【種類】初心者のための包丁スレ【研ぎ】No.5
いらっしゃいませ。ここは
・自炊・料理を始める方
・包丁を買い換え・買い増したい方
・包丁のメンテナンス方法を知りたい方
・今よりもう少しいい包丁が欲しい方
などの【初心者~初級者】専用質問スレです。
注意:以下の方はご遠慮ください。
・何の説明もなく「これ(商品名)がいいよ」と勧める方。
・初心者の分からない言葉・専門用語を多用される方。
・初心者のみになって回答できない方。
・中級以上の内容で議論される方。
・説明もなく回答を否定される方。「知識不足。」など
※プロや上級者・包丁を知り尽くしている方の議論は
刃物板もしくは
◆◆◆ 包丁の選び方 三十六丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1302044525/
へどうぞ。
初心者の方へ
既出の質問でもお答えいたします。
同じ内容の場合はアンカーにてご案内いたします。
回答者の方もご協力お願いします。
前スレ
【種類】初心者のための包丁スレ【研ぎ】No.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286948593/
・自炊・料理を始める方
・包丁を買い換え・買い増したい方
・包丁のメンテナンス方法を知りたい方
・今よりもう少しいい包丁が欲しい方
などの【初心者~初級者】専用質問スレです。
注意:以下の方はご遠慮ください。
・何の説明もなく「これ(商品名)がいいよ」と勧める方。
・初心者の分からない言葉・専門用語を多用される方。
・初心者のみになって回答できない方。
・中級以上の内容で議論される方。
・説明もなく回答を否定される方。「知識不足。」など
※プロや上級者・包丁を知り尽くしている方の議論は
刃物板もしくは
◆◆◆ 包丁の選び方 三十六丁目 ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1302044525/
へどうぞ。
初心者の方へ
既出の質問でもお答えいたします。
同じ内容の場合はアンカーにてご案内いたします。
回答者の方もご協力お願いします。
前スレ
【種類】初心者のための包丁スレ【研ぎ】No.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1286948593/
広告
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l 2 /= ゚ w゚)=
\ヽ ノ /
/ `ヽ ノ_ノ
l 2 /= ゚ w゚)=
\ヽ ノ /
有次 http://www.aritsugu.com/
正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
杉本 http://www.sugimoto-hamono.com/
子の日(nenox) http://www.nenohi.co.jp/
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
堺一文字 http://www.ichimonji.co.jp/
菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/index.html
藤寅工業(Tojiro) http://www.fujitora.co.jp/
ミソノ http://www.misono-cutlery.com/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
正広 http://www.masahiro-hamono.com/
貝印 http://www.kai-group.com/
下村工業株式会社 ヴェルダン http://www.shimomura-kogyo.co.jp/
ヘンケルスhttp://www.henckels.co.jp/
堺刀司 http://www.sakai-tohji.co.jp/
永田刃物 http://www.hamono21.co.jp/
武田刃物 http://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物 http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
杉本 http://www.sugimoto-hamono.com/
子の日(nenox) http://www.nenohi.co.jp/
堺孝行 青木刃物製作所http://www.aoki-hamono.co.jp/
堺一文字 http://www.ichimonji.co.jp/
菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/index.html
藤寅工業(Tojiro) http://www.fujitora.co.jp/
ミソノ http://www.misono-cutlery.com/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
正広 http://www.masahiro-hamono.com/
貝印 http://www.kai-group.com/
下村工業株式会社 ヴェルダン http://www.shimomura-kogyo.co.jp/
ヘンケルスhttp://www.henckels.co.jp/
堺刀司 http://www.sakai-tohji.co.jp/
永田刃物 http://www.hamono21.co.jp/
武田刃物 http://shop.niimi.okayama.jp/kajiya/
MAC http://www.mactheknife.co.jp/
豊永刃物製作所 (土佐刃物)http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
土佐和包丁 http://www5a.biglobe.ne.jp/~togisi/
渡辺刃物製作所 http://www.watanabeblade.com/
有)豊国鍛工場 http://www.toyokuni.net/
有)重光打刃物 http://www.i-kochi.or.jp/hp/shigemitsu/
森川製作所 http://www.sakai-hamono.com/
山本「英」打刃物製作所 http://www.sakaihamono.com/
V金1号鋼
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v1.html
おすすめ本焼
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
http://image.www.rakuten.co.jp/sakai/img10173433846.jpeg
http://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/430533/942581/942582/
安来鋼手打ち鍛造 本職さん用の牛刀
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
http://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v1.html
おすすめ本焼
http://www.mizunotanrenjo.jp/MTS-001/index.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81578N00035.html
http://image.www.rakuten.co.jp/sakai/img10173433846.jpeg
http://www.rakuten.co.jp/sekinohamonoya/430533/942581/942582/
安来鋼手打ち鍛造 本職さん用の牛刀
http://www.kanecyuu-tenri.com/product/16
さて、すでにリンク切れがあるんだが…
蛸引きでイカ刺しやイカソーメンは作れますか?
蛸壷では難しい。
>3
なんか初心者を惑わせてクソ刃物を高値で売りつけてるとこが多いな
見る目ができるまでそんなリンク有害無益
なんか初心者を惑わせてクソ刃物を高値で売りつけてるとこが多いな
見る目ができるまでそんなリンク有害無益
値段的に初心者スレなら5000円、高くても1万円くらいが相場か
「初心者」が家庭なのか業務なのか知らないけど
「初心者」が家庭なのか業務なのか知らないけど
5000円の万能1本で満足しちゃった
…でも高い奴はもっと切れるのかと思うと興味がわくね
…でも高い奴はもっと切れるのかと思うと興味がわくね
http://www.aapn.org/images2/catfood4.jpg (猫血抜き)
http://www.aapn.org/images2/catfood5.jpg (猫洗う)
http://www.aapn.org/images2/catfood6.jpg (猫内臓抜かれる)
http://www.aapn.org/images2/catfood7.jpg (猫包丁でおろされる)
http://www.aapn.org/images2/catfood10.jpg(猫吊るされる)
http://www.aapn.org/images2/catfood11.jpg (猫バーナーで毛焼き)
http://www.aapn.org/images2/catfood9.jpg(猫鍋をつつく人々)
友人の話によると、かごの中に猫をいっぱい入れた露天商がいたらしい。
猫を売っているのかと思って、猫好きの彼女がかわいい猫を見ていると、
「猫をください」とお客さんが言った瞬間に信じられないことが起きた。
その場面を思い出しながら彼女の口から出た言葉は、「猫の首をつかまえて、
そのまま大きい棒で猫をたたいて気絶させて、包丁で頭を三角に切り抜き、
皮を三秒ぐらいでむしりとった」というものだった。かなりのショックで、
今では猫に触れなくなったと言っていた。
えっ、それって猫を食べるってこと?
犬だけじゃないの?
私も猫が大好きなので、この事実を調べてみると、どうやら猫は神経症に
効くらしいということで、漢方として食べるということだった。
ああ、何てことを韓国人はするんだ。
安里「東京コリアン純情日記」より 総合法令出版
http://www.aapn.org/images2/catfood5.jpg (猫洗う)
http://www.aapn.org/images2/catfood6.jpg (猫内臓抜かれる)
http://www.aapn.org/images2/catfood7.jpg (猫包丁でおろされる)
http://www.aapn.org/images2/catfood10.jpg(猫吊るされる)
http://www.aapn.org/images2/catfood11.jpg (猫バーナーで毛焼き)
http://www.aapn.org/images2/catfood9.jpg(猫鍋をつつく人々)
友人の話によると、かごの中に猫をいっぱい入れた露天商がいたらしい。
猫を売っているのかと思って、猫好きの彼女がかわいい猫を見ていると、
「猫をください」とお客さんが言った瞬間に信じられないことが起きた。
その場面を思い出しながら彼女の口から出た言葉は、「猫の首をつかまえて、
そのまま大きい棒で猫をたたいて気絶させて、包丁で頭を三角に切り抜き、
皮を三秒ぐらいでむしりとった」というものだった。かなりのショックで、
今では猫に触れなくなったと言っていた。
えっ、それって猫を食べるってこと?
犬だけじゃないの?
私も猫が大好きなので、この事実を調べてみると、どうやら猫は神経症に
効くらしいということで、漢方として食べるということだった。
ああ、何てことを韓国人はするんだ。
安里「東京コリアン純情日記」より 総合法令出版
犬鍋マジで美味しいよ、ぜひ召し上がれ
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| /| ::::::::
|\::::: |ミ|/ | ::::
|.. \ _______|ミ| ..| ::
:: | / \、 ::
:: ,,.-'"_ ... _ \、 ::
:: / ヾ ( " ,,.// /( \
:: i ^\ _ ヽゝ=-'// ⌒ \
:: ./ \> ='''"  ̄ \
:: / . ''" ヽ .. \
:: / i 人_ ノ / \
:: /' ' ,_,,ノエエエェェ了 / /
/ じエ='='='" ', / /
\ \ (___,,..----U / ::
\ \ __,,.. --------------i-'"/
\、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
:: .|ミ|
:: .|ミ| /| ::::::::
|\::::: |ミ|/ | ::::
|.. \ _______|ミ| ..| ::
:: | / \、 ::
:: ,,.-'"_ ... _ \、 ::
:: / ヾ ( " ,,.// /( \
:: i ^\ _ ヽゝ=-'// ⌒ \
:: ./ \> ='''"  ̄ \
:: / . ''" ヽ .. \
:: / i 人_ ノ / \
:: /' ' ,_,,ノエエエェェ了 / /
/ じエ='='='" ', / /
\ \ (___,,..----U / ::
\ \ __,,.. --------------i-'"/
\、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
15:ぱくぱく名無しさん: ID:LpHFYHXT0
さーて、VG10の前にS30V買ってみるかな。
ナイフだけど
ナイフだけど
ポルシェのナイフ買ってみた
使いにくそうwwww
使いにくそうwwww
>12
コピペにレスもあれだが
箸袋の文字が中国語だぜ
嫌韓は勝手だがウソはよせ
コピペにレスもあれだが
箸袋の文字が中国語だぜ
嫌韓は勝手だがウソはよせ
5000円前後で買えるV金系鋼材を使った包丁 の製造メーカー
安田刃物
桐生工業
ヤクセル
タケフナイフビレッジ
安田刃物
桐生工業
ヤクセル
タケフナイフビレッジ
はじめまして
結婚して引っ越すのでキッチン用品揃えたいです
包丁は何本揃えるのが一般的ですか?
料理は一人暮らし経験があるので一応一通りはできます
あと包丁は安いの買っても高いの買っても一緒というか
ちゃんと研げば一緒と聞きましたが本当ですか?
アドバイスお願いします
結婚して引っ越すのでキッチン用品揃えたいです
包丁は何本揃えるのが一般的ですか?
料理は一人暮らし経験があるので一応一通りはできます
あと包丁は安いの買っても高いの買っても一緒というか
ちゃんと研げば一緒と聞きましたが本当ですか?
アドバイスお願いします
22:ぱくぱく名無しさん: ID:xGa9ndxV0
まず牛刀か三徳の16㎝位の物を一本買って後は必要に応じて買い足す。
研ぎの練習を兼ねるのならはじめは安いヤツでいんじゃなイカ?
研ぎの練習を兼ねるのならはじめは安いヤツでいんじゃなイカ?
自分も20cmくらいの三徳を勧める。砥石も一緒に飼えばおk
但し、安物で良いからペティも追加で飼っておけばイザというときに便利。
但し、安物で良いからペティも追加で飼っておけばイザというときに便利。
ちょっと待て。
料理が一通り出来るヤツが揃える包丁を聞くか?
一通り料理が出来るなら、おのずと必要な包丁は解かるはずだよ。
あと包丁は高い物を買っても、研がなければ一緒。
研ぐと言っても簡易砥ぎ器(溝に入れてゴシゴシするヤツ)は、まともな刃は付かないよ。
普通の砥石じゃないと駄目だよ。
もし自分で研げないなら、最低でも半年に一度は業者に研いでもらうと良いよ。
料理が一通り出来るヤツが揃える包丁を聞くか?
一通り料理が出来るなら、おのずと必要な包丁は解かるはずだよ。
あと包丁は高い物を買っても、研がなければ一緒。
研ぐと言っても簡易砥ぎ器(溝に入れてゴシゴシするヤツ)は、まともな刃は付かないよ。
普通の砥石じゃないと駄目だよ。
もし自分で研げないなら、最低でも半年に一度は業者に研いでもらうと良いよ。
>>21
>あと包丁は安いの買っても高いの買っても一緒というか
>ちゃんと研げば一緒と聞きましたが本当ですか?
* *
* +
n ∧_∧ n 良い包丁の方が切れます
+ (ヨ(* ´∀`)E) クズ包丁は研いでも微妙
Y Y *
日本製の3000円~5000円くらいの三徳一本でいいよ
三徳あればたいていこと足りる
砥石は1000番くらいのをひとつ
>あと包丁は安いの買っても高いの買っても一緒というか
>ちゃんと研げば一緒と聞きましたが本当ですか?
* *
* +
n ∧_∧ n 良い包丁の方が切れます
+ (ヨ(* ´∀`)E) クズ包丁は研いでも微妙
Y Y *
日本製の3000円~5000円くらいの三徳一本でいいよ
三徳あればたいていこと足りる
砥石は1000番くらいのをひとつ
質問なんだけど、研ぎ屋に包丁持ってく時ってどうやって持ってけばいいの?
タオルに包んでバッグに入れても、職質されたらアウトだし・・・
タオルに包んでバッグに入れても、職質されたらアウトだし・・・
28:ぱくぱく名無しさん: ID:IGTI2XSl0
>>26
すげえ高いレベルで見ればそうかもしれんが
一定以上(家庭で使って全く問題ないほどスパスパ切れる程度)
には余裕でなるだろ。ただ全然永切れしないってだけで
というかお前の中じゃ3000円の包丁はクズ包丁に入らないのかw
すげえ高いレベルで見ればそうかもしれんが
一定以上(家庭で使って全く問題ないほどスパスパ切れる程度)
には余裕でなるだろ。ただ全然永切れしないってだけで
というかお前の中じゃ3000円の包丁はクズ包丁に入らないのかw
刃付け技術があれば安包丁でも実用的な
切れ味は出せるんだけどね。
でもそのレベルになってる頃には
実用以上を求めるようになってしまい
安包丁は眼中に入らなくなる。
切れ味は出せるんだけどね。
でもそのレベルになってる頃には
実用以上を求めるようになってしまい
安包丁は眼中に入らなくなる。
高い包丁は
半端ない刃持ち等の物理性能と切れ味を追い込める砥ぎ手的趣味性性能の
どちらかあるいは両方が無いと話にならない
それを満たしてから刀身彫刻やら高級天然素材柄だの
装飾性面の美観要素に金をかけていくものだ
安かろうが砥ぎ手の技能があれば切れる
不良品でない限り今日本で売られてる製品で「砥いでも切れない」は最低の安物でもありえない
腕か道具か両方共かはケースバイケースだが、確実に「砥ぎが悪い」せいである
それが何処まで持つかは安物では絶望的だが。
半端ない刃持ち等の物理性能と切れ味を追い込める砥ぎ手的趣味性性能の
どちらかあるいは両方が無いと話にならない
それを満たしてから刀身彫刻やら高級天然素材柄だの
装飾性面の美観要素に金をかけていくものだ
安かろうが砥ぎ手の技能があれば切れる
不良品でない限り今日本で売られてる製品で「砥いでも切れない」は最低の安物でもありえない
腕か道具か両方共かはケースバイケースだが、確実に「砥ぎが悪い」せいである
それが何処まで持つかは安物では絶望的だが。
>>27
タオルでも新聞紙でも包んで持っていけばいいさ
事前に研ぎ屋に電話して今から持って行きます、と連絡入れて
職務質問されたら、今から研ぎに持って行きます、と言えばいい
確認が必要だと言われたら携帯で研ぎ屋に電話して確認させればいいさ
タオルでも新聞紙でも包んで持っていけばいいさ
事前に研ぎ屋に電話して今から持って行きます、と連絡入れて
職務質問されたら、今から研ぎに持って行きます、と言えばいい
確認が必要だと言われたら携帯で研ぎ屋に電話して確認させればいいさ
33:ぱくぱく名無しさん: ID:VAV9fURh0
初心者です。
20cmくらいの牛刀は、これまでも研いできましたが
糸底でシャーっとするよりはよっぽどマシだし、
みたいな、なんとなくの感覚でやってました。
最近楽しさに目覚めかけてます。
それで、いろいろ研いでみたくなったのですが、
ペティナイフを研ごうとすると、
柄の部分があたって刃元の部分が
他の部分と同じ角度で研ぐことができません。
こういう小さな包丁はどうやって研ぐものなんでしょうか?
20cmくらいの牛刀は、これまでも研いできましたが
糸底でシャーっとするよりはよっぽどマシだし、
みたいな、なんとなくの感覚でやってました。
最近楽しさに目覚めかけてます。
それで、いろいろ研いでみたくなったのですが、
ペティナイフを研ごうとすると、
柄の部分があたって刃元の部分が
他の部分と同じ角度で研ぐことができません。
こういう小さな包丁はどうやって研ぐものなんでしょうか?
>>34.35
ありがとうございます。
教えてくださった動画見たら、やっぱり刃をあてる角度や、
向きの角度も固定するようにありますね。
でも、そうすると柄が当たってしまうのです。
刃元だけ、向きの角度を逆にするとか、
しちゃいけないことなんですよね..。
前スレは読めませんでした。
せっかく番号まで教えてくださったのにごめんなさい。
ありがとうございます。
教えてくださった動画見たら、やっぱり刃をあてる角度や、
向きの角度も固定するようにありますね。
でも、そうすると柄が当たってしまうのです。
刃元だけ、向きの角度を逆にするとか、
しちゃいけないことなんですよね..。
前スレは読めませんでした。
せっかく番号まで教えてくださったのにごめんなさい。
ペティならナイフの研ぎ方でも良いと思う
>>ttp://www.youtube.com/watch?v=We1-CDNaSFs
前スレは左手に持ち替えるか柄を奥(切っ先を手前)にするって話
>>ttp://unkar.org/r/cook/1286948593
↑なら前スレ見られるかも
>>ttp://www.youtube.com/watch?v=We1-CDNaSFs
前スレは左手に持ち替えるか柄を奥(切っ先を手前)にするって話
>>ttp://unkar.org/r/cook/1286948593
↑なら前スレ見られるかも
>>37
ありがとうございます!
前スレも読めました。
まったく同じ質問でした。
36で書いた、向きの角度を逆にするというのが、
柄を奥にするっていうつもりでした。
これ、してもいいんですね。
でも、刃元だけじゃなくて、
全体をその向きでするってことですね。
3種類のやり方、それぞれ試してみます。
ありがとうございます!
前スレも読めました。
まったく同じ質問でした。
36で書いた、向きの角度を逆にするというのが、
柄を奥にするっていうつもりでした。
これ、してもいいんですね。
でも、刃元だけじゃなくて、
全体をその向きでするってことですね。
3種類のやり方、それぞれ試してみます。
こんにちは。
包丁を買い替えようと思っています。家族4人の一般家庭です。
以前GLOBALを使ったことがあり、使い易かったのと他によく知らないのでそれ
にしようかとネットで探していて
牛刀か三徳とペティと簡易シャープナーの3点セットで11000円程度の値段で
見つけたのですが、
包丁の選び方スレを見ていたら「GLOBAL買う予算があればもっといいものが買
える」との意見が多いようなので
こちらで聞いてみようと思い書き込みました。
今使っているのは堺高秀作の鋼の菜切り(口金が外れてて柄が腐食気味)と
16cmのステンレスの三徳で、
研ぎは自分では自信はなく、今までは父に数ヶ月に一度の頻度で頼んで研いで
もらっていました。
18~20cmくらいの牛刀か三徳とペティナイフ(出来れば同一メーカー)が欲し
いと思っています。
オススメの包丁があれば教えて下さい。
包丁を買い替えようと思っています。家族4人の一般家庭です。
以前GLOBALを使ったことがあり、使い易かったのと他によく知らないのでそれ
にしようかとネットで探していて
牛刀か三徳とペティと簡易シャープナーの3点セットで11000円程度の値段で
見つけたのですが、
包丁の選び方スレを見ていたら「GLOBAL買う予算があればもっといいものが買
える」との意見が多いようなので
こちらで聞いてみようと思い書き込みました。
今使っているのは堺高秀作の鋼の菜切り(口金が外れてて柄が腐食気味)と
16cmのステンレスの三徳で、
研ぎは自分では自信はなく、今までは父に数ヶ月に一度の頻度で頼んで研いで
もらっていました。
18~20cmくらいの牛刀か三徳とペティナイフ(出来れば同一メーカー)が欲し
いと思っています。
オススメの包丁があれば教えて下さい。
43:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
予算はどのくらいでしょう。
G.SAKAIの○空(ku)シリーズなんてどう?
鋼材もVG-1で良さそうだし、ペティと牛刀で1万円位だし。
http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html
左側の「○空(ku)」をクリックしてみてね。
もしくは、
少し高いけど「堺石藤 V1シリーズ」(三徳セットで14,700円)とか。
http://item.rakuten.co.jp/ehamono/c/0000000398/
鋼材もVG-1で良さそうだし、ペティと牛刀で1万円位だし。
http://www.gsakai.co.jp/jp/index.html
左側の「○空(ku)」をクリックしてみてね。
もしくは、
少し高いけど「堺石藤 V1シリーズ」(三徳セットで14,700円)とか。
http://item.rakuten.co.jp/ehamono/c/0000000398/
オールステンなら藤次郎のDPコバルトシリーズがいいんじゃね
2本買っても1万円しないし
2本買っても1万円しないし
グローバル買う事思えば藤次郎DPコバルト買った方が確実に安くて高性能
Amazonで201mm牛刀(\5,032)と120mmペティ(\3425)合わせて買っても¥ 8,457
ステンレス柄以外同一のTojiro-PROでも値引き幅の関係で同額(¥5,118 と¥3,339)
Amazonで201mm牛刀(\5,032)と120mmペティ(\3425)合わせて買っても¥ 8,457
ステンレス柄以外同一のTojiro-PROでも値引き幅の関係で同額(¥5,118 と¥3,339)
数字タイプミスした・・・
牛刀は210mmだ
牛刀は210mmだ
>>42です。レスありがとうございます。
予算は相場が全くわからないのですが、2本で13000円くらいで抑えられたらいいかなと思ってます。
オールステンレスとそうでないものとの違いは、持ち手の感触の好みと衛生面くらいですか?
鋼材についても全く知らないのですが、鋼をステンレスで挟んだ包丁は
使用後に水気をタオルで拭く程度の管理では錆がついたりしますか?
予算は相場が全くわからないのですが、2本で13000円くらいで抑えられたらいいかなと思ってます。
オールステンレスとそうでないものとの違いは、持ち手の感触の好みと衛生面くらいですか?
鋼材についても全く知らないのですが、鋼をステンレスで挟んだ包丁は
使用後に水気をタオルで拭く程度の管理では錆がついたりしますか?
>>48
>使用後に水気をタオルで拭く程度の管理では錆がついたりしますか?
錆びるか否かということなら、割り込みも全鋼も変わらないよ。
全面が錆びるか刃先だけ錆びるかの違い。
食材を切った後というなら、手入れはそれで十分。
調理が終わった後であれば、錆は出るかも。
食事が終わって食器と一緒では、錆びる。
>使用後に水気をタオルで拭く程度の管理では錆がついたりしますか?
錆びるか否かということなら、割り込みも全鋼も変わらないよ。
全面が錆びるか刃先だけ錆びるかの違い。
食材を切った後というなら、手入れはそれで十分。
調理が終わった後であれば、錆は出るかも。
食事が終わって食器と一緒では、錆びる。
50:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
堺石藤もいいというか良すぎと思うけど、4人家族の調理なら
amazonで貝印の5000ST、6000STか5000CLでいいんじゃないの。
砥石は必須でシャプトンM5#1500、合わせて1万ちょっと。
簡易シャープナーですますのなら、安い2000円包丁でいいかと思う。
amazonで貝印の5000ST、6000STか5000CLでいいんじゃないの。
砥石は必須でシャプトンM5#1500、合わせて1万ちょっと。
簡易シャープナーですますのなら、安い2000円包丁でいいかと思う。
貝印は6000STが中国製に変わったし、楽天で安売りしてた店が値上げしちゃったから微妙っぽ
5000円だせるのなら無名でよければV金包丁も買えるしなぁ
5000円だせるのなら無名でよければV金包丁も買えるしなぁ
グローバルはAmazonでペティの類全部¥6,300
当然牛刀もっと高い
同じ基準で藤次郎が3,000円台であるのに材質他のスペックで上を行く事と
刃のスペックだけで比べれば
1,500円も出せば買える貝印のSTとかの2000番台製品とグローバルは
材質同等で仕上げだけで上回るものだと言う事を考えるべき
当然牛刀もっと高い
同じ基準で藤次郎が3,000円台であるのに材質他のスペックで上を行く事と
刃のスペックだけで比べれば
1,500円も出せば買える貝印のSTとかの2000番台製品とグローバルは
材質同等で仕上げだけで上回るものだと言う事を考えるべき
53:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
刃物なんてまったく知らないけど、テンションでポルシェデザインのナイフ買ったら切れ過ぎワロタ
今まで使ってた5000円ぐらいの三徳包丁が不良品にすら思えてくるぜ・・・
今まで使ってた5000円ぐらいの三徳包丁が不良品にすら思えてくるぜ・・・
55:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
その不良品に思えてくる三徳を研いだらもう一度大笑いするかな。
ほぼ新品なんだけど、研いだらそんなに変わるの?
変わるんだったらちょっと砥石買ってみるかな
変わるんだったらちょっと砥石買ってみるかな
57:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
新品でも研いでから使うけどね。
ただ、初めてなら砥石を選ばないと、研いでもだめだということになる。
5000円の包丁は、結構いい包丁で硬い、安い砥石だと腕がいる。
ただ、初めてなら砥石を選ばないと、研いでもだめだということになる。
5000円の包丁は、結構いい包丁で硬い、安い砥石だと腕がいる。
58:ぱくぱく名無しさん: ID:Csdshx9o0
グレステンの包丁が切れなくなってきたのでシャプトン1000で
15分くらい研いでみた。
しかし、新品のような切れ味にはならない。
30分とか1時間研がなきゃダメ?
15分くらい研いでみた。
しかし、新品のような切れ味にはならない。
30分とか1時間研がなきゃダメ?
貝印のフルステンレスの奴を適当に買ったからなぁ・・・ どう扱っていいか正直わからんのだわ
シャープナーってやっぱしだめ?
シャープナーってやっぱしだめ?
60:ぱくぱく名無しさん: ID:QANmqWKi0
せっかく手になじんだ包丁なんだから、
柄を取り変えて砥石かったら?
悪い物じゃなさそうだし。
グローバルを以前使って使いやすかったのなら
それでもいいのでは?(私はG-4を薦めます。)
包丁は鋼材だけでは語れません。
柄を取り変えて砥石かったら?
悪い物じゃなさそうだし。
グローバルを以前使って使いやすかったのなら
それでもいいのでは?(私はG-4を薦めます。)
包丁は鋼材だけでは語れません。
61:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
>>58
1000で15分・・・・・すごすぎ
刃先から5mmくらいまでマジックで色をつけてから
研いでみて。どこを研いでいるかすぐわかる。
たぶん角度寝かしすぎだと思う。
それか研ぎ屋にだしたことがあるなら、
刃角が30度~45度くらいで研ぐのもあるから、
それだと荒砥で研ぎおろししないとだめかも。
1000で15分・・・・・すごすぎ
刃先から5mmくらいまでマジックで色をつけてから
研いでみて。どこを研いでいるかすぐわかる。
たぶん角度寝かしすぎだと思う。
それか研ぎ屋にだしたことがあるなら、
刃角が30度~45度くらいで研ぐのもあるから、
それだと荒砥で研ぎおろししないとだめかも。
62:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
>>58
シャプトン1000で15分研いで刃が付かなければ自分の腕を疑った方がいい。
だいたい新品は100%の切れ味になってないし、それ以下なら研ぎが出来てない証拠。
もう一度、サイトで研ぎの勉強をした方がいいよ、練習には安い包丁を使うといい。
グレステンを研ぐのはその後でいいかも。
シャプトン1000で15分研いで刃が付かなければ自分の腕を疑った方がいい。
だいたい新品は100%の切れ味になってないし、それ以下なら研ぎが出来てない証拠。
もう一度、サイトで研ぎの勉強をした方がいいよ、練習には安い包丁を使うといい。
グレステンを研ぐのはその後でいいかも。
>>62
なるほど、練習はしたほうがいいよね?
安い奴でもやり方は一緒でいいよね
あと
ttp://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html
の三徳も持ってて、勿体無くて使えてないんだけど、やっぱし使わないと駄目になるもん?
なるほど、練習はしたほうがいいよね?
安い奴でもやり方は一緒でいいよね
あと
ttp://tojiro.net/jp/products/asknives_pro_63.html
の三徳も持ってて、勿体無くて使えてないんだけど、やっぱし使わないと駄目になるもん?
65:ぱくぱく名無しさん: ID:/CUu2POf0
>>58
カエリ出ましたか?
シャプトンの1000だから何分とかいう問題じゃないです。
#1000で5分も研いでるのにカエリが出ないなら磨耗しすぎているか研ぎ方が悪い。
磨耗しすぎてるなら荒砥から研ぐ。
研ぎ方が悪くて刃先が当たってないんだったら研ぎ方練習しないとね。
カエリ出ましたか?
シャプトンの1000だから何分とかいう問題じゃないです。
#1000で5分も研いでるのにカエリが出ないなら磨耗しすぎているか研ぎ方が悪い。
磨耗しすぎてるなら荒砥から研ぐ。
研ぎ方が悪くて刃先が当たってないんだったら研ぎ方練習しないとね。
66:ぱくぱく名無しさん: ID:wQB9PYTZ0
>>64
きちんと保管がしてあれば使わないとだめになるなんてことはないよ。
包丁立てに刺してたてとくと刃がプラスチックやら金属にあたって
研ぎたてより切れ味が鈍るということはあるかも。俺はジャンプに挟んで全部保管してる
きちんと保管がしてあれば使わないとだめになるなんてことはないよ。
包丁立てに刺してたてとくと刃がプラスチックやら金属にあたって
研ぎたてより切れ味が鈍るということはあるかも。俺はジャンプに挟んで全部保管してる
67:ぱくぱく名無しさん: ID:LO+2wSZ60
68:ぱくぱく名無しさん: ID:Csdshx9o0
5000円程度のV金三徳・牛刀
楽天でなくてもヤフオクいけばあるけどね
V金1号
越前打刃物 口金無
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-with/k-009/
タケフ 口金無
ttp://item.rakuten.co.jp/echizen-m/s119tkv/
龍王 口金無
ttp://item.rakuten.co.jp/aires/649833/
詳細不明 和式
ttp://item.rakuten.co.jp/codawari-b/0697r/
楽天でなくてもヤフオクいけばあるけどね
V金1号
越前打刃物 口金無
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-with/k-009/
タケフ 口金無
ttp://item.rakuten.co.jp/echizen-m/s119tkv/
龍王 口金無
ttp://item.rakuten.co.jp/aires/649833/
詳細不明 和式
ttp://item.rakuten.co.jp/codawari-b/0697r/
V金10号
桐生 哲弘 口金あり/和式柄
ttp://item.rakuten.co.jp/niigatabussan/c/0000000227/
ttp://item.rakuten.co.jp/niigatabussan/c/0000000228/
ヤクセル マザーズセレクション ステン柄
ttp://item.rakuten.co.jp/manpura/be1996/
北正 名匠兼常 口金あり
ttp://item.rakuten.co.jp/newworldnet/ph3001/
桐生 哲弘 口金あり/和式柄
ttp://item.rakuten.co.jp/niigatabussan/c/0000000227/
ttp://item.rakuten.co.jp/niigatabussan/c/0000000228/
ヤクセル マザーズセレクション ステン柄
ttp://item.rakuten.co.jp/manpura/be1996/
北正 名匠兼常 口金あり
ttp://item.rakuten.co.jp/newworldnet/ph3001/
V金とか銀とか白とか黄色ってどういう意味なの?
まぁ、外見で選んでるんだけどさwww
まぁ、外見で選んでるんだけどさwww
烏龍茶は青で、プーアル茶は黒。
76:ぱくぱく名無しさん: ID:Oh2Mb+2F0
黄紙が不純物の多い安来鋼でsk材の一つ上みたいな安価な炭素鋼、白紙が
特殊鋼を添加していない炭素鋼で本職用の炭素鋼の中で一番安い。
銀紙は日立金属の出してるステンレス系鋼材のこと。
V金は武生特殊鋼の出してるステンレス系鋼材
鋼材くらいぐぐっとけ
特殊鋼を添加していない炭素鋼で本職用の炭素鋼の中で一番安い。
銀紙は日立金属の出してるステンレス系鋼材のこと。
V金は武生特殊鋼の出してるステンレス系鋼材
鋼材くらいぐぐっとけ
77:ぱくぱく名無しさん: ID:4Bg9JkbC0
>>71,72
ありがとう、
http://item.rakuten.co.jp/codawari-b/0697r/
紹介してもらった↑は、いかにも打ちましたというのに
ひかれた。柄はシンプルで刃におかねをかけたっていうようで。
これは、鍛造後の型抜きでなく、一本ごとの鍛造のようにマチ
のあたりもでこぼこしてる。
ありがとう、
http://item.rakuten.co.jp/codawari-b/0697r/
紹介してもらった↑は、いかにも打ちましたというのに
ひかれた。柄はシンプルで刃におかねをかけたっていうようで。
これは、鍛造後の型抜きでなく、一本ごとの鍛造のようにマチ
のあたりもでこぼこしてる。
78:ぱくぱく名無しさん: ID:4Bg9JkbC0
>>68
>一度研ぎに出しているので、
電動研磨機でシャーとやられちゃいましたね。
30度くらいまで起こして研ぐと刃がつくでしょう。
荒砥で自分流の角度でかえりがでるまで研ぎおろして
1000番で研ぐとこれから先は楽かも。
>一度研ぎに出しているので、
電動研磨機でシャーとやられちゃいましたね。
30度くらいまで起こして研ぐと刃がつくでしょう。
荒砥で自分流の角度でかえりがでるまで研ぎおろして
1000番で研ぐとこれから先は楽かも。
ステンレスってどうしてこんなに切れないんだろう?
ダマスカスだからかな?
ダマスカスだからかな?
ステンに切れ味を求める事が間違い。
手入れの楽な手抜き包丁だよ。
手入れの楽な手抜き包丁だよ。
ステンレスだって切れるだろ。
自分の手のひらの上に包丁を立ててスッと引いてごらん。
な、血だらけになるだろ?切れてる証拠だよ。
自分の手のひらの上に包丁を立ててスッと引いてごらん。
な、血だらけになるだろ?切れてる証拠だよ。
83:ぱくぱく名無しさん: ID:uAXTn2f60
84:ぱくぱく名無しさん: ID:4Bg9JkbC0
ステンは切れないというひとの、持ってるステン包丁とそれを研いだ砥石が
なにか知りたい。
なにか知りたい。
87:ぱくぱく名無しさん: ID:j8DV3SP30
ZDPもステンレスでしょう。よく切れて永切れするぞ。そこら辺の炭素鋼じゃかなわねえな。
ただ硬いから研ぐの大変、手入れって楽じゃないよ。
砥石はシャプトン使用
ただ硬いから研ぐの大変、手入れって楽じゃないよ。
砥石はシャプトン使用
88:ぱくぱく名無しさん: ID:4Bg9JkbC0
ZDPはいいのはわかるけど、初心者すれの包丁ではないように思う。
扱いを慎重にしないとすぐかけるでしょ。
家庭用で使う包丁のZDPは出番の少ない刺身用かな。
で、高いし。
扱いを慎重にしないとすぐかけるでしょ。
家庭用で使う包丁のZDPは出番の少ない刺身用かな。
で、高いし。
ZDPは「ATSだのVG10だの他の有名所と比べると」脆いと言うだけでそこまで酷くないぞ
Sk材とか使って4~5000円でホムセンに吊るし売りされてる出刃とかの方が余程脆い
Sk材とか使って4~5000円でホムセンに吊るし売りされてる出刃とかの方が余程脆い
90:ぱくぱく名無しさん: ID:MOCTHQqE0
>>88
欠けやすい?
木工の仕事している人が堅木を削るのに最適、切れ味と永切れが両立した良い鋼材だと評価してましたよ。
食材切るより欠けやすいと思うんだけど、そうは書いてなかった。
普通の炭素鋼で硬いと言えば玉鋼を鍛えた物や青紙スーパー。それらで作ったナイフも確かによく切れて、
永切れするけど、削る対象に合わせて刃の角度をキープ出来ないと刃こぼれしてしまう。そしてその後が大変。
包丁の話題から遠くなってしまったけど、つまりなにを切るかで鋼材のチョイスや研ぎ方が変わってくるのは周知、
自分も含めて初心者はその辺りの知識を少しはかじっておいた方が良いと思う。
逆に言うと、初心者なんだから硬い鋼やステンの包丁は買わずに適当な包丁を数日おきに
ロールシャープナーで研いで使えば問題ないんじゃなイカ?って事になってくる。
両極端かな?
欠けやすい?
木工の仕事している人が堅木を削るのに最適、切れ味と永切れが両立した良い鋼材だと評価してましたよ。
食材切るより欠けやすいと思うんだけど、そうは書いてなかった。
普通の炭素鋼で硬いと言えば玉鋼を鍛えた物や青紙スーパー。それらで作ったナイフも確かによく切れて、
永切れするけど、削る対象に合わせて刃の角度をキープ出来ないと刃こぼれしてしまう。そしてその後が大変。
包丁の話題から遠くなってしまったけど、つまりなにを切るかで鋼材のチョイスや研ぎ方が変わってくるのは周知、
自分も含めて初心者はその辺りの知識を少しはかじっておいた方が良いと思う。
逆に言うと、初心者なんだから硬い鋼やステンの包丁は買わずに適当な包丁を数日おきに
ロールシャープナーで研いで使えば問題ないんじゃなイカ?って事になってくる。
両極端かな?
>>42です。
私が「包丁包丁」と言ってたら、父がステンの三徳と鋼の菜切りを研いで口金の応急処置もしてくれていました。
それと以前父がキャンプ用で使っててもう使わないらしく、
正広のMSC MS-300の三徳と、河内守国助の割込の牛刀を出してきてくれました。
ぐぐったら元々あった三徳よりはまだいい物なようなので、とりあえずこれらを使いながら研ぎの練習をして、
自分でもそれなりに研げるようになってから少しいい物を買うことにしようかと思います。
その時は教えて頂いた物を参考にさせて頂きます。
レスありがとうございました。
私が「包丁包丁」と言ってたら、父がステンの三徳と鋼の菜切りを研いで口金の応急処置もしてくれていました。
それと以前父がキャンプ用で使っててもう使わないらしく、
正広のMSC MS-300の三徳と、河内守国助の割込の牛刀を出してきてくれました。
ぐぐったら元々あった三徳よりはまだいい物なようなので、とりあえずこれらを使いながら研ぎの練習をして、
自分でもそれなりに研げるようになってから少しいい物を買うことにしようかと思います。
その時は教えて頂いた物を参考にさせて頂きます。
レスありがとうございました。
>>90
木材切る刃と食べ物切る刃は違うんじゃないの?
カンナとかノコギリなんだろうけど、これ使って食材切ったらグッチャグチャやぞ
その逆に包丁で木を切ろうもんなら刃毀れするわい
ぶっちゃけ、本当の初心者なら三徳1本で十分だとは思う
他はスライサーなり、ピーラーなりの便利な道具もあるんだし、そっちに任せればいいんでね?
木材切る刃と食べ物切る刃は違うんじゃないの?
カンナとかノコギリなんだろうけど、これ使って食材切ったらグッチャグチャやぞ
その逆に包丁で木を切ろうもんなら刃毀れするわい
ぶっちゃけ、本当の初心者なら三徳1本で十分だとは思う
他はスライサーなり、ピーラーなりの便利な道具もあるんだし、そっちに任せればいいんでね?
93:ぱくぱく名無しさん: ID:Oh2Mb+2F0
カンナなんて産毛がそれるくらいに研いでおくのが普通だし
刃だけとりはずして切れば余裕で食材切れるだろ。
台に付けた状態でも根菜削るくらいならできるだろ。
それと木工道具はそれだけか?ノミのように強度と切れ味両方必要なものもある。
木工じゃ引き切りをしないってくらいで食品より強度が必要だってだけだろ。
>その逆に包丁で木を切ろうもんなら刃毀れするわい
だからZDP-189という鋼材は包丁として実用問題ないレベルのじんせいがあると考えられるってことだろ?
刃だけとりはずして切れば余裕で食材切れるだろ。
台に付けた状態でも根菜削るくらいならできるだろ。
それと木工道具はそれだけか?ノミのように強度と切れ味両方必要なものもある。
木工じゃ引き切りをしないってくらいで食品より強度が必要だってだけだろ。
>その逆に包丁で木を切ろうもんなら刃毀れするわい
だからZDP-189という鋼材は包丁として実用問題ないレベルのじんせいがあると考えられるってことだろ?
94:ぱくぱく名無しさん: ID:4Bg9JkbC0
ZDP189の三徳か牛刀を奥さん、独身ならかあちゃんに使わせてみ。
1週間でわかるから。
1週間でわかるから。
切り出し作って枯れ竹こじるような削り方する時に良く分かるが
ZDPは剛性が強いがその限界を超えればポッキリと言うセラミックに近い物性を示す
ただしその剛性ゆえ刃先のミクロレベルでであり、大きく欠けるまでにはならない
セラミックより柔らかく粘り強いがVG10辺りに比べれば硬い代わりに脆い
安い鋼の量産包丁はZDPより脆くVG10より柔らかい
靱性で大きく上を行く(ZDPより)低硬度な(一般レベルでの)高硬度鋼材はいくらでもあるが
だからといってZDPが使い物にならないと言うのは話が極端かつ短絡的
ZDPより脆いのに製品として成り立ってる物がいくらでもあるんだから
よく実演販売でやってるカマボコ板のスライス程度なら「まともな」包丁ならどれでも楽勝だぞ
ZDPは剛性が強いがその限界を超えればポッキリと言うセラミックに近い物性を示す
ただしその剛性ゆえ刃先のミクロレベルでであり、大きく欠けるまでにはならない
セラミックより柔らかく粘り強いがVG10辺りに比べれば硬い代わりに脆い
安い鋼の量産包丁はZDPより脆くVG10より柔らかい
靱性で大きく上を行く(ZDPより)低硬度な(一般レベルでの)高硬度鋼材はいくらでもあるが
だからといってZDPが使い物にならないと言うのは話が極端かつ短絡的
ZDPより脆いのに製品として成り立ってる物がいくらでもあるんだから
よく実演販売でやってるカマボコ板のスライス程度なら「まともな」包丁ならどれでも楽勝だぞ
97:ぱくぱく名無しさん: ID:4Bg9JkbC0
ははは、とっくに荒砥から研ぎおろしたよ。
かみさん用は貝ステン5000で決まり。
かみさん用は貝ステン5000で決まり。
意地の張り合いすんなよwww
とりあえず無難な材質ってことでいいんだな?
