無料アンケート作成&自動集計
社 会 > 健康・医療 / 全20問 / 投票制限(期限内に一度)
お住まいの地域の電気事業者(地域)は?(避難された方は避難前の地域)
必須・単数回答 / 回答数 88票
お住まいの地域がどれくらいの線量になったら避難を視野に入れて検討しますか?(あくまで仮定のお話です)
必須・単数回答 / 回答数 88票
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
※もし適切な選択肢がない場合は、「その他」を選んで頂くか、「新しく回答する欄」が
ある場合は、ご自分のコメントを追加することで、新たな選択肢が自動的に追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
生産地は特に気にしていない | 38票 |
|
生産地は少し気にして購入する程度 | 16票 |
|
一部の生産地の農産物は購入を避けている | 2票 |
|
一部の生産地の農産物は購入を避け、外食も出来る限りしない | 4票 |
|
安全な生産地の農産物を取り寄せている。外食も出来る限りしない。 | 0票 |
|
自家消費が多い(農家や家庭菜園など) | 1票 |
|
産地だけではなく、ベクレル表示している物をなるべく購入している | 2票 |
|
その他 | 0票 |
|
なるべく東北のものを選んでいる。 | 10票 |
|
国産で安くて良いもの優先 | 6票 |
|
なるべく福島産を選んでいる | 4票 |
|
国産を選んでいる | 4票 |
|
高い放射線値が出がちな食材は頻繁に摂らないようにしている | 1票 |
|
白米(精米後)のセシウム濃度が「明示」されているとした場合、どの程度なら食べますか?(お子さんをお持ちの方は、どの程度なら食べさせますか?)
必須・単数回答 / 回答数 88票
今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 | |
---|---|---|---|
1 |
去年と同じだと思う | 7票 | 8% |
2 |
去年と同じだが、より厳しい新基準値になるので、市場に出回る農産物は改善する。 | 13票 | 14.8% |
3 |
時間経過や農地の除染、肥料等による栽培管理技術で改善すると思う。 | 26票 | 29.5% |
4 |
良くわからない | 4票 | 4.5% |
5 |
管理技術で改善する地域としない地域の明暗が分かれるが、流通物については市場に出回る農産物は改善する | 14票 | 15.9% |
6 |
産地偽装や抜け穴だらけのザル検査方式・基準が横行し悪化する。 | 4票 | 4.5% |
7 |
何もしなくても改善する | 4票 | 4.5% |
8 |
そもそも汚染というレベルではない。 | 15票 | 17% |
9 |
高線量の土地の所有者が生産を自粛する事により平均値が下がる | 1票 | 1.1% |
食品の新しい暫定基準値について
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
特に気にしていない | 15票 |
|
汚染のない地域の食品を食べているので、どうでも良い。 | 0票 |
|
基準値が厳しくなり、検査体制も改善するので一定の評価ができる。 | 10票 |
|
今後も基準値を実現可能な範囲で段階的に厳しくして行けば良いと思う。 | 8票 |
|
新基準値でも甘すぎる。もっと厳しくすべき。 | 2票 |
|
基準値うんぬんの前に、全数検査じゃない限り信用できない。 | 2票 |
|
良くわからない | 3票 |
|
その他 | 0票 |
|
厳しすぎるのではないか。農業/水産両面で大打撃では? | 21票 |
|
基準自体は評価するが、結果の公表方法次第で信用を失うリスクがあるため、総括的な公表指針も定めるべき | 8票 |
|
未だに暫定であるから、政治的経済的影響を基に決められた基準であり、安全かどうかは関係ない値と考える。 | 6票 |
|
これが限界ではないか。測定機関の中の過労死や酸欠事故リスクを視野に入れるべきレベル。 | 2票 |
|
検出限界ギリギリを求めている一部については、もう少しゆるめるほうが現実的 | 6票 |
|
国際基準より厳しいが、より安全寄りに基準を設定することに異論はない。 | 5票 |
|
1950年代~60年代前半にかけて行われた、核実験による放射性物質の日本全土への総降下量と今回の総降下量との比較について
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
今回の総降下量の方がかなり多い | 8票 |
|
今回の総降下量の方が多少多い | 3票 |
|
今回の総降下量と同程度 | 8票 |
|
過去の総降下量の方が多かった | 35票 |
|
良くわからない | 12票 |
|
その他 | 2票 |
|
降下量自体は今回が大きいが、距離により差が大きい。 | 8票 |
|
現在進行形で放射性物質が漏れている現状、比較をするのは尚早 | 5票 |
|
測られていない場所や地点も多いと思う ロシア原潜の沈没事故とかのも含めて | 6票 |
