●今一生(con isshow) profile ※以下、敬称略
★ダイジェスト版
☆もっと短い略歴(※講演紹介用ダウンロード.doc)
1965年、群馬県高崎市で生まれる。
1978年、市原市立若葉小学校、卒業(健康優良児に選ばれる)。
1981年、市原市立若葉中学校、卒業(生徒会副会長に選ばれる)。
1984年、千葉県立木更津高校、卒業。代々木ゼミナール津田沼校に通う。
1985年、早稲田大学第一文学部に入学。
語学の教室で後に「カステラ」のギタリストになる長谷川裕(現モアモア)と知り合う。
しかし、大学は3ヶ月で勇退。フリーターから広告業界へ。
1989年、渋谷の広告制作会社にコピーライターとして勤務、初めて正社員になる。
寺山修司にかぶれて
短歌
を書きためる日々。
1990年、9月に勤務先の会社が倒産。
『アド年鑑』に作品が載ったものの、フリーの雑誌記者に転向。
1991年、『CADET』『challenge』『日刊ゲンダイ』などで執筆。
1993年、月刊誌『DENiM』(小学館)に投稿し、ライター新人賞を受賞。
以後、「今一生」の筆名を名乗る。
『宝島』『popteen』『日刊アスカ』『comic box』などで執筆。
1994年、映画『オートバイ少女』を機にあがた森魚の事務所を手伝い、
ファンのためのミニコミ『遠国トピックス』に執筆。
1995年、東京都内のクラブなどでオルタナティヴ・カルチャー・イヴェント
「Create Media」を毎月主催。
DJパトリック、河瀬直美、ゴッホ今泉、井上三太、サエキけんぞうらを招く。
また、新宿のトークライブハウス「ロフトプラスワン」で定例トーク開始。
信田さよ子、だめ連、AKIRA、鶴見済、園子温ら、多くの方とセッション。
1996年、『宝島30』『別冊宝島』『FRIDAY』などで執筆。
1997年、『日本一醜い親への手紙』(メディアワークス)3部作を企画・編集し、
2001年までに約30万部を記録(※文庫化を含む)。
新聞、テレビ、ラジオ、雑誌からのコメント依頼が増え始める。
『オルタカルチャー日本版』(同)の編集&執筆に参加。
映画『HOBOS』(熊澤尚人監督)に音楽雑誌編集者役で出演。
『月刊漫画ガロ』で連載し、アーチスト・ワークショップを監修。
1998年、若者ルポ『家を捨てよ、街へ出よう』(同)、発表。
出版プロダクション「有限会社Create Media」設立。HP開設。
作家の村上龍と対談(
『最前線』ラインブックス
に収録)。
『少女たちから「ウザいオヤジ」への手紙』(ぶんか社)、発表。
オヤジ狩りに遭うも、犯人2人を逮捕。
1999年、『完全家出マニュアル』(同)、発表。収録した造語「プチ家出」が流行語になる。
大学・自治体関係で、若者文化を語る講演活動を香川大学ほかで始める。
イギリスのTV局『Channel 4」のドキュメンタリー番組『ポルノグラフィー/文明の隠された秘密』に出演。
東京・中野の事務所を引き払い、千葉県市原市に移住。
2000年、宮台真司、田口ランディ、石川結貴との対談集
『家族新生』(ワニブックス)
、発表。
武蔵大学で自主ゼミの講師を勤める一方、
『popeye』
などの若者雑誌で見開き連載。
少女雑誌の創刊の編集にも関わる。
2001年、『実業の日本』で宮崎哲弥・堀主知ロバートと座談会。
恋愛ルポ
『「出会い系」時代の恋愛社会学』(ベスト新書)
、発表。
自殺ルポ
『生きちゃってるし、死なないし』(晶文社)
、発表。
2002年、法務省の雑誌『更生保護』の依頼で自傷行為の依存症について執筆。
北原みのり、丸山あかね、藤本由香里、小林エリカと
同時代の男女事情について対談した
『恋愛以前』(原書房)
、発表。
2003年、
『「酒鬼薔薇聖斗」への手紙/生きていく人として』(宝島社)
、発表。
2004年、
『ゲストハウスに住もう!/TOKYO非定住生活』(晶文社)
、発表。
『大人の知らない子どもたち/ネット、ケータイ文化が子どもを変えた』(学事出版)
、発表。
中日新聞(日曜版)で毎週
インターネットについてのコラム
を連載。
