checklist / alancleaver_2000
先日、6年半住んだ横浜を離れ、第2の故郷ともいえる福岡へ引っ越しをしました。
そのときの賃貸物件選びのチェックリストについては、以前記事にした通り。
引っ越しのときいつも面倒なのが、役所など様々なところで必要な手続き。
しかもそういった手続きは多くても数年に1回やるくらいなので、その都度「何が必要だったっけ、あれとこれと。。。」と調べているのが実情です。
というわけで、備忘録代わりにここで必要な手続きをまとめて公開しておくことにしました。
引っ越しの予定がある方はひとつひとつチェックしていくと便利かもしれません。
SPONSORED LINK
以下、転居元/先ともに賃貸の場合を例にとって列挙します。
持ち家の場合や、地域によって若干の差がある可能性がありますので、引っ越し元/先でどのような手続きが必要かは念のため自分でも調べることをオススメします。
◆転出・転入届(役所、郵便局)
住民票を移す場合、住んでいる市や区の役所に行って、転居の手続きが必要です。
引っ越し元の役所でもらえる転出届は、転入の届けをする際に必要になりますので、大事にとっておきましょう。
また、役所だけでなく郵便局にも転居の届けをしておいた方が良いです。
この手続きをしておけば、転居前の住所に届いた郵便物を1年間転居先に転送してくれます。
この郵便局への届けに関しては、インターネット上でも可能。以下からどうぞ。
◆電気・ガス・水道
賃貸の場合は不動産業者から連絡があると思いますが、電気・ガス・水道の使用終了手続きが必要です。
それぞれ、電話かインターネットでも手続きができる場合がほとんど。
また、転居先では使用開始手続きが必要です。
こちらも不動産屋さんからもらったりポストに入っている書類通りに手続きすればまず大丈夫ですが、ガスは開栓してもらわなければ使えない(=冬は温水が使えず寒い…)ので、引っ越しシーズンなどは早めにガス会社に連絡しておきましょう。
◆不動産業者の立会い/鍵の受け渡し
引っ越しの日が決まったら、転居元の不動産業者(or 大家さん)に連絡して、立ち会い&鍵の受け渡し期日を伝えます。
入居のときに「退去する場合は、退去日より◯◯日前までに連絡すること」と契約書に書かれているはずなので、その日以内に連絡するようにしましょう。
また、転居先の不動産に、いつ入居するか、どうやって鍵を渡すかも話して決めておきましょう。
◆住宅の火災保険
通常、賃貸契約の場合は併せて火災保険に入っている場合がほとんどです。
大抵は2年契約なので、その期間の途中で退去する場合には日割り計算の差額分が返ってきます。
入居時に契約した保険会社に連絡して、返金の手続きをしておきましょう。
◆荷物の配送
引っ越し業者に頼む場合は、複数の業者に相見積もりを取って比較した方が料金を節約できる可能性があります。
(家電量販店で家電を選ぶ場合と同じですね)
業者によってかなり価格が変わってきますので、「CMでやっているから…」と安易に選ぶのはオススメしません。
また、単身パックなどのプランを活用したり、引っ越し業者でなくヤマトや佐川などで普通に配送したり、近場なら自分で赤帽など軽トラを借りてきて運ぶ、なんていう手もあります。
距離と荷物の量によっても変わってきますので、どの方法が一番安く済むか調べてみてください。
◆免許の住所変更
運転免許に記載の住所を変更する必要があります。
免許を持っている人は、運転免許で身分証明をする機会が多いと思いますので、早めにやっておいた方がいいでしょう。
この手続きは、住んでいるところの警察署で行います。
住民票、もしくは自分宛ての郵便物が必要ですので、役所で転入届をするときに一緒に住民票をもらっておくのがオススメです。
◆印鑑証明
印鑑証明も、引っ越しをすると当然取り直さなければいけません。
あまりしょっちゅう要るものではありませんが、必要に応じて役所で受け取っておいてください。
◆各所への住所変更手続き
以前の住所で、相当いろいろなところに住所を登録しているはずです。
それらを片っ端から変更していきましょう。
1年は郵便局で転送してくれるとはいえ、重要な書類が届かないと困りますので、これも早めにやっておくのが吉。
代表的なものを以下に挙げておきます。
・携帯電話、固定電話、インターネットプロバイダ
・Amazon、楽天などインターネット上のショップ
・クレジットカード
・銀行口座
・証券口座
・購読雑誌
◆あとがき
手続き関連はなにかと面倒ですが、だいたいやることは決まっているものです。
今回の記事を参考に自分でチェックリストをつくり、以後の引っ越しはこれを見てチェックしていくだけでOK!な状態にしておくと便利ですよ。
関連記事「退職の手続き」はこちら。
記事に興味を持っていただけましたら、RSS登録やブックマークをよろしくお願いします!
Tweet |
SPONSORED LINK