麻雀 - 役一覧
・ピンフ | メンゼン・全て順子・頭は三元牌、風牌以外・両面待ち という4つの条件で成り立つ。条件が多くて作り難そうだが以外とすぐにできる。 |
・タンヤオ | 全て2〜8の数牌で作ったもの。これまたつくりやすい。タンヤオについてのルールは2種類あって、食いタンありだと鳴いてもよい。なしだとメンゼンのみになる。 |
・一盃口 | 「イーペイコー」と読む。同種同順子が2組ある役。それ以外はなんでもよい。ただしイーペイコーが確定していても鳴いてはいけない。 |
・リーチ | 超基本的な役。テンパイになれば役が無くてもリーチをかけることで1役つく。ただしメンゼンであることが条件。 |
・一発 | リーチした後の1順以内にあがること。ロン、ツモは問わない。ただしその順で誰も鳴いていないことが条件。 |
・ツモ | これもリーチと同じく全く役が無くてもツモればあがることができる。ただしメンゼンであること。 |
・役牌 | 三元牌、風牌、場の風牌を刻子にすればよい。暗刻、ポンのどちらでもかまわない。 |
・ハイテイ | 一番最後の牌であがること。ツモ、ロンともにハイテイの1役がつく。しかし役無しで鳴いていた場合はツモ上がりのみとする場合が多い。 |
・リンシャン | 正式にはリンシャンカイホーという。カンをしたときのリンシャン牌であがること。リンシャン牌をつもった後の捨て牌であがったときはカン振りとなり1役となる。これも条件はハイテイと同じにする場合が多い。 |
・チャンカン | これはロンのみという滅多に見ない役。加カンであがること。加カンとはポンをした後にツモってきた牌をさらにカンすること。 |
・ダブリー | 正式にはダブルリーチという。配牌から1順以内にリーチをかけること。要するに第一捨て牌でリーチをかけること。 その第一順は誰も鳴いていないことが条件。 |
・七対子 | 「チートイツ」と読む。全て頭のみの役。普通なら”2+3×4”で上がるところを”2×7”で上がる。待ちは当然単騎待ちになる。ちなみに同じ牌が4枚あっても頭×2とは認められない。 |
・チャンタ | 字牌、1・9牌をからめた面子で作った役。鳴いてもよいがその場合食い下がり1役となる。 |
・一気通貫 | 同種牌で1〜9を全てそろえること。つまり、123・456・789の順子をつくること。これも食い下がり1役。 鳴きイッツーで、両面待ち、片方の牌だけでのみしか上がれないとき、フリテンには充分注意しよう! |
・三色同順 | 同じ順子をマンズ、ピンズ、ソウズで集める役。略してサンショクという。これも食い下がり1役である。これもイッツーと同じ理由でフリテンには注意すること。下の例は6萬で上がるとピンフ・タンヤオ・サンショクという理想的かつきれいな役。 |
・三色同刻 | 同じ刻子をマンズ、ソウズ、ピンズで集める役。通称サンショク同ポン。食い下がり無し。サンショクよりも難しい。その分キレイな役。 |
・トイトイ | 全て刻子で作った役。もちろんポンでもよい。初心者には一番作りやすい役かも。 |
・三暗子 | 手の中に暗刻を三つ作る役。二つ暗刻があり、シャンポン待ちでテンパイのときはツモ上がりでのみ三暗刻になる。ロンでは三暗刻にならないことに注意。三暗刻以外でも鳴いてはだめ。 |
・三槓子 | とりあえず暗槓・明槓にかかわらず、槓子を三つ作る役。個人的には三役近くにまで上げてもよいくらい難しい。 |
・二盃口 | 「リャンペイコー」と読む。一盃口を二組作った役。当然七対子になるがそれは数えない。もちろんメンゼン役。 |
・混一色 | 字牌とある一色の数牌で作った役。食い下がり2役。鳴くと2600点になるので割に合わない。だがメンゼンだと捨て牌が偏ってしまうので、そのあたりが非常に難しい役。 |
・純チャン | 1・9牌がらみで作られた役。これまた非常に美しい。食い下がり2役。 |
・小三元 | 白、発、中の内、二つを刻子に、残りを対子にする。その他は何でもよい。この時、役牌の二役は小三元に含めて考える。 |
・混老頭 | 字牌、1・9牌のみで作った役。トイトイとなるが、もちろんトイトイの二役は混老頭に含めて考える。 |
・人和 | 子で自分が第一ツモの前に他家の捨て牌で上がる役。その前に鳴かれていないことが条件。そのとき全く役が無くてもよい。この人和は倍満とも役満ともとるところもある。 |
・清一色 | ある一種類の数牌のみでつくる非常にきれいな役。食い下がり五役。 |
・四暗刻 | その名の通り暗刻を四つ作る役。おそらく役満の中では一番作りやすい部類に入る。三暗刻と同じくシャンポン待ちでのロン上がりは『三暗刻・トイトイ』となる。そして単騎待ちであがった場合はダブル役満とするルールもある。 |
・四槓子 | またまたその名の通り槓子を四つつくる役。かなり難しい。これをするくらいなら四暗刻の方を狙うべき。 |
・大三元 | 三元牌(白・発・中)を三枚ずつ集める役。鳴いてもよい。これも四暗刻と同じく作りやすい部類に入る。 |
・国士無双 | 東・南・西・北・白・発・中とピンズ、ソウズ、マンズの1・9牌を一枚ずつと残り左記の内一枚でできるクズ牌のみの役満。。もちろんメンゼン役。狙う機会は多いが実りが少ない役。配牌時に10枚以上そろっていれば狙ってみよう。ちなみに13面待ちになるとダブル役満というルールも時々存在する。 |
・天和 | 親が配牌時に上がるというとんでもない役。滅多にできるものではなく、見る機会もないだろう。 |
・地和 | 天和以上に物凄い役。子が第一ツモで上がる。こんなことができるはずは無い。だからこそ役満なのであるが・・・。 |
・四喜和 | 東・南・西・北を刻子にする役。四喜和には2種類あって、全種類が刻子になると大喜和、三つが刻子で残りが対子だと小喜和という。どちらにしろ、並外れた運を持っていないと無理。大喜和をダブル役満とするルールも時々存在する。 |
字一色 | その名の通り字牌のみで作る役。だいたい大三元か四喜和との複合役満になる。一番キレイな形は、七対子・字一色の形であり、それをダブル役満とするルールもある。そして夢の複合役満としては、『四暗刻単騎・四槓子・字一色・大喜和』というとんでもない形である。 |
・清老頭 | 1・9牌のみで作った役。つまり1・9牌でトイトイを作る役。確率上では一番起こりにくい役。しかしその分非常にキレイである。 |
・緑一色 | ソウズの2・3・4・6・8と発のみで作った役。全て緑色に染まるのでそう呼ばれる。これまた非常に美しい。 |
・九連宝燈 | ある一種類の数牌で1・1・1・2・3・4・5・6・7・8・9・9・9と残りどれか一枚であがりになる非常に美しい、美しすぎる役。確率上ではもはやありえないほどの役で、上がれば、死ぬとも言われている(笑)。一生に一度上がれるか上がれないかとも言われている。また九連宝燈9面待ちをダブル役満とするルールもローカルで存在する。純粋に九連宝燈になることは少なく、だいたい多面待ちになってしまい、結局は清一色になってしまうことが多い。 |