|
比較にならないほど今回の総降下量のほうが多い。誤解を招く設問だ。 | 1票 |
|
外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
がんリスクは被曝線量に比例するが、年間100mSv未満なら殆ど気にしなくて良い。 | 23票 |
|
がんリスクは被曝線量に比例するが、年間20mSv未満なら気にしなくても良い。 | 7票 |
|
がんリスクは被曝線量に比例するが、年間1mSv未満なら気にしなくても良い。 | 2票 |
|
一定線量以下の被曝では、癌も含めて健康に影響が出ないと思う。(しきい値説) | 25票 |
|
しきい値だけでなくホルミシス効果もあるはずだ。 | 5票 |
|
がんリスクは被曝線量に比例するので、少しでも被ばくするのは良くない。 | 4票 |
|
とにかく国の方針に従えばよい。 | 2票 |
|
良く分からない | 1票 |
|
喫煙者だから、まったく気にしない | 3票 |
|
妻子も居ないし長生きの予定も無いので気にしない。 | 3票 |
|
そんなこと気にしている方が病気になりそうなので気にしない | 9票 |
|
がんリスクは気にする必要は無い。高線量を浴びた際の表皮への影響を気にするべき | 2票 |
|
がんリスクは被曝線量に比例するが、野菜不足や放射線量を気にするストレスのほうががんリスクを高めるので気にしない。 | 2票 |
|
内部被曝(食品)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
今回の原発事故での健康被害について
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・複数(1個以上)回答 / 回答数 171票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
放射性ヨウ素を多く吸ってしまった子供に甲状腺がんが増えると思う。 | 11票 |
|
空間線量の高い地区で、がんが増えると思う。 | 3票 |
|
食品による内部被ばくで、がんが増えると思う。 | 3票 |
|
食品による内部被ばくで、白血病が増えると思う。 | 3票 |
|
食品による内部被ばくで、心臓疾患が増えると思う。 | 3票 |
|
被ばくによって、鼻血や下痢など様々な症状が既に出ている。 | 1票 |
|
恐怖感や差別、避難などのストレスによる健康被害が増えると思う。 | 72票 |
|
風評被害や失業等の経済的要因による健康被害が増えると思う。 | 72票 |
|
良くわからない | 3票 |
|
岩手と宮城沿岸の津波で発生した瓦礫処理について(福島沿岸の瓦礫は該当しません)
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
瓦礫は汚染が少ないので、被災地復興のために瓦礫処理は全国で受け入れるべきだ。 | 63票 |
|
瓦礫の焼却は受け入れるべきだが、焼却灰は被災地に返すべきだ。 | 3票 |
|
瓦礫は東日本の中で処理すべきだ。 | 2票 |
|
瓦礫は東北地方の自治体で処理すべきだ。 | 0票 |
|
関東の焼却灰の方が汚染が酷いので、それより汚染の少ない瓦礫は関東で処理するのが合理的。 | 5票 |
|
瓦礫処理は受け入れるべきではない。被災地に焼却施設を作るまで我慢してもらうしかない。 | 4票 |
|
良くわからない | 3票 |
|
その他 | 0票 |
|
50・60年代で既に全国的に汚染されているので、今更拡散とか関係ない。 | 6票 |
|
瓦礫には放射性物質以上に他の有害物質で汚染されているが、災害時は相互に処理能力に余裕がある自治体が受け入れるべき。 | 2票 |
|
今年、原発が全て止まった場合、どういう影響があると思いますか?
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
既存の火力発電の発電量を増やせば何も問題はない。電気料金も上げてはならない。 | 2票 |
|
既存の火力発電の発電量を増やせば対応可能だが、燃料費増加分は電気料金が上がるのは仕方がない。 | 7票 |
|
既存の火力発電の発電量を増やしても、企業や家庭が節電を行わないと、猛暑になれば停電する可能性大。経済的・社会的影響が心配。 | 20票 |
|
とにかく原発は即時停止が最重要。停電なんて関係ない。 | 1票 |
|
良く分からない | 1票 |
|
その他 | 0票 |
|
老朽化した火力発電施設の事故が増加し、今後の計画的な設備投資が行えなくなる可能性もある | 21票 |
|
国家経済のマイナス要因となり、恐慌等の影響を受けやすくなり、かえって危険。 | 14票 |
|
エネルギー価格が高騰し、産業や市民生活に悪影響が出る。 | 18票 |
|
現在の火力による『自転車操業状態』を早く解消すべき | 2票 |
|
火力依存度が高まり、電力安定供給に支障が出る。又、火力の吐き出す有害物質による環境汚染が懸念される。 | 2票 |
|
今後、日本の原発はどうすべきだと思いますか?
