ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農産物安全課 > ペットボトル製品等及び製茶から抽出した飲用茶における放射性物質の調査・検証結果について

ペットボトル製品等及び製茶から抽出した飲用茶における放射性物質の調査・検証結果について

印刷用ページを表示する 掲載日:2011年10月31日更新

 埼玉県では、平成23年産の狭山茶から製造されたペットボトル製品等の放射性物質の調査と、平成23年産狭山茶緊急調査で採取した製茶から抽出した飲用茶の放射性物質濃度変化の検証を実施したところ、

   ・ペットボトル等4製品、佃煮1製品を調査した結果、放射性物質はすべて検出せず

   ・暫定規制値を超えた製茶から抽出した飲用茶においても、放射性物質は検出せず

との結果になりました。

 詳しい調査結果等については、次のとおりです。

平成23年産狭山茶を使用したペットボトル等の製品

調査の概要

(1)調査対象

  平成23年産の狭山茶を使用して製造され、県内3業者が取り扱っているペットボトル等の飲用茶4製品及び1業者が取り扱っている佃煮1製品について調査を実施。  

(2)分析機関

  ・(株)静環検査センター 本社環境研究所(ペットボトル製品等の飲用茶4製品)

  ・県衛生研究所(佃煮1製品)

(3)結果判明日

  10月28日

調査結果

<ペットボトル等>

市町村名

販売者

製品名

放射性物質(ベクレル/kg)

放射性ヨウ素

放射性セシウム134

放射性セシウム137

放射性セシウム 計

所沢市

(株)新井園本店

狭山産地仕立「狭山茶」500ml

検出せず

検出せず

検出せず

所沢市

(株)新井園本店

狭山産地仕立「狭山茶」350ml

検出せず

検出せず

検出せず

行田市

森乳業(株)

わたぼく おいしい狭山茶

検出せず

検出せず

検出せず

狭山市

(株)広沢園

さやま茶

検出せず

検出せず

検出せず

(注)「検出せず」とは、検査機器で測定できる定量下限値未満であることを示す。

   定量下限値:放射性ヨウ素 20ベクレル/kg、放射性セシウム 20ベクレル/kg

<佃煮>

市町村名

製造者名

製品名

放射性物質(ベクレル/kg)

放射性ヨウ素

放射性セシウム134

放射性セシウム137

放射性セシウム 計

越谷市

遠忠食品(株)

つくだ煮(お茶の葉佃煮)

検出せず

検出せず

検出せず

(注)「検出せず」とは、検査機器で測定できる定量下限値未満であることを示す。

   定量下限値:放射性ヨウ素 3.2ベクレル/kg、放射性セシウム 4.5~5.8ベクレル/kg

製茶から抽出した飲用茶

調査の概要

(1)調査対象

  平成23年産狭山茶緊急調査で採取した製茶を使用し、抽出した飲用茶5検体について放射性物質濃度変化の検証を実施。  

(2)分析機関

  ・(株)静環検査センター 本社環境研究所

(3)結果判明日

  10月28日

調査結果

検体名

製茶のセシウム値(ベクレル/kg)

放射性物質(ベクレル/kg)

放射性ヨウ素

放射性セシウム134

放射性セシウム137

放射性セシウム 計

検体1

299

検出せず

検出せず

検出せず

検体2

488

検出せず

検出せず

検出せず

検体3

994

検出せず

検出せず

検出せず

検体4

1,462

検出せず

検出せず

検出せず

検体5

1,989

検出せず

検出せず

検出せず

(注)「検出せず」とは、検査機器で測定できる定量下限値未満であることを示す。

   定量下限値:放射性ヨウ素 20ベクレル/kg、放射性セシウム 20ベクレル/kg

 〇茶の抽出方法(日本茶インストラクター協会による茶の入れ方参照)

    500ml容量の急須に10gの製茶を入れ、430mlの湯を入れて90℃で1分間、抽出。

    これと同様の操作を6回繰り返し、分析に必要な量(2リットル以上)を確保。

    6回分の抽出液を混合しサンプルとして分析。

検証結果

  ・放射性セシウム濃度が5検体中最も高い製茶(1,989ベクレル/kg)からの抽出液においても放射性物質は検出されませんでした。

  ・なお、1リットル(1kg)の飲用茶に使用する茶葉の量(25g程度)は1/40以下であり、茶葉からの放射性セシウム溶出率が最大でも80%程度と考えられることから、飲用する段階では1/50以下に薄まる計算になります。

  ・今回の結果は、それを裏付けるものとなりました。

お問い合わせ先

 ■調査全般に関するお問い合わせ先 農林部 農産物安全課 有機・安全生産担当 Tel:048-830-4049

 ■佃煮の調査結果に関するお問い合わせ先 保健医療部 食品安全課 監視・食中毒担当 Tel:048-830-3611

 ■飲用茶の検証結果に関するお問い合わせ先 農林部 農林総合研究センター茶業研究所  Tel:04-2936-1351