テレビ埼玉と千葉テレビのTV番組『音楽詩人』のプロデューサに就任。
2005年、
『あなたの診察、録音しました。/精神科医との実況生中継!』(ライブドアパブリッシング)
を編集。
『大人が子どもを壊すとき/「良い子」しか愛せない大人と、正論を怖がる子ども』(学事出版)
、発表。
2006年、ネット心中についてアメリカ人ジャーナリストDavid Samuelsに取材協力。
ネット喫茶について『New York Times』にコメント。
『「死ぬ自由」という名の救い/ネット心中と精神科医』(河出書房新社)
、発表。
『下流上等/キレない子が病む格差教育』(学事出版)
、発表。
2007年、ひきこもり&オタクについてアメリカ人作家Joshua Wolf Shenkに取材協力。
東京大学(駒場キャンパス)で
自主ゼミ「自分を知るための当事者学」
の講師をつとめる。
『親より稼ぐネオニート/「脱・雇用」時代の若者たち』(扶桑社新書)
、発表。
『プライドワーク/自分をつくる働き方』(春秋社)
、発表。
2008年、1月から自営によるソーシャルベンチャーの実践として
講演企画☆『当事者と一緒』
を開始。
また、日本の若い世代の
ソーシャルベンチャー
に刺激を与えた
『チェンジメーカー』(日経BP社)
の著者・渡邊奈々氏と
日経BPnet
で対談。
6月、
『社会起業家に学べ!』(アスキー新書)
を発表。
刊行と同時に、著作権者に印税のうちの10%を社会起業家へ寄付しようと呼び掛ける
ソーシャル・アクション
「1%寄付プロジェクト」
を始め、自らも
NPO etic.に寄付
。
7月、早稲田大学の大隈講堂で
「社会起業支援サミット2008」
を企画&運営。
社会起業家とCSR担当者向けに
「取材される技術 マスコミ0円広報術」
について講演。
11月、全米で放送されるラジオ番組
『studio360』
の日本での取材に協力。
2009年、1月からニート支援事業
『ワークシェアリング講演』
、社会起業家支援事業
『寄付先コンサルティング&リサーチ』
を始める。
また、年間を通じて全国各地の
「社会起業支援サミット2009」
の運営を支援し、日本の半分以上のエリアで開催を実現。
ペダルファーブックスのwebsiteで
インタビュー
を受ける。
綾部里山交流大学
で2回、
社会起業について講義
する。
12月、
『奪われた性欲』(マイコミ新書)
、刊行。
2010年、1月。日本初の
「都道府県別・社会起業家リンク集」
を公開。
出版業界紙
「新文化」
からインタビューされる。
4月、毎月1回地元・市原市内での人材交流を進める
「トーキング・カフェ in 市原」
を1年間限定で始める。
6月、1年間限定の試みとして
「匿名相談」
を事業化する。
7月、企画・編集した公募手紙集
『日本一醜い親への手紙 厳選版100通』
(
ノンカフェブックス
)と
『パパとママからのラブレター 生まれてきてくれて、ありがとう』
(同)を同時発売。
8月、「さまよえる10代」に学習の機会・就労のスキル・居場所を提供する
一般社団法人ストリート・プロジェクト
(福岡市。略称「ストプロ」)を結成、理事に就任。
同月、Ustreamにチャンネルを設け、
「今一生さんの日常TV」
を気まぐれに始める。
同月、社会起業について
CANPANからインタビュー
を受ける。
10月3日、早稲田大学・大隈講堂で
「社会起業支援サミット2010 in TOKYO」
を開催。
アイルランドから
Blastbeat Education
の創業者
Robert Stephenson
氏を招き、
韓国の社会的企業
noridan
にはインターネットによる生中継動画で出演してもらい、
国内外9団体の社会起業家の事業プレゼンを経費0円、入場無料で実現。
これでイベントとしてのサミットを終了させ、代わりに
「CCCメールマガジン★社会起業NEWS」
を創刊。
また、パパが赤ちゃんと一緒にロックな外出をする
『Papa Rock!』
という提案をweb上で展開。
10月14日、授乳服の製造・販売などを通じて産後の女性に「もっと自由で自分らしい人生」を提供する