とりあえず無難な材質ってことでいいんだな?
99:90: ID:Y8EQWM5q0
説明不足でスマンの、カンナとかじゃなくて、切り出しナイフです。
まあ、職人さんは自分の使い方や対象に合った道具を選んで使うからね。
まあ、職人さんは自分の使い方や対象に合った道具を選んで使うからね。
ステンレスは駄目だよね…
102:ぱくぱく名無しさん: ID:Oh2Mb+2F0
そういや包丁でS30Vってみないな。
研ぎさえうまければZDP-189同様良い鋼材な気がするけど
なんで包丁に使われてないんだろ。
研ぎさえうまければZDP-189同様良い鋼材な気がするけど
なんで包丁に使われてないんだろ。
>>104
ステンレスというか、かなりの安物だって切れるっちゃ切れるだろ
母に聞いてみたら、700円の安物を数十年使ってるそうだぞ
まぁ、流石に料理が下手だとそういった切れ味だと上手くいかないんだろうけど
実際俺も安物とからそこそこのに変えたら楽になったしな やっぱし母ちゃんは偉大ってこったな
ステンレスというか、かなりの安物だって切れるっちゃ切れるだろ
母に聞いてみたら、700円の安物を数十年使ってるそうだぞ
まぁ、流石に料理が下手だとそういった切れ味だと上手くいかないんだろうけど
実際俺も安物とからそこそこのに変えたら楽になったしな やっぱし母ちゃんは偉大ってこったな
まともに砥げてないだけの話
100均の安物ナマクラステンレスでも正しく砥げば切れる
それこそ実演販売がやって見せるパフォーマンスを全種類こなす切れ味を出す事は容易
ただしその切れ味が100均でも演目一巡終わるまで持つかと言われれば「否」だが
100均の安物ナマクラステンレスでも正しく砥げば切れる
それこそ実演販売がやって見せるパフォーマンスを全種類こなす切れ味を出す事は容易
ただしその切れ味が100均でも演目一巡終わるまで持つかと言われれば「否」だが
108:ぱくぱく名無しさん: ID:Oh2Mb+2F0
お前らマジレスするとか優しいな
スル―せずにかまってやるその優しさに感動した
どう見ても本当に煽(ry
スル―せずにかまってやるその優しさに感動した
どう見ても本当に煽(ry
実演販売のオヤジは実は凄い砥ぎ師というオチは無いのか?
でもやっぱり基本ステンレス包丁は切れないと思う。
112:ぱくぱく名無しさん: ID:1yjAGQ8N0
普通の切り方しててZDPが欠けやすいというのは、納得できないな。本当に使った
ことがあるのか?
ことがあるのか?
話題がちっとも初心者っぽくない件について
そんな材質だけ書かれてもわかんねぇよとwww
あと初心者にそんなマメな手入れが必要な包丁を買えと申すか
そんな材質だけ書かれてもわかんねぇよとwww
あと初心者にそんなマメな手入れが必要な包丁を買えと申すか
ZDPって近未来のバイクみたいw
ZDPなんてバカしか使わないだろ
ダマスカス、ZDP、黄紙は追放しろよ。
ステンレスもすべていらね、大して切れない。
ステンの包丁の話はいらない。
いかに俺は研いでるかって自慢話になるから。
いかに俺は研いでるかって自慢話になるから。
いったいこのスレは何処に向かってるのやらw
シャプトンの何番だキングだ偉そうに語る…
ステンと言わずに鋼材名で語れよ
というか語るな
刃物板に帰れよ
というか語るな
刃物板に帰れよ
いや、語んなくていいよ。ステンの鋼材名とか興味ないし。
基本的に鋼材名に執着するのはステン厨。
ステンの時点で、終わってるだろ。
基本的に鋼材名に執着するのはステン厨。
ステンの時点で、終わってるだろ。
125:ぱくぱく名無しさん: ID:64+3ViP70
ハイカーボンステンレスで硬くてエッジ保持もあって刃持ちがいいのは助かるんだけどさ、
S30Vレベルになると硬くてめっちゃ砥ぎにくい・・・・
やっぱVG10くらいまでが無難なのかな
S30Vレベルになると硬くてめっちゃ砥ぎにくい・・・・
やっぱVG10くらいまでが無難なのかな
126:ぱくぱく名無しさん: ID:ymEb7MFR0
ZDPは刺身包丁向きじゃないのかなー。
キンキンに研いだらもったいなくてキャベツの千切りに使えない。そんな三徳包丁だめでしょう。
薄刃でも硬い野菜切ることあるからイヤだな。
そこそこの切れ味で妥協するなら高い金出してZDP買う必要なんて無いし。
初心者向きじゃないことは確かです。
キンキンに研いだらもったいなくてキャベツの千切りに使えない。そんな三徳包丁だめでしょう。
薄刃でも硬い野菜切ることあるからイヤだな。
そこそこの切れ味で妥協するなら高い金出してZDP買う必要なんて無いし。
初心者向きじゃないことは確かです。
127:ぱくぱく名無しさん: ID:64+3ViP70
キンキンに直刃に砥いでも永切れする、何がもったいないのか
俺には理解できんが?
まあ研ぎのむずかしさ考えると初心者向けじゃないことには同意するが
俺には理解できんが?
まあ研ぎのむずかしさ考えると初心者向けじゃないことには同意するが
128:ぱくぱく名無しさん: ID:ymEb7MFR0
キャベツの千切りでダンダンまな板叩いた時点で「キンキン」が終わってしまう。
千切りは刃の大敵。
千切りは刃の大敵。
この包丁
ttp://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000258/kitchen/CBI000019/CBI000020
買ったんだけど、使い方とか研ぎ方とか気をつけることあるかな?
ttp://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000258/kitchen/CBI000019/CBI000020
買ったんだけど、使い方とか研ぎ方とか気をつけることあるかな?
130:ぱくぱく名無しさん: ID:rnCMxgKz0
5000STと5000CLを持っているが、KINGデラックスの安い砥石だと
#800から研ぐと時間短縮できる。
仕上げは2000か3000でいいんじゃないの。。
家庭用砥石でステン鋼兼用中仕上げと書いてある1500円~でも研げる。
セラ砥石を持っているならなんもいうことなし。
キャベツの千切りを大盛り4人前つくると切れ味が落ちる。
#800から研ぐと時間短縮できる。
仕上げは2000か3000でいいんじゃないの。。
家庭用砥石でステン鋼兼用中仕上げと書いてある1500円~でも研げる。
セラ砥石を持っているならなんもいうことなし。
キャベツの千切りを大盛り4人前つくると切れ味が落ちる。
5000STとか5000CLとか6000STって材質の違い?
133:ぱくぱく名無しさん: ID:rnCMxgKz0
5000STと6000STの材質は同じで6000STは鍛造の中国製ではなかったかな。
5000CLは三層割り込みで、研いだ印象では5000STより硬いようだ。
STより少しだけ長めに研ぐことになる。
切れ味は、それほど変わらないかと。研ぎの腕による差のほうが大きい。
CLは、KAI-GOLD材を使用と書かれているが、ハイカーボンステンレスに
パナジウムを加えることで炭素結晶を緻密にできることから
鍛造工程を省いているように思うのだが。
詳しい人、補足よろしく。
5000CLは三層割り込みで、研いだ印象では5000STより硬いようだ。
STより少しだけ長めに研ぐことになる。
切れ味は、それほど変わらないかと。研ぎの腕による差のほうが大きい。
CLは、KAI-GOLD材を使用と書かれているが、ハイカーボンステンレスに
パナジウムを加えることで炭素結晶を緻密にできることから
鍛造工程を省いているように思うのだが。
詳しい人、補足よろしく。
5000「未満品番」のCLは炭素鋼ステンレス皮、錆びる
モリブデンバナジウムと言う表記とわざわざGOLDと名を付ける点からVG5使ってる可能性大と推定
武生特殊鋼材でもこいつはあまり鍛造せずに型抜きまんま使う刃物用となっているようだし確度は高いと思われる
一時期VG5でダマスカス作られてたが、銘切りしたらその裏面に歪みが出てた
焼き入れ後の剛性があまり高くないので全鋼なら散るはずの銘切りの変形・応力が逆面の軟材層まで通った
=鍛造効果があまり出ない証拠、数年前にOEM流れで巡り巡ったらしいデッドストックが
某所金物祭りで1000円で投げ売りされてたのが印象的
現行製品ではダマスカスは一切見かけない、全鋼か無鍛造が明白なクラッド品ばかり
モリブデンバナジウムと言う表記とわざわざGOLDと名を付ける点からVG5使ってる可能性大と推定
武生特殊鋼材でもこいつはあまり鍛造せずに型抜きまんま使う刃物用となっているようだし確度は高いと思われる
一時期VG5でダマスカス作られてたが、銘切りしたらその裏面に歪みが出てた
焼き入れ後の剛性があまり高くないので全鋼なら散るはずの銘切りの変形・応力が逆面の軟材層まで通った
=鍛造効果があまり出ない証拠、数年前にOEM流れで巡り巡ったらしいデッドストックが
某所金物祭りで1000円で投げ売りされてたのが印象的
現行製品ではダマスカスは一切見かけない、全鋼か無鍛造が明白なクラッド品ばかり
長文読まないよ(^^)/
初心者だもんな!
ぶっちゃけ軽く日本語でOKと言いたい
いや、俺の知識不足ではあるんだけどさ ここはそういう奴が集まるスレじゃないのか?
ぶっちゃけ軽く日本語でOKと言いたい
いや、俺の知識不足ではあるんだけどさ ここはそういう奴が集まるスレじゃないのか?
結局ステンはダメか…
141:ぱくぱく名無しさん: ID:W6usUQSX0
刃の角度をつけることと、タッチアップ(エッジをミクロのギザギザにする)という
別々の機能が研ぐという行為には含まれている。
初心者はタッチアップだけで良いと思う。せっかくの刃を駄目にしてしまいがち。
別々の機能が研ぐという行為には含まれている。
初心者はタッチアップだけで良いと思う。せっかくの刃を駄目にしてしまいがち。
142:ぱくぱく名無しさん: ID:KR9ZT1gW0
初心者のメンテはトゲールで研ぐのが良いと思うな。
あれならば極端な失敗せずに研ぎの感覚を身につけることが出来るはず。
~なはずが通用しないのが初心者ではあるが・・・
あれならば極端な失敗せずに研ぎの感覚を身につけることが出来るはず。
~なはずが通用しないのが初心者ではあるが・・・
144:ぱくぱく名無しさん: ID:f9jgvuRi0
割り箸をテープで貼り付けるのではだめか?
145:ぱくぱく名無しさん: ID:n8AIaxG60
ステンレスが駄目という事は無い。研ぎが十分に上手ければ、ステンレスの
方が都合がいいはず。鋼とステンで極端に切れ味に差がでるのは、研ぎ型が
悪いはず。たぶん刃角が大きすぎるのだと思う。
方が都合がいいはず。鋼とステンで極端に切れ味に差がでるのは、研ぎ型が
悪いはず。たぶん刃角が大きすぎるのだと思う。
極端に差が出るのはよほど安物のステンか、研ぎがヘタクソなだけでしょ。
でも普通に研いでも、感触の差が出るよね。
でも普通に研いでも、感触の差が出るよね。
148:ぱくぱく名無しさん: ID:LfPRwwY90
149:ぱくぱく名無しさん: ID:aTDNHl7A0
割り箸とかトゲ―ルだとRがうまく研げないんじゃね?
はじめての研ぎで古い出刃の刃こぼれ直した時、ググって出てくる
”刃わたりを3等分するようにして研ぐといい”ってのを真に受けてそうしたら
刃がカクカクになったのはいい思い出ww
はじめての研ぎで古い出刃の刃こぼれ直した時、ググって出てくる
”刃わたりを3等分するようにして研ぐといい”ってのを真に受けてそうしたら
刃がカクカクになったのはいい思い出ww
俺も最初はトゲール使っていたけど刃先を砥ぐのが苦手だった。
(と言うかほとんど砥いでいなかったw)
慣れてきたらトゲール使わなくなったし刃先も砥げるようになったよ。
砥ぎ具合がわかり易い&砥ぎ易かったのは白2、その次銀紙、ヘンケルスのツヴァイリンクは砥ぎにくいし
砥ぎ具合がわかりにくいしで大変だった。
(今でも購入時の切れ味に戻せる自信が無い)
とは言え赤レンガ一個から始まった包丁砥ぎが今では荒砥、刃の黒幕#1000、#5000、面直し台(なおる)と
増えてしまったw
(と言うかほとんど砥いでいなかったw)
慣れてきたらトゲール使わなくなったし刃先も砥げるようになったよ。
砥ぎ具合がわかり易い&砥ぎ易かったのは白2、その次銀紙、ヘンケルスのツヴァイリンクは砥ぎにくいし
砥ぎ具合がわかりにくいしで大変だった。
(今でも購入時の切れ味に戻せる自信が無い)
とは言え赤レンガ一個から始まった包丁砥ぎが今では荒砥、刃の黒幕#1000、#5000、面直し台(なおる)と
増えてしまったw
151:ぱくぱく名無しさん: ID:aTDNHl7A0
ツヴァイリングの包丁ってあれ全部鋼材一緒なの?
硬度67のZDP-189とか研ぐ気しねえ。。。。
俺は硬度61くらいのS30Vでもう無理ぽ
硬度67のZDP-189とか研ぐ気しねえ。。。。
俺は硬度61くらいのS30Vでもう無理ぽ
トゲールは慣れるためのもんやで
だんだん使わなくなるのでええんとちゃう?
慣れてきたらトゲール付けてても力のいれ具合工夫したら
R付けて研げるよ。
最初はカクカクになったところを狙ってさらに研げばおk。
だんだん使わなくなるのでええんとちゃう?
慣れてきたらトゲール付けてても力のいれ具合工夫したら
R付けて研げるよ。
最初はカクカクになったところを狙ってさらに研げばおk。
トゲールでRが研げないって想像を絶する不器用さだなぁ
うちの嫁だって普通に使ってるぞ
うちの嫁だって普通に使ってるぞ
なんかニッケルダマスカス鋼の特徴で研ぎやすいって見かけたんだが、本当なのか?
そりゃ焼きが入らないんだから耐摩耗性は焼きの入った鋼よりも下だから
研ぎおろしやすいだろう
研ぎおろしやすいだろう
156:ぱくぱく名無しさん: ID:XB/BjRbA0
積層材で割り込みにしたのがダマスカス。
砥ぎやすさなんざどの種類の鋼材を積層材で割り込みに
してるかでかわるからニッケルダマスカスってだけじゃわからんね
砥ぎやすさなんざどの種類の鋼材を積層材で割り込みに
してるかでかわるからニッケルダマスカスってだけじゃわからんね
あの模様は好きなんだけどなー。
割高に感じられて持ってない。
割高に感じられて持ってない。
ぶっちゃけ模様に惹かれて買いそうなんだ…
手入れが面倒でないならいいかなと
手入れが面倒でないならいいかなと
160:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
傷つけたら直せないよ。
鏡面にすると模様が消える。
内曇でもキレイに出せない。
手作業だと刀の仕上げ並みの技がいるんじゃないかな。地艶刃艶使って、拭い入れて、刃取りして。
包丁の研ぎ屋さんは「難しい、ビーズブラスト使う」って。
鏡面にすると模様が消える。
内曇でもキレイに出せない。
手作業だと刀の仕上げ並みの技がいるんじゃないかな。地艶刃艶使って、拭い入れて、刃取りして。
包丁の研ぎ屋さんは「難しい、ビーズブラスト使う」って。
面倒だけど、安全・快適な料理のため切れる包丁を!
と思って包丁研ぎを始めたのだけど、最近研ぐのが楽しくなってきたw
包丁&砥石が増殖中wやばいwww
と思って包丁研ぎを始めたのだけど、最近研ぐのが楽しくなってきたw
包丁&砥石が増殖中wやばいwww
その目的は正しい。
しかもその後の手段への脱線ぶりも多くの人が通る道。w
元の目的を忘れないよう祈りまする。
しかもその後の手段への脱線ぶりも多くの人が通る道。w
元の目的を忘れないよう祈りまする。
まあ既に手段と目的が逆転してそうだしw
爪も真っ黒になってハイエナのように切れなくなった刃物を
探し回るようになり、刃付けしてニヤける日々が始まるw
シャプトンも”M5じゃ薄いしな”とか思い始め
他人のも研ぎ出すようになったら重症w
そして”仕上砥はやっぱり天然ダロ”とぶつぶつ呟きながら
トグソのような泥沼へ。
爪も真っ黒になってハイエナのように切れなくなった刃物を
探し回るようになり、刃付けしてニヤける日々が始まるw
シャプトンも”M5じゃ薄いしな”とか思い始め
他人のも研ぎ出すようになったら重症w
そして”仕上砥はやっぱり天然ダロ”とぶつぶつ呟きながら
トグソのような泥沼へ。
#1000位の安い軟調の人造砥石で泥出しして霞「モドキ」にすれば模様なんぞ簡単に出る
ブラストの目と同じ状態をブラスト以外でと言うから難しい事になるだけ
安い両面鎌砥石でも手に入れて仕上げ側で砥糞をコンパウンドに見立てて軽く磨れば容易に模様が浮き出る
ブラストの目と同じ状態をブラスト以外でと言うから難しい事になるだけ
安い両面鎌砥石でも手に入れて仕上げ側で砥糞をコンパウンドに見立てて軽く磨れば容易に模様が浮き出る
模様は吹き付けなり酸で溶かして出したりしてるみたいだし、そう簡単には出ないんじゃね?
まぁ、本来はそうしなくてもあるらしいけど、目に見えるレベルにはならないそうだ
まぁ、本来はそうしなくてもあるらしいけど、目に見えるレベルにはならないそうだ
硬軟の摩耗度差で模様が出る
硬ければ硬いほど遊離した粒子によって食い込む深い削れを起こさない
結果軟層だけ曇る事で模様が出る
合わせ和包丁の霞砥ぎは本来そう言う物だ
同じ理屈で粗い「モドキ」にすればより模様ははっきりする
硬ければ硬いほど遊離した粒子によって食い込む深い削れを起こさない
結果軟層だけ曇る事で模様が出る
合わせ和包丁の霞砥ぎは本来そう言う物だ
同じ理屈で粗い「モドキ」にすればより模様ははっきりする
>>166
ほほう、つまりこういう
ttp://tojiro.net/jp/guide/material_damascus.html
のみたいに模様を出してるのはその「モドキ」ってことなのか?
ttp://www.ippintei.com/page854.html
のページの霞流しってのが「ホンモノ」なのかな
ほほう、つまりこういう
ttp://tojiro.net/jp/guide/material_damascus.html
のみたいに模様を出してるのはその「モドキ」ってことなのか?
ttp://www.ippintei.com/page854.html
のページの霞流しってのが「ホンモノ」なのかな
168:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
出るか出ないかという次元だったら、砥クソなんか使わなくても普通に研げば模様は出ます。
寧ろ鏡面まで磨いた方が消えます。
墨流し模様が綺麗だから割高でも選ぶわけでしょう。
研ぎ傷がついたとき綺麗に戻したかったらブラスト処理しないといけないということです。
>>166
砥粒が遊離してようとしてまいと、硬さが違えば表情は変わります。
「霞砥ぎ」なんていう研ぎ方無いでしょう。
モドキも何もありません。
寧ろ鏡面まで磨いた方が消えます。
墨流し模様が綺麗だから割高でも選ぶわけでしょう。
研ぎ傷がついたとき綺麗に戻したかったらブラスト処理しないといけないということです。
>>166
砥粒が遊離してようとしてまいと、硬さが違えば表情は変わります。
「霞砥ぎ」なんていう研ぎ方無いでしょう。
モドキも何もありません。
>研ぎ傷がついたとき綺麗に戻したかったらブラスト処理しないといけないということです。
模様出すにはブラストしなければならない×
ブラストと同じ風合い出すにはブラストしかない○
ブラストと風合いが変わる事にこだわらないならブラストである必要は無い
浮いた粒子があるから軟質層と硬質層で同じ圧力受けた時の食い込みが変わる
粗過ぎれば砥ぎ傷の方が深くて区別が付かない
浮いた粒子が少なければ揃った傷の方が多くて区別が付かない
硬く細かくなればなるほど凹凸の頂点のみ削れ落ちる割合が増えて光沢に近付く
軟層は浮いた粒子が同じ圧力でならより食い込み易い事から薄く霞掛かったように曇る
合わせや割り込みの刃物でその差をより出す事がそもそもの霞砥ぎ
砥ぎで硬層にある程度光沢を与え軟層曇らせるだけなら#1000程度の砥糞で磨るのが一番差が出る
曇るだけで霞と言うには程遠いから「モドキ」だ
模様出すにはブラストしなければならない×
ブラストと同じ風合い出すにはブラストしかない○
ブラストと風合いが変わる事にこだわらないならブラストである必要は無い
浮いた粒子があるから軟質層と硬質層で同じ圧力受けた時の食い込みが変わる
粗過ぎれば砥ぎ傷の方が深くて区別が付かない
浮いた粒子が少なければ揃った傷の方が多くて区別が付かない
硬く細かくなればなるほど凹凸の頂点のみ削れ落ちる割合が増えて光沢に近付く
軟層は浮いた粒子が同じ圧力でならより食い込み易い事から薄く霞掛かったように曇る
合わせや割り込みの刃物でその差をより出す事がそもそもの霞砥ぎ
砥ぎで硬層にある程度光沢を与え軟層曇らせるだけなら#1000程度の砥糞で磨るのが一番差が出る
曇るだけで霞と言うには程遠いから「モドキ」だ
171:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
霞み方の程度とか、硬いとこのピカピカ具合とか、よく目立つとかは適当でいいから
全体がきれいになる方法知ってたら教えてください。
どうしてもムラになる。
全体がきれいになる方法知ってたら教えてください。
どうしてもムラになる。
172:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
>>169
鋼>>>ステンレス
という色眼鏡が結構かかってる希ガス。
そして、家庭用ではプロ用の包丁使う必要は無いと言いながら
「グローバルはプロも使う包丁~」とうたってグローバル勧めたり
一部??な文がある。これはうpする前にもっと推敲するべきだったなww
鋼>>>ステンレス
という色眼鏡が結構かかってる希ガス。
そして、家庭用ではプロ用の包丁使う必要は無いと言いながら
「グローバルはプロも使う包丁~」とうたってグローバル勧めたり
一部??な文がある。これはうpする前にもっと推敲するべきだったなww
173:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
鋼だろうとステンレスだろうとピンキリなわけだし、自分の研ぎの技術や予算、
求める永切れや野菜切って包丁が変色してもいいかどうかとかと相談して決めればいいよ。
砥ぎ練習台に使うなら100均包丁で十分
求める永切れや野菜切って包丁が変色してもいいかどうかとかと相談して決めればいいよ。
砥ぎ練習台に使うなら100均包丁で十分
175:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
洋包丁でもまっすぐじゃないやつあるの?
mjk・・
だったら100均一包丁→ホムセン包丁
鋼材の硬さは刃角一定にして全体を砥ぐことができれば
最初違和感感じてもそのうち慣れるからそう大問題じゃないと思う
mjk・・
だったら100均一包丁→ホムセン包丁
鋼材の硬さは刃角一定にして全体を砥ぐことができれば
最初違和感感じてもそのうち慣れるからそう大問題じゃないと思う
176:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
>>169
雰囲気的には大まかにこんなもんかもしれませんが、間違いも多いです。
・ステンレスの説明がアバウトで間違いも多いです。焼き入れすると錆びやすくなるとか。
・実売価格でも3千円以下でまともな造りの小出刃は難しいです。
・安来鋼の説明もアバウトで間違いが多いです。
・スウェーデン鋼は、データ的には全般にとても優秀です。
欧州には「合わせ」とか「割込み」とか「本焼き」という技術が無いのです。
刃体の場所によって硬さを変えるという技術が無い。
全体が同じ硬さだから、硬すぎると折れる。
あまり硬くできないから、鋼材が良かろうが悪かろうが、すごく切れ味のいい刃物は造れないのです。
雰囲気的には大まかにこんなもんかもしれませんが、間違いも多いです。
・ステンレスの説明がアバウトで間違いも多いです。焼き入れすると錆びやすくなるとか。
・実売価格でも3千円以下でまともな造りの小出刃は難しいです。
・安来鋼の説明もアバウトで間違いが多いです。
・スウェーデン鋼は、データ的には全般にとても優秀です。
欧州には「合わせ」とか「割込み」とか「本焼き」という技術が無いのです。
刃体の場所によって硬さを変えるという技術が無い。
全体が同じ硬さだから、硬すぎると折れる。
あまり硬くできないから、鋼材が良かろうが悪かろうが、すごく切れ味のいい刃物は造れないのです。
177:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
100均の包丁は何本か買ったけど、曲がってるのは無かったですよ。
鋼材は柔らかいのに錆びやすい。中国製の鋼でしょうね。
刃付けにリューター使ってるんじゃないか?っていう感じの物がありました。
薄い鉄板をプレスで抜いて、中学の技術工作レベルの刃付けがしてあります。
とはいえ、充分実用に耐えます。
鋼材は柔らかいのに錆びやすい。中国製の鋼でしょうね。
刃付けにリューター使ってるんじゃないか?っていう感じの物がありました。
薄い鉄板をプレスで抜いて、中学の技術工作レベルの刃付けがしてあります。
とはいえ、充分実用に耐えます。
無駄な力入れるな
偏らせるな
砥石を窪ませるな
刃毀れ落とすため他の「成型段階」以外では力要らん
無駄な力が入れば深い傷ができる、いつまで経っても次の傷作り続けるだけで消えん
砥ぐ動作に変な偏りがあれば同じ所だけ残したり逆に減らしたりしてどんどん歪にして行くだけ
砥石は完全平面か微凸面、窪んでいては必要な所が接触しない
理を解さず結果の出る「方法」なんぞ無い、理屈を知って実際を把握する感覚を養わずに結果は着いて来ない
偏らせるな
砥石を窪ませるな
刃毀れ落とすため他の「成型段階」以外では力要らん
無駄な力が入れば深い傷ができる、いつまで経っても次の傷作り続けるだけで消えん
砥ぐ動作に変な偏りがあれば同じ所だけ残したり逆に減らしたりしてどんどん歪にして行くだけ
砥石は完全平面か微凸面、窪んでいては必要な所が接触しない
理を解さず結果の出る「方法」なんぞ無い、理屈を知って実際を把握する感覚を養わずに結果は着いて来ない
180:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
>>178
切れ味が落ちるとかいうのは妄想だ。
鋼材で研ぎやすさなどピンキリだし、ステンレスだから切れないなんてことは無い。
大昔のステンレス鋼だと炭化物がでかくていい刃が付かないとかあったようだが
今のは大体そのあたりも改良されている。
切れ味が落ちるとかいうのは妄想だ。
鋼材で研ぎやすさなどピンキリだし、ステンレスだから切れないなんてことは無い。
大昔のステンレス鋼だと炭化物がでかくていい刃が付かないとかあったようだが
今のは大体そのあたりも改良されている。
181:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
>そんなに使わなくても安物じゃ駄目ってことだよね?
使用頻度がかなり低いのであれば永切れもそれほど期待する必要は無いだろうし、
それだったら黄紙やskの改良霞でもいいだろう。
いいのにあたればそこそこ使える。
ただ悪いのにあたると熱処理がすげー適当ですぐ切れなくなって使い物にならない
かもしれない。
使用頻度がかなり低いのであれば永切れもそれほど期待する必要は無いだろうし、
それだったら黄紙やskの改良霞でもいいだろう。
いいのにあたればそこそこ使える。
ただ悪いのにあたると熱処理がすげー適当ですぐ切れなくなって使い物にならない
かもしれない。
182:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
>>179
新品の本焼きとかの肌を天然砥石の粉末で仕上てる本業の方に質問したら、
墨流しはやはりブラスト処理していると教えてくれましたよ。
あなたは手研ぎで墨流しをムラ無く綺麗に仕上られるんですか?
砥げば砥石は絶対に窪むでしょ?
刀剣の研ぎ師でも仕上にデカい平砥石なんか使わないことぐらい知ってますよね?
新品の本焼きとかの肌を天然砥石の粉末で仕上てる本業の方に質問したら、
墨流しはやはりブラスト処理していると教えてくれましたよ。
あなたは手研ぎで墨流しをムラ無く綺麗に仕上られるんですか?
砥げば砥石は絶対に窪むでしょ?
刀剣の研ぎ師でも仕上にデカい平砥石なんか使わないことぐらい知ってますよね?
183:ぱくぱく名無しさん: ID:4gG3kbZu0
ここは本当に初心者スレなのですか?
184:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
初心者スレです
>>182
横レスだけど本職並みに仕上げたければ、本職に頼めばいいんでない?
包丁みたいな日用品に何を求めてるのか知らないけど。
程々にむらなく程度ならさほどの問題でないと思われ。
>砥げば砥石は絶対に窪むでしょ?
研ぎ方によるし修正もするだろうし。
横レスだけど本職並みに仕上げたければ、本職に頼めばいいんでない?
包丁みたいな日用品に何を求めてるのか知らないけど。
程々にむらなく程度ならさほどの問題でないと思われ。
>砥げば砥石は絶対に窪むでしょ?
研ぎ方によるし修正もするだろうし。
186:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
187:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
>>185
そーそー。
墨流しって綺麗だけど、しょせん実用品なのに維持がタイヘンですよと言いたいのです。
そしてふつうの刃物屋さんや砥ぎ屋さんに頼んでも表面処理はやってくれないところが多いです。
ブラスト処理してくれるところ探さないと。
砥石は窪んだのを修正しながら使います。刃付けの砥ぎで窪まないわけがない。
「窪ませるな」って言われたって。
そーそー。
墨流しって綺麗だけど、しょせん実用品なのに維持がタイヘンですよと言いたいのです。
そしてふつうの刃物屋さんや砥ぎ屋さんに頼んでも表面処理はやってくれないところが多いです。
ブラスト処理してくれるところ探さないと。
砥石は窪んだのを修正しながら使います。刃付けの砥ぎで窪まないわけがない。
「窪ませるな」って言われたって。
188:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
>>178
> 3000以下のマシな小出刃
3000円以下の小出刃はたぶん薄いです。
鯵を2~3匹捌くなら3000円以下の三徳包丁でもできます。
小出刃は魚を解体するための包丁です。
釣り船で鯵釣りに行ったら何十匹か釣って帰って来ることがあるけど、
研ぎなおさずに何十匹か捌くにはなんちゃって小出刃は厳しいです。
60センチの鯛ぐらいまでなら小出刃で捌けます。
逆に魚を捌く用途でなければ小出刃なんか要りません。
スウェーデン鋼自体は世界的にも良い鋼材です。
だからボルボとか頑丈さに定評があるんです。
割込みみたいな刃物が無いから、そもそもメーカーが青一とかZDPみたいな鋼材を作らないんでしょう。
> 3000以下のマシな小出刃
3000円以下の小出刃はたぶん薄いです。
鯵を2~3匹捌くなら3000円以下の三徳包丁でもできます。
小出刃は魚を解体するための包丁です。
釣り船で鯵釣りに行ったら何十匹か釣って帰って来ることがあるけど、
研ぎなおさずに何十匹か捌くにはなんちゃって小出刃は厳しいです。
60センチの鯛ぐらいまでなら小出刃で捌けます。
逆に魚を捌く用途でなければ小出刃なんか要りません。
スウェーデン鋼自体は世界的にも良い鋼材です。
だからボルボとか頑丈さに定評があるんです。
割込みみたいな刃物が無いから、そもそもメーカーが青一とかZDPみたいな鋼材を作らないんでしょう。
>>188
よく1匹買ってきて、1980円の小出刃で捌いてるんだ
もう刃もボロボロで買い換えようと思ったんだけど難しいね…
あとボルボって車の?
だとしたら頑丈さは平均クラスだと思うよ スレチだけど
基本的に部品単位での丈夫さは海外メーカーなんだけど、一纏めで考えると日本車が上部なんだよね
それぞれがそれぞれの弱いところを補い合うように作るのが日本の特長なのかもしれない 包丁もまた然り
よく1匹買ってきて、1980円の小出刃で捌いてるんだ
もう刃もボロボロで買い換えようと思ったんだけど難しいね…
あとボルボって車の?
だとしたら頑丈さは平均クラスだと思うよ スレチだけど
基本的に部品単位での丈夫さは海外メーカーなんだけど、一纏めで考えると日本車が上部なんだよね
それぞれがそれぞれの弱いところを補い合うように作るのが日本の特長なのかもしれない 包丁もまた然り
「ブラストで済む」物だから「ブラストで済ませる」だけで
「ブラストでないとできない」と同義ではない
#1000より細かい領域になれば力入れずに磨ってれば
微粒子が転げて研磨対象に角を打ち付けるような運動をするため
泥出しすれば長いストロークの傷が消える、軟質な材であれば硬質な材より
深く突かれたような形になりそこだけ梨地風になる
大きく切刃面を磨く必要のある合わせや割り込みの和包丁砥いだ経験があれば
十分体感できる事
刃毀れ砥ぎ下ろすような事以外で「窪まないわけがない」ような砥ぎ方しか出来てない段階で
無駄に力押ししてる事は明白
「ブラストでないとできない」と同義ではない
#1000より細かい領域になれば力入れずに磨ってれば
微粒子が転げて研磨対象に角を打ち付けるような運動をするため
泥出しすれば長いストロークの傷が消える、軟質な材であれば硬質な材より
深く突かれたような形になりそこだけ梨地風になる
大きく切刃面を磨く必要のある合わせや割り込みの和包丁砥いだ経験があれば
十分体感できる事
刃毀れ砥ぎ下ろすような事以外で「窪まないわけがない」ような砥ぎ方しか出来てない段階で
無駄に力押ししてる事は明白
191:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
>>189
刃がぼろぼろって、ちゃんと砥いでるのか?
当たり前だが包丁なんか砥がなかったら切れなくなるのは当たり前だし
出刃系は骨に刃が当たったりするからちゃんと砥がないと使い物にならん。
中~大型魚を捌くなら刃を段刃に砥いでおいたほうが安心できる。
刃がぼろぼろって、ちゃんと砥いでるのか?
当たり前だが包丁なんか砥がなかったら切れなくなるのは当たり前だし
出刃系は骨に刃が当たったりするからちゃんと砥がないと使い物にならん。
中~大型魚を捌くなら刃を段刃に砥いでおいたほうが安心できる。
193:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
194:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
>>190
だからあなたは墨流しを手研ぎで綺麗に仕上られるんですか?
その方法があったら教えてくださいってお願いしてるんです。
私はできません。
刀の砥ぎ師ならたぶんやるけど「力入れずに」なんて次元のことしません。
傷じゃなくてムラの話をしてるんだけど。
目視レベルの傷ぐらい消せます。
だからあなたは墨流しを手研ぎで綺麗に仕上られるんですか?
その方法があったら教えてくださいってお願いしてるんです。
私はできません。
刀の砥ぎ師ならたぶんやるけど「力入れずに」なんて次元のことしません。
傷じゃなくてムラの話をしてるんだけど。
目視レベルの傷ぐらい消せます。
195:ぱくぱく名無しさん: ID:emHBPrfh0
197:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
200:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
>>199
www.blacksmith.jp/image/ha.jpg
この画像の右端の構造になってる小出刃だったらコロコロしたらダメです。
安いのだとこういう構造じゃないのもあるけど。
鋼材はなんでもいいです。構造の方が問題。
www.blacksmith.jp/image/ha.jpg
この画像の右端の構造になってる小出刃だったらコロコロしたらダメです。
安いのだとこういう構造じゃないのもあるけど。
鋼材はなんでもいいです。構造の方が問題。
>>187
仕上げの要求水準的に実用する気まるでなさそうだし
そこまで美観にこだわるなら観賞用にもう一本持ってたらいいね
使ったら研ぎ減るしw
簡単だし別にタイヘンじゃない。
>「窪ませるな」って言われたって。
だから修正して使えって話でない?
仕上げの要求水準的に実用する気まるでなさそうだし
そこまで美観にこだわるなら観賞用にもう一本持ってたらいいね
使ったら研ぎ減るしw
簡単だし別にタイヘンじゃない。
>「窪ませるな」って言われたって。
だから修正して使えって話でない?
KAIが片刃用のコロコロアタッチメントを出していたと思う。
>そしてそれ以外はコロコロしていいのか いいんだな?! いいんだよね…?
ダマスカスなどは、そもそも見てくれが重要なんで、
ブラストがどうのとか研ぎがどうのとかは、どうでもよくて
平を研がないように、砥石で研ぐよりコロコロする方がいいと思う。
トマトが切れて大喜びの主婦レベルなら、コロコロで十分でしょう。
>そしてそれ以外はコロコロしていいのか いいんだな?! いいんだよね…?
ダマスカスなどは、そもそも見てくれが重要なんで、
ブラストがどうのとか研ぎがどうのとかは、どうでもよくて
平を研がないように、砥石で研ぐよりコロコロする方がいいと思う。
トマトが切れて大喜びの主婦レベルなら、コロコロで十分でしょう。
205:ぱくぱく名無しさん: ID:rsj35lqB0
ウゼーなぁ。わざわざリンクしないように貼ってるの。
まあ、見る気にならないだけなんで、どうでもいいが。
まあ、見る気にならないだけなんで、どうでもいいが。
>>203
女みたいな文章で悪かったな! 俺は男だよ!!
>>204
ちなみに7万ぐらいで買った包丁もあるのだが…どうだろう?
名前もわからんし仕様もわからないんだがね?w
>>205
なぜ先頭全部を抜くかわからんけど
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html
の上から4番目
そして今知ったんだが、これ新型出てるのかよ・・・ しかも2003年に
最近買ったのに旧型ってどういうことなの…?
女みたいな文章で悪かったな! 俺は男だよ!!
>>204
ちなみに7万ぐらいで買った包丁もあるのだが…どうだろう?
名前もわからんし仕様もわからないんだがね?w
>>205
なぜ先頭全部を抜くかわからんけど
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html
の上から4番目
そして今知ったんだが、これ新型出てるのかよ・・・ しかも2003年に
最近買ったのに旧型ってどういうことなの…?
210:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
お前が女かどうかの問題じゃなく、実際シャープナ―で満足とかその辺の
主婦がトマトが切れる!って大喜びする程度のレベルだから。
車に乗って「これ動くぞ!すごい!」って大喜びするのと全く同じレベル。
魚さばくなら研ぎくらいちょっとは覚えろ。そんな切れない包丁で魚捌いてたら
刃が滑って怪我するぞ。
主婦がトマトが切れる!って大喜びする程度のレベルだから。
車に乗って「これ動くぞ!すごい!」って大喜びするのと全く同じレベル。
魚さばくなら研ぎくらいちょっとは覚えろ。そんな切れない包丁で魚捌いてたら
刃が滑って怪我するぞ。
釣りにしか見えないの相手になんで必至にレスしてるの?
>>210
ごめんなさい 女云々はネタだったんだがな
正直、だんだんと切れ味が悪くのは当たり前だと思って使ってて、シャープナーもその劣化を抑えてくれればいいと思ってたんだ
だけど研ぐってのは随分と意味が違うんだなってのにはスレ見てたら気がついたよ
でもまぁ、自分の指を切っちゃうような不器用な俺には研ぎとかは無理だろうけどさ
近くに研ぎ屋があればなぁ
ごめんなさい 女云々はネタだったんだがな
正直、だんだんと切れ味が悪くのは当たり前だと思って使ってて、シャープナーもその劣化を抑えてくれればいいと思ってたんだ
だけど研ぐってのは随分と意味が違うんだなってのにはスレ見てたら気がついたよ
でもまぁ、自分の指を切っちゃうような不器用な俺には研ぎとかは無理だろうけどさ
近くに研ぎ屋があればなぁ
213:ぱくぱく名無しさん: ID:ctIc2wsb0
>これはコロコロしちゃ駄目だったのか…?
まともな和包丁(霞)にコロコロ→洗車する時に砂を擦りつけて洗うようなもん
和包丁(本焼き)にコロコロ→ゲーム用の20万とかするハイスペックPCをキーボードクラッシャー
するために買ったり、キャンプファイヤーの薪にわざわざ桐たんす使うようなもん
まともな和包丁(霞)にコロコロ→洗車する時に砂を擦りつけて洗うようなもん
和包丁(本焼き)にコロコロ→ゲーム用の20万とかするハイスペックPCをキーボードクラッシャー
するために買ったり、キャンプファイヤーの薪にわざわざ桐たんす使うようなもん
ボルボが鋼材の品質で頑丈とかシッタカにも程があるな
ボルボの真骨頂は「破壊のコントロールによる安全性=衝突安全ボディのパイオニア」だ
頑健であればいいとしか考えていなかった当時の業界に「あえて部分的に壊す事で衝撃を吸収し乗員を守る」
と言う概念を持ち込み、その為に新車を壊し続けた事がCMになるほど熱心に研鑽を積んだメーカー
ボルボの真骨頂は「破壊のコントロールによる安全性=衝突安全ボディのパイオニア」だ
頑健であればいいとしか考えていなかった当時の業界に「あえて部分的に壊す事で衝撃を吸収し乗員を守る」
と言う概念を持ち込み、その為に新車を壊し続けた事がCMになるほど熱心に研鑽を積んだメーカー
衝突安全性を最初に導入したのは日本のトヨタだけどな
元々は戦車の技術だけど
元々は戦車の技術だけど
>>215
いや、この場合の材質での頑丈さってのはクラッチとかギアとかそういう磨耗するとこだろ
というかスウェーデン鋼でフレームやボディを作る訳なかろうに
モノコックボディにクラッシュブルゾーンを作ったのがボルボってのは確かに有名な話だとは思うけどね
それを言ったらトヨタだろうに
まぁ、フォードから売り払われて、今や中国のなんとか集団のモノなんだがね
スレチスマソ
いや、この場合の材質での頑丈さってのはクラッチとかギアとかそういう磨耗するとこだろ
というかスウェーデン鋼でフレームやボディを作る訳なかろうに
モノコックボディにクラッシュブルゾーンを作ったのがボルボってのは確かに有名な話だとは思うけどね
それを言ったらトヨタだろうに
まぁ、フォードから売り払われて、今や中国のなんとか集団のモノなんだがね
スレチスマソ
さらなるシッタカにもう唖然
フレームやボディには「高張力鋼板」が使われるのは常識なのに
クラッチの金属製摩耗部やギアは大半が鋳鉄なのに
フレームやボディには「高張力鋼板」が使われるのは常識なのに
クラッチの金属製摩耗部やギアは大半が鋳鉄なのに
どうでもいいわ
>>218
まじか、恥ずかしい
ハイテンてスウェーデン鋼だったんだな 知らんかったわ
あとまぁ、俺は「材質としての頑丈さ」について言いたかった訳で「車としての頑丈さ」については言う気はなかったんだがな
スウェーデン鋼によって磨耗するパーツが頑丈になってると言ってる訳じゃないぞ?
