トキトワやばいぞw
https://twitter.com/#!/ShojiMasuda/status/160741340454469632
ShojiMasuda 桝田省治
企画に参加していたが、諸事情により開発が中断していると聞いていて、ずっと連絡が
ないのでてっきりお蔵入りしたと勝手に思っていたタイトルが突然ゲーム誌に発表されていたので、
なんだかモヤモヤした気分の1月22日、52回目の誕生日
https://twitter.com/#!/ShojiMasuda/status/160745719538528256
ShojiMasuda 桝田省治
天外3のときもそうだったが、「そのタイトルは僕が考えたのだから使うな」なんてセコイことを
言うつもりはない。が、企画中、仮でもタイトルがないと不便なので、その時に読んでいた
波多野先生の著書のタイトルを借用していたのだが・・・そのままみたいだ・・・。
大丈夫なんだろうか、知らんよw
青空文庫
時と永遠
波多野精一
http://www.aozora.gr.jp/cards/001011/files/42752_24929.html
大丈夫なのかこれw
言うたらあかんやろこれwww
著作権が失効してっから青空文庫に載ってんだろ、やばくねーよw
真のステマ
波多野さん訴えれば勝てるぞ
久々に笑いました(´・ω・`)
波多野 精一(はたの せいいち、1877年7月21日 - 1950年1月17日)
死後50年経過してるけど、著作権がまだ存続してるの?
こんぐらいのでもパクったらマズイんか
これってつまりタイトルと内容は関係ないですって言ってるよな
小説のタイトルには著作権はないそうです
コピライトQ&A(著作権相談から)
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan6_qa.html
本や雑誌、映画やテレビ番組、あるいはCDなどの題名、タイトルなどは、著作権法上は
「題号」と呼ばれています。
題号は、著作物の内容を象徴し、また、他の著作物と区別するために重要な役割を果たす
もので、著作者は題号を決定するまでに相当の創意工夫をするのが通例でしょう。しかし、
このように工夫してつけられた題号であっても、通常は著作物には該当せず、著作権による
保護は与えられないと言われています。
コメントする