヤバいドイツイギリスですら小銃にしろ何にしろ使える改良施してるってのに 予算が無くて戦闘機が全廃状態になったフィリピン軍でも特殊部隊とかではダットサイトとかがゴテゴテに付いたG36とか高価なもの運用してるからなフィリピン陸軍は国内でイスラム過激派とガチな殺し合いしてるようだし日本だって必要に迫られれば色々するでしょ今は特に小銃改良に対してそこまで優先的に予算を振り分ける必要性のある状況に置かれていないってだけじゃね?セレクターを左にもつける程度の改良で現状十分ってことでは
>先日も「89のセイフティが糞」とここで言ったらフルボッコされた。「些細な差だ」「訓練でカバーできるから問題ない」とね。どこが糞って書いたのか知らんけど、90度ごとに関してはFNCって前例があるし、片側のみもそれなりにある、からじゃないかな>そもそも米海兵隊がM16A4を手放さない辺り切実な問題なんでしょ。米海兵隊は全員がライフルマンって思想があるから、ちょっと特殊だと思う。
89式小銃の安全装置とかに改良の余地があるのは事実だし実際改良の調査研究が行われてるけどそれらの成果がいまだに反映されたないのは去年の防衛技術シンポジウムで聞いた話だとまだ終わってない研究の成果を逐次に反映させると同じ89式なのに操作方法が違ってしまって運用や訓練に支障がでるからと言うのが理由だそうなあとは個人的な意見だけど上でも書いてあるように特に急いで改良型を導入する状況にないのと現行のタイプでも運用にそこまで大きな支障をきたしてないからと言うのもあると思う
>なんで訓練しなくても使える道具にしないのかねぇ・・・逆、逆。64も89もAKも、訓練不足の人間がうかつに扱っても暴発しないようにあのセーフティデザイン。予備自が前歩くやつの背中撃ったとか、自分の足打ち抜いたってあんま聞かないじゃん。
>日本の小銃は世界から見てどんなレベルなんだろうか?普通ですね上でもないですが下でもない
89式銃の後継機にはとうする。
どうでもよくなってくる。http://www.youtube.com/watch?v=ex_lewvUD8w
ぶっちゃけアサルトライフルなんてそこまで性能差無いし火力足りないなら機関銃使えばいいし、重要なのは部隊運用と日頃の訓練だよね、戦車とか戦闘機とかは性能差モロに出るけどライフルの性能なんて扱う人間の方が重要度高いじゃん
他国の3倍訓練すればいいんだな薬莢の回収数も3倍だ
>どうでもよくなってくる。「AKは筋トレにも使えます」なんかAKの使い方間違ってないか・・・
>予備自が前歩くやつの背中撃ったとか、自分の足打ち抜いたってあんま聞かないじゃん。 そもそも予備自に実弾こめた鉄砲を持たせて歩かせたりはしない64は引っ張ってから回す安全重視のデザインと言われればその通りだが89もそうかと言われると違う気がする安全面で考えるなら一番近いのがレってのは暴発のリスクを考慮したデザインとは思えない
>他国の3倍訓練すればいいんだな実弾射撃以外ですね分かります
でも自衛隊が小銃の改良に多くの予算を割くって事態になったとすればそれはイギリスだのドイツだのと同じくアフガンとかで実際に撃ち合いを日常とするようになったということになるのか・・・でもそれって日本以外の先進国では当たり前のことなのかもしれんなぁ・・・
>普通ですね>上でもないですが下でもない 実戦で使ってみないとわからんどの様な想定外のことが出てくるか
セレクタ両側にしたり、ダットサイト付けたりするのは改良じゃないの?あと、SA80を改良というのは個人的には抵抗が…
>あと、SA80を改良というのは個人的には抵抗が…5.56mm、7.62mm、9mm等様々な口径にワンタッチで交換できる仕様に改修初期の給弾排莢不良復活、そして重量は6kg台に突入