>>219
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9C_(%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A)
だと1966かな?
確かに遅いけど、安全性を確保してから出したかったんじゃね?
まじか、恥ずかしい
ハイテンてスウェーデン鋼だったんだな 知らんかったわ
あとまぁ、俺は「材質としての頑丈さ」について言いたかった訳で「車としての頑丈さ」については言う気はなかったんだがな
スウェーデン鋼によって磨耗するパーツが頑丈になってると言ってる訳じゃないぞ?
>>219
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9C_(%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A)
だと1966かな?
確かに遅いけど、安全性を確保してから出したかったんじゃね?
>ハイテンてスウェーデン鋼だったんだな 知らんかったわ
シッタカにシッタカがさらに重なる物言いに茫然
スウェーデン産出の鉄鉱石でスウェーデン国内で精錬された鋼なら
刃物用だろうが構造用だろうがステンレスだろうが全部スウェーデン鋼なのに
シッタカにシッタカがさらに重なる物言いに茫然
スウェーデン産出の鉄鉱石でスウェーデン国内で精錬された鋼なら
刃物用だろうが構造用だろうがステンレスだろうが全部スウェーデン鋼なのに
しかし酷い初心者スレだな
ダマスカスは専用スレで議論して欲しいぞ
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」究極 ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
ダマスカスは専用スレで議論して欲しいぞ
● 凄すぎ 「ダマスカス包丁」究極 ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1140106386/
スレ伸びすぎ
>>207
> >>205
> なぜ先頭全部を抜くかわからんけど
> ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html
> の上から4番目
それ両刃(諸刃)専用・・・
片刃の刃物に使うと刃先がアボン
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/meishou.html
> >>205
> なぜ先頭全部を抜くかわからんけど
> ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html
> の上から4番目
それ両刃(諸刃)専用・・・
片刃の刃物に使うと刃先がアボン
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/hamono/meishou.html
227:ぱくぱく名無しさん: ID:e2gXQkbh0
スウェーデン鋼と書くと絡む馬鹿が必ずいるんだよ。俺は昔スウェーデンの特定の
会社のステンレス鋼材を指定して書いたのに、スウェーデン鋼でもステンとそうじゃ
ないやつがあるんだと切れられた事がある。普通包丁を特定してスウェーデン鋼と書けば
それのロットは特定できるんだが、馬鹿につける薬は無いということだな。
会社のステンレス鋼材を指定して書いたのに、スウェーデン鋼でもステンとそうじゃ
ないやつがあるんだと切れられた事がある。普通包丁を特定してスウェーデン鋼と書けば
それのロットは特定できるんだが、馬鹿につける薬は無いということだな。
228:ぱくぱく名無しさん: ID:iR7MIOLF0
ロットまで特定できるのか・・・?
>>227
>スウェーデン鋼でもステンとそうじゃないやつがあるんだと切れられた事がある。
そりゃ商品名じゃないんだから、仕方ないんじゃないの?
>包丁を特定してスウェーデン鋼と書けばそれのロットは特定できる
ならば、まずはそれを特定した上で、話を進めてくれないと。
あたしゃ単に「スウェーデン鋼」と言われても、メーカーもロットもサッパリわからん。
>スウェーデン鋼でもステンとそうじゃないやつがあるんだと切れられた事がある。
そりゃ商品名じゃないんだから、仕方ないんじゃないの?
>包丁を特定してスウェーデン鋼と書けばそれのロットは特定できる
ならば、まずはそれを特定した上で、話を進めてくれないと。
あたしゃ単に「スウェーデン鋼」と言われても、メーカーもロットもサッパリわからん。
ロットってあれだよな
製造番号的ななにかだよな
…それがきちんと表記されてるとかどんだけ高級な資材なんだ
製造番号的ななにかだよな
…それがきちんと表記されてるとかどんだけ高級な資材なんだ
232:ぱくぱく名無しさん: ID:JkfMgPw80
>原料のロットが変わると特性も変わっちゃって、
それは鉄の話ではないな。
オイル関係など高分子材料ではよくある話で、ドラム缶でまとめ買いしないとね。
それは鉄の話ではないな。
オイル関係など高分子材料ではよくある話で、ドラム缶でまとめ買いしないとね。
233:ぱくぱく名無しさん: ID:IuX8p+Wl0
ふと思ったんだが同じ商品でもロットが変わったら特性が変わるって、
それは商品として成立しないんじゃね?つオイル
それは商品として成立しないんじゃね?つオイル
厳密な意味で特性が変わる、と言う話でしょ
普通に使う分には使う人も、作ってる人も差なんて判別出来ない、程度の差でしょ
オリーブオイルの水分や脂肪酸の比率が2~3%変わったって何が変わる訳で無し
普通に使う分には使う人も、作ってる人も差なんて判別出来ない、程度の差でしょ
オリーブオイルの水分や脂肪酸の比率が2~3%変わったって何が変わる訳で無し
それこそ包丁なんぞ1本1本違うしな
236:ぱくぱく名無しさん: ID:IuX8p+Wl0
特性が変わるってそういう細かいレベルでの話か。
特性っていうから鋼材でいうところの耐摩耗性とか
耐腐食性がコロコロ変わるのかと思ったw
特性っていうから鋼材でいうところの耐摩耗性とか
耐腐食性がコロコロ変わるのかと思ったw
ロットごとに品質が変わることがある、なんて
いくらでも例を挙げられるくらい一般的なことだよね?
いくらでも例を挙げられるくらい一般的なことだよね?
238:ぱくぱく名無しさん: ID:4M03VoGc0
>>1
では話題をもどして、初心者の一本目として(すでに安い菜切かもっているとしても)
よく切れるペティナイフをすすめる。自分は魚を下ろすのもペティナイフでやっている。
出刃がいるのは頭を縦に割るときくらいだ。
では話題をもどして、初心者の一本目として(すでに安い菜切かもっているとしても)
よく切れるペティナイフをすすめる。自分は魚を下ろすのもペティナイフでやっている。
出刃がいるのは頭を縦に割るときくらいだ。
プロや上級者・包丁を知り尽くしている方の議論は
刃物板もしくは・・・・
刃物板もしくは・・・・
銀三は初心者にも研ぎやすいですか?
victorinox ってメーカーのぺティナイフは使いやすいですか?
243:ぱくぱく名無しさん: ID:bshT1xc10
シャプトンの様なセラミック砥石を使っているなら、銀三で苦労することは無い。
しかし、1000円のキング砥石では刃がつかないかもしれない。
しかし、1000円のキング砥石では刃がつかないかもしれない。
244:ぱくぱく名無しさん: ID:yje+vufV0
245:ぱくぱく名無しさん: ID:bVpuZKN40
246:ぱくぱく名無しさん: ID:yje+vufV0
>>242
>victorinox ってメーカーのぺティナイフ
1000円くらいの短めのペティでしょうか?
何を切るのか、どのような使い方をするかですが、くだものを切るには大丈夫。
日常の調理には向いてないかと。
>victorinox ってメーカーのぺティナイフ
1000円くらいの短めのペティでしょうか?
何を切るのか、どのような使い方をするかですが、くだものを切るには大丈夫。
日常の調理には向いてないかと。
確かに
まナイフのように手軽に使っても良いんだぜって事かも
まナイフのように手軽に使っても良いんだぜって事かも
248:ぱくぱく名無しさん: ID:G7Iit2Im0
249:ぱくぱく名無しさん: ID:hMDaQWDw0
ペティナイフ、大根輪切りしにくい。
万能使えって話
そうか、ぺティナイフのつもりで12cmくらいの三徳買えばいいのか
ありがとう
ありがとう
253:ぱくぱく名無しさん: ID:bVpuZKN40
>>245
いや引き切りとかの問題じゃなくて、千切りとかやるときは
左手の指の第2関節に包丁の腹を当てて、それで切る幅を微妙に
調節したり包丁を左にちょっとずつ動かすわけじゃん。
身幅がせまいからそれをやりにくいってことで手前に刃を引いて切ってようが
薄刃使うように刃を下じゃなくて前に押し出して切ってようがこれは大して変わらないでしょ。
いや引き切りとかの問題じゃなくて、千切りとかやるときは
左手の指の第2関節に包丁の腹を当てて、それで切る幅を微妙に
調節したり包丁を左にちょっとずつ動かすわけじゃん。
身幅がせまいからそれをやりにくいってことで手前に刃を引いて切ってようが
薄刃使うように刃を下じゃなくて前に押し出して切ってようがこれは大して変わらないでしょ。
12cmペティで大根輪切りにしてますが、ナニカ。
大規模厨房施設のカット専門職員でもない限り
目視で刃の下ろし見極めてゆっくりやっても問題無い
後は熟練だろ
目視で刃の下ろし見極めてゆっくりやっても問題無い
後は熟練だろ
256:ぱくぱく名無しさん: ID:hMDaQWDw0
とはいえ1本目にペティをすすめるというのは如何なものか。
しかもステンだろ
258:ぱくぱく名無しさん: ID:bVpuZKN40
>>255
身幅の狭い包丁での千切り等刻みものはおそらくあまり一般的じゃないし、
(多くの家庭にそろっている包丁は三徳あたりだと思われ)ここで言う初心者が
料理自体も初心者だったら周りの相談する相手が大抵知ってる切り方で切る包丁のが
明らかに都合がいいだろ。
料理じたいは普段そこそこやるけど包丁は初心者って場合は既に三徳か牛刀あたりでの
千切りに慣れてるだろうし、それならそこからわざわざ使いなれてないぺティを勧める理由は
なおさらない。
身幅の狭い包丁での千切り等刻みものはおそらくあまり一般的じゃないし、
(多くの家庭にそろっている包丁は三徳あたりだと思われ)ここで言う初心者が
料理自体も初心者だったら周りの相談する相手が大抵知ってる切り方で切る包丁のが
明らかに都合がいいだろ。
料理じたいは普段そこそこやるけど包丁は初心者って場合は既に三徳か牛刀あたりでの
千切りに慣れてるだろうし、それならそこからわざわざ使いなれてないぺティを勧める理由は
なおさらない。
259:ぱくぱく名無しさん: ID:bshT1xc10
ペティはどうでもいいんじゃねえか?胡瓜の飾り切りにでも凝ってるなら、気張って
いいの買ってもいいけど、どうせ袋破ったり、チョコッと切る補助だけだろ。牛刀に
突っ込んだほうがいい。
いいの買ってもいいけど、どうせ袋破ったり、チョコッと切る補助だけだろ。牛刀に
突っ込んだほうがいい。
260:ぱくぱく名無しさん: ID:bVpuZKN40
メジャーなやり方を選んどけば周りの人が知ってる可能性が圧倒的に高い分、
色々相談とかしやすいだろ。
msk例の和包丁をシャープナ―でゴリゴリ君での初心者の恐ろしさを忘れたわけじゃあるまい?
色々相談とかしやすいだろ。
msk例の和包丁をシャープナ―でゴリゴリ君での初心者の恐ろしさを忘れたわけじゃあるまい?
「どう使うか」程度の事100均ので実験使い捨て感覚で試せば良い話
それにキャベツの千切りなんぞ本当に素人なら
包丁よりでかいピーラーで削いだ方が余程簡単
スライサー用意したっていい、TVショッピング動画とかで実例てんこ盛りだ
何が何でも包丁でやれと言う事も無い話
千切り、スライスが必須用途から消えれば
ペティ一つでスタートしても何の問題も無い
全ては他との兼ね合いだ。
それにキャベツの千切りなんぞ本当に素人なら
包丁よりでかいピーラーで削いだ方が余程簡単
スライサー用意したっていい、TVショッピング動画とかで実例てんこ盛りだ
何が何でも包丁でやれと言う事も無い話
千切り、スライスが必須用途から消えれば
ペティ一つでスタートしても何の問題も無い
全ては他との兼ね合いだ。
鋼材が青紙かVG10で出刃、柳刃か蛸引き、牛刀、ペティの四本あれば和洋中だいたいいけますかね?研ぎ石は中研ぎ一つで
安く買いたいが堺の包丁市とか行くのが一番いいんだろうか
安く買いたいが堺の包丁市とか行くのが一番いいんだろうか
263:ぱくぱく名無しさん: ID:bF0nyUpI0
①和包丁のかえり取りは中砥石でやってると裏比が広がり過ぎることがあるんで
仕上げ砥石推奨
②洋包丁は中砥石だけで済ますとしても絶対別に面直し砥石がいる。
コンクリートブロックに砂まいて面直しするつもりなら別にいいが。
包丁市は行ったことないからわかんね
仕上げ砥石推奨
②洋包丁は中砥石だけで済ますとしても絶対別に面直し砥石がいる。
コンクリートブロックに砂まいて面直しするつもりなら別にいいが。
包丁市は行ったことないからわかんね
265:ぱくぱく名無しさん: ID:AUf7wFsV0
420J2で7~8寸の牛刀一本あれば、だいたい行けるでしょう。
ペティナイフでじゃがいもの芽ってどうやってとってる?
268:ぱくぱく名無しさん: ID:IcCurmdj0
俺のもってるペティはかどで取れるが、
ヘンケルスの牛刀はかどが厚いのでとれない。
つくりでちがうよ。
ヘンケルスの牛刀はかどが厚いのでとれない。
つくりでちがうよ。
ぺティナイフでジャガイモの皮むきはできるけど芽は取れない
「俺はペティ一本で何でも出来る」自慢は、昔からこの手のスレの風物詩だね。
それはそれで「どうぞ、ご自由に」としか言い様がないのだが、
それを他人に勧めるのはどうかと思うよ。(なぜか、必ず他人にまで押し付けるんだな)
多くのデメリットを指摘されながら、
「それはこうすれば出来る、あれはこうやれば大丈夫」と理屈をこねるが、
最初からデメリットがなければ、それで終了なんだよな。
それはそれで「どうぞ、ご自由に」としか言い様がないのだが、
それを他人に勧めるのはどうかと思うよ。(なぜか、必ず他人にまで押し付けるんだな)
多くのデメリットを指摘されながら、
「それはこうすれば出来る、あれはこうやれば大丈夫」と理屈をこねるが、
最初からデメリットがなければ、それで終了なんだよな。
フルステンとかだと熱消毒とか、丈夫さとかで家庭向けではあるんだろう
まぁ、料理家向けではないのも確かだが
まぁ、料理家向けではないのも確かだが
鋼にするかステンにするか?
和風か洋風か?
こんなテンプレから初めてもらえばいいんじゃね?
包丁に興味もっちゃったら鋼材和風数本
少しもっちゃったら鋼材牛刀24cm~30cm予算があればペティ
とりあえず包丁欲しいならステン牛刀24cm~30cm予算があればペティ
和風か洋風か?
こんなテンプレから初めてもらえばいいんじゃね?
包丁に興味もっちゃったら鋼材和風数本
少しもっちゃったら鋼材牛刀24cm~30cm予算があればペティ
とりあえず包丁欲しいならステン牛刀24cm~30cm予算があればペティ
30cmの包丁って、「とりあえず」のレベルなん?
そんな馬鹿でかい包丁こわいんだけど・・・
そんな馬鹿でかい包丁こわいんだけど・・・
そんな広くないマンションとかのキッチンなら18~22で十分じゃね?
というか30じゃ取り回し難いだろ
というか30じゃ取り回し難いだろ
ペティでできない事
丸スイカ一刀両断のような刃渡りの足りないもの
→消費量の都合上カット済みしか買わない
キャベツの千切りのような身幅の足りないもの
→スライサーの方が余程安全確実高速
と言うように、他手段・他力本願で問題になる前に片付いて「できない」要素でなくなっている
場合がほとんどである事と、初心者は腕手の長さ的延長量が大きいと持て余す事から
「小さい刃物でスタートして不足を感じたら大きい物追加しろ」という初心者向け方法論が存在すると言うだけの事
実情的に今の食材供給事情では、年季が入っても80~90%の作業は
ペティが最適と言う状況になる事が大半を占める
と言うより下拵え済食材買って煮炊き焼きするだけで刃物不要(要っても開封用に鋏とかのみ)
もっとその方向に進んで調理済惣菜開封するだけなんて事にすらなる御時勢だ
丸スイカ一刀両断のような刃渡りの足りないもの
→消費量の都合上カット済みしか買わない
キャベツの千切りのような身幅の足りないもの
→スライサーの方が余程安全確実高速
と言うように、他手段・他力本願で問題になる前に片付いて「できない」要素でなくなっている
場合がほとんどである事と、初心者は腕手の長さ的延長量が大きいと持て余す事から
「小さい刃物でスタートして不足を感じたら大きい物追加しろ」という初心者向け方法論が存在すると言うだけの事
実情的に今の食材供給事情では、年季が入っても80~90%の作業は
ペティが最適と言う状況になる事が大半を占める
と言うより下拵え済食材買って煮炊き焼きするだけで刃物不要(要っても開封用に鋏とかのみ)
もっとその方向に進んで調理済惣菜開封するだけなんて事にすらなる御時勢だ
280:ぱくぱく名無しさん: ID:5IJJy+sW0
ペティで出来ない事はカット野菜や、スライサーの併用で問題は無いし
ペティで出来る事も、大半は三徳などの他手段・他力本願で問題になる前に片付いて
今風の調理済惣菜、冷凍食品主体なら、キッチンハサミで必要十分、ペティも無要
と言う感じの推敲でどうだろう?>280
他の方法で出来るから○○は不要って論調なら
ペティだって、何だって不要に出来るし
××が出来るから必要なら何だって必要になる
と言う事だね
ペティで出来る事も、大半は三徳などの他手段・他力本願で問題になる前に片付いて
今風の調理済惣菜、冷凍食品主体なら、キッチンハサミで必要十分、ペティも無要
と言う感じの推敲でどうだろう?>280
他の方法で出来るから○○は不要って論調なら
ペティだって、何だって不要に出来るし
××が出来るから必要なら何だって必要になる
と言う事だね
いや、三徳なりの汎用性高いのでええやん
というか、ペティナイフと言ったって、普通の包丁が小さくなったのみたいや、刃から柄まで繋がってるようなものまで色々あるし
どんなペティがオススメなの? 一応、ポルシェデザインのを持ってるが
というか、ペティナイフと言ったって、普通の包丁が小さくなったのみたいや、刃から柄まで繋がってるようなものまで色々あるし
どんなペティがオススメなの? 一応、ポルシェデザインのを持ってるが
284:ぱくぱく名無しさん: ID:5IJJy+sW0
初心者における最大デメリットと言える事の一つに
「(技能不足で)大が小を兼ねない」と言うものがある
ならば「包丁が使いたい」なら小から始めろと言うだけ
熟練しても作業の種類的カバー可能範囲は大より小の方が広い
何より品選びでしくじっても、もしくは取扱いしくじって破損他で喪失しても
経済的打撃が小さいからな、ある程度小さい方が
と言う一側面無視して「三徳絶対でありペティ主張=基地外」と言わんばかりの思考硬直した主張こそ
他を認められない基地外の物言いでしかない証左と言う一例の提示にすぎない。
「三徳厨の否定したペティにもこんな理・利があるぞ」とな。
良い物分かる素地になる技能習得する以前なら貝印の2000STで十二分だ
安い所なら2,000円しない。
「(技能不足で)大が小を兼ねない」と言うものがある
ならば「包丁が使いたい」なら小から始めろと言うだけ
熟練しても作業の種類的カバー可能範囲は大より小の方が広い
何より品選びでしくじっても、もしくは取扱いしくじって破損他で喪失しても
経済的打撃が小さいからな、ある程度小さい方が
と言う一側面無視して「三徳絶対でありペティ主張=基地外」と言わんばかりの思考硬直した主張こそ
他を認められない基地外の物言いでしかない証左と言う一例の提示にすぎない。
「三徳厨の否定したペティにもこんな理・利があるぞ」とな。
良い物分かる素地になる技能習得する以前なら貝印の2000STで十二分だ
安い所なら2,000円しない。
まあどうせ他人の金だし好きなもん買ったらええ
結局三徳一本しか使わない家庭が大半を占めると思うけどね
>>285
>と言う一側面無視して「三徳絶対でありペティ主張=基地外」と言わんばかりの思考硬直した主張こそ
>他を認められない基地外の物言いでしかない証左と言う一例の提示にすぎない。
もしかしなくても俺のことか
お前さんを基地外言う気なんぞ毛頭ないし、ペティが便利ってことはわかってるつもりだ
だけど小さすぎるってのは危ないんだよ 思いっきり力を入れたら受け止めきれないし
壊れても安いってのはあるけど、その壊れた時にケガしちゃうかもしれない
ある程度刃物の扱いに慣れてるか、他の工具とかで力の加減を知ってる人ならいいけど
今から包丁を選ぼうっていう初心者に薦めるのはどうなんだろう? ってこと
そして大きさだけど、そりゃ大きすぎたら扱えんわwww
だけど20cm前後なら、よっぽど不器用でもない限り大丈夫じゃないかな?
万能包丁として売られてるのには18cmも多いし、取り回しもしやすいと思う
ペティはちょっと使う時とか、生肉と野菜を同時に切る時とかにサッと活躍してくれる存在だと思う
>と言う一側面無視して「三徳絶対でありペティ主張=基地外」と言わんばかりの思考硬直した主張こそ
>他を認められない基地外の物言いでしかない証左と言う一例の提示にすぎない。
もしかしなくても俺のことか
お前さんを基地外言う気なんぞ毛頭ないし、ペティが便利ってことはわかってるつもりだ
だけど小さすぎるってのは危ないんだよ 思いっきり力を入れたら受け止めきれないし
壊れても安いってのはあるけど、その壊れた時にケガしちゃうかもしれない
ある程度刃物の扱いに慣れてるか、他の工具とかで力の加減を知ってる人ならいいけど
今から包丁を選ぼうっていう初心者に薦めるのはどうなんだろう? ってこと
そして大きさだけど、そりゃ大きすぎたら扱えんわwww
だけど20cm前後なら、よっぽど不器用でもない限り大丈夫じゃないかな?
万能包丁として売られてるのには18cmも多いし、取り回しもしやすいと思う
ペティはちょっと使う時とか、生肉と野菜を同時に切る時とかにサッと活躍してくれる存在だと思う
みんな包丁でかいな・・・
うちの三徳包丁は16.5cmなんだけど、これもしかして
すごく小さい部類なのか?
うちの三徳包丁は16.5cmなんだけど、これもしかして
すごく小さい部類なのか?
>>287
何処の通販ショップ見ても、実店舗で最初は何を買ったら、で
何処も三徳を勧めてるのはダテでは無いって事だろう
国内で年間何本くらい販売されているのか知らないが
そういう経験、実績があって販売店も勧めているし
顧客からの意見も小売店には上がって来るんだしな
「(技能不足で)大が小を兼ねない」なら、そもそも販売店は勧めないさ
文句を言われ返品をされるのは自分達なんだから
何処の通販ショップ見ても、実店舗で最初は何を買ったら、で
何処も三徳を勧めてるのはダテでは無いって事だろう
国内で年間何本くらい販売されているのか知らないが
そういう経験、実績があって販売店も勧めているし
顧客からの意見も小売店には上がって来るんだしな
「(技能不足で)大が小を兼ねない」なら、そもそも販売店は勧めないさ
文句を言われ返品をされるのは自分達なんだから
小回り効き過ぎるのも危険なのは同意
包丁で返品?
>>271を見ろよ
>それを他人に勧めるのはどうかと思うよ。(なぜか、必ず他人にまで押し付けるんだな)
この物言いこそ、なんという「オマエガナー」としか言い様が無いと思わんか?
>思いっきり力を入れたら受け止めきれないし
薄仕立ての洋包丁で力押しすんな、丸の生カボチャのようなものでもない限り
切れ味と技術で切れないでどうする
>それを他人に勧めるのはどうかと思うよ。(なぜか、必ず他人にまで押し付けるんだな)
この物言いこそ、なんという「オマエガナー」としか言い様が無いと思わんか?
>思いっきり力を入れたら受け止めきれないし
薄仕立ての洋包丁で力押しすんな、丸の生カボチャのようなものでもない限り
切れ味と技術で切れないでどうする
294:260: ID:bF0nyUpI0
>>279
キャベツのスライスになんで限定してんだよwww
人参とかをちょっと野菜を千切りにする時にいちいちスライサー出すかどうか
そして俺はそもそも三徳絶対だとかぺティ完全否定なんてことは最初から言ってないw
俺やお前のようなある程度慣れた奴ではなく、完全な初心者に勧めるには変だろと言っているだけだ。
お前の言う、三徳最強言って回る基地外というものがそもそもお前の妄想だろ。
(そもそも俺は牛刀派だし)
キャベツのスライスになんで限定してんだよwww
人参とかをちょっと野菜を千切りにする時にいちいちスライサー出すかどうか
そして俺はそもそも三徳絶対だとかぺティ完全否定なんてことは最初から言ってないw
俺やお前のようなある程度慣れた奴ではなく、完全な初心者に勧めるには変だろと言っているだけだ。
お前の言う、三徳最強言って回る基地外というものがそもそもお前の妄想だろ。
(そもそも俺は牛刀派だし)
おめえのことなんてどうだって良いんだよ
キャベツの千切りの「ような」身幅の足りないもの
これがキャベツの千切りに限定してると読み取れる日本語力と
名指しされても居ないのに自分の事だと思える自意識過剰、痛いねえ
これがキャベツの千切りに限定してると読み取れる日本語力と
名指しされても居ないのに自分の事だと思える自意識過剰、痛いねえ
298:260: ID:bF0nyUpI0
>>293
切れ味については同意だが、技術て…
初心者スレで何言ってるんだ?
初めのうちなんて力加減なんぞわからんもんだし、その上で俺は危ないと言ったんだがな
ある程度慣れたらペティって選択肢もありだとは思うが、最初っからペティ1本はどうだろう?と言いたいんだ
切れ味については同意だが、技術て…
初心者スレで何言ってるんだ?
初めのうちなんて力加減なんぞわからんもんだし、その上で俺は危ないと言ったんだがな
ある程度慣れたらペティって選択肢もありだとは思うが、最初っからペティ1本はどうだろう?と言いたいんだ
安いステンレス系なら特に折れる心配は無い
限度以前にしなって限度超えたら曲がる
半端に力押しがまかり通る物持たせる方が危ない
力押しの癖が付いたら後が悲惨
限度以前にしなって限度超えたら曲がる
半端に力押しがまかり通る物持たせる方が危ない
力押しの癖が付いたら後が悲惨
>>300
なるほど、あえて危険を冒させて覚えさせる的なアレか
…怪我したら元も子もないやん
それに、どのぐらいの力で切ればいいかってのはだんだんとわかると思うよ
経験積んで、刃物に慣れるまではなるべく安全に行くべきじゃないかな?
なるほど、あえて危険を冒させて覚えさせる的なアレか
…怪我したら元も子もないやん
それに、どのぐらいの力で切ればいいかってのはだんだんとわかると思うよ
経験積んで、刃物に慣れるまではなるべく安全に行くべきじゃないかな?
302:ぱくぱく名無しさん: ID:B7Fa9jBz0
ペティを一本目に薦めるセンスは理解できない。料理人の誰に聞いたって牛刀
一本あればほとんど出来るといってるだろ。一番使用頻度が高い物を買うのが
筋だろう。初心者はペティ????????お前の頭がおかしいんだよ。
一本あればほとんど出来るといってるだろ。一番使用頻度が高い物を買うのが
筋だろう。初心者はペティ????????お前の頭がおかしいんだよ。
どうでもいいじゃん好きなの使ってりゃ
外野うるさすぎ
外野うるさすぎ
しなった段階で素人・初心者のおっかなびっくりだったら引く
そこで半端に力押しがまかり通る物持たせてれば破壊まで行くから逆に危険
切れ味で切る事が出来ない刃物で力押しの悪癖身に着けた主婦の
悲惨なまでの力押しはそんなもんじゃない
「三徳絶対、ペティありえない」と言う言い分が基地外の所業であると言う事を
「ペティもありうる例」出して証明しただけなのに
次から次へと単発IDで湧く「ペティ絶対一択の基地外」に仕立てて自己正当化謀りたい基地外三徳厨はうるさいな。
ペティ枠最大サイズ(一般150mm)>三徳枠最小サイズ(一般140mm)と言う例もある
子供に刃物習わせるための「子供包丁」なんぞ三徳形態で100mmほどだ
仮にこの三択でペティ選んで不具合あるか?
「ペティ」一括りで否定する事の愚以外の物はどこにもない
三徳厨が捏造してるだけでな。
そこで半端に力押しがまかり通る物持たせてれば破壊まで行くから逆に危険
切れ味で切る事が出来ない刃物で力押しの悪癖身に着けた主婦の
悲惨なまでの力押しはそんなもんじゃない
「三徳絶対、ペティありえない」と言う言い分が基地外の所業であると言う事を
「ペティもありうる例」出して証明しただけなのに
次から次へと単発IDで湧く「ペティ絶対一択の基地外」に仕立てて自己正当化謀りたい基地外三徳厨はうるさいな。
ペティ枠最大サイズ(一般150mm)>三徳枠最小サイズ(一般140mm)と言う例もある
子供に刃物習わせるための「子供包丁」なんぞ三徳形態で100mmほどだ
仮にこの三択でペティ選んで不具合あるか?
「ペティ」一括りで否定する事の愚以外の物はどこにもない
三徳厨が捏造してるだけでな。
>>304
ここまで付き合った俺が言うのもあれだが
お前は一体何と戦ってるんだ
お前が何を思おうがそれは自由だし、それをここで言うのも問題ないと思う
だけど実際、三徳がよく売れているって現実だけは見たほうがいいんじゃないかな
別にペティだけじゃなく、出刃や薄刃とかだって家庭では三徳や牛刀みたいな万能包丁の補助的な役割なんだし
「ペティナイフは補助として使う」という意見にそこまで否定的にならなくていいんじゃないかな
ここまで付き合った俺が言うのもあれだが
お前は一体何と戦ってるんだ
お前が何を思おうがそれは自由だし、それをここで言うのも問題ないと思う
だけど実際、三徳がよく売れているって現実だけは見たほうがいいんじゃないかな
別にペティだけじゃなく、出刃や薄刃とかだって家庭では三徳や牛刀みたいな万能包丁の補助的な役割なんだし
「ペティナイフは補助として使う」という意見にそこまで否定的にならなくていいんじゃないかな
はいはい
ニュー速でやってろレベル
初心者の為の包丁やから牛刀やなステンレスの
おばちゃんなら三徳
アウトドアサバイバーならペティ
若い子は牛刀!ステンレスの
おばちゃんなら三徳
アウトドアサバイバーならペティ
若い子は牛刀!ステンレスの
ペティってあれば便利なサブ包丁だろ。
ペティナイフってアゴっぽいのがあるやつとないやつがあるのか。
ていうか小さい三徳と大きめのペティナイフってどっちも同じもの?
なんか作りとか違いあるの?
ていうか小さい三徳と大きめのペティナイフってどっちも同じもの?
なんか作りとか違いあるの?
>お前は一体何と戦ってるんだ
読んでも無いのに出しゃばって勝手に付き合った気になるな
読んでも無いのに出しゃばって勝手に付き合った気になるな
>>310
検索して画像を見てもらえば判ると思うが
国内で流通しているペティは基本的に定形が無い
牛刀を小さくしたような物もあれば、三徳を小さくしたような物もあるし
変に角度が付けてある物もありバラバラ
一番目にするのはKAIが出している三徳を小さくしたようなタイプだろうかね?
でもそれが一番普及しているかどうかは知らないが
案外、ホムセンで売ってる抗菌だのチタンだの光触媒だの詠ってる安物が一番かもね
検索して画像を見てもらえば判ると思うが
国内で流通しているペティは基本的に定形が無い
牛刀を小さくしたような物もあれば、三徳を小さくしたような物もあるし
変に角度が付けてある物もありバラバラ
一番目にするのはKAIが出している三徳を小さくしたようなタイプだろうかね?
でもそれが一番普及しているかどうかは知らないが
案外、ホムセンで売ってる抗菌だのチタンだの光触媒だの詠ってる安物が一番かもね
>>311
おまえ、ダマスカス君だろ。
違うなら違うといってね。「あんなクソ馬鹿野郎と一緒にするな!」と。
>>279
>年季が入っても80~90%の作業はペティが最適
またまた脳内で勝手な決め付けをw
80-90%はペティで出来る。だが、80-90%+αは三徳で出来る。
ほとんどの場合、自分の気に入った包丁を選択するというだけの話。
16.5cmの三徳と15cmのペティに大小の違い、取り回し易さの違いなんてあるかよw
大きく違うのは、身幅の違いだけだ。あと、ペティは柄が細く小さい。
私は、ペティはペティの特徴を活かしてペティらしく使いたいんで、12cmを使ってるけどね。
少なくとも、初心者の最初の一本に12cmを勧めることはない。
おまえ、ダマスカス君だろ。
違うなら違うといってね。「あんなクソ馬鹿野郎と一緒にするな!」と。
>>279
>年季が入っても80~90%の作業はペティが最適
またまた脳内で勝手な決め付けをw
80-90%はペティで出来る。だが、80-90%+αは三徳で出来る。
ほとんどの場合、自分の気に入った包丁を選択するというだけの話。
16.5cmの三徳と15cmのペティに大小の違い、取り回し易さの違いなんてあるかよw
大きく違うのは、身幅の違いだけだ。あと、ペティは柄が細く小さい。
私は、ペティはペティの特徴を活かしてペティらしく使いたいんで、12cmを使ってるけどね。
少なくとも、初心者の最初の一本に12cmを勧めることはない。
>その言葉を文面通りにしか読み取れないなら、俺はお前に何を言っても無駄なんだろう
元から自分が言われた事でもなく関係無いのに付きまとってるだけなんだよお前は
真の捏造基地外がしゃしゃり出てきて自覚できただろ、バカをバカと見抜けず擁護してしまってた愚が
元から自分が言われた事でもなく関係無いのに付きまとってるだけなんだよお前は
真の捏造基地外がしゃしゃり出てきて自覚できただろ、バカをバカと見抜けず擁護してしまってた愚が
ほう、>>314の質問は無視か。
包丁スレの前スレ最後で見せた逃げっぷりは、相変わらずだな。
あの逃げには、私も思わず引いてしまったからなぁ。
もう自分以外全員が敵になっちゃったんだね。
自分が自分であることを隠し通さなければならないってのは、悲しいことだな。
包丁スレの前スレ最後で見せた逃げっぷりは、相変わらずだな。
あの逃げには、私も思わず引いてしまったからなぁ。
もう自分以外全員が敵になっちゃったんだね。
自分が自分であることを隠し通さなければならないってのは、悲しいことだな。
つまり小さい三徳ならペティナイフのようにも使えて
万能さ加減が極限に強まるということですね。
万能さ加減が極限に強まるということですね。
そこそこ強度があって研ぎやすい牛刀ほしいが鋼材は何がいいんだろ
>>318
強度?硬度?
研ぎやすいってことなら、ハガネのSK3規格のどれかでいいんじゃないかな?
牛刀であれば、V1でも白でも青でもスウェーデン鋼でも、大した違いはない。
基本的に硬けりゃ研ぎにくいし、研ぎやすければ柔らかい。好みの問題だと思う。
和包丁になると、またちょっと違うかもしれないけど。
それと、鋼材の種類のみで決定するとも思えないんだよね。
硬いV1もあれば、柔らかい青もあると思うんだ。焼入れ、焼き戻し次第で。
強度?硬度?
研ぎやすいってことなら、ハガネのSK3規格のどれかでいいんじゃないかな?
牛刀であれば、V1でも白でも青でもスウェーデン鋼でも、大した違いはない。
基本的に硬けりゃ研ぎにくいし、研ぎやすければ柔らかい。好みの問題だと思う。
和包丁になると、またちょっと違うかもしれないけど。
それと、鋼材の種類のみで決定するとも思えないんだよね。
硬いV1もあれば、柔らかい青もあると思うんだ。焼入れ、焼き戻し次第で。
320:ぱくぱく名無しさん: ID:w8vOBpR70
ユキチカとビールはけっこうあう。
何か盛り上がってるね。
個人的には
厚めの輪切りやぶつ切り・乱切りなら身幅が狭くても何とかなるけど
薄い輪切りや千切りは身幅の大きい方がやりやすい。
切断面の高さがある物は特に。
長さは短いと「もうちょい長ければ」と思うことはあるけど、
うちでは普通の包丁は鋼だから、ペティで事足りる物は
そっち使うかな。すぐ出せるようペン立てに入れてる。
ペティ1本で色々やるには長い方が良いとは思うけど、
不得意なこともあるからそこを技術でどうにかするか、
多少の小回りがきかなくても三徳にするかは好みだろうね。
個人的には
厚めの輪切りやぶつ切り・乱切りなら身幅が狭くても何とかなるけど
薄い輪切りや千切りは身幅の大きい方がやりやすい。
切断面の高さがある物は特に。
長さは短いと「もうちょい長ければ」と思うことはあるけど、
うちでは普通の包丁は鋼だから、ペティで事足りる物は
そっち使うかな。すぐ出せるようペン立てに入れてる。
ペティ1本で色々やるには長い方が良いとは思うけど、
不得意なこともあるからそこを技術でどうにかするか、
多少の小回りがきかなくても三徳にするかは好みだろうね。
俺は三徳とサバイバルナイフでやってるわ
ペティみたいに切る道具というより、叩き切る道具なんだけど、不器用な俺には向いてる
三徳もしょっちゅう刃欠けさせちゃうし、ペティや刺身包丁みたいな薄い刃とか怖くて持てんわwww
ペティみたいに切る道具というより、叩き切る道具なんだけど、不器用な俺には向いてる
三徳もしょっちゅう刃欠けさせちゃうし、ペティや刺身包丁みたいな薄い刃とか怖くて持てんわwww
324:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
>>324
元々、子供の頃にキャンプとかで料理する事が多くて、ナイフに慣れちゃったんだ
ナイフは、よくあるサバイバルナイフだよ
刃物市で4万ぐらいで買った適当なのだけどさ 結構長く使ってて愛着あるんだ
ちなみにまな板は消耗品だと思ってる
元々、子供の頃にキャンプとかで料理する事が多くて、ナイフに慣れちゃったんだ
ナイフは、よくあるサバイバルナイフだよ
刃物市で4万ぐらいで買った適当なのだけどさ 結構長く使ってて愛着あるんだ
ちなみにまな板は消耗品だと思ってる
326:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
327:ぱくぱく名無しさん: ID:8qVGuJyX0
329:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
>>327
普通に比べたら切れ味落ちるけど、サバイバルナイフの類と比べて
ブレードが薄い分抜けが良い。そしたら体感する切れ味はナイフより
切りやすいと感じるでしょ。
サバイバルナイフだと観賞用だろうと実用向けのだろうと
ブレードが3mm~6mmとかあって、その上刃付けが鈍角だから
抜けは刃角鈍角の3徳より確実に悪いと思う。
普通に比べたら切れ味落ちるけど、サバイバルナイフの類と比べて
ブレードが薄い分抜けが良い。そしたら体感する切れ味はナイフより
切りやすいと感じるでしょ。
サバイバルナイフだと観賞用だろうと実用向けのだろうと
ブレードが3mm~6mmとかあって、その上刃付けが鈍角だから
抜けは刃角鈍角の3徳より確実に悪いと思う。
330:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
>>328
ダマスカスはブレード側面に明らかに装飾な層状の模様が入る。
切り刃付近だけなんか波が入ってるってならただの割り込み。
ちゃんと波打ってるってことは利器材じゃなくて手打ち鍛造なんだろう。
あとその形状だとサバイバルナイフじゃなくて普通のシースナイフじゃね?
もちろん、サバイバルナイフの定義なんて曖昧だし、フルタングでバットエンドに
ハンマー付いてたりパイプハンドルになってたりすればサバイバルナイフに分類されるだろうし、
そのどちらでもなくてもバックソー/バックセレーション付いてればサバイバルナイフと
言われることもあるから断言できんけど。
ちなみに俺はナイフはガーバーYARIⅡのタント―使ってる。
ダマスカスはブレード側面に明らかに装飾な層状の模様が入る。
切り刃付近だけなんか波が入ってるってならただの割り込み。
ちゃんと波打ってるってことは利器材じゃなくて手打ち鍛造なんだろう。
あとその形状だとサバイバルナイフじゃなくて普通のシースナイフじゃね?
もちろん、サバイバルナイフの定義なんて曖昧だし、フルタングでバットエンドに
ハンマー付いてたりパイプハンドルになってたりすればサバイバルナイフに分類されるだろうし、
そのどちらでもなくてもバックソー/バックセレーション付いてればサバイバルナイフと
言われることもあるから断言できんけど。
ちなみに俺はナイフはガーバーYARIⅡのタント―使ってる。
>>330
柄がハンマーになってるからサバイバルって分類であってる思う
まぁ、本当に適当に買ったから正確性は怪しいけど
波は全体的にある感じかな
というか包丁スレでナイフってアリなのかな?
一応、三徳も使ってるけど、1000円以下のを4ヶ月スパンで壊しながら使ってるしなぁ
柄がハンマーになってるからサバイバルって分類であってる思う
まぁ、本当に適当に買ったから正確性は怪しいけど
波は全体的にある感じかな
というか包丁スレでナイフってアリなのかな?
一応、三徳も使ってるけど、1000円以下のを4ヶ月スパンで壊しながら使ってるしなぁ
332:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
>1000円以下のを4ヶ月スパンで壊しながら使ってるしなぁ
思うんだが刃をこじってないか?
いくら安い鋼材、適当な熱処理+薄いブレードという要素が
合わさっても、多少荒く使った程度じゃ刃こぼれはしまくっても
買い換えが必要なほどぶっこわれないでしょ。
まな板に叩きつけるように切る→刃が食い込む→叩きつけた時に
刃筋が安定してなくて横にぶれてるor包丁を上にあげるときにこじってる
てことはないか?
あと包丁は非常時以外は優しく扱ってやれw
もちろんナイフもだ
思うんだが刃をこじってないか?
いくら安い鋼材、適当な熱処理+薄いブレードという要素が
合わさっても、多少荒く使った程度じゃ刃こぼれはしまくっても
買い換えが必要なほどぶっこわれないでしょ。
まな板に叩きつけるように切る→刃が食い込む→叩きつけた時に
刃筋が安定してなくて横にぶれてるor包丁を上にあげるときにこじってる
てことはないか?
