<前


《原発事故に対する意識調査アンケート》

東日本大震災からもうすぐ1年になります。このアンケートは、原発事故による放射能汚染やエネルギー政策に関して、全20問の選択形式に数分で回答して頂くことで、集計結果を見ることが出来ます。この国難ともいえる問題について考えるきっかけになれば幸いです。ご自分の立ち位置を再認識する上でも意義があると思います。 奮ってご参加ください!

社 会 > 健康・医療 / 全20問 / 投票制限(期限内に一度)

質問 1


お住まいの地域の電気事業者(地域)は?(避難された方は避難前の地域)

必須回答一つだけお選び下さい



質問 2


お住まいの地域の平均的な線量(率)は?(避難された方は避難前の地域)

必須回答一つだけお選び下さい



質問 3


お住まいの地域がどれくらいの線量になったら避難を視野に入れて検討しますか?(あくまで仮定のお話です)

必須回答一つだけお選び下さい



質問 4


個人で所有している線量計はありますか? また、個人的に食品検査に出したことはありますか?

必須回答既存の選択項目から1個以上選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 5


空間線量が今の半分に減少するには、どの程度の時間経過が必要だと思いますか?(除染を行わない場合)

必須回答次の選択項目から1-2個以内お選び下さい



質問 6


農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」が
   ある場合は、ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 7


白米(精米後)のセシウム濃度が「明示」されているとした場合、どの程度なら食べますか?(お子さんをお持ちの方は、どの程度なら食べさせますか?)

必須回答一つだけお選び下さい



質問 8


今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 9


食品の新しい暫定基準値について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 10


今回の原発事故の汚染規模について

必須回答一つだけお選び下さい



質問 11


1950年代~60年代前半にかけて行われた、核実験による放射性物質の日本全土への総降下量と今回の総降下量との比較について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 12


外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 13


内部被曝(食品)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 14


今回の原発事故での健康被害について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答既存の選択項目から1個以上選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 15


岩手と宮城沿岸の津波で発生した瓦礫処理について(福島沿岸の瓦礫は該当しません)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 16


今年、原発が全て止まった場合、どういう影響があると思いますか?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 17


今後、日本の原発はどうすべきだと思いますか?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答次の選択項目から一つだけ選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 18


個人的活動について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答既存の選択項目から1個以上選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 19


代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、環境への影響や導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

必須回答既存の選択項目から1-3個以内選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


質問 20


意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

  ※適切な人が選択肢にない場合、新しく回答する欄にお名前を追加して頂くと
    自動的に選択肢が追加されます。回答時には一つの選択肢しか追加できません。
    複数名を入力された場合は、チーム扱いとします。

既存の選択項目から1-3個以内選ぶか、新しい回答をご入力下さい


(100文字以内)


投票者データ

投票の際は以下の項目も必ずお答え下さい
よろしければご一緒にコメントも
名 前
コメント

コメント

表示

結果を見る

編集履歴

2012年02月02日12時13分[質問1] 編集
※選択項目追加

その他
2012年02月02日12時15分[質問1選択項目17] 編集
その他

その他 
2012年02月02日12時16分[質問1選択項目15] 編集
よく分からない

2012年02月02日12時16分[質問1選択項目17] 編集
その他 

よく分からない
2012年02月02日12時17分[質問1選択項目15] 編集

その他事業者
2012年02月02日12時30分[質問19質問文] 編集
代替エネルギーとして、実現性(技術開発や導入時期など)を踏まえた上で有望だと思うのは?

代替エネルギーとして、実現性(技術開発や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?
2012年02月02日12時31分[質問19質問文] 編集
代替エネルギーとして、実現性(技術開発や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?

代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?
2012年02月02日12時42分[質問6質問文] 編集
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※選択肢に「新しく回答する欄」がある場合、コメントを追加すると自動で選択肢が追加されます。

農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」がある場合は、コメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。
2012年02月02日12時44分[質問6質問文] 編集
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」がある場合は、コメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。

農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」がある場合は、
   ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。
2012年02月02日12時45分[質問6質問文] 編集
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」がある場合は、
   ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。

農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」が
   ある場合は、ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。
2012年02月02日12時46分[質問6質問文] 編集
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」が
   ある場合は、ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。

農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

 ※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」が
   ある場合は、ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。
2012年02月02日12時46分[質問8質問文] 編集
今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?