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・単数回答 / 回答数 88票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
全原発を即時停止させ、廃炉作業を開始すべき。 | 2票 |
|
危険性の高い原発をまずは停止させ、社会混乱が起きない程度に現状の代替方式に置き換え、段階的に原発依存度を減らすべき | 19票 |
|
原発の新規建設は望まないが、現行のストレステストがパスすれば順次再稼働すべき。 | 5票 |
|
古くて安全性の低い原発は廃炉させ、安全性の高い最新原発を建設し置き換えるべき。 | 21票 |
|
まずは冷静な議論から始めたい(判断保留) | 6票 |
|
代替エネルギー開発を推進し実現するまで、とりあえず現状路線を維持。 | 7票 |
|
良く分からない | 1票 |
|
東日本大震災クラスの地震/津波の直撃を受けても耐えられる新しい基準を策定してそれに合格した原発から順次再稼働すべき | 15票 |
|
効率の良いガスコンバインドサイクル発電の新設を優先的に進め、効率の悪い旧式火力と旧式の原発と置き換えていくべきだ。 | 3票 |
|
事故が起きたら取り返しがつかないのだから、原発は今後新設や再稼動はやめて、すべて廃炉にして原発ゼロの社会を早急に実現するべきだ。 | 1票 |
|
100年後の人類のために、脱化石燃料を目標に全発電所を原子力に更新すべきだ。 | 1票 |
|
今は収束をするべきであって原発をどうするかはそれからだと思う。 | 1票 |
|
危険性の高いものを停止した上で、原発を中心としたベストミックスを検討すべき。 | 4票 |
|
全原発を即時停止させ廃炉にし、効率の良いガスコンバインドサイクル発電に切り替え、同時に再生可能エネルギーの効率化を追及すべき。 | 1票 |
|
①危険性の高い原発を停止②代替エネルギーで電力安定供給確保後、全炉廃炉③長期的スパンで脱火力・100%再生可能エネルギーへとシフトさせる。 | 1票 |
|
個人的活動について
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・複数(1個以上)回答 / 回答数 148票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
脱原発や反原発の署名をしたことがある | 5票 |
|
脱原発や反原発のデモに参加したことがある | 1票 |
|
電話やFAX、メール等で一部の団体に抗議したことがある | 6票 |
|
新聞やテレビに投書したことがある | 1票 |
|
家族や知人に意見を述べたことがある | 51票 |
|
ネット上(ブログやTwitter等のSNS)で意見を述べたことがある | 61票 |
|
特に何もしていない | 12票 |
|
地域で行われる放射能の勉強会や集会に参加したことがある | 6票 |
|
「反・放射能怖いよ活動」を行っている。 | 3票 |
|
良くわからない | 1票 |
|
原発の早期再稼動を求める意見をしている | 1票 |
|
代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、環境への影響や導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?