>ぶっちゃけアサルトライフルなんてそこまで性能差無いし>火力足りないなら機関銃使えばいいし、重要なのは部隊運用と日頃の訓練だよね、いかに新兵たちに短期間でライフルの扱い(分解、組み立て、清掃、射撃)をマスターさせるかというのは重要な要素になる。訓練期間を短縮できればそれだけコストの節減にもなり、また徴兵制を取っている場合は短期間での大量動員が可能となるからだ。ライフルの構造が単純(少ない部品点数)であったり、命中精度(熟練した射撃術を必要としない)が優れていれば短期間の訓練で操作を習熟しやすい。また全部隊に速やかにライフルを供給するためにはコストや生産性も重要になるし、実戦での使用に耐えられるには信頼性、堅牢性、携帯性も重要になる。戦局が攻勢であろうと守勢であろうと地上戦の主体が歩兵部隊であるのは現代であっても変わらず、空爆や砲撃は戦局を有利にしてくれるが、あくまで火力の支援を行なっているに過ぎない。結局地上戦を行う上で最も重要な兵器はアサルトライフルであり、その性能を軽んじてはいけない。
軽んじる必要はないけど細かく見過ぎててもどうしようもないわAKだろうがSA80だろうが89式だろううがM4だろうがどれ装備した所でそれで戦争負けるなんてのは無い
>最も重要な兵器はアサルトライフルであり、その性能を軽んじてはいけない大量生産をかければ品質は上がる。(おまけにコストも下がる。)「最も売れてるものが最もよいもの」だよな。性能を重んじるとやっぱり輸入しかないか。東証6203にとっては重大問題だから、そのへんでできないんだろうけど
つまりAK最強
>89もそうかと言われると違う気がする>安全面で考えるなら一番近いのがレってのは暴発のリスクを考慮したデザインとは思えない実際安全面考慮したから右についてるんじゃん匍匐前進で引っかからないようにって有名な話だし安全の次が連射なのは自衛隊のARの運用ドクトリン似あわせてだし
>安全の次が連射なのは自衛隊のARの運用ドクトリン似あわせてだし そういえばAK47も最初は連射だね
>そういえばAK47も最初は連射だねM16,M4系列は最初が単発だ。「弾をばらまく」コンセプトなら最初は連発でいいのだろうが、それなら89式のような複雑で高価なライフルは必要ないし、作動角が小さいAKシリーズと比べるのはちょっとどうかと思う。作動角を小さくしているが安全面を考慮して右側にするが最初は連発>AKシリーズ即座に弾をばらまきたいわけだ。作動角を大きくする代わりにアンビセイフティで最初は単発>M4系列安全面を考慮しつつ必要に応じて即座に火力発揮自衛隊の訓練は米軍に近似しつつある今、どちら必要なのかは明らかだと思うのだが・・・
M4のセーフティ(セレクター)って、アンビだったっけ?
余ったAK74には民間に売るかも
>自衛隊の訓練は米軍に近似しつつある今、どちら必要なのかは明らかだと思うのだが現在は間違いなく単発だろうね実際先進軽量化小銃の安全装置は最初が単発だからただ89式を開発した当初は連射の方が必要だったんだと思ううろ覚えだけど昔流出した陸自の教育ビデオの「遭遇時の至近距離射撃」という項目では最初に腰だめで少し連射してからしゃがんで単発で撃つってやり方を紹介してたし
あとAKのレバーは確かに作動角は小さいけど89式と比べて位置が遠いから操作に掛かる時間とかは同じような物なんじゃないか?
89式が連射が最初なのは上でも言ったけど軽機関銃のように運用するのが当時の自衛隊のドクトリンだっただから二脚がついてるまさに>「弾をばらまく」コンセプトだったわけね
89の脚は後々になってから上の人が欲しいと言ったから洗濯ばさみみたいな形に成ったという噂
歩兵が持つ自動小銃の二脚がそんなに効果あるなら実戦経験繰り返してるしてる国で採用してるっての。
どこの国の軽機関銃にも二脚付いてるじゃんRPKとかFALOみたいに自動小銃が原型の軽機関銃にも付けてるし
>歩兵が持つ自動小銃の二脚がそんなに効果あるなら実戦経験繰り返してるしてる国で採用してるっての。あ、あのっ※脱着式ですが
オレが言いたいのは普通の歩兵の小銃に必要かってこと。軽機関銃とか特殊用途には必要だろうが普通は無くても困らんだろ。
>オレが言いたいのは普通の歩兵の小銃に必要かってこと。>軽機関銃とか特殊用途には必要だろうが普通は無くても困らんだろ。64式とか良く調べるとわかると思うから詳細は書かないけど自衛隊の小銃は基本、軽機みたいな使い方するつもりだったんだよ自分の正しさを妄信して文句言う前に「なぜそうなっているのか?」「なぜそうしたのか?」を考えるのが大事だよ「日本は役人が馬鹿だから」で思考停止しちゃいけない