モーハウス
の
「第一回モーハウスイベント応援基金」
の選考委員を務める。
12月17日から、親元で暮らせない子どもの支援活動を行う「ストプロ」の活動経費を賄う手段の一つとして、
市民から古本を寄付してもらって転売益を活動経費に充当させる
「ストプロ★寄付本プロジェクト」
をスタート。
2011年、3月。東日本大震災の被災者支援の第1弾として
『東北産を選んで買って、被災地を元気に』
をオープン。
4月、宮城県石巻市を中心に被災地を取材。
被災地をメディアでつなぐプロジェクト
『笑顔311』
の生放送番組
『If I am』の第1回放送
に出演。
NPO法人フェアトレード東北の代表理事・布施龍一氏を招き、
千葉大学で「被災地報告会」
を開催。
5月、新宿と秋葉原で
「被災地合同報告会」
を開催。
被災者支援の第2弾として岩手・宮城・茨城のNPOと協働し、被災者に講演収入を与える
『被災者の声を聞こう!』
を営業開始。
7月、被災者支援の第3弾として被災体験記を収録する書籍『子どもたちの3・11』(仮)の原稿を集め始める。
10月、須藤元気さん率いる被災地支援団体
「Team We are All One」
の報告会で司会を務める。
11月、理事を務める
一般社団法人ストリート・プロジェクト
の1周年記念イベント「ストプロ★フェスタ」で8時間以上の司会を務める。
12月、
『月刊 環境ビジネス』
で社会企業家のスキーム解説の連載開始。
☆お仕事のお問い合せは
コチラ
まで。
【過去に出演orコメントした媒体】
NHK(首都圏ニュース)、NHK教育(にんげんゆうゆう)、BS-NHK(新・真夜中の王国)、
日テレ(『ザ・ワイド』、『ニュースプラスワン』『先端研』)、
テレビ朝日(『ワイドスクランブル』)、フジテレビ『ワッツ!?ニッポン』、
読売新聞、朝日新聞、中日新聞、産経新聞、日経新聞、週刊文春、週刊現代、AERA、サンデー毎日、
週刊朝日、日刊スポーツ、共同通信、The JAPAN TIMES、New York Times、日経KIDS+、
日本教育新聞社、読売ウィークリー、週刊大衆、日刊ゲンダイ、東京新聞、FM東京、ラジオ沖縄
など多数。
【過去の連載】
●社会起業&CSR専門誌『オルタナ』(オルタナ):Hungry for mission(※連載継続中)
●ISO専門誌『月刊アイソス』(システム規格社):社会起業家を支援しよう!〜企業価値を高めるCSRのために(※連載継続中)
●教育雑誌『月刊 高校教育』(学事出版):
教師の知らない子どもたち
(※連載継続中)
●教育雑誌『月刊 生徒指導』(学事出版):先生の知らない子どもたち、
若者用語事典(※連載継続中)
●養護教諭専門誌『健康教室』(東山書房):
保健室の外側で、新・保健室の外側で
●投稿雑誌『賞とるマガジン』(白夜書房):38歳から作詞家になれるのか?
●日本教育新聞:先生の知らない若者用語
●若者雑誌『POPEYE』(マガジンハウス):
Media Fuckers a Go! Go!
/生きちゃってるし、死なないし
●中日新聞(日曜版):
ネット万華鏡
●『ダカーポ』(マガジンハウス):見えない病気
●建築雑誌『HOME』(エクスナレッジ):
脱・血縁の共同生活
ほか、多数。
【過去の講演】(※講演資料は
コチラ
)
○成城大学文学研究会:これでいいのか、ワタシたちの恋愛・結婚・就職
○横須賀市青少年相談センタ:インターネットと若者たち
○京都教育文化センター:心病む若者たちと付き合う
○麻生市民館:若者が働きたくなるとき
○厚木市ヤングコミュニティセンター:虞犯少年と共に生きる
○川崎市:家族連続講演会
○大分県教育委員会:県内の養護教諭の研修会
○全国養護教諭研修会:2005年度(広島)
○千葉県佐原中学校:警察・校長会
○日本学校教育相談学会:2006年度(東京家政大学)
ほか、多数。
☆執筆&出演などお仕事のお問い合せは
コチラ
まで。
☆
TOP
へ戻る
Copyright : 2008 since 1998 Create Media ltd. & Con Isshow