※適切な選択肢がない場合、新しく回答する欄に記入すると自動で選択肢が追加されます。
必須・複数(1-3個以内)回答 / 回答数 203票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
安全性を高めた最新型原発 | 42票 |
|
高速増殖炉 | 4票 |
|
次世代原発(トリウム炉等) | 17票 |
|
ガスコンバインド | 23票 |
|
太陽光発電 | 11票 |
|
風力発電 | 5票 |
|
地熱発電 | 19票 |
|
水力発電 | 3票 |
|
潮力発電 | 6票 |
|
シェールガスを使った火力発電 | 12票 |
|
メタンハイドレードを使った火力発電 | 18票 |
|
バイオマス燃料を使った火力発電 | 11票 |
|
燃料電池 | 6票 |
|
ガス・コージェネレーションシステム | 10票 |
|
その他 | 1票 |
|
海洋上での風力発電 | 3票 |
|
地域自給型バイオマス発電 | 7票 |
|
宇宙太陽光発電 | 1票 |
|
地熱バイナリー発電 | 2票 |
|
良くわからない | 2票 |
|
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)
※適切な人が選択肢にない場合、新しく回答する欄にお名前を追加して頂くと
自動的に選択肢が追加されます。回答時には一つの選択肢しか追加できません。
複数名を入力された場合は、チーム扱いとします。
任意・複数(1-3個以内)回答 / 回答数 187票
回答 | 得票 | 割合 |
---|---|---|
武田邦彦 | 3票 |
|
山本太郎 | 1票 |
|
岩上安身 | 0票 |
|
上杉隆 | 0票 |
|
小出裕章 | 6票 |
|
広瀬隆 | 1票 |
|
児玉龍彦 | 3票 |
|
木下黄太 | 1票 |
|
野呂美加 | 1票 |
|
早川由紀夫 | 3票 |
|
飯田哲也 | 2票 |
|
水野義之 | 2票 |
|
池田信夫 | 23票 |
|
大前研一 | 6票 |
|
山下俊一 | 10票 |
|
中川恵一 | 22票 |
|
安斎育郎 | 3票 |
|
菊池誠 | 24票 |
|
高田純 | 11票 |
|
石井孝明 | 13票 |
|
自分から積極的に意見を聞こうとしない(=Twitterでフォローしない) | 3票 |
|
誰も参考にしていない | 12票 |
|
副島隆彦 | 1票 |
|
金子勝、内橋克人 | 1票 |
|
早野龍五、野尻美保子、原田英男 | 20票 |
|
Twitterの一般人 | 5票 |
|
家族 | 3票 |
|
minako_genkiさん | 4票 |
|
ryoFC(Fringe299,Diablo_v12)さん | 1票 |
|
ない | 2票 |
|
このアンケートにコメントを書く
現在までによせられたコメント (名前の部分をクリックするとそのコメントに返信の形を取ります)
古い順 | 新しい順001 | 名 前 | 加藤歓隆 |
投稿時間 | 12/02/02 01:05 | |
いたずらに恐れるのではなく、一定のレベル以下ならば危険は無いということを国民皆で共有すること。一定のレベルに下げるためにいかなる努力も惜しまないことが大切だと思います。 |
002 | 名 前 | 野球バカ |
投稿時間 | 12/02/02 01:43 | |
以前の基準のままでいいので福島の作物や肉が食べたいです。 |
003 | 名 前 | 須永孝之 |
投稿時間 | 12/02/02 03:02 | |
脱原発だが、放射能に怯えて被災地の復興の妨害をしている人たちの動きに怒りを覚えている。正しい知識を得て科学的に思考することが必要だ。 |
004 | 名 前 | かどた |
投稿時間 | 12/02/02 06:32 | |
たくさんのひとにやってほしいアンケートでした。 |
005 | 名 前 | http://m4u.blog76.fc2.com/ |
投稿時間 | 12/02/02 06:33 | |
推進派と反対派がイデオロギーの対立になっているところに、将来の展望不在の不毛な争いをしているように見える。 |
006 | 名 前 | No Name |
投稿時間 | 12/02/02 10:26 | |
水野義之先生の地道な支援活動に敬意を表します。 |
007 | 名 前 | 故郷を放射能で追われたいなかっぺぃちゃん |
投稿時間 | 12/02/02 10:32 | |
今回の東電原発事故で、1世紀に渡ってふるさとを失い、今後健康被害が多数発生するという取り返しのつかないことを、一部の政、官、学、業、報の悪徳ペンタゴンの連中が、多くの国民を欺き、日本の国益を大きく損なう犯罪を犯してきた。これに加担してきた人間への責任追及と断罪が必要だというの言うのが多くの国民気持ちだろう。今尚政権は、税金のばら撒きをして、東電は放射能のばら撒きに邁進中だ。TPP参加と消費税増税の一体推進をやってる場合じゃないんではない。仕事の優先順位もつけられない、能無し民主党は、次の総選挙で厳格な粛清を受けるだろう。 |
008 | 名 前 | pata |
投稿時間 | 12/02/02 10:39 | |
選択肢にバイアスが感じられる。社会調査について一定の知見のある人のアドバイスを受けるべき。 |
009 | 名 前 | No Name |
投稿時間 | 12/02/02 11:21 | |
怖がってる人や危険を煽る人ほど無知で非科学的だなという印象です |
010 | 名 前 | 松永巧 |
投稿時間 | 12/02/02 11:24 | |