ちなみにAKは右側セレクターだが作動角が小さいので応急射撃で単発にするのはさして難しくない。むしろ当初から連発で撃つには冷静さが必要だ。89式は単発にするには270度回さなければならんがね。左側に新設されたレバーは当初連発にするには都合がいいが、単発まではとても回せない。あと2脚はあっても困らないっつーか意外と便利なんだよ。取り外し可能だし・・・ただ他のアクセサリ(ライトや暗視装置)に対応しようとしないのが・・・
同じような時期の7.62mm小銃でイギリスのL1A1は、FALには着いてたフルオートを敢えて廃止し、日本の64式は逆にフルオートでの点射に特化させたなぜそうなのか?イギリスの陸戦ドクトリンはどうなってるのか?そんなことを考えたり調べたりするだけで3年くらいは暇が潰せるぜ軍オタやっててよかったと思えるのは、そういう調べものして、自分なりの答えが見つかったときだな
>自衛隊の小銃は基本、軽機みたいな使い方するつもりだったんだよ間違っちゃいないんだが・・・LMGのようなっていうかSAW的な使い方だって言いたいんだろうけど・・・小銃分隊で小銃手が持つのにそれは合わないと今では思ってるんなら改修すればいいのにねぇ・・・
>オレが言いたいのは普通の歩兵の小銃に必要かってこと。>軽機関銃とか特殊用途には必要だろうが普通は無くても困らんだろ。だから最初から軽機関銃のように運用するためって言ってるじゃないかしかし89式擁護してきて最初にレなのも二脚がついてるのもいいんだけどなんで3やタがあそこまで離れた位置にあるのかはよくわからんな安全のためならアからレの位置だけを離しておけば十分なのに
>軽機関銃とか特殊用途には必要だろうが普通は無くても困らんだろ。 小銃なら普通はなくても困らんだろうねただ自衛隊の場合は必要に応じて小銃を軽機関銃みたいに運用をさせる事を考えてたから2脚を標準装備にさせたんだと思うあと個人的には陣地での防御戦闘を重視してたからと言うのも理由の一つだと思う塹壕とか掩体とかから撃つ場合は2脚があった方が安定しそうだし構えてるのも楽そうだし
64式は高々20連弾倉の小銃を軽機としても使おうって発想がおかしい。62式が軽機として使えないのをウヤムヤにするためとしか思えない。二脚仕様時の命中精度には文句はないよ。だけどオレは旧軍時代からの大して意味が無かった発想の成れの果てだと思ってる。対空照準器だの一脚だの残弾カウンターだの。
あくまでも軽機関銃の「ように」運用するってことを忘れちゃいけない
>小銃分隊で小銃手が持つのにそれは合わないと今では思ってるんなら改修すればいいのにねぇ・・・ その改修の予算が無いんだよ・・・そんぐらい察しろよ
>No.952814固定銃床なのに、20連マガジン付けてるとは珍しいね。
基本防御戦で陣地で使う事が想定の武器に脚くらいついてて当たり前だろアレを遭遇戦や野戦に持って歩いたら人間が銃と弾薬の重量に殺されるわあの笑うしかない軽機は単なる訓練用の負荷重量なので語ること自体意味無し
アメリカ軍も2脚を有効利用してますね
>左側に新設されたレバーは当初連発にするには都合がいいが、単発まではとても回せない。左側レバーも単発まで回せるよ噂だけどあれは左手に持ち替えた状態でも右手に持ってる時と同じ要領で操作できるようにするための物らしい>ただ他のアクセサリ(ライトや暗視装置)に対応しようとしないのが・・・ ダットサイトと不可視レーザー照準器は官品の物が何年か前から配備されるよ暗視装置は75式照準用暗視装置の後継に近距離照準用暗視装置と言うのがあるけど小銃につけられるかはよくわかんない前の75式が64式につけられたから多分近距離照準用暗視装置も89式にもつけられるようになってるとは思うけど
>左側レバーも単発まで回せるよ書き忘れたんでちょっと追加ただし作動角が少し増えるけどね>小銃分隊で小銃手が持つのにそれは合わないと今では思ってるんなら改修すればいいのにねぇ・・・ 2脚の事ならわざわざ改修する必要もないんじゃないか?邪魔なら取り外せばいいだけだし
>No.952818 第3後方支援連隊のHPから拾ってきた画像後方支援部隊ではやっぱり30連弾倉より20連弾倉の方が多いみたいhttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/3log/index.html