あと包丁は非常時以外は優しく扱ってやれw
もちろんナイフもだ
>>332
ナイフは大丈夫なのにね…
まな板が消耗品となっていることを考えると、たぶんそれで合ってる
大抵はデカい刃こぼれか、柄がグラグラになるかなんだよね
最初はフルステンのいいのを買ったんだけどさ、何を切ったかは忘れちゃったんだけど
その時に先のほうが折れちゃったことがあって、良い包丁は買わないようにしてるんだ
ちなみにナイフさっき書いた詳細不明なのを家で使って
野外でニエトのS21スペシャルフォースをメイン、M9コンバットをサブで使ってる
どれでも調理するけど抜けはそこまで気にならないかな? 薄いまな板だと貫通するのがタマニキズだけど
ナイフは大丈夫なのにね…
まな板が消耗品となっていることを考えると、たぶんそれで合ってる
大抵はデカい刃こぼれか、柄がグラグラになるかなんだよね
最初はフルステンのいいのを買ったんだけどさ、何を切ったかは忘れちゃったんだけど
その時に先のほうが折れちゃったことがあって、良い包丁は買わないようにしてるんだ
ちなみにナイフさっき書いた詳細不明なのを家で使って
野外でニエトのS21スペシャルフォースをメイン、M9コンバットをサブで使ってる
どれでも調理するけど抜けはそこまで気にならないかな? 薄いまな板だと貫通するのがタマニキズだけど
334:ぱくぱく名無しさん: ID:w8vOBpR70
100円包丁でも研げるし研げば切れるよ。壊しながらっていうより手入れしてないだけでは?
1000円以下なんて新品でもろくな刃付けしてないから研がないと切れ味悪いよ。
1000円以下なんて新品でもろくな刃付けしてないから研がないと切れ味悪いよ。
利器材は鍛造しない
利器材じゃなく鍛造
鍛造してあるから利器材じゃない
この系統の事は、包丁関連スレに湧く基地外シッタカの80%以上が必ず言い
これを言う輩は100%間違いなく基地外シッタカである
利器材「だから」鍛造しないなどと言う事は無い
仕上がり重ね2mm台前半の包丁を10mm厚の利器材から打ち出す例もあるように
「利器材か否か」と「鍛造か否か」とに関連性は全く無い
自家鍛接してりゃ鍛造してない事はおかしいが
「利器材である」事だけでは鍛造していない可能性はあっても無鍛造の断定要素にはならない
利器材じゃなく鍛造
鍛造してあるから利器材じゃない
この系統の事は、包丁関連スレに湧く基地外シッタカの80%以上が必ず言い
これを言う輩は100%間違いなく基地外シッタカである
利器材「だから」鍛造しないなどと言う事は無い
仕上がり重ね2mm台前半の包丁を10mm厚の利器材から打ち出す例もあるように
「利器材か否か」と「鍛造か否か」とに関連性は全く無い
自家鍛接してりゃ鍛造してない事はおかしいが
「利器材である」事だけでは鍛造していない可能性はあっても無鍛造の断定要素にはならない
突然なにを言い出すんだい?ダマスカス君。
そんな当たり前のことを、唐突にシッタカぶって語られても、意味がわからない。
それで恥を拭ったつもりかな?上塗りになってるぞw
そんな当たり前のことを、唐突にシッタカぶって語られても、意味がわからない。
それで恥を拭ったつもりかな?上塗りになってるぞw
338:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
339:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
>>332
>どれでも調理するけど抜けはそこまで気にならないかな?
そりゃクサビ効果で食材割ってるからじゃないのか?ww
鉈で木を縦に割る時に「鉈は刃が厚いから抜けが悪くて木が割れん」
なんてことが無いように、クサビ効果使えば切れなくとも簡単に
割れると思うんだが。
んでクサビ効果で割って切ることに慣れてるから包丁で切る時も
ナイフで割る時と同じ力加減で扱う。こんなのだとエスパーしたがどうだ?
ちゃんと自分で砥げるんだったら一回産毛剃れるかどうかのレベルまで包丁に刃をつけて、
それで力抜いて包丁の剃刀みたいな切れ味味わうように野菜切ってみろって。
そうすれば自然と荒っぽい使い方にはならないと思う。安い包丁なら永切れしないから
これを刃付け&使い方で少しでも永切れするように改善しながら試してみれば
自然と包丁の刃を傷めにくい使い方もわかると思うが。
>やっぱし雑誌とかに挟むべきなんだろうか?
ステンレスなら使った後洗って軽く拭けば十分。
刃を傷めないようにしまう時は刃を硬いものに接触させないようにするべきだが、
包丁立てとかのせいでそれが難しければ雑誌に挟むのもいいんじゃね?
ステンレスじゃなくて炭素鋼なら雑誌は推奨
>>332
まさに叩き切ってるからね
直そうと思うんだが… 難しくてなぁ
不器用な俺が悪いんだろうけどね
今使ってるのは安いステンレスが多いね
保管は水周りの扉についてる包丁入れに入れてる
こことは関係ないけど、鉈を使うのは得意だよ!
まさに叩き切ってるからね
直そうと思うんだが… 難しくてなぁ
不器用な俺が悪いんだろうけどね
今使ってるのは安いステンレスが多いね
保管は水周りの扉についてる包丁入れに入れてる
こことは関係ないけど、鉈を使うのは得意だよ!
341:ぱくぱく名無しさん: ID:y1i0Ay7N0
不器用云々の前に癖の問題だから練習すれば治ると思う。
つか不器用ならそもそも刃物なんか砥げんだろw
ところで安価間違えてね?w
つか不器用ならそもそも刃物なんか砥げんだろw
ところで安価間違えてね?w
343:ぱくぱく名無しさん: ID:EsBytCjd0
ここは豊包丁、ナイフスレになりました。
344:ぱくぱく名無しさん: ID:TiTMpfot0
345:ぱくぱく名無しさん: ID:W8NTTAQ10
牛刀か三徳で、鯛の骨切りやかぶとわりしてるんだな。
向こうのスレから来てるんだろな
サビの話はもういいですかw
サビの話はもういいですかw
347:ぱくぱく名無しさん: ID:TiTMpfot0
サビの話はわかったら教えてください。
348:ぱくぱく名無しさん: ID:khHE8hu/0
くら寿司はみんなサビ抜きだよ。
349:ぱくぱく名無しさん: ID:W8NTTAQ10
↑座布団一枚!!
350:ぱくぱく名無しさん: ID:333m2a2A0
むしろ座布団没収だろ・・・・・・
351:ぱくぱく名無しさん: ID:333m2a2A0
ダマスカス君だろ ほっとけ
微妙な立場か…
おい、おまいら!
普段使っているorお気に入りの包丁があったら教えて下さいm(__)m
普段使っているorお気に入りの包丁があったら教えて下さいm(__)m
356:ぱくぱく名無しさん: ID:ct98BQ7X0
酔心椛、改良霞の薄刃、VG1割り込みぺティ
魚さばく時は築地正本の出刃も使う
魚さばく時は築地正本の出刃も使う
漢は黙って貝印
流石大量生産だ、コスパはいいぜ
流石大量生産だ、コスパはいいぜ
及源の2枚あわせ天花
煮物も焼物も一段上の仕上がり
煮物も焼物も一段上の仕上がり
スウェーデン鋼とか日本鋼とかモリブデン鋼とかバナジウム鋼
としか表記されてない包丁の鋼材が何なのか気になってしまう
鋼材名はちゃんと表記してほしいよねー
としか表記されてない包丁の鋼材が何なのか気になってしまう
鋼材名はちゃんと表記してほしいよねー
そういう包丁は多分駄目だろな。
和牛としか表記してない牛肉みたいなもんだな
せめて製法と刀付けの種類は明記して欲しいよな
メーカーのサイトに行けば書いてあるが、ショップだと書いてないとこが多すぎる
メーカーのサイトに行けば書いてあるが、ショップだと書いてないとこが多すぎる
藤寅工業や片岡製作所もスウェーデン鋼としか書いてないしな
スウェーデン鋼はメーカーと型番書けよヽ(`Д´)ノ
スウェーデン鋼はメーカーと型番書けよヽ(`Д´)ノ
スウェーデン鋼はサンドヴィクとかウッデホルムとかメーカーまでは
聞いたことがあるがな
フジトラはスウェーデン鋼からコバルト鋼に表示を変更している。
これは、欧米向け輸出に伴う 配慮 らしいw
鋼材明記は包丁屋にはデメリットしかないからな
フツーは伏せるわな
聞いたことがあるがな
フジトラはスウェーデン鋼からコバルト鋼に表示を変更している。
これは、欧米向け輸出に伴う 配慮 らしいw
鋼材明記は包丁屋にはデメリットしかないからな
フツーは伏せるわな
366:ぱくぱく名無しさん: ID:TN+vTBEV0
いい鋼材使ってれば表示した方がメリットじゃないの?
貝のAD5000はサンドヴィックといってんじゃなかったかな。
現行の5000STではモリバナステンになったけど。
現行の5000STではモリバナステンになったけど。
369:ぱくぱく名無しさん: ID:iLgrpjmn0
でも包丁に慣れて、そこそこ料理の腕も上がって来た。研ぎも、一応納得のいく
研ぎができるし、砥石もそろった。安物でも切れるようにはできるが、しかしいい包丁
が欲しい。鋼材は?製法は?必ずそうなるんだよ。スペックなしで包丁売るなんて
車両重量もパワーもトルクも書かずに車売るようなもんだぞ。
研ぎができるし、砥石もそろった。安物でも切れるようにはできるが、しかしいい包丁
が欲しい。鋼材は?製法は?必ずそうなるんだよ。スペックなしで包丁売るなんて
車両重量もパワーもトルクも書かずに車売るようなもんだぞ。
>必ずそうなるんだよ。
幻想だよ
>スペックなしで包丁売るなんて
キミの近所の店頭で、スペック明記して売ってる包丁は何本くらい?
そういう需要、お客の声があれば何処のメーカーだって、そういう対応をするさ
でも現実、キミの周りはどんな感じ?
店頭ではまず判らない、店員に聞いてもはっきりしない
ネットに繋いでメーカー探しても1割~2割くらいしか判らない
メーカーにメールしても、半分も判らないのが現実でしょ?
幻想だよ
>スペックなしで包丁売るなんて
キミの近所の店頭で、スペック明記して売ってる包丁は何本くらい?
そういう需要、お客の声があれば何処のメーカーだって、そういう対応をするさ
でも現実、キミの周りはどんな感じ?
店頭ではまず判らない、店員に聞いてもはっきりしない
ネットに繋いでメーカー探しても1割~2割くらいしか判らない
メーカーにメールしても、半分も判らないのが現実でしょ?
amazonだとなんとか鋼って書いてあるのがほとんどだけど
あれで調べたらだめなん?
あれで調べたらだめなん?
373:ぱくぱく名無しさん: ID:iUiNkl0V0
で、貝の
AD-5000
5000ST
どっちが良いの?
AD-5000
5000ST
どっちが良いの?
AD5000は仕上げが丁寧で高精度
ステンだが、とても砥ぎ易く初心者向き
名作にしてすばらしいCP・・・だが・・・・廃番・・・残念
ステンだが、とても砥ぎ易く初心者向き
名作にしてすばらしいCP・・・だが・・・・廃番・・・残念
廃番=駄目=売れない
AD5000はサンドビックのスウェーデン鋼って書いてあったな
今でもヤフオクで3000~4000円くらいで売られてる
今でもヤフオクで3000~4000円くらいで売られてる
ぶっちゃけ安物じゃん。
378:ぱくぱく名無しさん: ID:p0F3ktWg0
初心者のスレで、安物だとはね。
AD5000をしらないということは初心者なんだね。
AD5000をしらないということは初心者なんだね。
379:ぱくぱく名無しさん: ID:ML7aVgNV0
100均で300円で買った「関一本木作」という和風ペティナイフみないなのが
キッチンでも釣りやキャンプなどの野外活動でも便利で重宝している。
キッチンでも釣りやキャンプなどの野外活動でも便利で重宝している。
ペティ業者はナイフスレに行け
381:ぱくぱく名無しさん: ID:UPs+JD8s0
家庭用包丁が牛刀や三徳、文化なんかがデフォなのは日本の文化なんだろうね。
外国や外人の家庭におじゃまして料理を紹介するシーンをテレビで見てると結構
小さい包丁(ペティ?)で料理しているところをよく見るので海外の家庭では
牛刀はあまり使っていないような気がするなぁ(シェフナイフって言う位だから)
外国や外人の家庭におじゃまして料理を紹介するシーンをテレビで見てると結構
小さい包丁(ペティ?)で料理しているところをよく見るので海外の家庭では
牛刀はあまり使っていないような気がするなぁ(シェフナイフって言う位だから)
包丁を五本くらいのセットで買う文化はある。
383:ぱくぱく名無しさん: ID:ZaJXooE90
385:ぱくぱく名無しさん: ID:ZaJXooE90
日本の奥様が切れない三徳で押しつけるように力切りするのは
スタイルの違いとしても賛成できないな。
スタイルの違いとしても賛成できないな。
研いでやれよ
奥様の勝手
たしかに、研いでやれば済む話だな。
プロの千切りでも、上からほぼ垂直の押し切り、
手前に少し引き切りと向こう側に押し切りの3タイプあるけど、
高速切りは垂直切りだろう。
プロの千切りでも、上からほぼ垂直の押し切り、
手前に少し引き切りと向こう側に押し切りの3タイプあるけど、
高速切りは垂直切りだろう。
千切は円形の刃がクルクル回ってるけど…
カシナートの剣か。
>>381
そりゃそうだよ。
俺はイギリス系の国(イギリスじゃないよ)に住んでるけど、
こっちじゃキッチンに15分以上居ることはありえない。
肉や野菜を適当に切って(5分位)、あとはオーブンに入れて、
タイマーをセットしたら出来るまでテレビ見てる。
「日本人はご飯の支度に30分から1時間位かけるよ」って言ったら、
「えっ!何それ。馬鹿なの?」って顔してた。
「ご飯なんか空腹が満たされればOKよ。」って言ってた。
あ、今は日本でもレンジでチンではい終わりの家も多いか。
そりゃそうだよ。
俺はイギリス系の国(イギリスじゃないよ)に住んでるけど、
こっちじゃキッチンに15分以上居ることはありえない。
肉や野菜を適当に切って(5分位)、あとはオーブンに入れて、
タイマーをセットしたら出来るまでテレビ見てる。
「日本人はご飯の支度に30分から1時間位かけるよ」って言ったら、
「えっ!何それ。馬鹿なの?」って顔してた。
「ご飯なんか空腹が満たされればOKよ。」って言ってた。
あ、今は日本でもレンジでチンではい終わりの家も多いか。
393:ぱくぱく名無しさん: ID:bLUIdY8w0
煮込みをオーブンでやると普通にガスで煮るより1時間くらい時間が多くかかる希ガス。
394:ぱくぱく名無しさん: ID:hMyLSTnZ0
>ご飯なんか空腹が満たされればOKよ
気の毒な文化だねw
料理に手間暇かければかけるほど食材の味が分かってくる。
手抜き料理文化か・・・・・・・・・
気の毒な文化だねw
料理に手間暇かければかけるほど食材の味が分かってくる。
手抜き料理文化か・・・・・・・・・
396:ぱくぱく名無しさん: ID:K6xoMbSl0
イギリスは特にそうかも。
伝統料理がフィッシュ&チップスらしいじゃん。
伝統料理がフィッシュ&チップスらしいじゃん。
何そのアメリカ人はバガーとコーラみたいな思い込みは
コテージパイやローストビーフ
一ヶ月軒先に下げておくらしい、クリスマスプディングとか
もあるよ
コテージパイやローストビーフ
一ヶ月軒先に下げておくらしい、クリスマスプディングとか
もあるよ
カナダじゃねーの?
ここは確かに料理板だが、包丁スレだ
IDと上の書き込みは見ないでね
IDと上の書き込みは見ないでね
401:381: ID:oZoHCzG60
いやいや、小さいナイフを使ってちゃんとした煮込み料理等を作ってたから
>391を鵜呑みにして全部の家庭がそうだと思いこむのはどうかな?
>391を鵜呑みにして全部の家庭がそうだと思いこむのはどうかな?
402:381: ID:oZoHCzG60
書き忘れた
つまり、小さいナイフでも慣れれば使いこなして、それで事足りてるって事だよ。
つまり、小さいナイフでも慣れれば使いこなして、それで事足りてるって事だよ。
だな
日本の料理には合わないだろうがな
日本の料理には合わないだろうがな
405:ぱくぱく名無しさん: ID:S/rZxyhU0
トゲール装着でシャプトンブルー1500番でいい感じに研げた。
試し切りでネギもスパスパ。
その後トゲール再装着でメーカー不明おそらく3000番で研いだら、
なぜか切れなくなったけど、なぜだか理由がわからない。
角度は保ったままのはずで、ストロークはそれほどずれていないはず。
3000番でカエリ?とかいうザラザラを出すことは出来なかったが、
シャプトンブルーで研いだときは出ていた。
という事は刃が丸くなってしまった?
試し切りでネギもスパスパ。
その後トゲール再装着でメーカー不明おそらく3000番で研いだら、
なぜか切れなくなったけど、なぜだか理由がわからない。
角度は保ったままのはずで、ストロークはそれほどずれていないはず。
3000番でカエリ?とかいうザラザラを出すことは出来なかったが、
シャプトンブルーで研いだときは出ていた。
という事は刃が丸くなってしまった?
406:ぱくぱく名無しさん: ID:d82bOdDS0
仕上げ砥石の場合は返りは必ずしも出ない。それよりも、仕上げ砥石を使う時は
刃先を立てる意識を持ってやらないと丸刃にしてしまう可能性がある。傷が消えたら
片面を少し起こし気味に研いで、反対をフラットに当てて刃先を立てれば滑ることは
なくなる。3000なら少し返りが出る場合もあるけどね。
刃先を立てる意識を持ってやらないと丸刃にしてしまう可能性がある。傷が消えたら
片面を少し起こし気味に研いで、反対をフラットに当てて刃先を立てれば滑ることは
なくなる。3000なら少し返りが出る場合もあるけどね。
407:ぱくぱく名無しさん: ID:d82bOdDS0
408:ぱくぱく名無しさん: ID:DddCygzV0
>>405
> 3000番でカエリ?とかいうザラザラを出すことは出来なかった
刃先が当たってない。仕上砥でもカエリは出る。細かくなるだけ。
10000ぐらいになるとわかりづらいかもしれないけど3000ぐらいなら出てない側と比べれば明確。
装着が浅くて角度が起き気味になってた、とかじゃないかな?
> 3000番でカエリ?とかいうザラザラを出すことは出来なかった
刃先が当たってない。仕上砥でもカエリは出る。細かくなるだけ。
10000ぐらいになるとわかりづらいかもしれないけど3000ぐらいなら出てない側と比べれば明確。
装着が浅くて角度が起き気味になってた、とかじゃないかな?
刃先が当たってないのなら、1500で研いだ状態の刃で切れるんじゃね?
側面を擦っているだけなら、抵抗どうのこうのも無視出来る程度でしょ
側面を擦っているだけなら、抵抗どうのこうのも無視出来る程度でしょ
412:ぱくぱく名無しさん: ID:CFubBaqQ0
>>407
亀レスか。。。。
ペティだけでの料理は、ポルトガルの家庭でも、トルコでもあったぞ。
まな板なしで、肉はキッチンのカウンタートップの大理石の上で切っていた。
大理石での包丁使いには、あせったけどな。
野菜はなべの上で器用に刻むんだよ。
まな板に牛刀の家庭もあったけど、ペティだけも珍しくない。
煮込みやオーブン料理はそんなもんだ。
亀レスか。。。。
ペティだけでの料理は、ポルトガルの家庭でも、トルコでもあったぞ。
まな板なしで、肉はキッチンのカウンタートップの大理石の上で切っていた。
大理石での包丁使いには、あせったけどな。
野菜はなべの上で器用に刻むんだよ。
まな板に牛刀の家庭もあったけど、ペティだけも珍しくない。
煮込みやオーブン料理はそんなもんだ。
外国ではこうやっている
だからなに?
ボクは外国に行ったんだぞ、とか?
だからなに?
ボクは外国に行ったんだぞ、とか?
416:ぱくぱく名無しさん: ID:CFubBaqQ0
ひがみ厨房が多いな。
↓へのレスな
>外国を知らないのに適当な事を書くなよ。シェフナイフは日本語に訳すと牛刀
>だ。向うの料理番組を見れば牛刀を使っているし、スーパーの刃物売り場にも
>牛刀が中心にある。どこの馬鹿がペティだけで料理するんだよ。
↓へのレスな
>外国を知らないのに適当な事を書くなよ。シェフナイフは日本語に訳すと牛刀
>だ。向うの料理番組を見れば牛刀を使っているし、スーパーの刃物売り場にも
>牛刀が中心にある。どこの馬鹿がペティだけで料理するんだよ。
417:ぱくぱく名無しさん: ID:CFubBaqQ0
どこがどう僻みなのか教えてください
>>416
料理板で厨房とか言われたら本来の意味しか想像できんかったわwww
鋼材については、主婦は大まかには見てると思うよ
まぁ、ステンレスとそれ以外って括りな人が多いがね
実際、ホムセンでバイトしてると「ステンレス(大抵は錆びにくいのと言われる)で一番安いのは?」って聞かれる機会が多いわ
男性客は見た目で選んでる人が多く感じる 少なくとも包丁に1万以上出す主婦は少ないしな
ちなみに割り込みの材質や刀付けなんて気にする人のほうが稀だ
一番売れるのはやっぱし貝印の三徳だね 余裕がある人はフルステンも買ってくが、それでも5000円だ
料理板で厨房とか言われたら本来の意味しか想像できんかったわwww
鋼材については、主婦は大まかには見てると思うよ
まぁ、ステンレスとそれ以外って括りな人が多いがね
実際、ホムセンでバイトしてると「ステンレス(大抵は錆びにくいのと言われる)で一番安いのは?」って聞かれる機会が多いわ
男性客は見た目で選んでる人が多く感じる 少なくとも包丁に1万以上出す主婦は少ないしな
ちなみに割り込みの材質や刀付けなんて気にする人のほうが稀だ
一番売れるのはやっぱし貝印の三徳だね 余裕がある人はフルステンも買ってくが、それでも5000円だ
420:ぱくぱく名無しさん: ID:3HJy1mAt0
とりあえず今チャットでイギリス人に訊いてみたが、
「普段の料理で牛刀使ってる?それとももっと小さいナイフ使ってんの?」て訊いたら
でかいナイフ使ってる
だってよ
「普段の料理で牛刀使ってる?それとももっと小さいナイフ使ってんの?」て訊いたら
でかいナイフ使ってる
だってよ
そりゃ向こうじゃシェフナイフなんだし、そう答えるわな
むしろこんなに包丁の種類が色々とある日本の文化な異端な訳で
むしろこんなに包丁の種類が色々とある日本の文化な異端な訳で
V金10号って濡れたまま放置したらどのくらいで錆が出る?
うちの詳細不明スウェーデン鋼は数分で錆が浮かぶから
それより錆びにくいならV金10号買ってみようかと思ってるんだけど
うちの詳細不明スウェーデン鋼は数分で錆が浮かぶから
それより錆びにくいならV金10号買ってみようかと思ってるんだけど
やってみなけりゃ誰にも判らない
鋼材の差よりも、置かれている環境、手入れ方法の誤差の方が大きいだろうから
V金10号は全然大丈夫だよ!
とか書かれても、キミの環境では数分で錆びてくるかもね
ハイカーボンな物は錆びやすいから
鋼材の差よりも、置かれている環境、手入れ方法の誤差の方が大きいだろうから
V金10号は全然大丈夫だよ!
とか書かれても、キミの環境では数分で錆びてくるかもね
ハイカーボンな物は錆びやすいから
424:ぱくぱく名無しさん: ID:DddCygzV0
>>422
スウェーデン鋼もステンレスだけじゃないよ。ステンレスが多いけど。ステンレス系でもいろんな種類があります。
千代鶴さんという有名な鍛冶屋さんはスウェーデンの錆びやすい炭素鋼でカンナとか造ってました。
比較するものが明確じゃないからどっちがどうとは言えないけど、VG10は高炭素ステンレスの中ではわりと錆びにくいです。
それでも暖かい時期に濡らしたまま数分放置して「錆びない」とは断言できません。
暖かい時期は錆びやすい。塩分や酢がついたら錆びやすい。異金属と接触させてると錆びやすい。
濡れる以外のいろんな条件もあります。
スウェーデン鋼もステンレスだけじゃないよ。ステンレスが多いけど。ステンレス系でもいろんな種類があります。
千代鶴さんという有名な鍛冶屋さんはスウェーデンの錆びやすい炭素鋼でカンナとか造ってました。
比較するものが明確じゃないからどっちがどうとは言えないけど、VG10は高炭素ステンレスの中ではわりと錆びにくいです。
それでも暖かい時期に濡らしたまま数分放置して「錆びない」とは断言できません。
暖かい時期は錆びやすい。塩分や酢がついたら錆びやすい。異金属と接触させてると錆びやすい。
濡れる以外のいろんな条件もあります。
レスどうもありがと
しばらくこのままでいきます(^ω^)
しばらくこのままでいきます(^ω^)
426:ぱくぱく名無しさん: ID:JvNJyLn00
俺は「シェフナイフ」を訳すと
「包丁」だと思っていたんだが?
「包丁」だと思っていたんだが?
ナイフってそもそも訳せる単語なのか?
小刀
エキサイト先生曰く
ナイフ→ナイフ
英語だとね
伊やらだとまた違う回答がきたが、まぁシェフナイフっていうぐらいだし英語なんだろう
そして直訳すりゃいいわけでもないわな 意訳だと>>428が近いかもしれないけど、30cmオーバーのコンバットナイフとかもあるしなぁ
ナイフ→ナイフ
英語だとね
伊やらだとまた違う回答がきたが、まぁシェフナイフっていうぐらいだし英語なんだろう
そして直訳すりゃいいわけでもないわな 意訳だと>>428が近いかもしれないけど、30cmオーバーのコンバットナイフとかもあるしなぁ
包丁の謳い文句として単純に「スウェーデン鋼」と言えば
ミソノのスウェーデン鋼シリーズの例にあるように
ほとんど全てが安来白紙のような単純な炭素鋼の事
普通ステンレスならステンレスとスウェーデン鋼でも明記する
「スウェーデン産ステンレス」とか
「(スウェーデンの製鋼メーカー名)産ステンレス」とか
ミソノのスウェーデン鋼シリーズの例にあるように
ほとんど全てが安来白紙のような単純な炭素鋼の事
普通ステンレスならステンレスとスウェーデン鋼でも明記する
「スウェーデン産ステンレス」とか
「(スウェーデンの製鋼メーカー名)産ステンレス」とか
「スウェーデン産ステンレス」
そんな表示は見たこと無いな
実例を挙げてくれないか
そんな表示は見たこと無いな
実例を挙げてくれないか
ttp://www.knife.kitchenwares.jp/goods_4989100.html
ttp://saitouhamono.com/atu-swsm.html
ググって上のほうだけでも結構あるね
説明文とかだけってのも多いから見逃してたんじゃない?
ttp://saitouhamono.com/atu-swsm.html
ググって上のほうだけでも結構あるね
説明文とかだけってのも多いから見逃してたんじゃない?
いやだから、「スウェーデン産ステンレス」と
刀身に打刻してあるのか・・・・ということ
刀身に打刻してあるのか・・・・ということ
スウェーデン産ステンレスと明記してあるか否かって話なのに、刀身に書いてあるかってどゆこと?
箱なり紹介ページにちゃんと書いてあるかって話じゃないの?
>>430を読んでそう思ったからURL持ってきたんだがな
まぁ、刀身には材質の名前が書いてあることも多いし スウェーデンステンレスって名称で書いてあるんじゃね?
箱なり紹介ページにちゃんと書いてあるかって話じゃないの?
>>430を読んでそう思ったからURL持ってきたんだがな
まぁ、刀身には材質の名前が書いてあることも多いし スウェーデンステンレスって名称で書いてあるんじゃね?
メーカーが量販モデルとしてカタログに載せる物に対する明示手段が
「刻印」である必要性がどこにある?
そもそも商品名内に材質組み入れられているもの以外で材質刻印打った包丁がどれだけあるよ
和包丁のほとんどは「商品名に材質組み入れ」のクチだぞ、当然それ以外でそこまで言うんなら実例あるんだろ?大量に
「刻印」である必要性がどこにある?
そもそも商品名内に材質組み入れられているもの以外で材質刻印打った包丁がどれだけあるよ
和包丁のほとんどは「商品名に材質組み入れ」のクチだぞ、当然それ以外でそこまで言うんなら実例あるんだろ?大量に
>>435
だってさ、無刻印だと店頭でカタログと売物が同じかどうか
わかんないだろ
鍛冶屋>問屋A>問屋B>販売店 と流れていく間に
包丁に柄が付いて、箱に入って、能書きが付いて・・・・
というわけだからな
売り子のネーチンにスウェーデン鋼ですといわれたって、
無刻印じゃ不安だろw
だってさ、無刻印だと店頭でカタログと売物が同じかどうか
わかんないだろ
鍛冶屋>問屋A>問屋B>販売店 と流れていく間に
包丁に柄が付いて、箱に入って、能書きが付いて・・・・
というわけだからな
売り子のネーチンにスウェーデン鋼ですといわれたって、
無刻印じゃ不安だろw
437:ぱくぱく名無しさん: ID:jRd0Bsq8O
今度刺身包丁買おうと思ってるんだけど、柳刃と蛸引きって使い勝手とか研ぎ安さってのはどんな違いがありますか?
また、初めて買う刺身包丁としてはどちらがおすすめでしょうか?
また、初めて買う刺身包丁としてはどちらがおすすめでしょうか?
使い勝手については、平造りしかしないのであればどちらも変わらないと思いますが、
そぎ造りなどもするのであれば柳刃の方が便利です。
研ぎ易さに関しては、アールの部分や切っ先を研ぐのが苦手であれば蛸引の方が研ぎやすいでしょう。
個人的には柳刃を使うことの方が多いですね。やはり、何かと便利。
そぎ造りなどもするのであれば柳刃の方が便利です。
研ぎ易さに関しては、アールの部分や切っ先を研ぐのが苦手であれば蛸引の方が研ぎやすいでしょう。
個人的には柳刃を使うことの方が多いですね。やはり、何かと便利。
441:ぱくぱく名無しさん: ID:LeviWc5Z0
刀みたいといえば先丸蛸引き。
刀のナルメと同じだから、先の部分については、きちんと研ぐのは柳より難しいです。
ふつうの蛸引きと普通の柳刃の研ぎは同じようなものだと思います。
どちらも難しい。長いほど難しいです。
切り刃にあわせて砥げばいいだけなんだけど、長いこと漫然と研いでると曲がってきます。
蛸引きは幅が狭くてすぐ研ぎ減らしてしまいそうなので、個人的には柳の方が好きです。
蛸引き使ったことがないから使い勝手はわかりません。
初心者にはかなりデカい魚を捌くことが前提でない限り長くても7~8寸がお勧めです。
刀のナルメと同じだから、先の部分については、きちんと研ぐのは柳より難しいです。
ふつうの蛸引きと普通の柳刃の研ぎは同じようなものだと思います。
どちらも難しい。長いほど難しいです。
切り刃にあわせて砥げばいいだけなんだけど、長いこと漫然と研いでると曲がってきます。
蛸引きは幅が狭くてすぐ研ぎ減らしてしまいそうなので、個人的には柳の方が好きです。
蛸引き使ったことがないから使い勝手はわかりません。
初心者にはかなりデカい魚を捌くことが前提でない限り長くても7~8寸がお勧めです。
昨日はどうも>>405です。
今日先日のアドバイスを参考に研いだところ、3000番でカエリを出すことが出来ました。
で、切れ味も若干1500番で研いだときよりも上がったような感じがあります。
ところで先日のアドバイスの中に、
>片面を少し起こし気味に研いで、
これは効果を感じました。
>反対をフラットに当てて刃先を立てれば
これは同じ角度ではなく、さらに鋭角にという事でよろしいですか?
トゲールナシで寝かせて研いだため、包丁は片面が傷だらけなのですが
(練習用の安い包丁なので全く問題はないです)私が勘違いしているのでしょうか?
切れ味は確かに上がってる気がします。
今日先日のアドバイスを参考に研いだところ、3000番でカエリを出すことが出来ました。
で、切れ味も若干1500番で研いだときよりも上がったような感じがあります。
ところで先日のアドバイスの中に、
>片面を少し起こし気味に研いで、
これは効果を感じました。
>反対をフラットに当てて刃先を立てれば
これは同じ角度ではなく、さらに鋭角にという事でよろしいですか?
トゲールナシで寝かせて研いだため、包丁は片面が傷だらけなのですが
(練習用の安い包丁なので全く問題はないです)私が勘違いしているのでしょうか?
切れ味は確かに上がってる気がします。
質問なんですが・・
「関孫六」って刻印のある全体が銀色の包丁を母からもらって使ってるんですが、
研ぐのは何がいいでしょうか?
砥石とかもってないので買おうとおもうのですが。
「関孫六」って刻印のある全体が銀色の包丁を母からもらって使ってるんですが、
研ぐのは何がいいでしょうか?
砥石とかもってないので買おうとおもうのですが。
444:ぱくぱく名無しさん: ID:YAVMMLLa0
>>442
両面に切った小刃をイメージしてください。この小刃をぴったりと仕上げ砥石に
当てて研いで中砥の傷を消して刃先を滑らかにします。その後、右利きなら棟から
見て右面の刃先を少し立てて(鈍角に当てる)軽く撫でる感じで刃先を起こします。
別に返りを強引に作るのではなくほんの少し削るだけです。逆の左面は小刃にぴったり
当てて研ぎます(片刃の裏研ぎのイメージ)。
両面に切った小刃をイメージしてください。この小刃をぴったりと仕上げ砥石に
当てて研いで中砥の傷を消して刃先を滑らかにします。その後、右利きなら棟から
見て右面の刃先を少し立てて(鈍角に当てる)軽く撫でる感じで刃先を起こします。
別に返りを強引に作るのではなくほんの少し削るだけです。逆の左面は小刃にぴったり
当てて研ぎます(片刃の裏研ぎのイメージ)。
>>443
松 ホームセンターで売っているレンガ色の砥石で
粗さ1000番のヤツで、20cm×6cmぐらいのサイズ 予算 1~2000円
竹 シャプトンM5 オレンジ 1000番 予算 2~3000円
梅 電着ダイヤモンド砥石 1000番 予算 1~20000円
予算に合わせてお好みでドウゾ
松 ホームセンターで売っているレンガ色の砥石で
粗さ1000番のヤツで、20cm×6cmぐらいのサイズ 予算 1~2000円
竹 シャプトンM5 オレンジ 1000番 予算 2~3000円
梅 電着ダイヤモンド砥石 1000番 予算 1~20000円
予算に合わせてお好みでドウゾ
446:ぱくぱく名無しさん: ID:hYCjyqaP0
面直し用に電着ダイヤの荒砥をセットで買うことを勧める。中砥石が
電着ダイヤだったらこれは必要ない
電着ダイヤだったらこれは必要ない
あ、ごめんな
↓に訂正
梅 焼結ダイヤモンド砥石 1000番 予算 1~20000円
↓に訂正
梅 焼結ダイヤモンド砥石 1000番 予算 1~20000円
松竹梅が逆なんじゃないかと思う。
>>443
関孫六って、どれよ?
貝印グループ関孫六シリーズ全ラインナップ
関孫六5000ST・関孫六4000ST・関孫六3000ST・
関孫六2500ST・関孫六2000ST・
関孫六5000ST匠創・関孫六6000ST・
関孫六5000CL・関孫六4000CL・関孫六3500CL・
関孫六3000CL・関孫六2500CL・関孫六2000CL・
関孫六 金寿 本鋼・関孫六 銀寿 本鋼・関孫六 碧寿 本鋼・
関孫六 金寿 ST 和包丁・関孫六 碧寿 ST 和包丁・
関孫六 金寿 本鋼 和包丁・関孫六 銀寿 本鋼 和包丁
関孫六って、どれよ?
貝印グループ関孫六シリーズ全ラインナップ
関孫六5000ST・関孫六4000ST・関孫六3000ST・
関孫六2500ST・関孫六2000ST・
関孫六5000ST匠創・関孫六6000ST・
関孫六5000CL・関孫六4000CL・関孫六3500CL・
関孫六3000CL・関孫六2500CL・関孫六2000CL・
関孫六 金寿 本鋼・関孫六 銀寿 本鋼・関孫六 碧寿 本鋼・
関孫六 金寿 ST 和包丁・関孫六 碧寿 ST 和包丁・
関孫六 金寿 本鋼 和包丁・関孫六 銀寿 本鋼 和包丁
>>443
末永く使いたいのなら、ロールシャープナーや研ぎ棒ではなく、砥石がベスト。
ホームセンターの紙ヤスリ売り場付近に陳列されている、#1000前後のモノを買うべし。
オススメは「キングデラックス」、「シャプトンM5」など。
末永く使いたいのなら、ロールシャープナーや研ぎ棒ではなく、砥石がベスト。
ホームセンターの紙ヤスリ売り場付近に陳列されている、#1000前後のモノを買うべし。
オススメは「キングデラックス」、「シャプトンM5」など。
テンプレにシャプトンM5入れちまえばいいのに
>>444
ありがとうございます。
返事が遅くなりましてすみません。
とても詳しくありがとうございます。
次回、教えていただいたことを意識してやってみます。
あまり強引に削るだけでも駄目なんですね。
イメージしながら研ぎます。
ありがとうございます。
返事が遅くなりましてすみません。
とても詳しくありがとうございます。
次回、教えていただいたことを意識してやってみます。
あまり強引に削るだけでも駄目なんですね。
イメージしながら研ぎます。
453:ぱくぱく名無しさん: ID:mVpAdvNT0
>>443
同じメーカーのでいいんでね?
けっして悪い物ではないよ。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00001594/kitchen/CBI000033/
同じメーカーのでいいんでね?
けっして悪い物ではないよ。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00001594/kitchen/CBI000033/
>>445 ありがとうございます。見てみます。
>>449
えっと、匠創?というやつみたいです。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000258
>>450
ありがとうございます。やっぱり砥石のがいいんですね。
ホームセンターでみてみます。#1000のが一個あれば大丈夫ですか?
>>453
同じメーカーにもあったんですね。
中仕上げ砥石、というやつ1個でいいんでしょうか?
>>449
えっと、匠創?というやつみたいです。
http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000258
>>450
ありがとうございます。やっぱり砥石のがいいんですね。
ホームセンターでみてみます。#1000のが一個あれば大丈夫ですか?
>>453
同じメーカーにもあったんですね。
中仕上げ砥石、というやつ1個でいいんでしょうか?
>>454
> えっと、匠創?というやつみたいです。
キングデラックスではダメだな・・・
↓この2つを使い分ければ困る事はないだろう
京セラ セラミックロールシャープナー
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/09/14/1319.html
刃の黒幕オレンジ#1000
ttp://www.4840.jp/shop/daiku/daikuother/s0377/
> えっと、匠創?というやつみたいです。
キングデラックスではダメだな・・・
↓この2つを使い分ければ困る事はないだろう
京セラ セラミックロールシャープナー
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/09/14/1319.html
刃の黒幕オレンジ#1000
ttp://www.4840.jp/shop/daiku/daikuother/s0377/
キングデラックスは平均・中庸・標準の代名詞
HRC63オーバー領域のステンレス系以外には何の問題も無い
要する手数の軽減はどうしても最高効率品には及ばないが
先鋭化したプロ向け超硬製品はあえてラインナップに出さない貝印程度の研磨難度が
キングデラックスでダメなら腕が悪いと言う事だ
HRC63オーバー領域のステンレス系以外には何の問題も無い
要する手数の軽減はどうしても最高効率品には及ばないが
先鋭化したプロ向け超硬製品はあえてラインナップに出さない貝印程度の研磨難度が
キングデラックスでダメなら腕が悪いと言う事だ
キングデラックスいいよね。
面直しもブロックで済むから経済的。
面直しもブロックで済むから経済的。
毎週ごとに研ぐとかじゃ無ければ一番下のコンビ砥石でいいさ
柔らかめの砥石だけど、家庭の包丁研ぐ程度なら数年は平気
しばらく使ってみて、自分が必要だと思う物が出来たら大判を買えばいいさ
もちろん、面倒になって放り出してシャープナーを使うもアリでしょう
柔らかめの砥石だけど、家庭の包丁研ぐ程度なら数年は平気
しばらく使ってみて、自分が必要だと思う物が出来たら大判を買えばいいさ
もちろん、面倒になって放り出してシャープナーを使うもアリでしょう
460:ぱくぱく名無しさん: ID:hYCjyqaP0
たまに研ぐなら普通に使えるよ
頻繁に研ぐつもりなら、シャプトンなりダイヤ砥なりを考えた方がいいよ
頻繁に研ぐつもりなら、シャプトンなりダイヤ砥なりを考えた方がいいよ
462:ぱくぱく名無しさん: ID:hYCjyqaP0
たまにか・・・・
頻繁に砥ぐからおとなしくシャプトン買っとく
頻繁に砥ぐからおとなしくシャプトン買っとく
キンデラ1000なら1500円~1980円で買えるからいいよね。
練習用には最適。
貝印中仕上砥石(#1000)台付きはホムセン1980円くらい、薄い緑がかった砥石
ヨーカドーだと1480円で買える。
シャープナーを使うなら、1000円包丁のほうが切れ味が良くわかるだろう。
練習用には最適。
貝印中仕上砥石(#1000)台付きはホムセン1980円くらい、薄い緑がかった砥石
ヨーカドーだと1480円で買える。
シャープナーを使うなら、1000円包丁のほうが切れ味が良くわかるだろう。
結局どの研石が安定なんだってばよ
465:ぱくぱく名無しさん: ID:hYCjyqaP0
炭素鋼:キングでおk
高硬度ハイカーボンステンレス:ハイス :シャプトンや電着ダイヤ使えばいいんじゃねえの?
んで、とりあえず時間かかってもいいならキングでもいけるお
ってことじゃないの?おそらく。
高硬度ハイカーボンステンレス:ハイス :シャプトンや電着ダイヤ使えばいいんじゃねえの?
