現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2012年2月1日21時15分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

血圧測定は両腕で 左右の差、血管の病気発見に有効

 血圧は左右の腕でそれぞれ測ったほうがいい――英ペニンシュラ医科歯科大などのチームがそんな研究結果を30日付英医学誌ランセット(電子版)に発表した。左右で差が大きいと、手足や脳などの血管の病気の危険が高いことがわかるという。

 チームは心臓が収縮するときの血圧(最高血圧)を扱った28の論文を調べた。左右の差が15ミリHg以上あると、手足の動脈が狭くなったり、動脈硬化が進んだりする危険が2.5倍になり、認知症などにつながる脳血管障害が起きている危険も1.6倍になっていた。また循環器の病気で死亡する危険も1.7倍だった。重要なのは血圧の差で、左右の腕のどちらが高いかは人によって異なるという。

 論文は「臨床的に意味がある左右の差の理由はよくわからない」としつつ、今回の結果は、左右の血圧の差は手足の血管の病気によるとする欧州高血圧学会と欧州心臓学会の見解を裏付けるとしている。

 現在、動脈硬化を調べる方法として足首で測った血圧と腕で測った血圧の比較が行われているが、チームは両腕の血圧測定を検診などに取り入れることを勧めている。(冨岡史穂)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

脊髄を損傷し生殖機能に影響があっても、周囲の理解と協力では妊娠・出産ができることも。

ビジネスマンは体が資本。異変を早期発見するために覚えておきたい、三つの体のサイン。

健康生活を送る力は脳にある?仕事や家庭問題で疲れた脳を健康にする「快食療法」とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介