>固定銃床なのに、20連マガジン付けてるとは珍しいね。銃床の形状でマガジンの装弾数が変わるわけではなく、職種で変わる普通科や偵察等は30連マガジンで、その他の職種は20連マガジンが一般的米軍も後方部隊や戦車乗員などは20連マガジン使っているあと、任務による場合もあるPKOとかの海外任務は職種に関係なく30連マガジン使用
2脚についてはスイスがずっと2脚付きで来てるし、防衛軍としては正しい思想なんじゃないのセレクターの最初がレなのについては、とっさに撃つ場合には狙う余裕なんか無くてバラ撒くんだからそれでいいという判断なんじゃなかったかな少なくとも野戦でなら、それはそれで合理的だと思うよセレクターの回転角度についてはFNCも同じだしセレクターが右側だってのはAKだってそう最近の89式はアンビになってるから、むしろ右利きと左利きがほぼ半々のアメリカで左側だけのノーマルM4よりずっといいってことになるんじゃないかな日本製の銃だから自動的に駄作という人には2脚→天下のSIGと一緒セレクター右側→天下のAKと一緒セレクターの回転角→天下のFNと一緒と言うとたいてい黙るけど
>左側レバーも単発まで回せるよ>噂だけどあれは左手に持ち替えた状態でも右手に持ってる時と同じ要領で操作できるようにするための物らしい同形状でないのでムリです。暗視装置ってのは個人用つけて撃てるかって話だけど、やれば解るが色々装備つけると体格によってはストックの長さが足りん。写真ではいろいろゴテゴテつけてはいるが、サングラスしたまま暗視装置は使えないし・・・私物ダンプバッグが装備されているが弾倉交換したくても予 備 弾 倉 も っ て な いまあそういうこった。
>セレクターの回転角度についてはFNCも同じだし大コケした印象があるFNCと同じといってもだから優れているワケでもないという感じ使い易いかどうかでいうと絶対に使いにくいと思う
慣れれば使いこなす程度の問題では外野があーだこーだ言わずとも大丈夫だと思う。どうしても、という難点はそれこそ使用実績によって改善されてゆくものだろう。どこの国もそうしてるわな。
馬鹿じゃねえの? 日本の小銃がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。 ちゃんと計算されてる。角度とか。
>>写真ではいろいろゴテゴテつけてはいるが、サングラスしたまま暗視装置は使えないし・・・私物ダンプバッグが装備されているが弾倉交換したくてもそもそも暗視装置使う時にサングラスしないだろ。保護メガネ系のこと言ってるんか?汗ちなみにダンプポーチは空弾倉入れと言うより、なんでもとりあえず入れられる袋な扱いが多いよ。建設業の職人とか作ってる腰袋な扱いと言えばわかるかな。基地祭り行けば分かるけど、かなり人気の装備品w
書き込みをした人によって削除されました
>同形状でないのでムリです。ん?そりゃ多少はレバーの形は違うけど操作方法に違いが出るほどじゃないでしょ?ちなみに単発まで回せるのは下の動画を見れば分かるとおり間違いないよ11:26くらいhttp://www.youtube.com/watch?v=BtImtetfedc>サングラスしたまま暗視装置は使えないし別の人も書いてるけど使う時に外せばいいだけでしょ>弾倉交換したくても>予 備 弾 倉 も っ て な い建物の壁が縄で代用されてるのやグラウンドでやってるのを見れば分かると思うけど訓練展示の写真だよ訓練展示は基本的にシナリオ通りにしか進むまないから弾倉交換をしないなんての事もあるよ普通の訓練でもマスコミ向けの展示とかだと弾倉交換しない事もあるし http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/3_15i/ibento/ibento.html
>まあそういうこった。だっせえwwww
>角度とか真実の角度のスレ見る?真実の角度とはhttp://web2ch.org/ag/yasai/army/997025600/
ふっ、計算ですか…機関拳銃みたいな恥晒しを見たらそんな事言えない筈ですが。自衛隊マンセーは消えたらどうです?