んで、とりあえず時間かかってもいいならキングでもいけるお
ってことじゃないの?おそらく。
平時の面修正も含めて、砥石の扱いの習得にキングデラックスほど向いた砥石も無い
キングデラックスを知った上でシャプトンに行けば、研削力と平面維持性の良さを知る事になる等
いちばん基本的な性能を知る事に繋がるし砥ぎ潰す頃には練度も高まる
だから純粋に初心者の一つ目に推す中砥石はキングデラックス
キングデラックスを知った上でシャプトンに行けば、研削力と平面維持性の良さを知る事になる等
いちばん基本的な性能を知る事に繋がるし砥ぎ潰す頃には練度も高まる
だから純粋に初心者の一つ目に推す中砥石はキングデラックス
>>468
個人的にはシャプトンのM5の2000番でいいと思うけど。
殆どの包丁砥げるし軽くぬらしてすぐに使えるので便利だ。
1000番は刃欠け直すにはいいけど普段使いだと
ちょっと削れ過ぎる感じがするので普段使いなら
俺は1500-2000がお勧め。
個人的にはシャプトンのM5の2000番でいいと思うけど。
殆どの包丁砥げるし軽くぬらしてすぐに使えるので便利だ。
1000番は刃欠け直すにはいいけど普段使いだと
ちょっと削れ過ぎる感じがするので普段使いなら
俺は1500-2000がお勧め。
>>468
研がないやつがシャープナーで誤魔化すのはいいけど、
ちゃんと研ぐつもりなら、シャープナーは使わないほうがいいよ。
切刃が自分の研ぎに合っていれば砥石で簡単に切れ味が出せるけど、
シャープナーで狂わせちゃうと、砥石使ったときは毎回一から合わせ直しだ。
研がないやつがシャープナーで誤魔化すのはいいけど、
ちゃんと研ぐつもりなら、シャープナーは使わないほうがいいよ。
切刃が自分の研ぎに合っていれば砥石で簡単に切れ味が出せるけど、
シャープナーで狂わせちゃうと、砥石使ったときは毎回一から合わせ直しだ。
472:ぱくぱく名無しさん: ID:ApZvxOG10
砥石一本というわけにはいかないと思う。どれか一つなら、シャプトンの1000番。
それできっちり刃がつくようになれば、後はそれから考えればいい。2000番は
中途半端な気がするね。仕上げなら3000番以上、中砥なら1000番がいい。
それできっちり刃がつくようになれば、後はそれから考えればいい。2000番は
中途半端な気がするね。仕上げなら3000番以上、中砥なら1000番がいい。
100均はお勧めしないね。
100均を研ぎ上げるだけの技術があれば別だけど、
あれを「うおー、切れる!」というほどに仕上るのは至難の業。
何がいい研ぎなのかを100均で理解できるとは思えない。
研ぎの練習ということなら、KAI以上のランクの包丁で、柔らかい鋼材を選ぶのが吉。
ハガネでいいのなら、木屋の義久辺りがお勧めなのだが、ちょっと高いかな。
100均を研ぎ上げるだけの技術があれば別だけど、
あれを「うおー、切れる!」というほどに仕上るのは至難の業。
何がいい研ぎなのかを100均で理解できるとは思えない。
研ぎの練習ということなら、KAI以上のランクの包丁で、柔らかい鋼材を選ぶのが吉。
ハガネでいいのなら、木屋の義久辺りがお勧めなのだが、ちょっと高いかな。
初心者スレなのに砥石1枚じゃダメとか
練習用にも高い包丁勧めるとか
意味不明なんだが
間違っちゃいないがKYな気がする
練習用にも高い包丁勧めるとか
意味不明なんだが
間違っちゃいないがKYな気がする
>>471
シャプトンは2000でも良く砥げるのでこれだけで初めの内は十分だよ。
自分もシャプトン他複数持ってるけど普段は2000のみでぱぱっと砥いで使ってるし
実用的には問題ないよ。
複数の砥石で仕上げるのはセオリーだろうけど、砥ぎが面倒だと続かないし
お金もかかるし爪も黒くなるしで個人的にはあまり勧めしないな。女性だと特に。
一般家庭だと一つの砥石で短時間に実用的な刃付けを習得したほうがメリットあるし
砥ぎは手早く済ませてその分料理に時間割いたほうが遥かに有意義だと思うよ。
シャプトンは2000でも良く砥げるのでこれだけで初めの内は十分だよ。
自分もシャプトン他複数持ってるけど普段は2000のみでぱぱっと砥いで使ってるし
実用的には問題ないよ。
複数の砥石で仕上げるのはセオリーだろうけど、砥ぎが面倒だと続かないし
お金もかかるし爪も黒くなるしで個人的にはあまり勧めしないな。女性だと特に。
一般家庭だと一つの砥石で短時間に実用的な刃付けを習得したほうがメリットあるし
砥ぎは手早く済ませてその分料理に時間割いたほうが遥かに有意義だと思うよ。
その通り
乗りもしない自転車のパーツをグレードアップしたり、使わない包丁を研いでみたりする俺にとって
このスレッドは夢のような場所だ
このスレッドは夢のような場所だ
1000番と2000番でどちらにするか悩むでしょうね。
はっきりとカエリが出るまで研ぐには、1000番だと40往復、
2000番だと80往復くらいのちがいだと思えばいいかな。
砥石のちがいによる切れ味は、切る材料によって感触がちがうけれども、
全く同じ2本の包丁で同じ材料を切り比べると違いがわかるけれど
1本の包丁では、ある程度研ぎを練習しないとわからない。
むしろうまく研げた、うまく研げなかったのバラツキが
大きく、砥石の差でなく腕の差によります。
悩むひとのために?1500番もあります。
はっきりとカエリが出るまで研ぐには、1000番だと40往復、
2000番だと80往復くらいのちがいだと思えばいいかな。
砥石のちがいによる切れ味は、切る材料によって感触がちがうけれども、
全く同じ2本の包丁で同じ材料を切り比べると違いがわかるけれど
1本の包丁では、ある程度研ぎを練習しないとわからない。
むしろうまく研げた、うまく研げなかったのバラツキが
大きく、砥石の差でなく腕の差によります。
悩むひとのために?1500番もあります。
最初の1個
研ぎの基本から学びたい→キングデラックス#1000
楽に研ぎたいがお金は掛けたくない→シャプトンM5 #1000
楽に研ぎたい、少し高くても長く使える物→シャプトン刃の黒幕 #1000
教訓
1000番で切れる刃を作れない人は、
2000番4000番と粒度を細かくしても切れる刃は作れない。
研ぎの基本から学びたい→キングデラックス#1000
楽に研ぎたいがお金は掛けたくない→シャプトンM5 #1000
楽に研ぎたい、少し高くても長く使える物→シャプトン刃の黒幕 #1000
教訓
1000番で切れる刃を作れない人は、
2000番4000番と粒度を細かくしても切れる刃は作れない。
483:ぱくぱく名無しさん: ID:CRLWQ3kK0
一本で1000か2000かは微妙。私の場合は、複数持っていますが、普通は
中砥は使わないで8000で刃先を整えるか、少し垂れてたら3000で擦ってから
8000で仕上げます。要するに中砥は状態がいい時はあまり出番がありません。その
意味で2000の方が使用頻度が高いと思います。しかし、少し削らないといけない
状況になったら2000では手間がかかりすぎます。
中砥は使わないで8000で刃先を整えるか、少し垂れてたら3000で擦ってから
8000で仕上げます。要するに中砥は状態がいい時はあまり出番がありません。その
意味で2000の方が使用頻度が高いと思います。しかし、少し削らないといけない
状況になったら2000では手間がかかりすぎます。
>>481のようなひともいるから、初心者はシャプトンがいいのかもしれないと思った。。
しかし、ホムセンの安い砥石って#1000だろうに、あれでうまく研げないとは?
貝の赤い砥石は、V10でも研げるよ。
しかし、ホムセンの安い砥石って#1000だろうに、あれでうまく研げないとは?
貝の赤い砥石は、V10でも研げるよ。
>>484
ホームセンターのは、いまみたら#800だった。
うまく研げなかったわけではなくて、シャプトンとは切れ味が違った、ということなんだけど。
うまく研げない、って受け取ったのか…
誤解がないように書くのは難しいね。
ホームセンターのは、いまみたら#800だった。
うまく研げなかったわけではなくて、シャプトンとは切れ味が違った、ということなんだけど。
うまく研げない、って受け取ったのか…
誤解がないように書くのは難しいね。
>>479
> >>476
> 2000番ですか。
> とりあえずシャプトンを1個買って、
> 上手になったら増やしたいと思うんですが・・
> 2000番がいいのか1000番がいいのか悩みます。
> 爪、黒くなるんですねw
> わたしは女で、毎日料理するので、アドバイスありがたいです。
つめ黒くなるのとか気にせず実用以上の切れ味や仕上げを
目的に砥ぎを追求してる人多いからね包丁スレではw
まあ多分女性だと思ったから1本のみの実用重視でアドバイスしているよ。
道具増えても置く場所とか困りそうだしね。
慣れれば多分1本だけで切れ味的に満足するはずだから2000でいいと思うよ。
文体からも割とマメに手入れしそうな印象受けるし機転も利きそうだからコツがわかればささっと砥げるようになるよ。
あと刃欠けが起きても小さいものなら1000番とかで無駄に研ぎ込んで綺麗に修正する必要はあまり無いよ。
見た目はちょっと悪いかもだけど切れ味はそう変わるものじゃないし道具も手間も必要になるし。
まあ取り敢えず1本砥石買って色々砥いでみたら理解も出来るだろうから頑張ってみてね。
シャプトンM5の1000と3000の両面タイプが出れば解決なんだけどね。
> >>476
> 2000番ですか。
> とりあえずシャプトンを1個買って、
> 上手になったら増やしたいと思うんですが・・
> 2000番がいいのか1000番がいいのか悩みます。
> 爪、黒くなるんですねw
> わたしは女で、毎日料理するので、アドバイスありがたいです。
つめ黒くなるのとか気にせず実用以上の切れ味や仕上げを
目的に砥ぎを追求してる人多いからね包丁スレではw
まあ多分女性だと思ったから1本のみの実用重視でアドバイスしているよ。
道具増えても置く場所とか困りそうだしね。
慣れれば多分1本だけで切れ味的に満足するはずだから2000でいいと思うよ。
文体からも割とマメに手入れしそうな印象受けるし機転も利きそうだからコツがわかればささっと砥げるようになるよ。
あと刃欠けが起きても小さいものなら1000番とかで無駄に研ぎ込んで綺麗に修正する必要はあまり無いよ。
見た目はちょっと悪いかもだけど切れ味はそう変わるものじゃないし道具も手間も必要になるし。
まあ取り敢えず1本砥石買って色々砥いでみたら理解も出来るだろうから頑張ってみてね。
シャプトンM5の1000と3000の両面タイプが出れば解決なんだけどね。
>>479
>古い包丁で練習じゃだめですかね??
別にかまわんと思いますよ。最適なものでないと練習できないってわけではない。
粉末ハイスだったりしたら、手に負えないと思うけど、それはやってみなければわからんし。
>古い包丁で練習じゃだめですかね??
別にかまわんと思いますよ。最適なものでないと練習できないってわけではない。
粉末ハイスだったりしたら、手に負えないと思うけど、それはやってみなければわからんし。
>>480
そんな違いがあるのですね。具体的で分かりやすかったです。
>>481
ありがとうございます。
基本的な知識が足らないので助かります。
1500番を選ばれたんですね。
>>482
なるほどー!!
1000番同士の比較してなかったのでありがたいです。
>>483
かなり上手な方とお見受けしますが・・
常に手入れしているのなら、良い方法に感じました。
上手になったら試してみようと思います。
>>487
丁寧に考えていただいてありがとうございます。
自分ではずぼらと思っていますがww
ちゃんと手をかけてみようと思います。
とりあえず1本目はアドバイス通り2000番を買ってみようと思います!
>シャプトンM5の1000と3000の両面タイプが出れば解決なんだけどね。
尤もですね。それがあれば1本目に悩むことないですよね。
皆さん本当にありがとうございました。
買ってみて、研ぎ方に悩んだり、新たに買う時はまたお願いしますww
そんな違いがあるのですね。具体的で分かりやすかったです。
>>481
ありがとうございます。
基本的な知識が足らないので助かります。
1500番を選ばれたんですね。
>>482
なるほどー!!
1000番同士の比較してなかったのでありがたいです。
>>483
かなり上手な方とお見受けしますが・・
常に手入れしているのなら、良い方法に感じました。
上手になったら試してみようと思います。
>>487
丁寧に考えていただいてありがとうございます。
自分ではずぼらと思っていますがww
ちゃんと手をかけてみようと思います。
とりあえず1本目はアドバイス通り2000番を買ってみようと思います!
>シャプトンM5の1000と3000の両面タイプが出れば解決なんだけどね。
尤もですね。それがあれば1本目に悩むことないですよね。
皆さん本当にありがとうございました。
買ってみて、研ぎ方に悩んだり、新たに買う時はまたお願いしますww
490:ぱくぱく名無しさん: ID:j70DI8+i0
シャプトンには無いですけど、両面タイプはお徳ですよ。私は1000番はシャプトン
ですが、仕上げ用は3000番と8000番の両面砥石です。中砥はシャプトンくらい
の大きさがあるほうが楽ですが、仕上げは刃がついた後に軽く擦るだけなので小さめの
砥石で十分です。
ですが、仕上げ用は3000番と8000番の両面砥石です。中砥はシャプトンくらい
の大きさがあるほうが楽ですが、仕上げは刃がついた後に軽く擦るだけなので小さめの
砥石で十分です。
491:ぱくぱく名無しさん: ID:mXQOMyI+0
現在買おうとおもてるもの
牛刀24cm
シャプトン3000番くらい
面直し用に無印セラミック砥石3000番
金が無い・・・・
牛刀24cm
シャプトン3000番くらい
面直し用に無印セラミック砥石3000番
金が無い・・・・
霞(KASUMI)じゃないの?
494:ぱくぱく名無しさん: ID:j70DI8+i0
>>493
よくわかるね!米国に住んでいる時に通販で買った関の霞という海外向けのブランド
です。日本ではたぶん売っていない。購入当時は80ドルくらいだったんだけど今じゃ
円高で120ドルくらいになってる。シャプトンの様なセメント系じゃなくて焼成した
砥石で水に漬けないといけないタイプです。
よくわかるね!米国に住んでいる時に通販で買った関の霞という海外向けのブランド
です。日本ではたぶん売っていない。購入当時は80ドルくらいだったんだけど今じゃ
円高で120ドルくらいになってる。シャプトンの様なセメント系じゃなくて焼成した
砥石で水に漬けないといけないタイプです。
↓初心者相手に押し付け意見で痛いわぁww
ID:5vHLEqfO0
ID:dfmtmxsZ0
ID:sqYWJ+ro0 <特に涙目ww
ID:5vHLEqfO0
ID:dfmtmxsZ0
ID:sqYWJ+ro0 <特に涙目ww
>>495
そうか? どれ買っていいかまったくわからんから参考になるんだがな
1000番とかいうのは紙ヤスリみたいな認識でいいんだよな?
後は材質とかでの違いがわからないぐらいだが・・・
むしろ初心者に用語の説明だけして「後は好きなの選べ」ってやるほうがタチ悪いだろ
経験もないんだし、そんなんで選べるかいな
そうか? どれ買っていいかまったくわからんから参考になるんだがな
1000番とかいうのは紙ヤスリみたいな認識でいいんだよな?
後は材質とかでの違いがわからないぐらいだが・・・
むしろ初心者に用語の説明だけして「後は好きなの選べ」ってやるほうがタチ悪いだろ
経験もないんだし、そんなんで選べるかいな
>>496
> むしろ初心者に用語の説明だけして「後は好きなの選べ」ってやるほうがタチ悪いだろ
> 経験もないんだし、そんなんで選べるかいな
お前の考え方がよっぽどタチ悪いわww
何様?
知らないなら買う店で聞けよ。
> むしろ初心者に用語の説明だけして「後は好きなの選べ」ってやるほうがタチ悪いだろ
> 経験もないんだし、そんなんで選べるかいな
お前の考え方がよっぽどタチ悪いわww
何様?
知らないなら買う店で聞けよ。
ゆとりばっかダナw
500:ぱくぱく名無しさん: ID:VHkjZ6Z50
501:ぱくぱく名無しさん: ID:LkkFBLHZ0
502:ぱくぱく名無しさん: ID:5xXFOu0b0
刃が欠けたり、切刃を切り直す為に包丁の形を変えるほど削るのが荒砥。切刃はきちんと
切れているけど刃先が丸くなったのを直すのが中砥。刃はついて切れるけど、更に刃先の
荒れを整えて鋭くするのが仕上げ砥になる。結局中砥が基本で、これが使えないと仕上げ砥
を使っても意味ないし、荒砥なんか使わせたら包丁がどうなるかわからない。
切れているけど刃先が丸くなったのを直すのが中砥。刃はついて切れるけど、更に刃先の
荒れを整えて鋭くするのが仕上げ砥になる。結局中砥が基本で、これが使えないと仕上げ砥
を使っても意味ないし、荒砥なんか使わせたら包丁がどうなるかわからない。
つまり初心者にはシャープナーで十分ってことか
切れるようにするって役割は果たしてくれるしな
切れるようにするって役割は果たしてくれるしな
504:ぱくぱく名無しさん: ID:5xXFOu0b0
シャープナーは切刃を切れないから、所詮刃先を荒らして毛羽だだせるだけ。
何度もやっていると丸刃になって、いくら擦っても刃がつかなくなる。初心者
でも何でも、砥石を使うべきだね。シャープナーを使う以上は硬い鋼材の包丁
を買っても何の意味も無い。結果的に昔のヘンケルスくらいのレベルで満足する
しかない。
何度もやっていると丸刃になって、いくら擦っても刃がつかなくなる。初心者
でも何でも、砥石を使うべきだね。シャープナーを使う以上は硬い鋼材の包丁
を買っても何の意味も無い。結果的に昔のヘンケルスくらいのレベルで満足する
しかない。
506:ぱくぱく名無しさん: ID:2gimoeb80
509:ぱくぱく名無しさん: ID:+RVoFYxh0
↑相変わらずのかまって欲しいのちゅうぼうか、
相手してやるよ。
相手してやるよ。
よっしゃ、ここで俺から質問が!
包丁で初心者っていう定義はわかるんだけど
中級者、上級者ってどういうもんなの?
包丁で初心者っていう定義はわかるんだけど
中級者、上級者ってどういうもんなの?
511:ぱくぱく名無しさん: ID:po+UMoju0
包丁のどこがどうおかしくて、どうすれば直るのかわかれば中級者だと思います。
だいたいなんでも上手に早く直せれば上級者でしょう。
だいたいなんでも上手に早く直せれば上級者でしょう。
512:ぱくぱく名無しさん: ID:6fABqASAO
好みにあわせるが正しい
513:ぱくぱく名無しさん: ID:LkkFBLHZ0
>だいたいなんでも上手に早く直せれば上級者でしょう。
上級者と呼ばれるには洋包丁の朽ちたなかごの溶接とか
和包丁の柄の交換、でかい刃欠け修理まで全部できないといけなかったのかwww
上級者と呼ばれるには洋包丁の朽ちたなかごの溶接とか
和包丁の柄の交換、でかい刃欠け修理まで全部できないといけなかったのかwww
材質とかの知識よりもきちんと手入れができるかってのが大事なんだな?
というかまぁ、包丁については、知らないかどうでないかの違いだと思うんだけどね
研ぎについてはまた別問題なんじゃないのかな
というかまぁ、包丁については、知らないかどうでないかの違いだと思うんだけどね
研ぎについてはまた別問題なんじゃないのかな
515:ぱくぱく名無しさん: ID:2SiH5zkD0
>>514
まあ、そうなんだけどね。でも鋼材によって研ぎ易さに差があるし、砥石もキング
とシャプトンでは相当に違うから、ある程度の知識はあった方がいいと思う。包丁の
方は、硬めの鋼材は大抵高いから、結果的に研ぎやすい包丁を買う可能性が高いとして
も砥石は研削力の高いものを買わないと、研ぎを覚える前に研ぎを諦めてしまうかもしれん。
まあ、そうなんだけどね。でも鋼材によって研ぎ易さに差があるし、砥石もキング
とシャプトンでは相当に違うから、ある程度の知識はあった方がいいと思う。包丁の
方は、硬めの鋼材は大抵高いから、結果的に研ぎやすい包丁を買う可能性が高いとして
も砥石は研削力の高いものを買わないと、研ぎを覚える前に研ぎを諦めてしまうかもしれん。
買えば判ります。
519:ぱくぱく名無しさん: ID:2SiH5zkD0
本来クラス分けするなら、料理の腕であって包丁研ぎじゃないよな。料理の
下手な包丁オタが威張っても何の意味も無い。
下手な包丁オタが威張っても何の意味も無い。
520:ぱくぱく名無しさん: ID:xCBQwX5b0
しかしここは包丁スレ、お料理スレでは無いのでした・・・
俺は包丁オタではないが、包丁オタもしくは研ぎオタの人ここでは威張っていいとおも。
でもあまりマニアックな話になると初心者がついて行けなくなるのでそういう話は研ぎ板でどうぞ。
俺は包丁オタではないが、包丁オタもしくは研ぎオタの人ここでは威張っていいとおも。
でもあまりマニアックな話になると初心者がついて行けなくなるのでそういう話は研ぎ板でどうぞ。
特に生食料理は綺麗に切れてナンボ
そのために(砥ぎ含めた周辺事情込みで)包丁はどうするのか
特にその中でも初心者の(向上目的の)スタートでの選定はどうするのか
あるいは何も知らずに買って失敗してそこからのリカバリーもしくは買い直し
そう言うレベルの話するとこだろ
そのために(砥ぎ含めた周辺事情込みで)包丁はどうするのか
特にその中でも初心者の(向上目的の)スタートでの選定はどうするのか
あるいは何も知らずに買って失敗してそこからのリカバリーもしくは買い直し
そう言うレベルの話するとこだろ
523:ぱくぱく名無しさん: ID:M2MheEWT0
包丁研ぎの練習は安い包丁でやったほうがいいと思うね。いきなり二万円
もする包丁に、初めて研ぐ人が荒砥かける状況は好ましくない。
もする包丁に、初めて研ぐ人が荒砥かける状況は好ましくない。
俺みたいな金持ちはいいんだよ
525:ぱくぱく名無しさん: ID:E2zG61FZ0
526:ぱくぱく名無しさん: ID:xhe0xctO0
高い安いはともかく造った人のことや出来た物の価値を考えれば、出来の良い手打ちを練習に使うようなことはするもんじゃない。
量産品なら造った人達の事考えなくてもいい、とかドンダケー
何かヤバイ宗教の人か?
何かヤバイ宗教の人か?
包丁屋も不況だしな、
ど素人でも駆け出しでも、包丁買ってくれ
予算が許す限り高価な包丁を買っておくれ
そのほうが上達は早いぞw
どんな巨匠の作でも
死蔵されるよりゃ、砥泥になって消えるほうが
本望だろう
ど素人でも駆け出しでも、包丁買ってくれ
予算が許す限り高価な包丁を買っておくれ
そのほうが上達は早いぞw
どんな巨匠の作でも
死蔵されるよりゃ、砥泥になって消えるほうが
本望だろう
529:ぱくぱく名無しさん: ID:xhe0xctO0
シャプ2000は、ちょっと切れなくなったなというときに、
シャッシャと研ぐのにいい、
週一で研ぐときは1000と5000で、2000の出番はないな
初めて砥石を買うという人には1000をすすめてるよ。
シャッシャと研ぐのにいい、
週一で研ぐときは1000と5000で、2000の出番はないな
初めて砥石を買うという人には1000をすすめてるよ。
週一なら2000で十分な気がするけどな。
刃欠けが多い使い方ならしょうがないけど。
刃欠けが多い使い方ならしょうがないけど。
月1だと・・・?
533:ぱくぱく名無しさん: ID:EtbIujLz0
刃のへたり具合の問題だから、どの砥石が月一にあっているかはわからないね。
理想的なのは変化を感じたときに、仕上げ砥石で少し磨く事かな。そうすれば中砥
は滅多に使う必要が無い。つまり、キャベツの細い千切りで少し引っかかりが悪く
なったら研ぐのがいい。実際に切れなくなったら中砥で返りが出るまで研ぐしかない。
これは包丁の使い方としては、かなりまずい(包丁の減りが速くなってしまう)。
理想的なのは変化を感じたときに、仕上げ砥石で少し磨く事かな。そうすれば中砥
は滅多に使う必要が無い。つまり、キャベツの細い千切りで少し引っかかりが悪く
なったら研ぐのがいい。実際に切れなくなったら中砥で返りが出るまで研ぐしかない。
これは包丁の使い方としては、かなりまずい(包丁の減りが速くなってしまう)。
>>533
もしかして、昔湧いた「3000番以下の砥石は持っていない」と豪語する8000番君かな。
言ってることが同じだ。
>包丁の減りが速くなってしまう
三徳一丁を何年使うつもりか知らないが、心配には及ばない。
三徳の身幅が犯にまで減るのに、週1から月2くらいで毎回中砥でカエリを出して研いでいても、10年以上掛かるから。
もちろん、身幅が半分になっても問題なく現役として使える。
もしかして、昔湧いた「3000番以下の砥石は持っていない」と豪語する8000番君かな。
言ってることが同じだ。
>包丁の減りが速くなってしまう
三徳一丁を何年使うつもりか知らないが、心配には及ばない。
三徳の身幅が犯にまで減るのに、週1から月2くらいで毎回中砥でカエリを出して研いでいても、10年以上掛かるから。
もちろん、身幅が半分になっても問題なく現役として使える。
あぁ、すまん。
>犯にまで
「半分にまで」
>犯にまで
「半分にまで」
月1だけじゃ答えにくいか
それじゃ、毎日1回普通のステンレス包丁使うなら、月1でも研げばマシかな?
面倒くさがりだから、そうそうマメにやらないんだよねぇ
それじゃ、毎日1回普通のステンレス包丁使うなら、月1でも研げばマシかな?
面倒くさがりだから、そうそうマメにやらないんだよねぇ
540:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
533だが、俺は3000より荒い砥石を持っていないなんて書いたことは
一度もないよ。中砥はシャプトンの1000を使っているし、荒砥はシャプトン
の320を使っている。面直しようの200番のダイヤ砥石も使う。どういうわけ
か3000と8000を基本に使うと書くと喧嘩売られるんだよね。
一度もないよ。中砥はシャプトンの1000を使っているし、荒砥はシャプトン
の320を使っている。面直しようの200番のダイヤ砥石も使う。どういうわけ
か3000と8000を基本に使うと書くと喧嘩売られるんだよね。
541:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
実際に使う頻度は仕上げ砥石がほとんどで、次が中砥、一番少ないのが
荒砥だ。しかし、砥石の減りは荒砥が一番早くて、中砥、仕上げ砥の順に
なる。これは基本だと思うけどね。中砥をいつもかけているのは自分の研ぎの
レベルが低いと理解したほうがいい。プロの板前でもないのに包丁が研ぎ減って
自慢するほど馬鹿な事は無いよ。
荒砥だ。しかし、砥石の減りは荒砥が一番早くて、中砥、仕上げ砥の順に
なる。これは基本だと思うけどね。中砥をいつもかけているのは自分の研ぎの
レベルが低いと理解したほうがいい。プロの板前でもないのに包丁が研ぎ減って
自慢するほど馬鹿な事は無いよ。
プロの板前でもないのに包丁に8000番は使わない。
543:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
8千を使わなくてはならないわけではない。たまたま持ってるから使っている
だけだよ。3千しかないなら、3千で仕上げている。それにしても1千と3千では
全く違う。結局中砥しか使わないと、刃が粗い。結果として引っかかりで切るような
切り方になるから、切れやむのも早い。仕上げ砥石を使う方が切れやむまでの時間が
長くなる。
だけだよ。3千しかないなら、3千で仕上げている。それにしても1千と3千では
全く違う。結局中砥しか使わないと、刃が粗い。結果として引っかかりで切るような
切り方になるから、切れやむのも早い。仕上げ砥石を使う方が切れやむまでの時間が
長くなる。
了解、他人だということだね。
ただ、どちらにしろ、ミクロンレベルの刃先のアールをカエリが出る直前で寸止めして、
切れ味を復活させるなんて研ぎ方は、私には出来ないんで、申し訳ないが私には役に立たない話だった。
一つ疑問なんだけど、それだけの技術があるのなら、切れ味が落ちるとなぜカエリを出さなければならなくなるわけ?
同じようにギリギリで止めればいいだけだと思うが?
>どういうわけか3000と8000を基本に使うと書くと喧嘩売られるんだよね。
んん?それで反論喰らったのは、まさに8000番君だろ?他にいたっけ?
それに8000番君が反論を喰らったのは、8000とか3000とか番手の問題ではなく、君の主張とおなじ、
「中砥を掛けるな。カエリを出すな。仕上げ砥だけにしろ。包丁が研ぎ減る」という部分だったんだけど。
他人だとしたら、君は8000番君をリスペクトしているのか?
それだと、君自身は他人の主張をパクった、実践を伴わない机上の空論を振りかざしているだけのように見えてしまうが?
ただ、どちらにしろ、ミクロンレベルの刃先のアールをカエリが出る直前で寸止めして、
切れ味を復活させるなんて研ぎ方は、私には出来ないんで、申し訳ないが私には役に立たない話だった。
一つ疑問なんだけど、それだけの技術があるのなら、切れ味が落ちるとなぜカエリを出さなければならなくなるわけ?
同じようにギリギリで止めればいいだけだと思うが?
>どういうわけか3000と8000を基本に使うと書くと喧嘩売られるんだよね。
んん?それで反論喰らったのは、まさに8000番君だろ?他にいたっけ?
それに8000番君が反論を喰らったのは、8000とか3000とか番手の問題ではなく、君の主張とおなじ、
「中砥を掛けるな。カエリを出すな。仕上げ砥だけにしろ。包丁が研ぎ減る」という部分だったんだけど。
他人だとしたら、君は8000番君をリスペクトしているのか?
それだと、君自身は他人の主張をパクった、実践を伴わない机上の空論を振りかざしているだけのように見えてしまうが?
545:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
いざ切れ止んだときでも、刃の状態がいいから中砥を使わないでも仕上げ
砥石だけで刃が復活する。刃持ちもよく、切れ味もよく、メンテも楽で包丁
が減らない。中砥信者の人はおそらく仕上げ砥石の研ぎを入れた後に滑りを
感じているのではないかと思う。結果として毎回中砥を使わないと切れる刃が
つかない。これは技術的な問題だから、マスターしないとわからないと思うね。
砥石だけで刃が復活する。刃持ちもよく、切れ味もよく、メンテも楽で包丁
が減らない。中砥信者の人はおそらく仕上げ砥石の研ぎを入れた後に滑りを
感じているのではないかと思う。結果として毎回中砥を使わないと切れる刃が
つかない。これは技術的な問題だから、マスターしないとわからないと思うね。
>>545
なんか、質問とは全然別の話を始めちゃったね。
質問の仕方を変えよう。
カエリが出る直前の刃先になっているかどうかは、どうやって確かめるの?
>これは技術的な問題だから、マスターしないとわからないと思うね。
マスターしたいもんだね。だから教えてくれ。
なんか、質問とは全然別の話を始めちゃったね。
質問の仕方を変えよう。
カエリが出る直前の刃先になっているかどうかは、どうやって確かめるの?
>これは技術的な問題だから、マスターしないとわからないと思うね。
マスターしたいもんだね。だから教えてくれ。
そんなに切れるなら、一度見せておくれ。
匿名掲示板で見せてくれはないだろ・・・
ぶっちゃけ日常で使うならシャープナーで十分よ
家庭で研ぐのなんぞ刺身包丁ぐらいで十分だろうに
それとも毎日どっかの食堂の如く食材を切りまくってるのか?
どんな大人数家族だよwww
ぶっちゃけ日常で使うならシャープナーで十分よ
家庭で研ぐのなんぞ刺身包丁ぐらいで十分だろうに
それとも毎日どっかの食堂の如く食材を切りまくってるのか?
どんな大人数家族だよwww
549:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
8000番君が俺自身なのか、別の人間なのか知らないが。はっきりして
おきたいのは、俺は君が中砥を毎回使う研ぎをするのが不満なわけじゃないし、
俺のスタイルを理解してもらいたいわけでもない。ただ、毎回中砥を使っている
研ぎが当たり前という立場で主張されたくないんだよ。君よりももっと研ぎを
上手くなる可能性のある人達も読んでいるだろうからね。自分のレベルが初心者
に毛の生えた程度である事は自覚してものを書いてもらいたい。
おきたいのは、俺は君が中砥を毎回使う研ぎをするのが不満なわけじゃないし、
俺のスタイルを理解してもらいたいわけでもない。ただ、毎回中砥を使っている
研ぎが当たり前という立場で主張されたくないんだよ。君よりももっと研ぎを
上手くなる可能性のある人達も読んでいるだろうからね。自分のレベルが初心者
に毛の生えた程度である事は自覚してものを書いてもらいたい。
>>549
いや、本音を言うと、
「中砥でカエリを出したりせずに、仕上げ砥だけで包丁を研いでる」
という主張に対して、
「こいつは包丁を使っているのか?切れ味というものがわかっているのか?」
という、超初心者に対するような疑問を持っているのだよ。
だから、
>カエリが出る直前の刃先になっているかどうかは、どうやって確かめるの?
この質問に答えてほしい。納得いく回答があれば君の研ぎの技術を認めるし、
回答がなければ、空論を振りかざしているだけか、使いもしない包丁を磨いているだけだと思う。
いや、本音を言うと、
「中砥でカエリを出したりせずに、仕上げ砥だけで包丁を研いでる」
という主張に対して、
「こいつは包丁を使っているのか?切れ味というものがわかっているのか?」
という、超初心者に対するような疑問を持っているのだよ。
だから、
>カエリが出る直前の刃先になっているかどうかは、どうやって確かめるの?
この質問に答えてほしい。納得いく回答があれば君の研ぎの技術を認めるし、
回答がなければ、空論を振りかざしているだけか、使いもしない包丁を磨いているだけだと思う。
あれですね
綺麗に仕上げるのと切れるように仕上げるというのは別っていう話ですね
綺麗に仕上げるのと切れるように仕上げるというのは別っていう話ですね
552:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
牛刀の例で言えば、少し極細千切りが滑るくらいで8千の研ぎを入れる。
この場合はいわゆる中砥で出るような返りは出ない。しかし刃先を砥石で
擦る時に研ぎ汁の色から研削されているのはわかる。自分の研ぎの場合は
右面をやや蛤に(つまり刃を少し立てて研ぐ)、左面を切刃に対してフラット
に研ぐ。この左面を当てた時に、砥石の音がほんの少しだけ返りを削るような
音になるんだよ。手の感触で見ることはしない。最後に柳刃にやるみたいに
小刃合わせをしてお仕舞いだ。仕上げ砥石の研ぎに返りの概念はいらないよ。
この場合はいわゆる中砥で出るような返りは出ない。しかし刃先を砥石で
擦る時に研ぎ汁の色から研削されているのはわかる。自分の研ぎの場合は
右面をやや蛤に(つまり刃を少し立てて研ぐ)、左面を切刃に対してフラット
に研ぐ。この左面を当てた時に、砥石の音がほんの少しだけ返りを削るような
音になるんだよ。手の感触で見ることはしない。最後に柳刃にやるみたいに
小刃合わせをしてお仕舞いだ。仕上げ砥石の研ぎに返りの概念はいらないよ。
553:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
どうやって返りが出る直前の刃先になっているかを確かめるのかについて
答えなかったな。至極簡単な理屈だよ。少し滑りが出る状態というのは、まだ
刃先がしっかり尖っているからだね。普通の人の感覚ならなんで切れるのに
研ぐの?って感じだろう。俺に言わせれば、丸刃になってから砥石
をかけるようでは、全然タイミングが遅すぎるっていう解釈になる。
答えなかったな。至極簡単な理屈だよ。少し滑りが出る状態というのは、まだ
刃先がしっかり尖っているからだね。普通の人の感覚ならなんで切れるのに
研ぐの?って感じだろう。俺に言わせれば、丸刃になってから砥石
をかけるようでは、全然タイミングが遅すぎるっていう解釈になる。
我流じゃねぇかwww
初心者スレで薦めるもんじゃねぇだろ
基本あってのアレンジなんだし、そういうのは専門スレで語ってくれ
初心者スレで薦めるもんじゃねぇだろ
基本あってのアレンジなんだし、そういうのは専門スレで語ってくれ
>>552
>砥石の音がほんの少しだけ返りを削るような音になるんだよ。
はは、音ですか!音で判断するとか初めて聞いた話だ。超絶技巧ですね。
単に、刃先で砥石を削っちゃっただけでしょ?
カエリが出ない状態では、砥石に当たる切刃に何も変化はないのだから、
音が変わるということは、砥石を削っちゃった以外に考えられないな。
まあ、「変わったと思い込んでる」という場合や、「なにかもっともらしい理由を」
という場合もあるだろうけど。
つうか、そもそも「返りを削るような音」というのが、サッパリわからん。
mp3でアップして欲しいもんだ。
>手の感触で見ることはしない。
せめて「親指の腹を滑らせて、掛かり、感触を確かめる」くらい言ってくれれば、
少しは真実味があったんだけどね。
>仕上げ砥石の研ぎに返りの概念はいらないよ。
それは理解する。研ぎじゃなくて磨きだからね。
>砥石の音がほんの少しだけ返りを削るような音になるんだよ。
はは、音ですか!音で判断するとか初めて聞いた話だ。超絶技巧ですね。
単に、刃先で砥石を削っちゃっただけでしょ?
カエリが出ない状態では、砥石に当たる切刃に何も変化はないのだから、
音が変わるということは、砥石を削っちゃった以外に考えられないな。
まあ、「変わったと思い込んでる」という場合や、「なにかもっともらしい理由を」
という場合もあるだろうけど。
つうか、そもそも「返りを削るような音」というのが、サッパリわからん。
mp3でアップして欲しいもんだ。
>手の感触で見ることはしない。
せめて「親指の腹を滑らせて、掛かり、感触を確かめる」くらい言ってくれれば、
少しは真実味があったんだけどね。
>仕上げ砥石の研ぎに返りの概念はいらないよ。
それは理解する。研ぎじゃなくて磨きだからね。
>>554
まあ、そういうことだな。
「なんじゃ、そりゃ?」と思っても、本人がそれで満足していればいいって話だな。
ただ、一般論として、初心者を含めた他人に勧めるようなものではないということだな。
音で研ぎ上がりを確認するw
まあ、そういうことだな。
「なんじゃ、そりゃ?」と思っても、本人がそれで満足していればいいって話だな。
ただ、一般論として、初心者を含めた他人に勧めるようなものではないということだな。
音で研ぎ上がりを確認するw
何度も話題になったと思うけど、
仕上げだけでやってるとだんだん野菜とかにピタっと張り付いちゃって
切りにくくならない?…まぁ俺の研ぎがダメなせいかもしれんけど。
タマネギとかジャガイモを二等分する時とか刃がグリップして押さえつけないと
まともに切れないOTL
だから俺は普段の手入れは仕上げ砥でやって、変にグリップするように
なったら中砥当てる。どっちにしろ仕上げ砥は小刃ふぉめ専用。
仕上げだけでやってるとだんだん野菜とかにピタっと張り付いちゃって
切りにくくならない?…まぁ俺の研ぎがダメなせいかもしれんけど。
タマネギとかジャガイモを二等分する時とか刃がグリップして押さえつけないと
まともに切れないOTL
だから俺は普段の手入れは仕上げ砥でやって、変にグリップするように
なったら中砥当てる。どっちにしろ仕上げ砥は小刃ふぉめ専用。
560:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
砥石を削るのと小さい返りを削るのは感触も違うし、音も違うだろ。そもそも
仕上げ砥石で砥石を削るというのが、俺には理解できない。刃先を少し起こすと
いうことと、刃先を引っ掛けるのは全く違う。よくそんなレベルでものが書けるな。
呆れてしまうよ。仕上げ砥石で刃をつけるにはある程度繊細な感覚がないと駄目かも
しれんな。君たちがでっかい返りを中砥で出して、研ぎを確認してることはわかった。
仕上げ砥石で砥石を削るというのが、俺には理解できない。刃先を少し起こすと
いうことと、刃先を引っ掛けるのは全く違う。よくそんなレベルでものが書けるな。
呆れてしまうよ。仕上げ砥石で刃をつけるにはある程度繊細な感覚がないと駄目かも
しれんな。君たちがでっかい返りを中砥で出して、研ぎを確認してることはわかった。
561:ぱくぱく名無しさん: ID:TqewYHYt0
我流なのかもしれないけど、自分としては堺一文字光秀の研ぎを参考に
しているつもりなんだけどね。切り離れはあまり気にしていない。一番
張り付くのは胡瓜の小口切りだけど、包丁の傾きで対応してるから特には
気にならない。酢締めの鮭の切り身でも引くなら、特別な包丁がいるかも
しらんが野菜は大丈夫じゃない?
しているつもりなんだけどね。切り離れはあまり気にしていない。一番
張り付くのは胡瓜の小口切りだけど、包丁の傾きで対応してるから特には
気にならない。酢締めの鮭の切り身でも引くなら、特別な包丁がいるかも
しらんが野菜は大丈夫じゃない?
いい加減初心者以外のスレでやれ
アホ共
アホ共
563:ぱくぱく名無しさん: ID:jm3ZldUf0
本当に、初心者相手に何言ってんだか
8000番にこだわっているうちは初心者
>>561
俺が言いたいのは
包丁に野菜の切ったヤツがくっつくこと(切り離れの善し悪し)じゃなくて、
切り刃が野菜に吸着して刃が止まっちゃうことない?ってこと。
突き切りttp://tojiro.net/jp/training/cutting.html)だからか、
上手くハマグリにできてないのか分からんけど。
包丁に輪切りとかが(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマって仲良くくっつくのは気にならないさ
俺が言いたいのは
包丁に野菜の切ったヤツがくっつくこと(切り離れの善し悪し)じゃなくて、
切り刃が野菜に吸着して刃が止まっちゃうことない?ってこと。
突き切りttp://tojiro.net/jp/training/cutting.html)だからか、
上手くハマグリにできてないのか分からんけど。
包丁に輪切りとかが(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマって仲良くくっつくのは気にならないさ
安物包丁のスレ・・・なんていうのも必要かもしれんな。
ホームセンターで買える1000円~3000円ぐらいが対象の
ホームセンターで買える1000円~3000円ぐらいが対象の
どうせやることは変わらんのだから一緒でいいだろ
569:ぱくぱく名無しさん: ID:tqyid5zo0
お世話になっている人に包丁研ぎを頼まれて行ってきたけど
どう見ても安物の包丁なんだよな。一応研いできたけど。
帰ってからネットで調べたら5本セットで1200円だって。
それ、酷い安物だよとも言えない。
ものすごくお世話になっている人だから。
来月も頼まれているけど困ったよ。
どう見ても安物の包丁なんだよな。一応研いできたけど。
帰ってからネットで調べたら5本セットで1200円だって。
それ、酷い安物だよとも言えない。
ものすごくお世話になっている人だから。
来月も頼まれているけど困ったよ。
100均の300円包丁以下かよw
それでその人が満足に調理できるならそれでいいじゃない
何が困るかって?