  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時47分[質問9質問文] 編集
食品の新しい暫定基準値について
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

食品の新しい暫定基準値について

  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時47分[質問12質問文] 編集
外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時49分[質問8質問文] 編集
今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?

  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時50分[質問9質問文] 編集
食品の新しい暫定基準値について

  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

食品の新しい暫定基準値について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時50分[質問11質問文] 編集
1950年代~60年代前半にかけて行われた、核実験による放射性物質の日本全土への総降下量と今回の総降下量との比較について

1950年代~60年代前半にかけて行われた、核実験による放射性物質の日本全土への総降下量と今回の総降下量との比較について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時50分[質問12質問文] 編集
外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時50分[質問13質問文] 編集
内部被曝(食品)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

内部被曝(食品)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時50分[質問14質問文] 編集
今回の原発事故での健康被害について
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

今回の原発事故での健康被害について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時51分[質問15質問文] 編集
岩手と宮城沿岸の津波で発生した瓦礫処理について(福島沿岸の瓦礫は該当しません)
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

岩手と宮城沿岸の津波で発生した瓦礫処理について(福島沿岸の瓦礫は該当しません)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時51分[質問16質問文] 編集
今年、原発が全て止まった場合、どういう影響があると思いますか?
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

今年、原発が全て止まった場合、どういう影響があると思いますか?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時51分[質問17質問文] 編集
今後、日本の原発はどうすべきだと思いますか?
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

今後、日本の原発はどうすべきだと思いますか?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時51分[質問18質問文] 編集
個人的活動について
  ※新しく回答する欄にコメント追加すると、自動で選択肢が追加されます。

個人的活動について

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時51分[質問19質問文] 編集
代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?

代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日12時52分[質問20質問文] 編集
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日13時08分[質問20質問文] 編集
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

  ※適切な人が選択肢にない場合、新しく回答する欄にお名前を追加(複数名は遠慮ください)
    して頂くと自動で選択肢が追加されます。(選択肢は回答時には一つしか追加できません)
2012年02月02日13時09分[質問19質問文] 編集
代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。

代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、環境への影響や導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?

  ※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
2012年02月02日13時27分[質問20] 編集
必須回答

任意回答
2012年02月02日14時47分[質問12選択項目1] 編集
がんリスクは被曝線量に比例するが、100mSv未満なら殆ど気にしなくて良い。

がんリスクは被曝線量に比例するが、100mSv/年 未満なら殆ど気にしなくて良い。
2012年02月02日14時47分[質問12選択項目1] 編集
がんリスクは被曝線量に比例するが、100mSv/年 未満なら殆ど気にしなくて良い。

がんリスクは被曝線量に比例するが、年間100mSv未満なら殆ど気にしなくて良い。
2012年02月02日14時48分[質問12選択項目2] 編集
がんリスクは被曝線量に比例するが、20mSv未満なら気にしなくても良い。

がんリスクは被曝線量に比例するが、年間20mSv未満なら気にしなくても良い。
2012年02月02日14時48分[質問12選択項目3] 編集
がんリスクは被曝線量に比例するが、1mSv未満なら気にしなくても良い。

がんリスクは被曝線量に比例するが、年間1mSv未満なら気にしなくても良い。
2012年02月02日15時43分[質問20質問文] 編集
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

  ※適切な人が選択肢にない場合、新しく回答する欄にお名前を追加(複数名は遠慮ください)
    して頂くと自動で選択肢が追加されます。(選択肢は回答時には一つしか追加できません)

意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)

  ※適切な人が選択肢にない場合、新しく回答する欄にお名前を追加して頂くと
    自動的に選択肢が追加されます。回答時には一つの選択肢しか追加できません。
    複数名を入力された場合は、チーム扱いとします。

制作 : mido4299

▲TOP

無料アンケートサイト どうなの.ねっと copyright © dounano.net All Rights Reserved