>ん?そりゃ多少はレバーの形は違うけど操作方法に違いが出るほどじゃないでしょ?>ちなみに単発まで回せるのは下の動画を見れば分かるとおり間違いないよ右手操作で単発まで回すのに右手人差し指で右側のレバーを操作してる。左側レバーは短すぎてそんなことはできん。左手で持つと安全装置解除はかなり困難だよ。>そもそも暗視装置使う時にサングラスしないだろ。保護メガネ系のこと言ってるんか?汗まあ予備弾倉もセンスの問題なんだが・・・「必要だからつける」「見せるためにつける」が逆になってないか?ってことだよ。白昼の訓練展示でサングラスを付けるのはいい。(目の保護もあるだろうしな)が、必要ないからつけていないのが戦闘に必須の「予備弾倉ポーチ」で、頭に白昼では必要のない「暗視装置」つけてたらマヌケに見えるんだよ。
訓練に不必要な装具は持っていかないなぜなら破損や紛失の原因になるからで、あとで補給陸曹になんか言われるのが嫌だというのが隊員の多くの本音だよ歳喰ったオッサンあたりは演習の際に弾倉は駐屯地に置いていくよ落としたりでもしたら厄介だし中には同じ理由で支給された空砲も置いていく人もいる
>頭に白昼では必要のない「暗視装置」つけてたらマヌケに見えるんだよ。 どう言う訓練想定なのかによるんじゃない真昼間であっても電源を落とされた真っ暗な部屋や地下を掃討する必要も有るかもしれないって想定ならサングラスと暗視装置の組み合わせも無くは無い何より所詮は訓練展示なんで一般人が見てそれっぽく見えたらそれでいいってのもあると思う
>右手操作で単発まで回すのに右手人差し指で右側のレバーを操作してる。>左側レバーは短すぎてそんなことはできん。左手で持つと安全装置解除はかなり困難だよ。人差し指でやりにくいなら下の動画のように親指で操作したり人差し指と親指でつまんで回すやり方をすればいいだけでしょ親指ならレバーが短くても別に不都合はないしこれは自分の考えだけど自衛隊で教えてる安全装置を素早く解除する方法て言うのは別に人差し指で解除するやり方だけじゃないと思うよ8:07くらいhttp://www.veoh.com/watch/v25325168KT4ZJHzt>つけていないのが戦闘に必須の「予備弾倉ポーチ」で、>頭に白昼では必要のない「暗視装置」つけてたらマヌケに見えるんだよ。 一般人向けの展示なら別におかしくはないんじゃない?弾倉ポーチは戦闘には必須だろうけど弾倉交換しない予定の訓練展示には必須とは限らないし一般人には弾倉ポーチよりも暗視装置の方が見ため的にも派手でいかにも完全武装って感じで受けがよさそうだし
>頭に白昼では必要のない「暗視装置」つけてたらマヌケに見えるんだよちなみに昼間でも暗視装置をつけるって事は自衛隊だけでなく外国の軍隊でもあるみたいよhttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?157891-Georgian-Army-Navy-and-Air-Force/page42http://imageshack.us/photo/my-images/18/simrad.jpg/http://www.demotix.com/sites/default/files/imagecache/large_610x456_scaled/photos/292338.jpg
>中には同じ理由で支給された空砲も置いていく人もいるそれを訓練展示でやらかしてっからマヌケだっつってんの。>これは自分の考えだけど自衛隊で教えてる安全装置を素早く解除する方法て言うのは>別に人差し指で解除するやり方だけじゃないと思うよ動画の銃では左のレバーを操作していないようだが・・・エアガンでいいから左手で構えて操作してみろよ。>ちなみに昼間でも暗視装置をつけるって事は自衛隊だけでなく外国の軍隊でもあるみたいよ弾も持たずに頭に暗視装置はマヌケだと言ってる。想定が曖昧なのを展示してどうすんだよ。
No.952919 del>IP:118.19.*(plala.or.jp) >こいつ頭大丈夫? >のりもの板でも発見料理板にもいたよやっぱりわざわざ他人を貶すようなレスつけてた頭のおかしい子なんだろうな、やっぱり>ラーメン板も荒らしてた>IP:118.19.*(plala.or.jp)見えない敵が多くて楽ししそうだな、オイ!wwwwww
画像のポーチって奥行きあるし何かが入ってることは確かだろうそもそも画像が不鮮明だから持ってる持ってないどちらとも断定できないのにマヌケだマヌケじゃないって言い争う方がマヌケだろう
『 モンスターハンターポータブル 3rd 公式ガイドブック (カプコンファミ通) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4047271721?tag=futabachannel-22著者:ファミ通書籍編集部形式:単行本(ソフトカバー)価格:¥ 2,205