安物の包丁を買って使ってみればわかるよ。
わからなければ、それでもいいんだけどね。
わかるひとには、むなしさが残るんだな。
安物の包丁を買って使ってみればわかるよ。
わからなければ、それでもいいんだけどね。
わかるひとには、むなしさが残るんだな。
基地害も毎日大変なんだよ
町で振り回したりしないだけマシだよw
1000円以下と300円以下では相当違うぞ
>>560
また、質問をはぐらかそうとしてる。
>砥石を削るのと小さい返りを削るのは感触も違うし、音も違うだろ。
そんなことは当然だ。君の方が区別できていないのだと思っている。
そもそもカエリは出てないんだろ?カエリを出さずに研いでいるんだよな?
で、カエリも出ていない包丁が、なんでカエリを削る音に変わるんだ?
言っていることが、その場その場の言い訳に終始していて統一性がなく、矛盾だらけだ。
その論法からして、やっぱり8000番君だね?
初心者スレだからといって、嘘八百の脳内自慢が通用すると思ったら大間違いだと思うよ。
君は「切れ味」というものを理解できていないことを自覚するべきだ。
包丁を使わずに、ただ高番手の砥石で撫でているだけで、確かにピッカピカかもしれないが、
それは研ぎではないということを理解しようね。
もう一つ言っておくと、粗砥、中砥は使わないように。切れ味が関係なければ、ただ狂わすだけだ。
仕上げだけなら減りも少ない分、狂わすこともない。出来るだけ、たとえば30000番のような高番手を使うことを勧める。
また、質問をはぐらかそうとしてる。
>砥石を削るのと小さい返りを削るのは感触も違うし、音も違うだろ。
そんなことは当然だ。君の方が区別できていないのだと思っている。
そもそもカエリは出てないんだろ?カエリを出さずに研いでいるんだよな?
で、カエリも出ていない包丁が、なんでカエリを削る音に変わるんだ?
言っていることが、その場その場の言い訳に終始していて統一性がなく、矛盾だらけだ。
その論法からして、やっぱり8000番君だね?
初心者スレだからといって、嘘八百の脳内自慢が通用すると思ったら大間違いだと思うよ。
君は「切れ味」というものを理解できていないことを自覚するべきだ。
包丁を使わずに、ただ高番手の砥石で撫でているだけで、確かにピッカピカかもしれないが、
それは研ぎではないということを理解しようね。
もう一つ言っておくと、粗砥、中砥は使わないように。切れ味が関係なければ、ただ狂わすだけだ。
仕上げだけなら減りも少ない分、狂わすこともない。出来るだけ、たとえば30000番のような高番手を使うことを勧める。
579:ぱくぱく名無しさん: ID:8xx+dh/E0
>>569
ダマされて高い値段で買ったかもしれない。一度、自分の良い包丁を持って行って
上げれば違いがわかるとおもう。お世話になっているなら言ってあげるほうが恩義に報いると思う。
自分は100均の300円包丁を釣用にしているけど、生意気に銘みたいなもんが
入っているんだ。100均で買って木箱でも付ければ騙される人がいるかもしれないね。
ダマされて高い値段で買ったかもしれない。一度、自分の良い包丁を持って行って
上げれば違いがわかるとおもう。お世話になっているなら言ってあげるほうが恩義に報いると思う。
自分は100均の300円包丁を釣用にしているけど、生意気に銘みたいなもんが
入っているんだ。100均で買って木箱でも付ければ騙される人がいるかもしれないね。
2000円で買った包丁を数年に一度のペースで研ぎ屋さんに
持って行ってるんだけど、こんな風に思われてたの?
この人だけだよね?こういう失礼な人って。
持って行ってるんだけど、こんな風に思われてたの?
この人だけだよね?こういう失礼な人って。
582:ぱくぱく名無しさん: ID:6kQrPpiZ0
毎月包丁研ぎを頼まれて、それが300円以下の包丁だとどう思う。
すぐ切れ止むから研ぎが下手だと・・・・・・・・・・・
しかも、それは包丁のせいだと言いづらい・・・・・・・・
すぐ切れ止むから研ぎが下手だと・・・・・・・・・・・
しかも、それは包丁のせいだと言いづらい・・・・・・・・
583:ぱくぱく名無しさん: ID:gPybsNIE0
>>578
まだ初心者が悔しくて負け惜しみを書いているのか。仕上げ砥石では手で触る
ほどの返りは簡単にはでないんだよ。執拗に返りが出るの出ないの聞いていたが
要するに、常に中砥を使ってから仕上げ砥石を使っているから、残ったバリを仕上げ
砥石で裏返すのを仕上げ砥石で返りを出せると勘違いしているだけだろ。8千番は
少し滑りが出た時に、もう一度復活できるから8千番なんだよ。3万で仕上げて滑り
がでたら、3万で復活できないだろ。仕上げ砥石を使いこなせない初心者が批判するな。
まだ初心者が悔しくて負け惜しみを書いているのか。仕上げ砥石では手で触る
ほどの返りは簡単にはでないんだよ。執拗に返りが出るの出ないの聞いていたが
要するに、常に中砥を使ってから仕上げ砥石を使っているから、残ったバリを仕上げ
砥石で裏返すのを仕上げ砥石で返りを出せると勘違いしているだけだろ。8千番は
少し滑りが出た時に、もう一度復活できるから8千番なんだよ。3万で仕上げて滑り
がでたら、3万で復活できないだろ。仕上げ砥石を使いこなせない初心者が批判するな。
584:ぱくぱく名無しさん: ID:gPybsNIE0
返りを削る音というのは、君の様に頭の悪い人間に説明しやすい表現と考えたほうが
いいと思う。手で触ってもわからない程度の小さい返りが出ていると考えてもいいだろう。
そもそも、8千で仕上げた包丁が少し滑り始める状況は先が丸くなったのとは違う。片蛤
と上でも書いているように、頂点の部分がかぶさった状態になることだ。つまり、削る量は
蛤側がほんの少し、もう一方の平坦な切刃の返しがほんの少しだ。それにしても毎回中砥で
研いでいる初心者の包丁はかわいそうだな。
いいと思う。手で触ってもわからない程度の小さい返りが出ていると考えてもいいだろう。
そもそも、8千で仕上げた包丁が少し滑り始める状況は先が丸くなったのとは違う。片蛤
と上でも書いているように、頂点の部分がかぶさった状態になることだ。つまり、削る量は
蛤側がほんの少し、もう一方の平坦な切刃の返しがほんの少しだ。それにしても毎回中砥で
研いでいる初心者の包丁はかわいそうだな。
585:ぱくぱく名無しさん: ID:gPybsNIE0
挙句の果てに荒砥中砥は使わないようにと言ってくれたのかね。初心者の
君の様な人間は荒砥やダイヤモンド砥石は使わない方がいいと思う。仕上げ
砥石も使いこなせないから中砥一本でいいだろう。君はさしずめ中砥君とでも
呼んでやることにするか。
君の様な人間は荒砥やダイヤモンド砥石は使わない方がいいと思う。仕上げ
砥石も使いこなせないから中砥一本でいいだろう。君はさしずめ中砥君とでも
呼んでやることにするか。
今日のNGワード
ID:gPybsNIE0
ID:gPybsNIE0
588:ぱくぱく名無しさん: ID:NtibjKr/0
8,000番でもカエリが出るようにしっかり研げばカエリは出るし、触ればわかりますよ。
10,000番でもわかる。それ以上は持ってないから何ともいえないけど。
1,000番でも優しく研ぐか強く研ぐか、トクソを使うか流すかで、刃先の細かさは変わります。
刺身包丁や薄刃じゃないとできないような仕事じゃないかぎり、中砥の仕上げで十分実用に耐えます。
菜切り包丁を8,000番で大事に仕上げたって樹脂のまな板でキャベツ1個も千切りにしたら8,000番の刃先は終わってしまう。
だけどそのまま問題なく2個でも3個でも千切りにできる。
そういう刃先を作ればいいなら中砥でいいし、研ぐ間隔が月に1度でも足りる。
いろんな状況に思いが至らないのは傲岸不遜です。
10,000番でもわかる。それ以上は持ってないから何ともいえないけど。
1,000番でも優しく研ぐか強く研ぐか、トクソを使うか流すかで、刃先の細かさは変わります。
刺身包丁や薄刃じゃないとできないような仕事じゃないかぎり、中砥の仕上げで十分実用に耐えます。
菜切り包丁を8,000番で大事に仕上げたって樹脂のまな板でキャベツ1個も千切りにしたら8,000番の刃先は終わってしまう。
だけどそのまま問題なく2個でも3個でも千切りにできる。
そういう刃先を作ればいいなら中砥でいいし、研ぐ間隔が月に1度でも足りる。
いろんな状況に思いが至らないのは傲岸不遜です。
傲岸不遜×
痴愚魯鈍○
痴愚魯鈍○
591:ぱくぱく名無しさん: ID:gPybsNIE0
>>588
返りがわかるほど研ぐ必要はないよ。君は中砥君じゃないようだから説明して
も仕方ないが。例えば日本剃刀を研ぐ場合は1万2千番以上の合成砥石を使うか
天然砥石を使う。この場合はもちろん切れ味が落ちてから研ぐわけだけど、表面
を擦っても裏に返りを感じる事はできない。それでも裏押しをすれば砥糞は出るし
切れ味も復活する。むしろ仕上げ砥石を使う時に、返りが出るまで研ごうとすると
刃先を押しつけすぎる傾向が出て好ましくない結果になりやすい。
返りがわかるほど研ぐ必要はないよ。君は中砥君じゃないようだから説明して
も仕方ないが。例えば日本剃刀を研ぐ場合は1万2千番以上の合成砥石を使うか
天然砥石を使う。この場合はもちろん切れ味が落ちてから研ぐわけだけど、表面
を擦っても裏に返りを感じる事はできない。それでも裏押しをすれば砥糞は出るし
切れ味も復活する。むしろ仕上げ砥石を使う時に、返りが出るまで研ごうとすると
刃先を押しつけすぎる傾向が出て好ましくない結果になりやすい。
592:ぱくぱく名無しさん: ID:gPybsNIE0
キャベツ1個千切りにして刃先が終わるのは、切り方が下手なのか刃付けが
悪いかどちらかだと思う。大根のケンを切る場合は、しっかり押し付ける感じ
になるから、ある程度仕方無いがキャベツは包丁がまな板に達した時には既に
切れてるからまな板をあまり擦る必要が無い。中砥で仕上げた場合よりも仕上げ
砥石で仕上げた場合の方がまな板での切れの落ちも小さいから長く切れます。
いろんな状況に対応する事と中砥で研ぎを終わらせるというのは必ずしも対応
していない。
悪いかどちらかだと思う。大根のケンを切る場合は、しっかり押し付ける感じ
になるから、ある程度仕方無いがキャベツは包丁がまな板に達した時には既に
切れてるからまな板をあまり擦る必要が無い。中砥で仕上げた場合よりも仕上げ
砥石で仕上げた場合の方がまな板での切れの落ちも小さいから長く切れます。
いろんな状況に対応する事と中砥で研ぎを終わらせるというのは必ずしも対応
していない。
593:ぱくぱく名無しさん: ID:gPybsNIE0
中砥で仕上げた方が好ましい場合というのは、荒い刃での引っかかりが重要な
包丁だけでしょ。具体的には骨や軟骨を切るような中華包丁とか出刃包丁の場合
かな。その手の包丁に8千で研ぐ意味はほとんど無いと思う。いろんな状況という
よりも、特定の包丁に対してはそれでいい。
包丁だけでしょ。具体的には骨や軟骨を切るような中華包丁とか出刃包丁の場合
かな。その手の包丁に8千で研ぐ意味はほとんど無いと思う。いろんな状況という
よりも、特定の包丁に対してはそれでいい。
あんまり長いの読まないよ
595:ぱくぱく名無しさん: ID:NtibjKr/0
一般家庭なら月に1回中砥で終わらせるだけという研ぎ方で全く問題は無く、
それを「毎回中砥で研いでいる初心者の包丁はかわいそうだな。」というのは
傲岸不遜だといってるのですよ。
菜切りに仕上げは不要だと言ってるわけじゃない。
それを「毎回中砥で研いでいる初心者の包丁はかわいそうだな。」というのは
傲岸不遜だといってるのですよ。
菜切りに仕上げは不要だと言ってるわけじゃない。
597:ぱくぱく名無しさん: ID:J4OJef170
俺は中砥君に書いているんだから、後から茶々を入れてる君たちの相手はしていない
んだよ。初心者の中砥君が切れ味がわかっていないとか、返りを手で確認するほど研がない
といけないとか意味の無い難癖をつけてくるから書いているんだ。俺は中砥で仕上げて
駄目だなんて一般論として言ってない。
んだよ。初心者の中砥君が切れ味がわかっていないとか、返りを手で確認するほど研がない
といけないとか意味の無い難癖をつけてくるから書いているんだ。俺は中砥で仕上げて
駄目だなんて一般論として言ってない。
598:ぱくぱく名無しさん: ID:J4OJef170
俺の趣旨は非常にシンプルだ。8千で仕上げた状態のいい牛刀が滑り始めた
時に8千で少し擦るか、それより状態が悪ければ3千に戻って擦れば刃は復活
する。これだけだ!何かおかしいかね?中砥がいらないとも、必要が無いとも
行ってない。これに腹を立てて中砥で返りが出るまで研がないと駄目だと
中砥君が噛み付いてきたんだろ。
時に8千で少し擦るか、それより状態が悪ければ3千に戻って擦れば刃は復活
する。これだけだ!何かおかしいかね?中砥がいらないとも、必要が無いとも
行ってない。これに腹を立てて中砥で返りが出るまで研がないと駄目だと
中砥君が噛み付いてきたんだろ。
初心者の俺から言わせれば研ぎとかただ擦る作業です
そんな見た目とか意識してないわwww 切れるようになればいいんだろwww
そんな見た目とか意識してないわwww 切れるようになればいいんだろwww
だいたいここはどういうスレなんだ。
たかが刃物研ぎで多少腕に自信があるらしい読解力のない馬鹿が、自分と違う意見を持っているというだけで、「初心者」と見下して、自分のさかしらを披露するスレなのか。
そこまで自信があるなら、堂々と本名を晒して、自分でブログでも立ててやったらどうだ。
たかが刃物研ぎで多少腕に自信があるらしい読解力のない馬鹿が、自分と違う意見を持っているというだけで、「初心者」と見下して、自分のさかしらを披露するスレなのか。
そこまで自信があるなら、堂々と本名を晒して、自分でブログでも立ててやったらどうだ。
602:ぱくぱく名無しさん: ID:J4OJef170
533をどう読んだら中砥はいらないとなるんだ?刃のヘタリ具合には段階があるだけだよ。
非常によければ8千でいい、それから3千、千、最後は荒砥をかける。これは刃の状態に
よって決まる。だから状態がよければ中砥はいらないのは当然だろ。日頃の仕上げが
千番なら千番で研ぐことになる。何がおかしいのだ?違う意見じゃなくて、レベルが違う
のが文章からわからないかね?
非常によければ8千でいい、それから3千、千、最後は荒砥をかける。これは刃の状態に
よって決まる。だから状態がよければ中砥はいらないのは当然だろ。日頃の仕上げが
千番なら千番で研ぐことになる。何がおかしいのだ?違う意見じゃなくて、レベルが違う
のが文章からわからないかね?
>>602
ほう、今度は書いてないふりか?
>実際に切れなくなったら中砥で返りが出るまで研ぐしかない。
>これは包丁の使い方としては、かなりまずい(包丁の減りが速くなってしまう)。
これは、どう解釈したらいいんだ?
ほう、今度は書いてないふりか?
>実際に切れなくなったら中砥で返りが出るまで研ぐしかない。
>これは包丁の使い方としては、かなりまずい(包丁の減りが速くなってしまう)。
これは、どう解釈したらいいんだ?
つまり1000~10000まで500刻みで買えってことだな?!
605:ぱくぱく名無しさん: ID:J4OJef170
上にも書いているが別に初心者である事を批難してるわけじゃない。初心者
なのに自分の浅い理解で間違った情報を当然のように書かないでもらいたいと
いう趣旨だよ。中砥で手で触ってわかるほどの返りを毎回出す研ぎが、初心者
の研ぎじゃないとはいえないだろ。それを常識として書く事の罪の重さが理解
できないのか?
なのに自分の浅い理解で間違った情報を当然のように書かないでもらいたいと
いう趣旨だよ。中砥で手で触ってわかるほどの返りを毎回出す研ぎが、初心者
の研ぎじゃないとはいえないだろ。それを常識として書く事の罪の重さが理解
できないのか?
ID:J4OJef170 は、本題には答えずわざと話題をずらして自分の主張をわかりにくくしているので、
ID:J4OJef170 の主張を端的にわかりやすく書くと、
「切れ味の落ちていない包丁であれば、仕上げ砥で撫でるだけで切れるようになる」
そりゃそうだろ。切れ味が落ちていないんだから、仕上砥をかける必要さえなく、何もしなくても切れる。
「切れ味が落ちてしまうと中砥で研いでカエリを出さなければならなくなる。これはかなり拙い使い方だ」
つまり、切れ味が落ちないように使えということだな。要するに使うなとw
まとめると、
「包丁を使わなければ、仕上砥で撫でただけで、切れ味を維持できる」
まあ、確かにそのとおりだが、仕上砥をかける必要もないね。
ID:J4OJef170 の主張を端的にわかりやすく書くと、
「切れ味の落ちていない包丁であれば、仕上げ砥で撫でるだけで切れるようになる」
そりゃそうだろ。切れ味が落ちていないんだから、仕上砥をかける必要さえなく、何もしなくても切れる。
「切れ味が落ちてしまうと中砥で研いでカエリを出さなければならなくなる。これはかなり拙い使い方だ」
つまり、切れ味が落ちないように使えということだな。要するに使うなとw
まとめると、
「包丁を使わなければ、仕上砥で撫でただけで、切れ味を維持できる」
まあ、確かにそのとおりだが、仕上砥をかける必要もないね。
議論は刃物板でやってくれ
研ぎについては一般論を教えてくれればいいんだ、応用や主観的な指示は逆に混乱するだけだぞ
研ぎについては一般論を教えてくれればいいんだ、応用や主観的な指示は逆に混乱するだけだぞ
>>608
>一般論を教えてくれればいいんだ
「切れ味を戻すこと」を目的にするのなら、1000番の中砥があればいい。
・包丁を一定の角度で砥石に当てること
・刃先にまで砥石が当たらないと切れ味は戻らない
・刃先に砥石が当たったかどうかはカエリが出たかどうかで判断する
・カエリは刃渡り全体に、均一に出ていることが望ましい
・目視でわかるほどに出す必要はない。出ていればいい
・出たかどうかは、指先の感触とか流水のはね方でわかる
・方法はいくつかあるが、カエリは必ずきれいに取り去ること
これ以上のこと、切断面の滑らかさや刃の入りのよさ、刃持ちのよさなどは、この先の話だね。
>一般論を教えてくれればいいんだ
「切れ味を戻すこと」を目的にするのなら、1000番の中砥があればいい。
・包丁を一定の角度で砥石に当てること
・刃先にまで砥石が当たらないと切れ味は戻らない
・刃先に砥石が当たったかどうかはカエリが出たかどうかで判断する
・カエリは刃渡り全体に、均一に出ていることが望ましい
・目視でわかるほどに出す必要はない。出ていればいい
・出たかどうかは、指先の感触とか流水のはね方でわかる
・方法はいくつかあるが、カエリは必ずきれいに取り去ること
これ以上のこと、切断面の滑らかさや刃の入りのよさ、刃持ちのよさなどは、この先の話だね。
他人の書いたものを正確に読み取る力もなく、自分の書いたことの意味もわからない、日本語不自由人なんだから、もうそれぐらいで許してやれよ。
仕上げ砥で包丁を研ぐ練習ばかりしていて、日本語の勉強をする時間がなかったんだろうなぁ。
仕上げ砥で包丁を研ぐ練習ばかりしていて、日本語の勉強をする時間がなかったんだろうなぁ。
612:ぱくぱく名無しさん: ID:NtibjKr/0
私も自分の仕上がった包丁には三徳でも牛刀でもめったに仕上砥以外使いません。
>>605の言ってることはわかるし別に間違いだとは言わない。
だけど、一般常識じゃない。
中砥で、毎回、手で触ってわかるカエリが出るまで研げばいい。
一般家庭でそれを2週間に1回やっても、16センチの三徳包丁が、少なくとも5年は使えるでしょう。
人に教えたって何の罪も無い。
白二の刺身包丁の手入れなら初心者でも仕上砥を使うべきですけど。
>>605の言ってることはわかるし別に間違いだとは言わない。
だけど、一般常識じゃない。
中砥で、毎回、手で触ってわかるカエリが出るまで研げばいい。
一般家庭でそれを2週間に1回やっても、16センチの三徳包丁が、少なくとも5年は使えるでしょう。
人に教えたって何の罪も無い。
白二の刺身包丁の手入れなら初心者でも仕上砥を使うべきですけど。
614:ぱくぱく名無しさん: ID:6kQrPpiZ0
このスレは初心者のためなのだから、上級者は
初心者の悩みに答えてくれるだけで良いのだけれど。
初心者の悩みに答えてくれるだけで良いのだけれど。
>>609
ごめん
>・刃先に砥石が当たったかどうかはカエリが出たかどうかで判断する
>・カエリは刃渡り全体に、均一に出ていることが望ましい
>・目視でわかるほどに出す必要はない。出ていればいい
>・出たかどうかは、指先の感触とか流水のはね方でわかる
>・方法はいくつかあるが、カエリは必ずきれいに取り去ること
わかんねぇよwww 初心者なめんなwww
ごめん
>・刃先に砥石が当たったかどうかはカエリが出たかどうかで判断する
>・カエリは刃渡り全体に、均一に出ていることが望ましい
>・目視でわかるほどに出す必要はない。出ていればいい
>・出たかどうかは、指先の感触とか流水のはね方でわかる
>・方法はいくつかあるが、カエリは必ずきれいに取り去ること
わかんねぇよwww 初心者なめんなwww
>>614
悩みに答えてくれるのは大変結構な事なんだけど
やってることは自己主張を初心者に押し付けてるのが大半だったりするのが、何ともね
自己主張するのは悪いことじゃ無いけど、質問者おいてきぼりで俺が俺がと長文書きこんで
一体何がやりたいのか、と
オレラはアドバイスするだけ、そのアドバイスをどう判断するかは質問者が考える事
そういう事が判って無いのが多すぎる
悩みに答えてくれるのは大変結構な事なんだけど
やってることは自己主張を初心者に押し付けてるのが大半だったりするのが、何ともね
自己主張するのは悪いことじゃ無いけど、質問者おいてきぼりで俺が俺がと長文書きこんで
一体何がやりたいのか、と
オレラはアドバイスするだけ、そのアドバイスをどう判断するかは質問者が考える事
そういう事が判って無いのが多すぎる
>>615
カエリって何?という話だね。
非常に薄い刃先をさらに研ぐと、ごく薄い鋼がめくれ上がってくる。
これはもう、めくれ上がって砥石に当たらないので、削り取られずに、
極論で言えば、ビラビラと刃先にくっ付いている状態になるんだ。
これは刃先がごく薄くなった証拠なので、必ず出たことを確認する必要がある。
出ていれば、それ以上研ぐ必要はない。ただし、それをきれいに取り去らないと
刃の入り、掛かりが悪くなる。
この「カエリを取る」ということが研ぎの肝だと思うよ。なかなか難しい。
カエリって何?という話だね。
非常に薄い刃先をさらに研ぐと、ごく薄い鋼がめくれ上がってくる。
これはもう、めくれ上がって砥石に当たらないので、削り取られずに、
極論で言えば、ビラビラと刃先にくっ付いている状態になるんだ。
これは刃先がごく薄くなった証拠なので、必ず出たことを確認する必要がある。
出ていれば、それ以上研ぐ必要はない。ただし、それをきれいに取り去らないと
刃の入り、掛かりが悪くなる。
この「カエリを取る」ということが研ぎの肝だと思うよ。なかなか難しい。
618:ぱくぱく名無しさん: ID:NtibjKr/0
うちの母ちゃんは結婚したとき持ってきた炭素鋼の出刃を一本の砥石で研ぎ続けて、
ぼくも中学生ぐらいから手伝いで研いでましたが、
柄が腐食するまでたぶん二十年ぐらいはその包丁を使い続けてました。
それが私にとっての「一般常識」のひとつの目安です。
その砥石が何だったのか知らないけど仕上砥なんかじゃなかったはずです。
カエリが出るまで研ぎました。
ぼくが中学生のときにカエリを確認することを教わってやれてたぐらいのことだから、
砥石を使うなら、初心者はとにかくそこまで覚えないとだめです。
ぼくも中学生ぐらいから手伝いで研いでましたが、
柄が腐食するまでたぶん二十年ぐらいはその包丁を使い続けてました。
それが私にとっての「一般常識」のひとつの目安です。
その砥石が何だったのか知らないけど仕上砥なんかじゃなかったはずです。
カエリが出るまで研ぎました。
ぼくが中学生のときにカエリを確認することを教わってやれてたぐらいのことだから、
砥石を使うなら、初心者はとにかくそこまで覚えないとだめです。
>>615
>>609は、これ↓の図解と同じことを言っていると思う。
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_whetstone.html
ちなみに、図解でいう「刃返り」というのが「カエリ」のこと。
>>609は、これ↓の図解と同じことを言っていると思う。
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_whetstone.html
ちなみに、図解でいう「刃返り」というのが「カエリ」のこと。
>>621
議論のテーマは、
・中砥でカエリを出して研げば切れ味が戻る
という話と、
・使わなければ切れ味が落ちない。使って中砥で研ぐのはまずい使い方
という話であって、研ぎの方法論ではないのだよ。
そもそも、そんなサイト、私は知らんし。自分の経験とうちのオヤジが言ってた話だ。
議論のテーマは、
・中砥でカエリを出して研げば切れ味が戻る
という話と、
・使わなければ切れ味が落ちない。使って中砥で研ぐのはまずい使い方
という話であって、研ぎの方法論ではないのだよ。
そもそも、そんなサイト、私は知らんし。自分の経験とうちのオヤジが言ってた話だ。
じゃあ勝手にやってろボケども。
>>622
このスレの>>3にある藤寅工業のサイトを見ていて見つけたんだけどね。
藤寅工業(Tojiro) http://www.fujitora.co.jp/
動画も役に立つ。
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_movie_s.html
このスレの>>3にある藤寅工業のサイトを見ていて見つけたんだけどね。
藤寅工業(Tojiro) http://www.fujitora.co.jp/
動画も役に立つ。
http://tojiro.net/jp/training/sharpen_movie_s.html
インポじじい早く死ねよw
630:ぱくぱく名無しさん: ID:mJyS/s/40
私生活で辛いことがあるとネットで憂さを晴らす人がいるらしい。
けんかの相手が違うような…
しかし初心者スレなんだから砥石1本でお手軽管理程度の
方法でいいのにそれすら教えられず不毛なバトル続けてはずかしく無いのかね?
いい加減刃物スレや別スレでやって欲しいなぁ。
方法でいいのにそれすら教えられず不毛なバトル続けてはずかしく無いのかね?
いい加減刃物スレや別スレでやって欲しいなぁ。
>>632
いや、質問者の技量に合わせて、京セラのシャープナーだって、
片刃の和包丁なら、片刃アタッチメントのあるKAIの電動シャープナーだって、
そのユーザーに見合っているなら、何でも勧めているけどな。
質問者が見てくれにこだわってると思えば、ダマスカスやステンハンドルでさえ勧めているよ。
でも、8000番の仕上げで撫でていれば、包丁がいつまでも切れ味を維持しているというよなウソを看過することは出来ない。
それはウソだから。使えば包丁は切れなくなる。
それとも、それを容認して8000番で撫でている初心者が増えることを望んでいるのかな?
それはもう、宗教の範疇だろ。単に8000番君に教祖となるほどのカリスマがないというだけだ。
研磨スレには、教祖たるmanabu君がいたけどね。せめて彼くらいのカリスマがなければ……
いや、質問者の技量に合わせて、京セラのシャープナーだって、
片刃の和包丁なら、片刃アタッチメントのあるKAIの電動シャープナーだって、
そのユーザーに見合っているなら、何でも勧めているけどな。
質問者が見てくれにこだわってると思えば、ダマスカスやステンハンドルでさえ勧めているよ。
でも、8000番の仕上げで撫でていれば、包丁がいつまでも切れ味を維持しているというよなウソを看過することは出来ない。
それはウソだから。使えば包丁は切れなくなる。
それとも、それを容認して8000番で撫でている初心者が増えることを望んでいるのかな?
それはもう、宗教の範疇だろ。単に8000番君に教祖となるほどのカリスマがないというだけだ。
研磨スレには、教祖たるmanabu君がいたけどね。せめて彼くらいのカリスマがなければ……
634:ぱくぱく名無しさん: ID:a77i9HY60
>>633
うちの刺身包丁は欠けたとき以外#8,000か#10,000しか当ててません。切れ味いいですよ。
584は傲慢だと思うけど、
> 8000番の仕上げで撫でていれば、包丁がいつまでも切れ味を維持しているというよなウソ
は愚妄に思えます。
うちの刺身包丁は欠けたとき以外#8,000か#10,000しか当ててません。切れ味いいですよ。
584は傲慢だと思うけど、
> 8000番の仕上げで撫でていれば、包丁がいつまでも切れ味を維持しているというよなウソ
は愚妄に思えます。
>>634
うちの刺身包丁は使った度に中砥を当てています。
もちろん、そのあとに仕上げは掛けていますけどね。
だって、マグロやマダイの2-3切れを引いたところで、切れ味の落ちはわかるでしょ?
もちろん、そのままでも、刺身は引けるけど。だから平貝とかは、切れ味の落ちる前、
まず最初に引くようにしてます。
「8000番で撫でていれば、切れ味が落ちない」は、
包丁を使わない限りは事実ですけど、使ったら無理。
ID変わって他人のふりして書いても、8000番君だよね?
うちの刺身包丁は使った度に中砥を当てています。
もちろん、そのあとに仕上げは掛けていますけどね。
だって、マグロやマダイの2-3切れを引いたところで、切れ味の落ちはわかるでしょ?
もちろん、そのままでも、刺身は引けるけど。だから平貝とかは、切れ味の落ちる前、
まず最初に引くようにしてます。
「8000番で撫でていれば、切れ味が落ちない」は、
包丁を使わない限りは事実ですけど、使ったら無理。
ID変わって他人のふりして書いても、8000番君だよね?
>>635
> >>634
> うちの刺身包丁は使った度に中砥を当てています。
> もちろん、そのあとに仕上げは掛けていますけどね。
> だって、マグロやマダイの2-3切れを引いたところで、切れ味の落ちはわかるでしょ?
> もちろん、そのままでも、刺身は引けるけど。だから平貝とかは、切れ味の落ちる前、
> まず最初に引くようにしてます。
砥ぎのスキルが高いのは理解できるけど、正直このスレではそこまで求めるニーズも無いだろうし
中仕上砥レベルのマイクロギザ刃仕上げで十分だとは思わないかな?
上級者を自負するなら自分の求めるレベルとこのスレの求めている実用レベルの差を認識した上で
アドバイスしたほうがいいと思うよ。
そのレベルの話ならここ以外に適合するスレは幾つかあると思うしね。
> 「8000番で撫でていれば、切れ味が落ちない」は、
> 包丁を使わない限りは事実ですけど、使ったら無理。
> ID変わって他人のふりして書いても、8000番君だよね?
まあ擁護するわけではないけど解釈が極端だし粘着気味だと感じるな。
時間や効率を無視すれば8000番でもそれなりに切れる刃付けは
可能なんで無理だとは思わないけどね。俺はやらないけど。
そもそも8000なんてこのスレ的に必要ないでしょ?
> >>634
> うちの刺身包丁は使った度に中砥を当てています。
> もちろん、そのあとに仕上げは掛けていますけどね。
> だって、マグロやマダイの2-3切れを引いたところで、切れ味の落ちはわかるでしょ?
> もちろん、そのままでも、刺身は引けるけど。だから平貝とかは、切れ味の落ちる前、
> まず最初に引くようにしてます。
砥ぎのスキルが高いのは理解できるけど、正直このスレではそこまで求めるニーズも無いだろうし
中仕上砥レベルのマイクロギザ刃仕上げで十分だとは思わないかな?
上級者を自負するなら自分の求めるレベルとこのスレの求めている実用レベルの差を認識した上で
アドバイスしたほうがいいと思うよ。
そのレベルの話ならここ以外に適合するスレは幾つかあると思うしね。
> 「8000番で撫でていれば、切れ味が落ちない」は、
> 包丁を使わない限りは事実ですけど、使ったら無理。
> ID変わって他人のふりして書いても、8000番君だよね?
まあ擁護するわけではないけど解釈が極端だし粘着気味だと感じるな。
時間や効率を無視すれば8000番でもそれなりに切れる刃付けは
可能なんで無理だとは思わないけどね。俺はやらないけど。
そもそも8000なんてこのスレ的に必要ないでしょ?
こんなもん内容の正否の関係じゃなく
相手の発言すら脳内で捏造変換して屁理屈一杯に自分の智が上だと勝ち誇る
主張内容のベクトルが違うだけの基地外同士の基地外度勝負だろ
ここまでくりゃ既にどっちにも一片の是すら無い
基地外の矛盾を突いて「ゆえに基地外」で締めくくるだけで終わってりゃ
一々レッテル貼って「○○君だろ」ばかり言う方の基地外以外は
少なくとも同じ穴の貉からは脱却できたろうに
相手の発言すら脳内で捏造変換して屁理屈一杯に自分の智が上だと勝ち誇る
主張内容のベクトルが違うだけの基地外同士の基地外度勝負だろ
ここまでくりゃ既にどっちにも一片の是すら無い
基地外の矛盾を突いて「ゆえに基地外」で締めくくるだけで終わってりゃ
一々レッテル貼って「○○君だろ」ばかり言う方の基地外以外は
少なくとも同じ穴の貉からは脱却できたろうに
構ってやるなよ ほうっておけ
641:ぱくぱく名無しさん: ID:v7oCyvxj0
ま~たお前らケンカしてんのか
いっつもじゃねえの
傍目にはどうでもいいことでこれはああだいやそれは許せん、師ね師ねの仲間ゲンカ
オタってみんなそうだな
いっつもじゃねえの
傍目にはどうでもいいことでこれはああだいやそれは許せん、師ね師ねの仲間ゲンカ
オタってみんなそうだな
642:ぱくぱく名無しさん: ID:a77i9HY60
>>635
634ですが、
> 2-3切れを引いたところで、切れ味の落ち
わかりません。本当にわかるならすごいと思います。
半ば「本当にわかるのか?」とも思っていますが、私はプロでもないのに自分がわからないという理由だけで
他人の言ってることをウソ呼ばわりはしません。
妄であることはしかたないけれど、もし本当なら、愚かさを晒すようなことはしたくはないから。
634ですが、
> 2-3切れを引いたところで、切れ味の落ち
わかりません。本当にわかるならすごいと思います。
半ば「本当にわかるのか?」とも思っていますが、私はプロでもないのに自分がわからないという理由だけで
他人の言ってることをウソ呼ばわりはしません。
妄であることはしかたないけれど、もし本当なら、愚かさを晒すようなことはしたくはないから。
643:ぱくぱく名無しさん: ID:SFHhSlco0
>>620 の図解に
>数回研いだら指で触りながら引っかかりがあれば"刃返り"がある証拠ですので、研ぎを終了してください。
と書いてありますが、本当に数回ででもカエリが出るものなんですか?
いつも#1000で50回とか研いでいるのに良く分からない。
>数回研いだら指で触りながら引っかかりがあれば"刃返り"がある証拠ですので、研ぎを終了してください。
と書いてありますが、本当に数回ででもカエリが出るものなんですか?
いつも#1000で50回とか研いでいるのに良く分からない。
644:ぱくぱく名無しさん: ID:6y74zPwT0
私は3切れを引いただけではわからない。
マグロ300g一冊くらいだと微妙だけど鈍ったのを感じる。
研ぎが下手だからかもしれない。
マグロ300g一冊くらいだと微妙だけど鈍ったのを感じる。
研ぎが下手だからかもしれない。
645:ぱくぱく名無しさん: ID:a77i9HY60
>>643
>数回研いだら指で触りながら引っかかりがあれば"刃返り"がある証拠ですので
は、
・数回研ぐたびに指で触って確認をしてください。
・引っ掛かりが感じられるようになったら、そのときは"刃返り"がある証拠ですので、
ということだと思います。
何回でカエリが出るかは、磨耗の程度や砥石の粗さに依存するので、一概には言えません。
>数回研いだら指で触りながら引っかかりがあれば"刃返り"がある証拠ですので
は、
・数回研ぐたびに指で触って確認をしてください。
・引っ掛かりが感じられるようになったら、そのときは"刃返り"がある証拠ですので、
ということだと思います。
何回でカエリが出るかは、磨耗の程度や砥石の粗さに依存するので、一概には言えません。
646:ぱくぱく名無しさん: ID:x1Az9h5r0
8千番だ! 俺は8千番で撫でていればいつまでも切れるなんて書いてないぞ。
日本語がわかるのか?まず、中砥君と俺とは基本刃付けそのものが違う事を理解
してもらいたいね。中砥君の刃つけは刃角が厚くて、おそらく両面の切刃を平坦に
中砥で研いでいるんだろう。こういう研ぎをすると丸刃になった時は中砥で返りが
でるまで研がなくては刃が復活しない。だから初心者と呼んでいるんだよ。
日本語がわかるのか?まず、中砥君と俺とは基本刃付けそのものが違う事を理解
してもらいたいね。中砥君の刃つけは刃角が厚くて、おそらく両面の切刃を平坦に
中砥で研いでいるんだろう。こういう研ぎをすると丸刃になった時は中砥で返りが
でるまで研がなくては刃が復活しない。だから初心者と呼んでいるんだよ。
647:ぱくぱく名無しさん: ID:x1Az9h5r0
なぜ手で触って返りが出るほど研がなくても切れ味が戻る事が多いかといえば
状態が良いことはもちろんだが、基本刃付けが薄いからだよ。刃角を薄く研いで
刃を保護するために片方に蛤を入れている。これは包丁屋がプロ用に刃を研ぐ時の
一番一般的なやり方だ。中砥君は自己流だといってくれたがそうではない。
状態が良いことはもちろんだが、基本刃付けが薄いからだよ。刃角を薄く研いで
刃を保護するために片方に蛤を入れている。これは包丁屋がプロ用に刃を研ぐ時の
一番一般的なやり方だ。中砥君は自己流だといってくれたがそうではない。
648:ぱくぱく名無しさん: ID:x1Az9h5r0
薄い刃角の包丁の片蛤の刃が少し丸刃になった場合、中砥君の両側切刃平面
研ぎの刃と比べて、先端の丸刃になる方向がコントロールできる。蛤の側から
平坦な側にかぶるように丸刃になる。だから平坦な側から少し削れば刃線が簡単
に復活するんだよ。多くの場合8千番で復活できる。それでしんどい場合は
3千に戻ると書いてるのに頭が真っ白で見えなかったのか?使わないから8千番
なんじゃなくて、技術の差なんだよ。
研ぎの刃と比べて、先端の丸刃になる方向がコントロールできる。蛤の側から
平坦な側にかぶるように丸刃になる。だから平坦な側から少し削れば刃線が簡単
に復活するんだよ。多くの場合8千番で復活できる。それでしんどい場合は
3千に戻ると書いてるのに頭が真っ白で見えなかったのか?使わないから8千番
なんじゃなくて、技術の差なんだよ。
>状態が良いことはもちろんだが、基本刃付けが薄いからだよ。
それが理由なら、研がなくていいじゃんw
刃角が薄いかどうかに、中砥を使うかどうかは関係しない。
仕上げだけで切れ味がよみがえる理由にはならない。
ま、普通は薄く仕上れば刃持ちも悪くなるわけで、
それをいい状態に保つということは、要するに「使わない」ってことだろ?
それが理由なら、研がなくていいじゃんw
刃角が薄いかどうかに、中砥を使うかどうかは関係しない。
仕上げだけで切れ味がよみがえる理由にはならない。
ま、普通は薄く仕上れば刃持ちも悪くなるわけで、
それをいい状態に保つということは、要するに「使わない」ってことだろ?
650:ぱくぱく名無しさん: ID:6y74zPwT0
多くが8000、ときどき3000は、同じ包丁をそれほど使わないということに決まりだな。
技術の差よりも使い方の差じゃないの。
技術の差よりも使い方の差じゃないの。
スレ伸びすぎ。読むのまんどくせ。
>まんどくせ
そういわずに、お付き合いヨロシク
っていえばマンゾクスル?
そういわずに、お付き合いヨロシク
っていえばマンゾクスル?
だからあれほど触れるなと・・・
喧嘩はレベルが近いから起こるとか何とか。
似たり寄ったりなんだろうな。
似たり寄ったりなんだろうな。
すでに初心者のためになりそうな話から遠いところにきた
初心者にはなに話してるかすらわかんねえよ
657:ぱくぱく名無しさん: ID:X+d69o660
オタっていやらしいよなあ
すぐ囲い込んでこれは俺たちの、素人は入ってくんなだ
すぐ囲い込んでこれは俺たちの、素人は入ってくんなだ
独占欲が強いんだろう それも愛の罪さ
な訳あるかwww どーせ専門スレじゃ相手にされないから初心者相手に知識自慢したいだけだろwww
な訳あるかwww どーせ専門スレじゃ相手にされないから初心者相手に知識自慢したいだけだろwww
基地外は「基地外を基地外と見抜けない初心者」に基地外だと認識させる以上に
いじっちゃいけない
既に基地外本人以外には基地外っぷりの周知は済んでいる
これ以上は言わんでも分かるだろ
いじっちゃいけない
既に基地外本人以外には基地外っぷりの周知は済んでいる
これ以上は言わんでも分かるだろ
徹底討論スレッドでも立てたら良いんじゃないか?