今の反原発運動は、ある意味国へ脅迫しているようにも見える。運動している人間は自分しか見えていない。そうならば、国の方が周りを見ている(つもりでいる)分高尚と言える。とにかく意見が矛盾している以上、兼ねあってもらえないのは明確だ。 |
011 | 名 前 | ryoumax |
投稿時間 | 12/02/02 11:40 | |
この国を混乱させようと画策している連中が跳梁跋扈していることは明白です 彼らの攻撃が蔓延しないようにしながら、その上で国自体の復興に結びつく東北全土、及び福島の復旧復興に何らかの支援が出来ればと思っています このアンケートを企画していただきありがとございます 問20は思わず笑ってしまう回答の人もいましたが・・・ww |
012 | 名 前 | mido4299(アンケート作成者) |
投稿時間 | 12/02/02 12:02 | |
≫008 ご指摘ありがとうございます。 |
013 | 名 前 | ナサニエル |
投稿時間 | 12/02/02 12:47 | |
世論は過剰反応しすぎに思えます |
014 | 名 前 | あゆみ |
投稿時間 | 12/02/02 12:50 | |
仙台市在住です。 |
015 | 名 前 | tano |
投稿時間 | 12/02/02 13:16 | |
よくできた設問だと思います。 |
016 | 名 前 | ななしさん |
投稿時間 | 12/02/02 13:19 | |
質問20について |
017 | 名 前 | mido4299(アンケート作成者) |
投稿時間 | 12/02/02 13:33 | |
≫016 ご指摘ありがとうございます。色々と配慮が足りずに済みません。[質問20] は任意回答に変更させて頂きました。 |
018 | 名 前 | 水 |
投稿時間 | 12/02/02 14:06 | |
放射能放射能騒ぐ馬鹿はまず勉強しろ。テレビやネットで目立ってる人間にろくな奴はいない |
019 | 名 前 | しげ |
投稿時間 | 12/02/02 14:20 | |
ストレステストの終わった原発から速やかに再稼動をすべき |
020 | 名 前 | sou |
投稿時間 | 12/02/02 14:23 | |
この手のアンケートは、時間が経過するにつれて、派閥的な「拡散」だのの影響で、回答が突然偏ってくる可能性があります。提出期限を決めたり、第1期第2期というように期間を短く区切った方が良いのではないでしょうか? |
021 | 名 前 | mido4299(アンケート作成者) |
投稿時間 | 12/02/02 14:29 | |
≫020 おっしゃると通りです。情報操作の影響が見えて来ましたら、アンケートを一旦終了するつもりです。アンケートご協力ありがとうございました。 |
022 | 名 前 | 西川ミチル |
投稿時間 | 12/02/02 14:43 | |
みどさん、お疲れ様でした。自分の立ち位置・考えを整理するのにも役立ちました。 |
023 | 名 前 | 一般人 |
投稿時間 | 12/02/02 15:19 | |
ネット上でよく見かけるような、感情的な罵り合いやヘイトスピーチにうんざりしています。 |
↓
その他↓
その他↓
他↓
よく分からない↓
その他事業者↓
代替エネルギーとして、実現性(技術開発や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?↓
代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?↓
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
農産物の消費について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?↓
食品の新しい暫定基準値について↓
外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
今年度の農産物の汚染状況は、去年より改善すると思いますか?↓
食品の新しい暫定基準値について↓
1950年代~60年代前半にかけて行われた、核実験による放射性物質の日本全土への総降下量と今回の総降下量との比較について↓
外部被曝(空間線量)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
内部被曝(食品)の健康への影響について (お子さんをお持ちの方は、それも考慮した上でご回答願います)↓
今回の原発事故での健康被害について↓
岩手と宮城沿岸の津波で発生した瓦礫処理について(福島沿岸の瓦礫は該当しません)↓
今年、原発が全て止まった場合、どういう影響があると思いますか?↓
今後、日本の原発はどうすべきだと思いますか?↓
個人的活動について↓
代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?↓
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)↓
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)↓
代替エネルギーとして、実現性(技術的難易度や導入コスト、環境への影響や導入時期など)を踏まえた上で、有望だと思うのは?↓
任意回答↓
がんリスクは被曝線量に比例するが、100mSv/年 未満なら殆ど気にしなくて良い。↓
がんリスクは被曝線量に比例するが、年間100mSv未満なら殆ど気にしなくて良い。↓
がんリスクは被曝線量に比例するが、年間20mSv未満なら気にしなくても良い。↓
がんリスクは被曝線量に比例するが、年間1mSv未満なら気にしなくても良い。↓
意見を参考にしている著名人は? (上位3名まで。反面教師は除く。敬称略)制作 : mido4299