それなら全然OKなんだけどな。
でもこのスレってほとんど初心者以外が書き込みしてるようにしか見えんのだがw
それなら全然OKなんだけどな。
でもこのスレってほとんど初心者以外が書き込みしてるようにしか見えんのだがw
自分以外、他が初心者に見える常連が一人いるみたいだけど。
なるほどな。
しかし包丁の選び方スレのほうがまだ初心者向けだなw
しかし包丁の選び方スレのほうがまだ初心者向けだなw
ステンレスの三徳包丁、それも16~17cmくらいの小さめので
くっつかないようにディンプル(波)が入ってるのがおすすめ。
くっつかないようにディンプル(波)が入ってるのがおすすめ。
【刃物】切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 [06/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308963351/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308963351/
666:ぱくぱく名無しさん: ID:QOsbLbr+0
>>633の >16~17cmくらいの小さめの
には賛成、普twoに料理するなら丁度いい。
ディンプルや穴あきは使ったこと無いから分からないけど、確かにまな板の上で切ったきゅうりが
包丁のみねの所まで押し上げられた後落ちてころころ転がって野菜くず入れに落ちた時には orz だよね、
切るそばからぱたっと倒れてくれるとありがたい。
それにしても中砥だ、仕上げだってうる星なー。
#2000前後の中砥で物足りない人は#8000オーバーの仕上げを使ってみればいい。
#8000だけで切れ味が維持出来るかどうかはやってみりゃ判ること。
欠けたら#1000未満の荒砥の出番だけど、欠けの大きさによるね。
刺身包丁が欠けた?刃こぼれ?刺身切ってるうちはあり得ない、ぶつけたのかな?
には賛成、普twoに料理するなら丁度いい。
ディンプルや穴あきは使ったこと無いから分からないけど、確かにまな板の上で切ったきゅうりが
包丁のみねの所まで押し上げられた後落ちてころころ転がって野菜くず入れに落ちた時には orz だよね、
切るそばからぱたっと倒れてくれるとありがたい。
それにしても中砥だ、仕上げだってうる星なー。
#2000前後の中砥で物足りない人は#8000オーバーの仕上げを使ってみればいい。
#8000だけで切れ味が維持出来るかどうかはやってみりゃ判ること。
欠けたら#1000未満の荒砥の出番だけど、欠けの大きさによるね。
刺身包丁が欠けた?刃こぼれ?刺身切ってるうちはあり得ない、ぶつけたのかな?
まーた蒸し返す
668:ぱくぱく名無しさん: ID:Rz4gwbIkO
IHIは航空エンジンのタービン翼に使われている放電皮膜技術を採用した新型包丁
「サコンプラス=写真」を開発した。ステンレス製やセラミックス製以上の切れ味と耐久性を実現した。
価格は刃渡り180ミリメートルの三徳が2万4990円。7月に穂岐山刃物(高知県香美市)を通じて販売する。
同技術は超硬質粒子を金属組織に融合させる。新型はステンレス製の刃先を処理した。
使用すると粒子が刃先にあらわれてマイクロ(100万分の1)メートル単位の極微細な
ノコギリ状の刃が自己再生するため、切れ味が持続する。
同じ紙を同じ力で切った場合、ステンレス製は30枚、セラミックス製は40枚、新型は50枚。
「サコンプラス=写真」を開発した。ステンレス製やセラミックス製以上の切れ味と耐久性を実現した。
価格は刃渡り180ミリメートルの三徳が2万4990円。7月に穂岐山刃物(高知県香美市)を通じて販売する。
同技術は超硬質粒子を金属組織に融合させる。新型はステンレス製の刃先を処理した。
使用すると粒子が刃先にあらわれてマイクロ(100万分の1)メートル単位の極微細な
ノコギリ状の刃が自己再生するため、切れ味が持続する。
同じ紙を同じ力で切った場合、ステンレス製は30枚、セラミックス製は40枚、新型は50枚。
結局研ぐ必要はあるのね
それでも1~2回ってのは凄いけど
それでも1~2回ってのは凄いけど
少し前にアマゾンでWMFが9割引で1000円とか書き込みあったの見て、遊び半分で買ってみた。
マジで新品で切れないんだなw定価1万であれは詐欺レベルだと思った。
刃付けが多分、グラインダーで適当にやって終わりだな。ぱっと見で歪んでるし、全く均一性がない。
しかし研ぎ直したらなかなか良いじゃないか。刃持ちも1000円の家庭用と割り切れば十分だ。
たまには遊んで見るのも楽しいな。
拘りの少ない初心者の練習用にもお勧めする。
マジで新品で切れないんだなw定価1万であれは詐欺レベルだと思った。
刃付けが多分、グラインダーで適当にやって終わりだな。ぱっと見で歪んでるし、全く均一性がない。
しかし研ぎ直したらなかなか良いじゃないか。刃持ちも1000円の家庭用と割り切れば十分だ。
たまには遊んで見るのも楽しいな。
拘りの少ない初心者の練習用にもお勧めする。
672:ぱくぱく名無しさん: ID:zRF5gpJw0
>>672
>同じ紙を同じ力で切った場合、ステンレス製は30枚、セラミックス製は40枚、新型は50枚。
>研ぐ頻度は「家庭での使用であれば1年から1年半は必要ない」(落合宏行IHI航空宇宙事業本部技監)としている。
>ダイヤモンド砥石で1―2回こするだけでよみがえる。三徳のほか、刃渡り135ミリメートルのペティ、
>同240ミリメートルの柳刃も用意した。
ソースにこう書いてあったんだべ
>同じ紙を同じ力で切った場合、ステンレス製は30枚、セラミックス製は40枚、新型は50枚。
>研ぐ頻度は「家庭での使用であれば1年から1年半は必要ない」(落合宏行IHI航空宇宙事業本部技監)としている。
>ダイヤモンド砥石で1―2回こするだけでよみがえる。三徳のほか、刃渡り135ミリメートルのペティ、
>同240ミリメートルの柳刃も用意した。
ソースにこう書いてあったんだべ
674:ぱくぱく名無しさん: ID:0u8QFIzIO
放電皮膜とやらは何ミクロンあるんだろ
うちの嫁みたいにポリまな板で食材を横にかき寄せて10ミクロンぐらい一撃で破壊する
人には無力なんだろうな
うちの嫁みたいにポリまな板で食材を横にかき寄せて10ミクロンぐらい一撃で破壊する
人には無力なんだろうな
675:ぱくぱく名無しさん: ID:zRF5gpJw0
>>673
すごく天邪鬼な俺は>研ぐ頻度は「家庭での使用であれば1年から1年半は必要ない」(落合宏行IHI航空宇宙事業本部技監)としている
というのを、通常家で包丁を砥がなきゃいけないくらいまでこの包丁が摩耗するまでも
期間 というのを砥ぎ直し可能なように思わせぶりな書き方で書いている
と思ってしまう
すごく天邪鬼な俺は>研ぐ頻度は「家庭での使用であれば1年から1年半は必要ない」(落合宏行IHI航空宇宙事業本部技監)としている
というのを、通常家で包丁を砥がなきゃいけないくらいまでこの包丁が摩耗するまでも
期間 というのを砥ぎ直し可能なように思わせぶりな書き方で書いている
と思ってしまう
包丁砥いだ後のあのなんとも言えない匂いで吐きそうになる
100円寿司+α まぐろランキング!
はま寿司圧勝、スシローはまさかの最下位。
http://blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52360256.html
678:ぱくぱく名無しさん: ID:VZYGoniM0
スレンレスはいらね、切れないから。
680:ぱくぱく名無しさん: ID:zv7vb42f0
うちのステンはよく切れるけどね、ご愁傷様。
ステンアレルギー
682:ぱくぱく名無しさん: ID:DzWnpt9L0
ステンを切れるように研げないのね、ご愁傷様。
釣れないのは竿が悪いと同じだなw
684:ぱくぱく名無しさん: ID:qQllgiI60
うちには手打の割り込み文化剣型と正広のステン牛刀があるが、実験的にカイの片刃用ロールシャープナーで
変わりばんこに研いで使ってみたが、切れ味、刃持ち共に同等だったよ。
わずかに割り込みの文化剣型の方が刃持ちが良いように思えたが、どちらも十分な切れ味(普トゥの主婦向き)を
持続させるには10日から2週間の研ぎサイクルだった。手研ぎだともう少し長く持つ。
後で感想を聞いたら割り込み文化剣型の方が使いやすいって言ってた、理由は短い(16㎝)からだそうだ。
変わりばんこに研いで使ってみたが、切れ味、刃持ち共に同等だったよ。
わずかに割り込みの文化剣型の方が刃持ちが良いように思えたが、どちらも十分な切れ味(普トゥの主婦向き)を
持続させるには10日から2週間の研ぎサイクルだった。手研ぎだともう少し長く持つ。
後で感想を聞いたら割り込み文化剣型の方が使いやすいって言ってた、理由は短い(16㎝)からだそうだ。
686:ぱくぱく名無しさん: ID:Kzu/UtFA0
ステンと鋼で切れ味の物凄い差が出る人はいるね。ステンの方が刃先を真っ直ぐに
研がないと切れ味を出し難いからだろうね。切れていると思っている鋼の方の研ぎも
相当怪しいと思う。
研がないと切れ味を出し難いからだろうね。切れていると思っている鋼の方の研ぎも
相当怪しいと思う。
ロールシャープナーで研いで比べたのか。
かわいそうなことをしたな。
かわいそうなことをしたな。
688:ぱくぱく名無しさん: ID:Kzu/UtFA0
ロールシャープナーってのは刃先を毛羽立たせて、そのバリの引っかかりで
切るものだからね。比較試験するようなものじゃないんだけどね。使えば使うほど
刃先が荒れて最後には丸刃になって、砥石を使わないと修復不能になる。だから、
剃刀用のロールシャープナーは無いんだよ。
切るものだからね。比較試験するようなものじゃないんだけどね。使えば使うほど
刃先が荒れて最後には丸刃になって、砥石を使わないと修復不能になる。だから、
剃刀用のロールシャープナーは無いんだよ。
普段はロールシャープナーで研いで
年に一度くらい研ぎ屋に出せばよくね?
年に一度くらい研ぎ屋に出せばよくね?
690:ぱくぱく名無しさん: ID:PVcjFDI60
691:ぱくぱく名無しさん: ID:Kzu/UtFA0
その手の鋼材の区別がつく人は、そんな試験はやらないよ。
692:ぱくぱく名無しさん: ID:tYsYzmZT0
>>688
研ぎは2週に1回研ぐとして何年位で丸刃になるの?
うちはもう何年もロールシャープナー使ってるけど、いっこうにならないけど。
第一ロールシャープナーっていう物は角度か固定してあるから研いだ刃の方が丸刃になるってのがよく分からん。
まあなるとしたらシャープナーの砥石がすり減って角度が鈍角になった時だろうけどその前に研ぎにくくなるから買い換えるんじゃないの。
それから剃刀用(和?洋?)のロールシャープナーがないのはもっと別の理由の気がするんだけど。
あれの研ぎは研ぐというよりも磨きに近いしね。
研ぎは2週に1回研ぐとして何年位で丸刃になるの?
うちはもう何年もロールシャープナー使ってるけど、いっこうにならないけど。
第一ロールシャープナーっていう物は角度か固定してあるから研いだ刃の方が丸刃になるってのがよく分からん。
まあなるとしたらシャープナーの砥石がすり減って角度が鈍角になった時だろうけどその前に研ぎにくくなるから買い換えるんじゃないの。
それから剃刀用(和?洋?)のロールシャープナーがないのはもっと別の理由の気がするんだけど。
あれの研ぎは研ぐというよりも磨きに近いしね。
>>690
しょっちゅう上がっている動画は、硬度試験までする本格的な研ぎマニア。
そして、ブリキ板じゃなくて100均包丁の質のいいやつ。
ブリキで剃れると言ってたやつは、1000番で十分とまで言ってしまった脳内名人。
誰かが空き缶で試してたけど、1000番じゃ無理、8000番でなんとか、とのことだった。
まあ、クソみたいな竿を渡されてアジ釣ってみろと言われれば、釣れないわけでもないけどね。
そういうレベルってことだ。
しょっちゅう上がっている動画は、硬度試験までする本格的な研ぎマニア。
そして、ブリキ板じゃなくて100均包丁の質のいいやつ。
ブリキで剃れると言ってたやつは、1000番で十分とまで言ってしまった脳内名人。
誰かが空き缶で試してたけど、1000番じゃ無理、8000番でなんとか、とのことだった。
まあ、クソみたいな竿を渡されてアジ釣ってみろと言われれば、釣れないわけでもないけどね。
そういうレベルってことだ。
何の細工もない安物竿と、ただの木の枝じゃ違うだろ?
つまりそういうことだ
つまりそういうことだ
695:ぱくぱく名無しさん: ID:SzYZ0gIz0
砥石は刃先の線を真っ直ぐに尖らせるわけだから、切刃の表面はツルツルに
なる。これに対して、シャープナーは刃先は全くタッチしない。切刃そのもの
を荒らしてバリを作るだけだよ。そのまま使えば先端は原理上、必ず丸刃になる
はず。切れてるとすれば丸刃になりながらも、側面の毛羽がしっかり立っている
ということなんだろうね。ありえない話じゃない。
なる。これに対して、シャープナーは刃先は全くタッチしない。切刃そのもの
を荒らしてバリを作るだけだよ。そのまま使えば先端は原理上、必ず丸刃になる
はず。切れてるとすれば丸刃になりながらも、側面の毛羽がしっかり立っている
ということなんだろうね。ありえない話じゃない。
696:ぱくぱく名無しさん: ID:SzYZ0gIz0
もちろんダイヤモンドシャープナーがあることも、セラミック包丁まで
研げるといっているものもあることも知っているけどね。はっきり言って
シャープナーで切れるようになっていると思っている包丁は、砥石を使って
仕上げた包丁と比べると全然切れていない。
研げるといっているものもあることも知っているけどね。はっきり言って
シャープナーで切れるようになっていると思っている包丁は、砥石を使って
仕上げた包丁と比べると全然切れていない。
切刃ってなにか?
解ってからね。
解ってからね。
698:ぱくぱく名無しさん: ID:Fp9SDyEO0
切刃は実際に切る刃じゃないよ。ブレードの先の削った部分の側面を切刃
というんだけど、理解してるの?切刃の先端に刃先があって、その刃線で
ものを切る。シンプルだと思うけど、何か難しいかな?
というんだけど、理解してるの?切刃の先端に刃先があって、その刃線で
ものを切る。シンプルだと思うけど、何か難しいかな?
699:ぱくぱく名無しさん: ID:o/K8A2jx0
ロールシャープナーで研いだ刃先をルーペで見てみたけど刃先研げてましたが・・・切り刃と刃先が逆になってない?
切り刃は研げてなくて刃先だけを研いでいるよ。
毎回刃先だけを研ぐから刃先だけが後退していってそのうち切り刃を砥石で研いでやらないと
研ぎにくくなるってんなら分かるけどね。
まあ、丸刃に研いでしまうロールシャープナーもあるのでしょうね、
うちで使っている片刃用ロールシャープナーでは刃先は丸刃にはなっていなかったよ、
タマネギ切っても泣かなくて良い位には研げてる。
切り刃は研げてなくて刃先だけを研いでいるよ。
毎回刃先だけを研ぐから刃先だけが後退していってそのうち切り刃を砥石で研いでやらないと
研ぎにくくなるってんなら分かるけどね。
まあ、丸刃に研いでしまうロールシャープナーもあるのでしょうね、
うちで使っている片刃用ロールシャープナーでは刃先は丸刃にはなっていなかったよ、
タマネギ切っても泣かなくて良い位には研げてる。
700:ぱくぱく名無しさん: ID:o/K8A2jx0
ああ、もちろん砥石で仕上げまで研いだものの切れ味には当然かなわないよ。
砥石で研がない、研げない訳じゃないからそれはわかる。丁寧な研ぎにはきりがないからね。
いいたいのは「スゲー切れるよ」じゃなく毎日の炊事での実用的な切れ味は期待出来るって事と
丸刃にはなっていないよって事。
砥石で研がない、研げない訳じゃないからそれはわかる。丁寧な研ぎにはきりがないからね。
いいたいのは「スゲー切れるよ」じゃなく毎日の炊事での実用的な切れ味は期待出来るって事と
丸刃にはなっていないよって事。
だから、長いの読まないよ。
702:ぱくぱく名無しさん: ID:muzT0uCM0
どこを刃先と呼ぶかの認識違いで698と699は同じことを言ってるみたいだけど、
698は洋包丁使ってるんじゃないかな。洋包丁は切刃に相当する部分が曖昧ってか
存在しないようだし。
京セラの両刃用ロールシャープナーは洋包丁で言う刃先(小刃除く)~刀身の刃先寄りを荒らしてると思う。
片刃用のは知らないけど、両刃用では小刃は上手く研げないから小刃付近が潰れたノコ刃になるんじゃない?
小刃が研げてないってのは
中砥や仕上げ砥で仕上げてからシャープナー当てたのでは紙が破れずシャーッて切れるけど
荒砥で研いでからシャープナーで当てたのでは紙が破れるから。…勝手な想像だけど。
長文スマンね。
698は洋包丁使ってるんじゃないかな。洋包丁は切刃に相当する部分が曖昧ってか
存在しないようだし。
京セラの両刃用ロールシャープナーは洋包丁で言う刃先(小刃除く)~刀身の刃先寄りを荒らしてると思う。
片刃用のは知らないけど、両刃用では小刃は上手く研げないから小刃付近が潰れたノコ刃になるんじゃない?
小刃が研げてないってのは
中砥や仕上げ砥で仕上げてからシャープナー当てたのでは紙が破れずシャーッて切れるけど
荒砥で研いでからシャープナーで当てたのでは紙が破れるから。…勝手な想像だけど。
長文スマンね。
いいかげん丸刃になるという妄想を諦めろ
シャープナーの欠点はそんなとこじゃない
シャープナーの欠点はそんなとこじゃない
705:ぱくぱく名無しさん: ID:Fp9SDyEO0
シャープナーで先端は研げないだろ。先端を研いでないのに丸刃にならない
理屈がない。シャープナーが丸刃を作ると言ってるわけじゃないぞ。先端の
付近を擦ってるから、料理に使っていれば先端は丸くなるといってるんだ。V字
に包丁を擦れば先端が尖ると信じているほうが妄想だろ。
理屈がない。シャープナーが丸刃を作ると言ってるわけじゃないぞ。先端の
付近を擦ってるから、料理に使っていれば先端は丸くなるといってるんだ。V字
に包丁を擦れば先端が尖ると信じているほうが妄想だろ。
ご家庭には
たまに使うくらいの出刃柳刃は材質問わず硬度58以上あればいいよ!土佐の青紙スーパーは安い良い硬い
三徳は使用頻度高いのでステンにステン系の割り込み、出来ればVG。割と安いSKDも家庭では◎
たまに使うくらいの出刃柳刃は材質問わず硬度58以上あればいいよ!土佐の青紙スーパーは安い良い硬い
三徳は使用頻度高いのでステンにステン系の割り込み、出来ればVG。割と安いSKDも家庭では◎
ま、家庭での使用ならシャープナーで十分っしょ
>>707
そうだな。簡単実用レベルででOK。
また砥ぎのバトルがはじまりそうだけどいい加減にしろよ!
初心者スレでしかデカイ口叩けないのか?
自信あるなら砥ぎスレで議論しろ。
お前らの薀蓄はここでは必要ないし正直ウザイんだよ。
そうだな。簡単実用レベルででOK。
また砥ぎのバトルがはじまりそうだけどいい加減にしろよ!
初心者スレでしかデカイ口叩けないのか?
自信あるなら砥ぎスレで議論しろ。
お前らの薀蓄はここでは必要ないし正直ウザイんだよ。
安物ステンにいろいろ名前がありますが、ハイカーボンステン鋼には100円~3000円の開きがあって、いったい何なんだ
同じハイカーボンステン鋼の100均とヤフオク1000円落札の3徳を比較すると、明らかに100均物はナマクラ
ナマクラでも4000#砥石で毎日ちょっと研ぐと復活しますので、研ぐのが楽しみです
同じハイカーボンステン鋼の100均とヤフオク1000円落札の3徳を比較すると、明らかに100均物はナマクラ
ナマクラでも4000#砥石で毎日ちょっと研ぐと復活しますので、研ぐのが楽しみです
そのひとつ上のモリブデンとかも何がいいのかさっぱりだよな!
…ぶっちゃけ金属の種類を言われても初心者にはわからない訳で
…ぶっちゃけ金属の種類を言われても初心者にはわからない訳で
包丁は研ぐものではない、研いでもらうものだ。
周りの包丁バカおだてると喜んで研いでくれる。
これで十分だ。
周りの包丁バカおだてると喜んで研いでくれる。
これで十分だ。
嘘八百吹聴して知識人気取りたい基地外シッタカの手を変え品を変えは留まる処を知らんな
全くもって迷惑な話だ
ロールシャープナーの回転砥石の溝が何故包丁のスライド方向に対して斜めの位置に取り付けられてるか
理解してないで溝の底に刃が当たってると思い込んでるんだろうな、基地外だから
全くもって迷惑な話だ
ロールシャープナーの回転砥石の溝が何故包丁のスライド方向に対して斜めの位置に取り付けられてるか
理解してないで溝の底に刃が当たってると思い込んでるんだろうな、基地外だから
「基地外」「シッタカ」この2つを使う奴は、たとえ正論であろうと信じない
そりゃ、頭っから相手を罵倒してる奴を信じる訳ないだろうにwww
そりゃ、頭っから相手を罵倒してる奴を信じる訳ないだろうにwww
その2つをずっと前から使っているのがいるけど、
論理性がなくてしっちゃかめっちゃか、話しが飛んでわからんよw
論理性がなくてしっちゃかめっちゃか、話しが飛んでわからんよw
717:ぱくぱく名無しさん: ID:1GdIPm4H0
ロールシャープナー使ってるのに威張ろうっていうのが、そもそも世界が見えていない。
砥石使ってるから威張るってのも違うんじゃないか?
実際、それなりのシェアがあるからロールシャープナーだってあるんだ
もしかしたら、一般家庭に限定すれば砥石よりも重宝されているのかもしれない
両方を便利に使えばそれでいいじゃん それこそ、砥石ばっかり見ていて世界が見えてないんじゃないかい?
実際、それなりのシェアがあるからロールシャープナーだってあるんだ
もしかしたら、一般家庭に限定すれば砥石よりも重宝されているのかもしれない
両方を便利に使えばそれでいいじゃん それこそ、砥石ばっかり見ていて世界が見えてないんじゃないかい?
爪真っ黒の自己満押し付け厨には一般的な使用状況が想像出来無いんだろう
なんせ主な目的が研ぐ事だからな
そりゃシャープナーなんて許せるはずが無いだろうさww
なんせ主な目的が研ぐ事だからな
そりゃシャープナーなんて許せるはずが無いだろうさww
>頭っから相手を罵倒してる奴を信じる訳ないだろうにwww
他者の主張まで捏造する嘘八百の積み重ねで基地外認定に至ったた事実を「頭から」に捏造変換するような基地外にこそ信は無し
まあタイミング的に基地外の自演なんだかそれとも同じ穴の貉か、どっちでも同レベルのゴミだな
他者の主張まで捏造する嘘八百の積み重ねで基地外認定に至ったた事実を「頭から」に捏造変換するような基地外にこそ信は無し
まあタイミング的に基地外の自演なんだかそれとも同じ穴の貉か、どっちでも同レベルのゴミだな
721:ぱくぱく名無しさん: ID:1GdIPm4H0
砥石使ってる人は別に威張らないだろ。それが威張って見えるのは砥石
コンプレックスが強いからだよ。ロールシャープナーの価値を高らかに
宣言する行動の背景には、砥石ユーザーに軽く見られたくないという真理
がある。気の毒なことだ!
コンプレックスが強いからだよ。ロールシャープナーの価値を高らかに
宣言する行動の背景には、砥石ユーザーに軽く見られたくないという真理
がある。気の毒なことだ!
>>721
いやさ、>>717で「ロールシャープナー使ってるのに威張ろうっていうのが」ってのがあるやん
つまりは「シャープナー使ってる奴は威張るな」って言いたいんだよな
その「威張る」っていうのは研ぐ事に関してなんだよな?
それだと研ぐ事について威張れるのは砥石使ってる人になるよな
でも俺は、何にしたって相手を卑下して威張るのはおかしいんじゃないかと思った訳だ
>>720
自演とかはどうでもいいが、
>他者の主張まで捏造する嘘八百の積み重ねで基地外認定に至ったた事実
それについてが>>712に書いてあるって認識でいいんだよな?
だとしたら、初心者スレで間違ってる相手を罵倒して「基地外」呼ばわりするお前はなんなんだ?
いやさ、>>717で「ロールシャープナー使ってるのに威張ろうっていうのが」ってのがあるやん
つまりは「シャープナー使ってる奴は威張るな」って言いたいんだよな
その「威張る」っていうのは研ぐ事に関してなんだよな?
それだと研ぐ事について威張れるのは砥石使ってる人になるよな
でも俺は、何にしたって相手を卑下して威張るのはおかしいんじゃないかと思った訳だ
>>720
自演とかはどうでもいいが、
>他者の主張まで捏造する嘘八百の積み重ねで基地外認定に至ったた事実
それについてが>>712に書いてあるって認識でいいんだよな?
だとしたら、初心者スレで間違ってる相手を罵倒して「基地外」呼ばわりするお前はなんなんだ?
件のシッタカには基地外と断じるに足る複数スレにまたがる捏造嘘八百の実績が山のようにある
と言う事実を知ろうともせずに「初心者スレで間違ってる相手」と決め付けで言う事がその基地外と同レベルだと言ってるんだが?
だからこそ「自演なんだかそれとも同じ穴の貉か」と言ったんだが?
と言う事実を知ろうともせずに「初心者スレで間違ってる相手」と決め付けで言う事がその基地外と同レベルだと言ってるんだが?
だからこそ「自演なんだかそれとも同じ穴の貉か」と言ったんだが?
>>723
OKわかった
匿名掲示板でその「シッタカ」さんを断定するのはどうなんだろう?
そしてその「シッタカ」さんはお前の中でだけ通じる認識で事実じゃない
あと決め付けたことは確かに悪かった、だがお前も俺のことを基地外だと決め付けてるよな?
というか、その捏造嘘八百の実績とやらはどんなのか教えてくれないか?
そしてそれが嘘といえる証拠も欲しいな
OKわかった
匿名掲示板でその「シッタカ」さんを断定するのはどうなんだろう?
そしてその「シッタカ」さんはお前の中でだけ通じる認識で事実じゃない
あと決め付けたことは確かに悪かった、だがお前も俺のことを基地外だと決め付けてるよな?
というか、その捏造嘘八百の実績とやらはどんなのか教えてくれないか?
そしてそれが嘘といえる証拠も欲しいな
よそでやってほしい
毎度言われる事だがそういう事が理解出来ないチョットアレな人達なんだよ
いい加減、空気が読めそうなモノだが、毎度毎度同じような事を同じように繰り返すだけ
新しい発想とかが出来ない老害達ってこういうモノ
自分は正しい事をやっているんだからオマエラは黙ってろ
と思ってる辺りでお察し下さい
いい加減、空気が読めそうなモノだが、毎度毎度同じような事を同じように繰り返すだけ
新しい発想とかが出来ない老害達ってこういうモノ
自分は正しい事をやっているんだからオマエラは黙ってろ
と思ってる辺りでお察し下さい
匿名板だからな、こいつらを区別する必要も無ければ
もちろん相手にする必要もない
アッサリとスルー すれば良い
人間だと思うから腹が立つんで有って
みんな、一つの電子無脳だと思えば良いんだよ
もちろん相手にする必要もない
アッサリとスルー すれば良い
人間だと思うから腹が立つんで有って
みんな、一つの電子無脳だと思えば良いんだよ
728:KAIの片刃用ロールシャープナー使ってます: ID:zJvEDMn40
すんません、>>684 から引っ張ってます。
うちで使ってるのはKAIの片刃用のロールシャープナーです。結構前に買ったのでもう売っていないかも知れないね。
着いている砥石は回転砥石(縦型)を小さくしたようなもので、それがハンドルの延長上で垂直に回るように付けてある。
砥石の両側には包丁の角度を決めるガイドが付いていて砥石の右側で研げば包丁の左側か研げ、左側で研げば右側が研げる。
で、ころころーとやれば、刃先を砥石が研ぐように出来ている。刃先が研げているかどうかは>>699に書いたようにルーペで確認済。
ロールシャープナー使ってるって威張るつもりはないよ、目指している研ぎと比較してロールシャープナーを過小評価する人は居るかも知れないけど、
うちの片刃用はバカに出来ないって言うか、手軽にある程度の切れ味を復活させることは出来るので便利だと思う。
>>700にも書いたように砥石で手研ぎで仕上げまでしたものにはかなわないよ。
うちで使ってるのはKAIの片刃用のロールシャープナーです。結構前に買ったのでもう売っていないかも知れないね。
着いている砥石は回転砥石(縦型)を小さくしたようなもので、それがハンドルの延長上で垂直に回るように付けてある。
砥石の両側には包丁の角度を決めるガイドが付いていて砥石の右側で研げば包丁の左側か研げ、左側で研げば右側が研げる。
で、ころころーとやれば、刃先を砥石が研ぐように出来ている。刃先が研げているかどうかは>>699に書いたようにルーペで確認済。
ロールシャープナー使ってるって威張るつもりはないよ、目指している研ぎと比較してロールシャープナーを過小評価する人は居るかも知れないけど、
うちの片刃用はバカに出来ないって言うか、手軽にある程度の切れ味を復活させることは出来るので便利だと思う。
>>700にも書いたように砥石で手研ぎで仕上げまでしたものにはかなわないよ。
729:ぱくぱく名無しさん: ID:OS0bhMt3O
>>706
SKDって刃物にも使うんだ!
SKDってのがSKD11のことならプレス金型の切り刃物か曲げ刃にしか使い道無い鋼材かと思ってた。
さわった感じだと焼き入れたのはダイヤモンドヤスリじゃないと削った手応え感じないけど、砥石程度で削れるもんなの?
刃物のことよく知らないからとんちんかんなこと言ってたらごみんなさい
SKDって刃物にも使うんだ!
SKDってのがSKD11のことならプレス金型の切り刃物か曲げ刃にしか使い道無い鋼材かと思ってた。
さわった感じだと焼き入れたのはダイヤモンドヤスリじゃないと削った手応え感じないけど、砥石程度で削れるもんなの?
刃物のことよく知らないからとんちんかんなこと言ってたらごみんなさい
730:729: ID:OS0bhMt3O
切り刃物×
切り刃○
訂正
切り刃○
訂正
732:ぱくぱく名無しさん: ID:UpDWfX3R0
ほんとにおぎかたわかんないから、いっつもお金払ってといでもらってる。
733:まいなー ◆gIWqNaC.qY : ID:UpDWfX3R0
ほんとにとぎかたわかんないから、いっつもお金払ってといでもらってる。
ダマスカス君は、私に対する個人攻撃が目的で書き込んでいるわけで、
だからすべてのレスが人格罵倒目的のものになってるわけだけど、
最近は冷静さを失って、相手を見極めることも出来ず、見境なくなっちゃってるよね。
よくある「自分以外全部敵」状態。
だからすべてのレスが人格罵倒目的のものになってるわけだけど、
最近は冷静さを失って、相手を見極めることも出来ず、見境なくなっちゃってるよね。
よくある「自分以外全部敵」状態。
だから別スレで戦えよ
737:ぱくぱく名無しさん: ID:OS0bhMt3O
>>731
硬すぎて割れるし熱処理で歪むし焼き入れたら加工できないってイメージ持ってたけど結構つかわれてるみたいだね。
だいぶ焼きなまして使ってるみたいだし砥石も乗るみたい
ボーナス出たら買ってみようかな
硬すぎて割れるし熱処理で歪むし焼き入れたら加工できないってイメージ持ってたけど結構つかわれてるみたいだね。
だいぶ焼きなまして使ってるみたいだし砥石も乗るみたい
ボーナス出たら買ってみようかな
739:ぱくぱく名無しさん: ID:/epH0/Oy0
284 名前:乙 ◆I54gjsTd9A [sage] 投稿日:2011/06/29(水) 23:09:44.48 ID:J4mgE8kM [2/2]
ガバスレでかかっておいで
待ってるよ
ハライテーwww
さて、話を要約すると ステンレス包丁 は駄目って事だね。
742:ぱくぱく名無しさん: ID:oDvGhXmc0
また湧いたw
743:ぱくぱく名無しさん: ID:4zZ/84Az0
744:ぱくぱく名無しさん: ID:gdefYqWI0
ステンはうまく研げないけど、鋼はうまく研げるということは普通はない。
研削力の低い砥石しか持っていないから、時間がかかってしまうということ
はあっても、研げないことは無いね。
研削力の低い砥石しか持っていないから、時間がかかってしまうということ
はあっても、研げないことは無いね。
745:ぱくぱく名無しさん: ID:4zZ/84Az0
ずっと前だけど、暇なときに天然の仕上げ砥石でといだんだけど、
10分で?さらに10分??・・・1時間研いだ。
あきらめたよ。ステンでも仕上げには使えるけどね。
10分で?さらに10分??・・・1時間研いだ。
あきらめたよ。ステンでも仕上げには使えるけどね。
746:ぱくぱく名無しさん: ID:gdefYqWI0
仕上げ用の天然砥は種類が千差万別ではあるが、昨今の人工砥石の性能が
上がっている状況では8千~1万2千の人工砥石で納得できない領域にしか
使われない。天然砥石の仕上げ砥の研削力は人工砥石と比べると、かなり低い。
つまり、切れ味の落ちた包丁を天然の仕上げ砥石でいきなり磨くというやり方
は好ましくないと思う。完全に切れる状態に人工砥石をかけて、最後に一磨き
するために天然砥石はある。
上がっている状況では8千~1万2千の人工砥石で納得できない領域にしか
使われない。天然砥石の仕上げ砥の研削力は人工砥石と比べると、かなり低い。
つまり、切れ味の落ちた包丁を天然の仕上げ砥石でいきなり磨くというやり方
は好ましくないと思う。完全に切れる状態に人工砥石をかけて、最後に一磨き
するために天然砥石はある。
747:ぱくぱく名無しさん: ID:4zZ/84Az0
わかっているんだけどね。
暇だったので試したんだよ。
鋼なら研げるので、ステンはどうかと研ぎ比べしただけ。
暇だったので試したんだよ。
鋼なら研げるので、ステンはどうかと研ぎ比べしただけ。
748:ぱくぱく名無しさん: ID:LjGRrM85O
749:ぱくぱく名無しさん: ID:Agofme6F0
750:ぱくぱく名無しさん: ID:gdefYqWI0
包丁の話をしているときに、ハイカーボンステンレスはステン、ステンレス
じゃないクロム含有量の少ない鋼鉄を鋼というのは、別にこの板だけじゃない
慣用的な言い方だよ。ハイカーボンステンレスも鋼の一種だなんてわかりきった
ことは誰も言わないし書かないし聞かない。
じゃないクロム含有量の少ない鋼鉄を鋼というのは、別にこの板だけじゃない
慣用的な言い方だよ。ハイカーボンステンレスも鋼の一種だなんてわかりきった
ことは誰も言わないし書かないし聞かない。
>誰も言わないし書かないし聞かない。
たまに言うやつがいるんでw、
私は炭素鋼は「ハガネ」と表現している。
が、「鋼」と書いてあっても文脈から読み取れることがほとんどで、
過去にそれで混乱したこともないので、問題はないと思っている。
「ステンとは錆のことで錆びないのであればステンではなくステンレスなんたらかんたら」とか、
「単にステンレスというと素材は鋼に限らず、ステンレス鋼と言わないとセラミックなんたらかんたら」
とか言い出すやつの方がウザイな。
たまに言うやつがいるんでw、
私は炭素鋼は「ハガネ」と表現している。
が、「鋼」と書いてあっても文脈から読み取れることがほとんどで、
過去にそれで混乱したこともないので、問題はないと思っている。
「ステンとは錆のことで錆びないのであればステンではなくステンレスなんたらかんたら」とか、
「単にステンレスというと素材は鋼に限らず、ステンレス鋼と言わないとセラミックなんたらかんたら」
とか言い出すやつの方がウザイな。
SKDとかクロム13%未満のは、ステンレスとは言わないお約束w
ステンレス 変なのみんな ステンレス
自分が理解していないので、解りやすい説明が出来ず何処かの孫引きみたいな書き込みしか出来ない
そういう事だ
そういう事だ
で、研ぎやすいのはどっちなの?
758:ぱくぱく名無しさん: ID:sxqX29d50
鋼にも色々ある、ステンレスにも色々ある
砥石との相性も色々、特に天然砥
砥石と研ぐ対象を特定しれ
砥石との相性も色々、特に天然砥
砥石と研ぐ対象を特定しれ
759:ぱくぱく名無しさん: ID:CG4pJgDs0
大雑把な話として、ステンレスの方が研ぎにくい。
バカは一緒
大雑把な話で充分でした。ありがとうございました。
役に立たないチンポ切ってスッキリして
763:ぱくぱく名無しさん: ID:fG6hrW6JO
錆びないのをステンレスっていうんじゃないの?
SKDとか錆びるけどステンレスなの?
白紙とかより錆びにくいもの全部がステンレスなの?
もしかして鋼材としてのステンレスと素材としてのステンレスは意味が違う?
業界用語的な意味?
鋼も青白紙があるってことしか知らん。確か炭素の量で決まるらしい。
もしかして鋼のステンレスってのもあるの?
炭素何パーで錆びないみたいな
SKDとか錆びるけどステンレスなの?
白紙とかより錆びにくいもの全部がステンレスなの?
もしかして鋼材としてのステンレスと素材としてのステンレスは意味が違う?
業界用語的な意味?
鋼も青白紙があるってことしか知らん。確か炭素の量で決まるらしい。
もしかして鋼のステンレスってのもあるの?
炭素何パーで錆びないみたいな
765:ぱくぱく名無しさん: ID:YCekyn2/0
参照する資料によって少し違う場合があるが、普通は13%以上のクロムが入ると
ステンレスと呼ぶ。鋼というのは鋼鉄の意味だから炭素鋼の総称ということになる。
つまりクロムが入っていてもいなくても炭素鋼なら鋼といえる。しかしながら、
刃物の世界の慣習はステンの鋼は鋼と呼ばないことになっている。
ステンレスと呼ぶ。鋼というのは鋼鉄の意味だから炭素鋼の総称ということになる。
つまりクロムが入っていてもいなくても炭素鋼なら鋼といえる。しかしながら、
刃物の世界の慣習はステンの鋼は鋼と呼ばないことになっている。
ちなみに、ステンレスは磁石に付かないというのが世間一般の常識だけど、
ステンの包丁は、磁石にくっ付く。
食器のステンレスと包丁のステンレスは、定義が違うということを理解してくれ。
ステンの包丁は、磁石にくっ付く。
食器のステンレスと包丁のステンレスは、定義が違うということを理解してくれ。
中に鉄が入ってるんじゃないの?
768:ぱくぱく名無しさん: ID:YCekyn2/0
言葉遊びみたいなものなので本質的な意味はないのだが、錆びない鋼包丁
というのも、とあるメーカーから売られている。これはステンレスの範疇に
入らない程度のクロムを元々含んだスウェーデン鋼を使った包丁になる。
スウェーデンの鉄鉱石はクロムの含有量が多い所があって、別に添加しなくても
結構入っているものもある。ステンレス鋼の発見はスウェーデン鋼の研究に
端を発するとされている。
というのも、とあるメーカーから売られている。これはステンレスの範疇に
入らない程度のクロムを元々含んだスウェーデン鋼を使った包丁になる。
スウェーデンの鉄鉱石はクロムの含有量が多い所があって、別に添加しなくても
結構入っているものもある。ステンレス鋼の発見はスウェーデン鋼の研究に
端を発するとされている。
>>767
食器のステンレスも、主成分は鉄ですけど。
クロムが18%、ニッケルが8%程度しか入っていない。
もしかして、自分では何も調べずに、反論だけしているってこと?
そういう、素人としてもレベルの低い質問をするのなら、
せめて、マルテンサイトとオーステナイトの違いくらいは調べてみてくれ。
食器のステンレスも、主成分は鉄ですけど。
クロムが18%、ニッケルが8%程度しか入っていない。
もしかして、自分では何も調べずに、反論だけしているってこと?
そういう、素人としてもレベルの低い質問をするのなら、
せめて、マルテンサイトとオーステナイトの違いくらいは調べてみてくれ。
材料工学的な用語における「工具」は「=刃物」
この「刃物」にはバイトとかヤスリとかも含まれる
「鋼」は鉄と炭素の合金のうち炭素の含有量が定義的に定められた範囲の物全て
ステンレスは鋼のうち「低炭素で焼きの入らない物は10%以上」
「焼きの入る炭素量では13%以上」のクロムを含有するものであることが最低条件
JIS規格的にはSUS以外はステンレスじゃねえ
JIS規格外鋼種の中にはステンレスなハイスとかあったりするが
この「刃物」にはバイトとかヤスリとかも含まれる
「鋼」は鉄と炭素の合金のうち炭素の含有量が定義的に定められた範囲の物全て
ステンレスは鋼のうち「低炭素で焼きの入らない物は10%以上」
「焼きの入る炭素量では13%以上」のクロムを含有するものであることが最低条件
JIS規格的にはSUS以外はステンレスじゃねえ
JIS規格外鋼種の中にはステンレスなハイスとかあったりするが
>>770
なるほど、
>「焼きの入る炭素量では13%以上」のクロムを含有するものであることが最低条件
どこの基準かは知らないけど、そういう基準があるわけね。
だから、銀3とか、セミステンレスとかいう訳わからん表示をしているわけね。
なるほど、
>「焼きの入る炭素量では13%以上」のクロムを含有するものであることが最低条件
どこの基準かは知らないけど、そういう基準があるわけね。
だから、銀3とか、セミステンレスとかいう訳わからん表示をしているわけね。
772:ぱくぱく名無しさん: ID:fG6hrW6JO
>>764
商品としての鋼とステンレスの違いならカタログ見れば良いってのはわかります、工業的なのは規格調べれば良いですし。
規格とか調べずに聞きますが、鋼だステンレスだってのがスレ内で場合によってちょくちょく違ってるように感じます。
そこを踏まえて 大体こんなのを鋼って言います。人によってここまで鋼って言うこともあります。ってのを知りたいです。
更に注文をつけるとしたら、私から見て専門的な煽り合いに巻き込まない路線でお願いします。
リアクション取れねぇっす(>_<)
商品としての鋼とステンレスの違いならカタログ見れば良いってのはわかります、工業的なのは規格調べれば良いですし。
規格とか調べずに聞きますが、鋼だステンレスだってのがスレ内で場合によってちょくちょく違ってるように感じます。
そこを踏まえて 大体こんなのを鋼って言います。人によってここまで鋼って言うこともあります。ってのを知りたいです。
更に注文をつけるとしたら、私から見て専門的な煽り合いに巻き込まない路線でお願いします。
リアクション取れねぇっす(>_<)
>>772
> 大体こんなのを鋼って言います。人によってここまで鋼って言うこともあります。ってのを知りたいです。
そんなの、明確に分かれているだろ。錆びないのがステンで、錆びるのがハガネ。
包丁屋のサイトでも通販サイトでも、それはほぼ明確に示されているし、
錆びるか錆びないかに関して、中途半端な製品はないだろ?
どういう扱いをしても絶対錆びない、まったく錆びないという話なら、H1しかないかもしれないが。
>更に注文をつけるとしたら、私から見て専門的な煽り合いに巻き込まない路線でお願いします。
君が煽っているんだから、仕方ないだろ。バトルになったら、第三者として楽しんでろよw
> 大体こんなのを鋼って言います。人によってここまで鋼って言うこともあります。ってのを知りたいです。
そんなの、明確に分かれているだろ。錆びないのがステンで、錆びるのがハガネ。
包丁屋のサイトでも通販サイトでも、それはほぼ明確に示されているし、
錆びるか錆びないかに関して、中途半端な製品はないだろ?
どういう扱いをしても絶対錆びない、まったく錆びないという話なら、H1しかないかもしれないが。
>更に注文をつけるとしたら、私から見て専門的な煽り合いに巻き込まない路線でお願いします。
君が煽っているんだから、仕方ないだろ。バトルになったら、第三者として楽しんでろよw
んで、セミステンという銀3をハガネ認定してるやつっているか?普通はステン扱いだよね。
ハガネかステンか、微妙な位置にいる鋼材があったら教えて欲しい。ちょっと興味がある。
ハガネかステンか、微妙な位置にいる鋼材があったら教えて欲しい。ちょっと興味がある。
775:ぱくぱく名無しさん: ID:fG6hrW6JO
>>773
煽ってるつもりは無かったのですが、何も調べず質問だけする姿勢は、嵐と同じ結果を出しかねない行為だということは、今さらですが反省させてください。
申し訳ありませんでした。
門外漢としましては
・ステンレスで錆びるか錆びないかの中途半端なのものはない
・どんな使い方しても錆びないものはH1しかない
ここら辺の説明はしょられた流れのレスを見ると訳がわからなくなるんです。
調べずレスしてごめんなさいと謝ったのに調べず質問レスしてるように見えますが、スレ内他サイト共にカオスすぎてよくわからんのです。
煽ってるつもりは無かったのですが、何も調べず質問だけする姿勢は、嵐と同じ結果を出しかねない行為だということは、今さらですが反省させてください。
申し訳ありませんでした。
門外漢としましては
・ステンレスで錆びるか錆びないかの中途半端なのものはない
・どんな使い方しても錆びないものはH1しかない
ここら辺の説明はしょられた流れのレスを見ると訳がわからなくなるんです。
調べずレスしてごめんなさいと謝ったのに調べず質問レスしてるように見えますが、スレ内他サイト共にカオスすぎてよくわからんのです。
間をとって銀三でいいだろもう
777:ぱくぱく名無しさん: ID:R1i2lp8y0
工学部やっててよかったと心のそこからおもた
専門が違うけど
専門が違うけど
778:ぱくぱく名無しさん: ID:V8DkQnXE0
>>766-767
主成分は鉄だが磁石につくステンレスとつかないものがある。
磁石につくのは金属の中にある小さな磁石みたいなものがそろうことに
よるが金属組織の状態によってはそれを阻害する場合がある。
主成分は鉄だが磁石につくステンレスとつかないものがある。
磁石につくのは金属の中にある小さな磁石みたいなものがそろうことに
よるが金属組織の状態によってはそれを阻害する場合がある。
工学部さん、磁石の解説の詳しいの頼む
結晶状態でどうちがうの?
結晶状態でどうちがうの?
銀3はJIS規格認証外の独自製品なだけで
クロム規格含有量13.0~14.5%、工業規格定義上完全にステンレスだ
クロム規格含有量13.0~14.5%、工業規格定義上完全にステンレスだ
>>779
まず、この本を買って、すべて理解したうえで、質問しなさい。
http://www.rokakuho.co.jp/data/books/5630.html
「(食器の)ステンレスが磁石にくっ付かないのはなぜか?」なんていう、
超専門的な高度な理論を知る必要があるのかい?
オーステナイトはくっ付かない。マルテンサイトはくっ付く。
この程度で十分だろう。誰かがそんな解説を始めたら、ますますカオスだぞ。
>>775
>ここら辺の説明はしょられた流れのレスを見ると訳がわからなくなるんです。
はしょってるんじゃなくて、必要ないからだよ。
>鋼だステンレスだってのがスレ内で場合によってちょくちょく違ってるように感じます。
と言っているが、特定の鋼材や包丁が人によってステン扱いだったりハガネ扱いだったりしたことはないと思うが。
まず、この本を買って、すべて理解したうえで、質問しなさい。
http://www.rokakuho.co.jp/data/books/5630.html
「(食器の)ステンレスが磁石にくっ付かないのはなぜか?」なんていう、
超専門的な高度な理論を知る必要があるのかい?
オーステナイトはくっ付かない。マルテンサイトはくっ付く。
この程度で十分だろう。誰かがそんな解説を始めたら、ますますカオスだぞ。
>>775
>ここら辺の説明はしょられた流れのレスを見ると訳がわからなくなるんです。
はしょってるんじゃなくて、必要ないからだよ。
>鋼だステンレスだってのがスレ内で場合によってちょくちょく違ってるように感じます。
と言っているが、特定の鋼材や包丁が人によってステン扱いだったりハガネ扱いだったりしたことはないと思うが。
782:ぱくぱく名無しさん: ID:YCekyn2/0
磁化の話はやめましょう。スレ違いです。スピンもわからないのに、磁化の
話は理解できません。適当な説明でお茶を濁すだけです。
話は理解できません。適当な説明でお茶を濁すだけです。
783:ぱくぱく名無しさん: ID:R1i2lp8y0
もう全部「鉄」でええんちゃう?
786:ぱくぱく名無しさん: ID:R1i2lp8y0
とりあえず、サブゼロ処理してないと残留オーステナイトが残ったままになって
和包丁並みに高硬度にしたりするにはよくないよ!ってことだ
和包丁並みに高硬度にしたりするにはよくないよ!ってことだ
あぁ、やっぱりステンは駄目なんだね…
>>788
そういう意味なのか
でも5段評価ぐらいで違いって表せられる?
やっぱり、家で使うんだったら「錆びにくい」ってのは強いと思うんだ
…毎回毎回使ったらすぐに洗って拭いてってのが面倒なんだよね
時間がある時はまだいいけど、ない時はそんなことしてられないし
そういう意味なのか
でも5段評価ぐらいで違いって表せられる?
やっぱり、家で使うんだったら「錆びにくい」ってのは強いと思うんだ
…毎回毎回使ったらすぐに洗って拭いてってのが面倒なんだよね
時間がある時はまだいいけど、ない時はそんなことしてられないし
790:ぱくぱく名無しさん: ID:Zjr4qVSW0
鋼包丁、特に和包丁を使ってる人は、ついうっかり錆を浮かせた経験は
何度かあるはず。包丁を速やかに拭く習慣がつくまでは、少しプレッシャー
になるだろうね。その点、牛刀の場合はそれほど神経質になるほどじゃない。
仕舞う時にしっかり拭けばいい。銀三とかVG10ならステンの方がいいと
個人的には思うね。これくらい切れたら鋼にこだわる理由が無い。
何度かあるはず。包丁を速やかに拭く習慣がつくまでは、少しプレッシャー
になるだろうね。その点、牛刀の場合はそれほど神経質になるほどじゃない。
仕舞う時にしっかり拭けばいい。銀三とかVG10ならステンの方がいいと
個人的には思うね。これくらい切れたら鋼にこだわる理由が無い。
ブラックジャックはメスを鋼にこだわってたよな?
あの作品が発表された当時は使い捨てメスは市場に出たばかりだからな
でも、作中に出てるメス類は医療用ステンレス(おそらくSUS-630かその系統)じゃ無いと
色々と問題があるシーンが多いけどな
某狙撃手が未だにM16系を使ってるのと同じ、漫画ですから、程度の話だけど
でも、作中に出てるメス類は医療用ステンレス(おそらくSUS-630かその系統)じゃ無いと
色々と問題があるシーンが多いけどな
某狙撃手が未だにM16系を使ってるのと同じ、漫画ですから、程度の話だけど
結局はある程度の性能さえあれば後は使う人次第ってこったね
>で、包丁に限らず世間一般では、腕のいい人ほどいい道具を選ぶ。
それで最近はステンレスがまた流行りだしたのか
それで最近はステンレスがまた流行りだしたのか
796:ぱくぱく名無しさん: ID:RAmrfu4R0
鋼材の詳しい名前は分からんけど、先代が仕事で使用していたナイフが遺っているが、(私も使っている)
研いでみると一本一本違うんだな、同じ鋼材を使用しているはずなんだけど、硬さや粘りが違う。
使ってみると刃持ちも違う、時々気に入らないナイフがあると打ち直しに出していたそうだ。
鍛えて焼き入れして作る刃物で同じ鋼材中にどの位の差が出るんだろうね、そのばらつきの幅が
鋼材にまたがって広がっているんなら(だぶり)鋼材云々はあまり意味がないような気がする。
今使っている道具に満足しているか、使いこなせているか、そういうことなんじゃないかな。
大量生産されたものはばらつきないのかも知れないけど。
ちなみに先代の遺品、未使用のナイフは玉鋼だそうです。(とても硬いので研ぎの腕に自信が持てるまで怖くて使えない。)
今使っているものは青紙なんじゃないかな?確証はないんだけど、なるべく硬いものが適しているようなのでそう思う。
自分の代になってからはまだナイフを打ってもらったことはないけど、ZDPで作ったナイフを使ってみたい、
とても興味があるね、仕事に適していれば和鋼、ステンレス関係ない。
研ぎにくければ鋼材にあった砥石探す。
研いでみると一本一本違うんだな、同じ鋼材を使用しているはずなんだけど、硬さや粘りが違う。
使ってみると刃持ちも違う、時々気に入らないナイフがあると打ち直しに出していたそうだ。
鍛えて焼き入れして作る刃物で同じ鋼材中にどの位の差が出るんだろうね、そのばらつきの幅が
鋼材にまたがって広がっているんなら(だぶり)鋼材云々はあまり意味がないような気がする。
今使っている道具に満足しているか、使いこなせているか、そういうことなんじゃないかな。
大量生産されたものはばらつきないのかも知れないけど。
ちなみに先代の遺品、未使用のナイフは玉鋼だそうです。(とても硬いので研ぎの腕に自信が持てるまで怖くて使えない。)
今使っているものは青紙なんじゃないかな?確証はないんだけど、なるべく硬いものが適しているようなのでそう思う。
自分の代になってからはまだナイフを打ってもらったことはないけど、ZDPで作ったナイフを使ってみたい、
とても興味があるね、仕事に適していれば和鋼、ステンレス関係ない。
研ぎにくければ鋼材にあった砥石探す。
長いの読まないから
799:ぱくぱく名無しさん: ID:X/FuefTq0
酔心椛を1000→1000で裏押し、裏比広げる(かえりが大体取れる)
→6000で研ぐ
て砥いだら1000で裏押しした時にほとんどかえりとれれたのに6000で結構
かえりが出てたんでびっくりした。なんという砥ぎやすさ。
それに比べてS30Vは・・・
→6000で研ぐ
て砥いだら1000で裏押しした時にほとんどかえりとれれたのに6000で結構
かえりが出てたんでびっくりした。なんという砥ぎやすさ。
それに比べてS30Vは・・・
800:ぱくぱく名無しさん: ID:D0yqe7Ag0
裏押しは自分の持っている一番細かい砥石でやるべき。1000で裏押しは
普通の場合はやらないほうがいい。中砥で裏押しをしてもいいのは買ったばかり
の包丁で裏が全く削れていないときだけです。
普通の場合はやらないほうがいい。中砥で裏押しをしてもいいのは買ったばかり
の包丁で裏が全く削れていないときだけです。
801:ぱくぱく名無しさん: ID:X/FuefTq0
だから、裏比を広げるためって書いてあるだろ。
裏見たら魚さばくには裏比が少なすぎたから
数ミリ広げたんだよ
ちゃんと読め
裏見たら魚さばくには裏比が少なすぎたから
数ミリ広げたんだよ
ちゃんと読め
ここからレスは三行で
803:ぱくぱく名無しさん: ID:D0yqe7Ag0
突然初心者スレに糀の裏比を広げる話をした理由は何かな?「今日買った刃物を
報告するよ、キュムキュム」にでも行って書いてくればいいんじゃないの?
報告するよ、キュムキュム」にでも行って書いてくればいいんじゃないの?
歪みでも無い限り裏の当たりは糸のように細いのが良好
裏広げてまかり通るのは鑿だけ、それにも限度がある
裏広げてまかり通るのは鑿だけ、それにも限度がある
今時刃物とかwww 時代は水流カッターですよ奥さんwww
808:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
>>800
自分で得意げに説明までしといて、読み間違い指摘されたら
「その話をした理由を説明汁(キリっ」だっておwwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwww
そもそも俺がもともと話したのは、白二はやっぱ砥ぎやすいなwwwwってことであって
裏比云々の話をしに来たわけじゃないしwお前がふっかけてきただけw
>>804
魚を捌く包丁で糸裏とかアホか。
裏比は少なくすれば少なくするほど刃の強度が落ちるんだぞ。
糸のように細いということは極端に裏比を少なくしろ!
ってことだよな、どう読んでも。
出刃系の魚を捌く包丁なら2mm~3mm程度が普通だろ。
俺の舟行の場合は既に裏が全体にわたって1mm未満で、さらに
一部裏がきれかけてたから刃こぼれの警戒もして2mm強程度に
増やしただけのこと、ベタ裏にしたとも一言も言ってないし
出刃系でも糸裏推奨とは理解に苦しむ
自分で得意げに説明までしといて、読み間違い指摘されたら
「その話をした理由を説明汁(キリっ」だっておwwwwwwwwwww
クソワロタwwwwwwww
そもそも俺がもともと話したのは、白二はやっぱ砥ぎやすいなwwwwってことであって
裏比云々の話をしに来たわけじゃないしwお前がふっかけてきただけw
>>804
魚を捌く包丁で糸裏とかアホか。
裏比は少なくすれば少なくするほど刃の強度が落ちるんだぞ。
糸のように細いということは極端に裏比を少なくしろ!
ってことだよな、どう読んでも。
出刃系の魚を捌く包丁なら2mm~3mm程度が普通だろ。
俺の舟行の場合は既に裏が全体にわたって1mm未満で、さらに
一部裏がきれかけてたから刃こぼれの警戒もして2mm強程度に
増やしただけのこと、ベタ裏にしたとも一言も言ってないし
出刃系でも糸裏推奨とは理解に苦しむ
出刃類のアゴ近辺の裏は裏押しどころか立てて裏から糸刃引くのが普通
それ以前に表の切刃の刃角自体大きく立ててあるしそれで足りなきゃ小刃立てる
ベタ裏にしても糸裏の最低限でも裏押しバカの言うような差は出ない
当然その間ならいわずもがな。
小刃立てや糸刃引きする方が余程強くなる
2mm超すなんぞ安物包丁の裏スキ歪みで部分的に裏切れるようなものの
裏が切れない部分と切っ先だけの話だ
もっと安物なら裏からも小刃が付いてるからそれ平らに押せばあっという間に2mm超える
その程度の物
それ以前に表の切刃の刃角自体大きく立ててあるしそれで足りなきゃ小刃立てる
ベタ裏にしても糸裏の最低限でも裏押しバカの言うような差は出ない
当然その間ならいわずもがな。
小刃立てや糸刃引きする方が余程強くなる
2mm超すなんぞ安物包丁の裏スキ歪みで部分的に裏切れるようなものの
裏が切れない部分と切っ先だけの話だ
もっと安物なら裏からも小刃が付いてるからそれ平らに押せばあっという間に2mm超える
その程度の物
810: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 : ID:6o32iFGg0
初心者スレでそんな難しい話されてモナー・・・・
ま、包丁を使う職業の人ってのは、初心者スレで自分の道具自慢や知識自慢する
程度の奴ら、ってことか。
ま、包丁を使う職業の人ってのは、初心者スレで自分の道具自慢や知識自慢する
程度の奴ら、ってことか。
811:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
まあ確かに、
買ったときから裏から小刃付けてる出刃なんて見たことないな。
少なくとも築地有次、築地正本、正本総本店、鍔屋、木屋では、裏から小刃なんて付けてない。
平研ぎだ。ただ、切っ先からアゴに向かって徐々に刃角が大きくなっているのは芸術的だと思うが。
買ったときから裏から小刃付けてる出刃なんて見たことないな。
少なくとも築地有次、築地正本、正本総本店、鍔屋、木屋では、裏から小刃なんて付けてない。
平研ぎだ。ただ、切っ先からアゴに向かって徐々に刃角が大きくなっているのは芸術的だと思うが。
刃物狂いのおじさんは
今日もせっせとパソコンに向かう
苦しい時も 悲しい時も
いつでも 2ちゃんねる
今日もせっせとパソコンに向かう
苦しい時も 悲しい時も
いつでも 2ちゃんねる
>買ったときから裏から小刃付けてる出刃なんて見たことないな。
手砥ぎ本刃付け「されてない」製品の箱出し状態全部が裏から小刃付け状態じゃねえか
明らかに市場にはその方が多いのにそれを見たことないとかどんだけ節穴だよ
手砥ぎ本刃付け「されてない」製品の箱出し状態全部が裏から小刃付け状態じゃねえか
明らかに市場にはその方が多いのにそれを見たことないとかどんだけ節穴だよ
包丁研ぎって店とかに頼んだ方が無難ですか?
自分で砥石で研いだらかえって切れなくなったことがあります
研ぎ方のやり方やコツなど解説しているサイトなどはありませんか?
自分で砥石で研いだらかえって切れなくなったことがあります
研ぎ方のやり方やコツなど解説しているサイトなどはありませんか?
>>819
>手砥ぎ本刃付け「されてない」製品の箱出し状態全部が裏から小刃付け状態じゃねえか
さぁてね、見たことないな。いったいどこの製品なんだ?具体的に示してくれ。
裏から小刃付けされてた日にゃ、もうその包丁は、片刃に研げないだろうに。
そもそも、「手砥ぎ本刃付け『されてない』製品」という、なにか変に不自然な前提付けが意味不明。
ちなみに私は、新しく包丁を買ったときは刃付けは断る。自分で研ぐ。デパートなどの刃付け済みの
物と違って、裏押しとかまったくない。当然、小刃などない。
>手砥ぎ本刃付け「されてない」製品の箱出し状態全部が裏から小刃付け状態じゃねえか
さぁてね、見たことないな。いったいどこの製品なんだ?具体的に示してくれ。
裏から小刃付けされてた日にゃ、もうその包丁は、片刃に研げないだろうに。
そもそも、「手砥ぎ本刃付け『されてない』製品」という、なにか変に不自然な前提付けが意味不明。
ちなみに私は、新しく包丁を買ったときは刃付けは断る。自分で研ぐ。デパートなどの刃付け済みの
物と違って、裏押しとかまったくない。当然、小刃などない。
刃物狂いのおじさんは
今日もせっせとパソコンに向かう
苦しい時も 悲しい時も
いつでも 2ちゃんねる
今日もせっせとパソコンに向かう
苦しい時も 悲しい時も
いつでも 2ちゃんねる
引用したページの説明文すら読めん解せんド低能だなこいつ
市販の状態のほとんどはピンク部分も有りで有料オプションで砥ぎ落とすと書いてあるものが理解の範囲外とか
本物の基地外以外には言えないセリフだ
市販の状態のほとんどはピンク部分も有りで有料オプションで砥ぎ落とすと書いてあるものが理解の範囲外とか
本物の基地外以外には言えないセリフだ
>>825
>機械による刀付けは裏にも小刀をつけてる
ないよ。その図は単なる模式図だよ。狂った裏もまっ平らに直しますよという。
少なくとも、意識的に小刃付けしたものを本刃付けで全部研ぎ落としますという意味ではないだろう。
そもそも、「裏に糸刃引くのが普通」などと抜かしてるやつが、
それを研ぎ落とす図を持ち出してきて、何が言いたいんだか。
>機械による刀付けは裏にも小刀をつけてる
ないよ。その図は単なる模式図だよ。狂った裏もまっ平らに直しますよという。
少なくとも、意識的に小刃付けしたものを本刃付けで全部研ぎ落としますという意味ではないだろう。
そもそも、「裏に糸刃引くのが普通」などと抜かしてるやつが、
それを研ぎ落とす図を持ち出してきて、何が言いたいんだか。
827:ぱくぱく名無しさん: ID:9WQpoBHT0
828:ぱくぱく名無しさん: ID:/cCmqbhn0
いきなり荒れてるな。お前の書いてる事は間違ってないけど、別に特別な
知識でもない。刃物板ならだれでも知っている出刃の刃付けの基本だ。こんな
初心者板で何をやっているんだ?糀を買って褒めてもらいたいなら、他の板に
行くべきだ。
知識でもない。刃物板ならだれでも知っている出刃の刃付けの基本だ。こんな
初心者板で何をやっているんだ?糀を買って褒めてもらいたいなら、他の板に
行くべきだ。
いつも若干数名の喧嘩腰のアホがいるから
こんな感じになるんだよな。
とてもいい大人とは思えない程ちょっとした事でキレるし....
切れるのは包丁だけにしとけよ言いたいんだが、
切れる話してもすぐにキレるし.....
全く手がつけらんない幼稚な大人達だ。
こんな感じになるんだよな。
とてもいい大人とは思えない程ちょっとした事でキレるし....
切れるのは包丁だけにしとけよ言いたいんだが、
切れる話してもすぐにキレるし.....
全く手がつけらんない幼稚な大人達だ。
>>828
そりゃそうだろう。私は、自分の世界・やり方だけが絶対だとか、
嘘八百を並べ立ててセンセーションを巻き起こそうとかは考えていない。刃物板のmanabuじゃあるまいし。
>こんな初心者板で何をやっているんだ?
料理板の初心者スレで、包丁を扱う場合の一般的な常識ともいえることを書き込むのは、至極当然のことだと思うが?
それとも初心者スレで、誰もがうなるような高度な知識・技術を自慢げにひけらかせとでも言うのかい?
そりゃそうだろう。私は、自分の世界・やり方だけが絶対だとか、
嘘八百を並べ立ててセンセーションを巻き起こそうとかは考えていない。刃物板のmanabuじゃあるまいし。
>こんな初心者板で何をやっているんだ?
料理板の初心者スレで、包丁を扱う場合の一般的な常識ともいえることを書き込むのは、至極当然のことだと思うが?
それとも初心者スレで、誰もがうなるような高度な知識・技術を自慢げにひけらかせとでも言うのかい?
ぼくは普通のステンレスのスーパーで売ってる包丁を機械で研いで満足。
833:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
835:ぱくぱく名無しさん: ID:/cCmqbhn0
椛はワープロですぐに出なかったんだよ。糀漬けの糀が一発で出た。酔心も
何で白二の船行売り込んでいるのかな?船行のポジションは牛刀や三徳に近い
んだろ?魚重視の万能包丁で刻みも剥きもできる。これが流行るならユーザー
層から見てステンレスになるのが理屈だと思うけどね。酔心のイノックス本焼か
銀三あたりだろう!
何で白二の船行売り込んでいるのかな?船行のポジションは牛刀や三徳に近い
んだろ?魚重視の万能包丁で刻みも剥きもできる。これが流行るならユーザー
層から見てステンレスになるのが理屈だと思うけどね。酔心のイノックス本焼か
銀三あたりだろう!
>>834
まぁなんだ、言葉は選ぼうなって話だ
これを悪意のある書き方をすると
頭ごなしに相手を否定して、極論で反論するのなんて言語道断だろ
そもそもお前の中での基本が、包丁界での基本なのかって話になるだろうに
ってな風に喧嘩を売ってるようにもなるって訳、んでもって残念ながらお前さんは後者の書き方なのさ
まぁなんだ、言葉は選ぼうなって話だ
これを悪意のある書き方をすると
頭ごなしに相手を否定して、極論で反論するのなんて言語道断だろ
そもそもお前の中での基本が、包丁界での基本なのかって話になるだろうに
ってな風に喧嘩を売ってるようにもなるって訳、んでもって残念ながらお前さんは後者の書き方なのさ
刃物狂いのおじさんは
今日もせっせとパソコンに向かう
苦しい時も 悲しい時も
いつでも 2ちゃんねる
838:ぱくぱく名無しさん: ID:/cCmqbhn0
全部読んだが初心者も少し悪いな。和包丁の経験が浅いのに喧嘩を売ってはいけないね。
しかし、それを怒らないで話を展開して欲しいね。
しかし、それを怒らないで話を展開して欲しいね。
>>840
>売り言葉に買い言葉
それは違うな。罵倒に罵倒で返すようなマネはしていない。
相手の頭がおかしい部分には反応しないよ。
それと、頭がおかしいからという理由で、間違いが間違いのまままかり通るわけもない。
>売り言葉に買い言葉
それは違うな。罵倒に罵倒で返すようなマネはしていない。
相手の頭がおかしい部分には反応しないよ。
それと、頭がおかしいからという理由で、間違いが間違いのまままかり通るわけもない。
>>841
まぁ、その当人が居ないのに話し合ってる俺らって構図がそもそもおかしいんだがなwww
ってな訳で質問
海外のと日本のとじゃ、刀の造りが違うってのは知ってるんだけど
具体的に、使用感はどんぐらい違うのかな?
まぁ、その当人が居ないのに話し合ってる俺らって構図がそもそもおかしいんだがなwww
ってな訳で質問
海外のと日本のとじゃ、刀の造りが違うってのは知ってるんだけど
具体的に、使用感はどんぐらい違うのかな?
これからの包丁の話をしよう
845:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
>>835
もみじが変換できなかったのか、dmww
まああれがあえて白二なのは、あそこは鍛冶屋の鍛造で~~ってのを
結構評価してるふしがあるからだと思う。
実際使ってみると、築地正本や改良霞の白二の包丁に比べて
砥いだかえりのチリチリが取れにくい感じはあるし、粘りは強いような気がするけど
銀三と白二で価格が同じだったら俺は迷わず銀三選ぶな。
あとはコストじゃないか?白二で3万なんだからステンレスにしたらおそろしく高価に
なりそうだ。ちなみに、あの包丁は刃渡りが18cmしかないんで俺的には
野菜刻むとなるとRが少し鬱陶しい。高価なアジ裂きだと思うと使いやすいなw
もみじが変換できなかったのか、dmww
まああれがあえて白二なのは、あそこは鍛冶屋の鍛造で~~ってのを
結構評価してるふしがあるからだと思う。
実際使ってみると、築地正本や改良霞の白二の包丁に比べて
砥いだかえりのチリチリが取れにくい感じはあるし、粘りは強いような気がするけど
銀三と白二で価格が同じだったら俺は迷わず銀三選ぶな。
あとはコストじゃないか?白二で3万なんだからステンレスにしたらおそろしく高価に
なりそうだ。ちなみに、あの包丁は刃渡りが18cmしかないんで俺的には
野菜刻むとなるとRが少し鬱陶しい。高価なアジ裂きだと思うと使いやすいなw
刃物狂いのおじさんは
今日もせっせとパソコンに向かう
苦しい時も 悲しい時も
いつでも 2ちゃんねる
848:ぱくぱく名無しさん: ID:MP1YfQiG0
849:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
それがあるな。
大量のアジ捌いた時に思ったんだが、少しでも作業効率上げたいなら
包丁をいちいち水で流す時間すらおしい。それにステンレスだったら
柑橘とか切る時気を使わなくてもすむし
それに永切れの面でも合金鋼の銀三のほうが、少なくとも白二よりかは
永切れしそうな気がするし。
大量のアジ捌いた時に思ったんだが、少しでも作業効率上げたいなら
包丁をいちいち水で流す時間すらおしい。それにステンレスだったら
柑橘とか切る時気を使わなくてもすむし
それに永切れの面でも合金鋼の銀三のほうが、少なくとも白二よりかは
永切れしそうな気がするし。
850:ぱくぱく名無しさん: ID:/cCmqbhn0
白二はよく切れるけど、研ぎが上手な人なら銀三でそんなに差がないように仕上げ
られるからね。錆びない事と直接関係があるのか、クロムの粘りの影響が大きいのか
わからないけどステンの和包丁は刃持ちがいい。鋼の和包丁でレモン切って見る間に
色が変わるのは悲しいよ(切ったら駄目なんだけど)。そんなわけで錆びない和包丁
は圧倒的にメンテが楽なんです。
られるからね。錆びない事と直接関係があるのか、クロムの粘りの影響が大きいのか
わからないけどステンの和包丁は刃持ちがいい。鋼の和包丁でレモン切って見る間に
色が変わるのは悲しいよ(切ったら駄目なんだけど)。そんなわけで錆びない和包丁
は圧倒的にメンテが楽なんです。
851:ぱくぱく名無しさん: ID:/cCmqbhn0
鉄人森本が昔は鋼の本焼を使っていたけど、ステン(たぶんZDP189)の
包丁を使ってから刃持ちのよさと、メンテの楽さを知ってしまって元には
戻れなくなったと言っていたね。
包丁を使ってから刃持ちのよさと、メンテの楽さを知ってしまって元には
戻れなくなったと言っていたね。
別に、色が変わっても性能に影響ないけどな。
ま、気にする人は銀三がいいんだろうな。
私は研ぎ味優先。使ったら研ぐから、永切れはあんまし関係ないし。
ま、気にする人は銀三がいいんだろうな。
私は研ぎ味優先。使ったら研ぐから、永切れはあんまし関係ないし。
854:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
そりゃZDP-189と炭素鋼じゃ刃持ちがw
855:ぱくぱく名無しさん: ID:cukXn/Ls0
そりゃZDP-189と炭素鋼じゃ刃持ちがw
>>856
日本でするならコンクリートブロックでも使うわwww
というか、自分のレスを見返すとずっと「刀」って書いてたっていうね
ちなみに「本刃」とか「小刃」って何て読むの? ほんはとかじゃないんだろうけどさw
日本でするならコンクリートブロックでも使うわwww
というか、自分のレスを見返すとずっと「刀」って書いてたっていうね
ちなみに「本刃」とか「小刃」って何て読むの? ほんはとかじゃないんだろうけどさw
>>857
ホンバ、コバ、イトバだろ?
でまあ、本刃ってのは正直、使ったことはないな。何を示すかもわからん。
「本刃付け」なら、ホンハヅケだろうと思うよ。
ホンハ-ヅケではなくてホン-ハヅケ。
まあ、読み方がどうだろうが、意味が通じればいいと思うよ。
「刀の話」と言われると、それは包丁ではなくて刀の話だろうとw
ホンバ、コバ、イトバだろ?
でまあ、本刃ってのは正直、使ったことはないな。何を示すかもわからん。
「本刃付け」なら、ホンハヅケだろうと思うよ。
ホンハ-ヅケではなくてホン-ハヅケ。
まあ、読み方がどうだろうが、意味が通じればいいと思うよ。
「刀の話」と言われると、それは包丁ではなくて刀の話だろうとw
859:ぱくぱく名無しさん: ID:zwxWQX3d0
本刃って刃付けがあるわけでもなく、出荷された和包丁の切り刃を平面出して、
使用者が使いやすいように砥ぐことを本刃付けって呼ぶ。
まあ、でも多くは裏押し&切り刃の平面出しをやるだけってのが多いかな。
店で買って本刃付けも依頼する時に段刃とかハマグリとか指定すれば
やってくれるだろうけど
使用者が使いやすいように砥ぐことを本刃付けって呼ぶ。
まあ、でも多くは裏押し&切り刃の平面出しをやるだけってのが多いかな。
店で買って本刃付けも依頼する時に段刃とかハマグリとか指定すれば
やってくれるだろうけど
ずいぶん蟲がいっぱい付いてるなw
刃付がハ-ツケなんだから
本刃付は ホンハ-ツケ だろうな
刃付がハ-ツケなんだから
本刃付は ホンハ-ツケ だろうな
>>860
で、「本刃」って何を指すの?どういう刃?
その説明がなければ、
君の書き込みは、ただ否定したいがため、荒らしたいがための書き込みとしか思えないな。
「蟲」とか、出来るだけ薄汚い言葉を使った罵倒も、しっかりとやってるしw
で、「本刃」って何を指すの?どういう刃?
その説明がなければ、
君の書き込みは、ただ否定したいがため、荒らしたいがための書き込みとしか思えないな。
「蟲」とか、出来るだけ薄汚い言葉を使った罵倒も、しっかりとやってるしw
先に言っておくと、
小刃も付けない、蛤にもしない、ただの平研ぎを、わざわざ「本刃」とか言わないからね。
小刃も付けない、蛤にもしない、ただの平研ぎを、わざわざ「本刃」とか言わないからね。
なるほど、だいたい把握した
本刃付けってのは本式とか本当とかそういった意味なのかな
しかし変換だと出てこないんだね 俺のWin辞書がおかしくなってるだけかもしれんが
刃 付け 糸刃 なら出るけど、コバとかはバラバラに変換するという候補すら出ない
常用外の言葉ってことでいいのかな?
本刃付けってのは本式とか本当とかそういった意味なのかな
しかし変換だと出てこないんだね 俺のWin辞書がおかしくなってるだけかもしれんが
刃 付け 糸刃 なら出るけど、コバとかはバラバラに変換するという候補すら出ない
常用外の言葉ってことでいいのかな?
なにをえらそうに
しきろうとしているのかね
電子無脳くんwww
今夜は本刃で釣ろうとwww
笑止だね
しきろうとしているのかね
電子無脳くんwww
今夜は本刃で釣ろうとwww
笑止だね
>>865
うわ、マジこいつ、荒らしたいだけだね。
「本刃」という存在しない語句(本刃-付けではなく本-刃付け)で釣ろうとしているのは、君だろ?
ネットの辞書でも「本刃」はヒットしなかったよ。
とりあえず、「本刃」って何か、説明を。他のやつらは「刃物狂い」とか「基地外」とかの罵倒に必死になると思うけど、
私は、真面目にお付き合いするから。最後まで。
うわ、マジこいつ、荒らしたいだけだね。
「本刃」という存在しない語句(本刃-付けではなく本-刃付け)で釣ろうとしているのは、君だろ?
ネットの辞書でも「本刃」はヒットしなかったよ。
とりあえず、「本刃」って何か、説明を。他のやつらは「刃物狂い」とか「基地外」とかの罵倒に必死になると思うけど、
私は、真面目にお付き合いするから。最後まで。
わかった、わかったWWW
皆に迷惑だから
俺も寝るから、おまえも寝ろ
皆に迷惑だから
俺も寝るから、おまえも寝ろ
こんな言葉を贈ろう
荒らしに反応する奴も荒らし
荒らしに反応する奴も荒らし
>>869
んじゃ、君も荒らしじゃん。
私が、出来る限りの薄汚い言葉を使って他人を罵倒するような連中から、
荒らし認定されていることは、理解している。
その私に絡んでくる君は、君の論に従えば、荒らしだということだよな。
んじゃ、君も荒らしじゃん。
私が、出来る限りの薄汚い言葉を使って他人を罵倒するような連中から、
荒らし認定されていることは、理解している。
その私に絡んでくる君は、君の論に従えば、荒らしだということだよな。
基地害はいちいち難癖つけて人にからむ
頭のおかしいオジサン
頭のおかしいオジサン
873:ぱくぱく名無しさん: ID:/4CUkbt10
本刃なんて言葉は無い。本刃付けというのも、実際には決まった定義は無いから、
包丁屋の考えでやっているだけだよ。大まかな基準というのはあって、和包丁の
場合はしのぎ筋から刃先までが綺麗に砥石に当たるように仕上げてあるのが本刃付け
かな。しかし、洋包丁の本刃付けとなると、はっきりしない。
包丁屋の考えでやっているだけだよ。大まかな基準というのはあって、和包丁の
場合はしのぎ筋から刃先までが綺麗に砥石に当たるように仕上げてあるのが本刃付け
かな。しかし、洋包丁の本刃付けとなると、はっきりしない。
874:ぱくぱく名無しさん: ID:/4CUkbt10
普通の安い包丁のように刃角を厚めに仕上げてとりあえず、刃こぼれしないで
当座は切れるようにしてある刃と違って、刃角を小さくして刃筋を真っ直ぐに
手研ぎしてあるやつなんだと、俺は思ってる。その刃先が蛤か糸刃か真っ直ぐに
してあるかは関係ないし、大した問題じゃない。買ってから好きにできるし、時間
もかからない。
当座は切れるようにしてある刃と違って、刃角を小さくして刃筋を真っ直ぐに
手研ぎしてあるやつなんだと、俺は思ってる。その刃先が蛤か糸刃か真っ直ぐに
してあるかは関係ないし、大した問題じゃない。買ってから好きにできるし、時間
もかからない。
基地害はいちいち難癖つけて人にからむ
頭のおかしいオジサン
頭のおかしいオジサン
877:ぱくぱく名無しさん: ID:O6z4VS/P0
まあ、煽り、罵倒している人は当てはまるな。
押しつけがましいのと上から目線でバカにするのは感心出来ない、説得力の欠片もないね。
あと、想像で嘘書くヤツもね。
押しつけがましいのと上から目線でバカにするのは感心出来ない、説得力の欠片もないね。
あと、想像で嘘書くヤツもね。
ブーメラン
879:ぱくぱく名無しさん: ID:0ZqlMFY3O
荒らしに餌を与えるやつも荒らし
煽り耐性つけろよ。
煽り耐性つけろよ。
880:ぱくぱく名無しさん: ID:6Kw96tI70
本刃付けは刃付けの別称だからね。本刃を切り離して説明する事はできない。本来は
刃付けとだけ言えばいいものを、本刃付けと言い出した理由は、刃こぼれしにくい
素人向けの刃付けと、刃角を小さく研いだプロ用の本来の刃付けを区別する目的がある
から。
刃付けとだけ言えばいいものを、本刃付けと言い出した理由は、刃こぼれしにくい
素人向けの刃付けと、刃角を小さく研いだプロ用の本来の刃付けを区別する目的がある
から。
881:ぱくぱく名無しさん: ID:6Kw96tI70
本刃付けを普通に刃付けと呼ぶと、スーパーで売っているような安い包丁
についている刃付けと区別できなくて営業上面倒臭いからといわれている。
についている刃付けと区別できなくて営業上面倒臭いからといわれている。
基地害は連投する癖がある
頭のおかしいオジサン
頭のおかしいオジサン
むしろ普通の刃付けのほうを「簡易刃付け」と呼んだほうがいいんじゃね?w
885:ぱくぱく名無しさん: ID:INwVJodZ0
887:ぱくぱく名無しさん: ID:INwVJodZ0
包丁って何?
ぐくってしね
890:ぱくぱく名無しさん: ID:8DIUBDnY0
初心者の為の包丁スレって、どうして初心者がこんなに態度がでかいのだろうね?
きっと態度がでかいから、初心者の域から出れないんだと思うな。そう思わないかね?
きっと態度がでかいから、初心者の域から出れないんだと思うな。そう思わないかね?
上から目線のオタク、乙
だな
包丁ごときで偉そうに語るなカスw
包丁ごときで偉そうに語るなカスw
893:ぱくぱく名無しさん: ID:7xWpaiXF0
されど包丁ww
謙虚さが足りない人は進歩もないよね。
嘘つきを罵倒する時にもやさしくね。
謙虚さが足りない人は進歩もないよね。
嘘つきを罵倒する時にもやさしくね。
相変わらず、自分以外は初心者と思い上がっているクソが居座っているな。
>されど包丁ww
どこが「されど」だよ。
説明してみろ。
>されど包丁ww
どこが「されど」だよ。
説明してみろ。
バカに刃物…
896:ぱくぱく名無しさん: ID:8DIUBDnY0
井の中の蛙大海を知らず。昔の人はよくいったものだと思う。きっとこれを書いた人は
初心者に包丁研ぎを教えていたんだろうね。
初心者に包丁研ぎを教えていたんだろうね。
からみ方が・・・
相手して欲しいのなら、もっと頭使ってあおれば?
相手して欲しいのなら、もっと頭使ってあおれば?
見下せばいいじゃん
むしろ反応があったことに驚きだよwww
むしろ反応があったことに驚きだよwww
うは、単発IDやめたか。おまえ、素直なやつだな。
27センチくらいの大きめ三徳を探してます
オススメ教えてください
オススメ教えてください
ダメかどうか以前に、27cmの三徳とかないだろ。
このスレには、ネット検索URL張り付け専門のやつが多いから、
ぜひ、27cmの三徳を見つけて、URLを張り付けて欲しいな。
このスレには、ネット検索URL張り付け専門のやつが多いから、
ぜひ、27cmの三徳を見つけて、URLを張り付けて欲しいな。
907:ぱくぱく名無しさん: ID:kG9nlQtb0
三徳が短いのしかないの知ってて書いてるだろ。初心者じゃないの丸わかりだ。
顔を洗って出直して来い!三徳の値打ちはあの短さの中で直線部分とカーブの
部分を上手く折り合わせて万能包丁としての価値を高めていることだ。27センチ
もあったら普通の牛刀のデザインで十分な直線と、カーブが得られるから三徳の
形状にする意味など全く無い。
顔を洗って出直して来い!三徳の値打ちはあの短さの中で直線部分とカーブの
部分を上手く折り合わせて万能包丁としての価値を高めていることだ。27センチ
もあったら普通の牛刀のデザインで十分な直線と、カーブが得られるから三徳の
形状にする意味など全く無い。
しかし27cmの三徳なんてこのスレ向きじゃないし
俎板も大きく無いと使えないんだが。
釣りにしか見えんな。
俎板も大きく無いと使えないんだが。
釣りにしか見えんな。
まあ、釣りだよね。けっこう釣れたクチだと思うよ。
初心者がウソを信じちゃいそうなテーマだと、反論は多いよね。
このスレには、それなりの自浄作用が働いていると思うよ。
初心者がウソを信じちゃいそうなテーマだと、反論は多いよね。
このスレには、それなりの自浄作用が働いていると思うよ。
まあ荒れ気味よりはいいかな。
でもこの手の質問増えそうだなぁ。
21cmのぺティーとか12cmの柳とか........w
でもこの手の質問増えそうだなぁ。
21cmのぺティーとか12cmの柳とか........w
なぜ、それが欲しいのかという理由が示されれば、真面目な話になる。
27cmで三徳でなければいけない理由が示されれば、まともな話題になるだろうと思うよ。
27cmで三徳でなければいけない理由が示されれば、まともな話題になるだろうと思うよ。
全長のことじゃね?
…それだと今度は小さいか
…それだと今度は小さいか
914::
広告