2011-10-07
サイゼリヤのカスタマーフリーダイヤルに電話しました。
詳しくは昨日の記事を参照頂きたいです。
こうしてサイゼリヤ高田馬場西口店店員の対応に怒りを覚えた私は、
ホームページで調べたカスタマーフリーダイヤルに電話をかけました。
怒りが堪えきれない為、結論から先に言ってしまいますと、私はサイゼリヤへの怒りを拭い去ることが出来ませんでした。
コストパフォーマンスがよく好きなお店だったので残念ですが、私はもう二度とサイゼリヤに足を運ぶことは無いでしょう。
高田馬場西口店のみに関わらず、株式会社サイゼリヤの方針が嫌いになってしまいました。本当に残念です。
カスタマーフリーダイヤルは、平日9:00〜18:00迄。
歯医者から帰宅し、17時過ぎ。自宅のパソコンで電話番号を再度確認した私は、携帯電話で番号を押して電話をかけます。
話し中。
少し経ってから、再度かけます。
話し中。
あれ?
ホームページをもう一度確認します。
「※一部IP電話からは繋がらない場合がございます」
自宅の電話でかけてみました。
話し中。
話し中…。
回線1個しかひいてないのか?
ここでまたイライラが増幅します。
そうして5回目、携帯電話でかけたらようやく繋がりました。
すると機械の音声で
「お客様のお問い合わせに適切な返答をさせて頂きたい為、この通話の内容は全て録音させて頂いております…」
という旨のメッセージが流れます。
脅迫とかされた場合には証拠が必要だからかなぁ、と思いながら待ちます。
「オペレーターにお繋ぎします…」
こうして、録音されている通話が始まりました。
尚、これから書く内容は私とオペレーターの会話ですが、
こちらは録音していた訳ではありませんので一字一句間違えずに書けてはおりません。
そこを踏まえてお読み頂けると幸いです。
「先日の、えっと、○月○日ですね…。サイゼリヤ高田馬場西口店に行って食事をしたんです。その時にちょっとどうしてなのかなーって思ったことがあって、お話を聞かせて頂きたくて電話しました。」
「そうなんですね。まずは、当店レストランでお食事をして頂きまして、誠にありがとうございます。そして、その際にお客様に不快な思いをさせてしまって大変申し訳ございませんでした。」
「はい。」
そして私は行った時間帯、注文した料理、料理を食べおわってすぐに店員に声掛けをされたこと、まだ席にドリンクバーがあったことなどを話しました。
「全て料理が食べ終わりお皿がさげられて、3分後くらいに声をかけられたんです。3分といったら、食休みにも満たない時間だと思うんですけども。店内のお客さんは全体の3〜4割程度でした。私たちが店を出ようという結論を出すと『申し訳ございませんお願い致します』と言って店員は去って行きました。レジには、私たちと同じように声をかけられたお客さんが並んでいました。食事を終えて3分で、追加の注文が無いならばと暗に追い出されたような形になってしまいました。こちらとしましても、お客さんがいて満席ならば長居するつもりなんてなかったですし、追加の注文もしました。待っている人がおらず、店内もガラガラなのに、どうしてなのかなー?と思って。」
「はい、その件につきましては、当店はレストランです。お食事をして頂く場ですので、お勉強やPCなどはご遠慮頂いております。そしてお声掛けにつきましては、店内の混雑状況に関わらずそのようなお客様がいらっしゃったらお声掛けをさせて頂いております。今回は、そのお客様へのお声掛けの際に店員側の説明不足だったということで、こちらから指導させて頂きます。」
「そうですね。お願いします。あとそれならば、入店の際にわかるように入口に『勉強やPCは禁止』という旨を紙に書いて貼っておいて頂けませんか?」
「貴重なご意見ありがとうございます。ですが当店はレストランです。お客様にはお食事をして頂く場ですので、全店舗でそのような貼り紙はしないという方針になっております。」
「はあ……そうですか。」
「それでは、ご意見ありがとうございました。この度は大変申し訳ございませんでした。」
「はい」
通話は以上で終了しました。
私の意見は拙いですし、もう少し理論武装していけばよかったなと思いました。
しかし、別に食事券目当てで電話をした訳ではありませんでしたし、会社としての方針を聞きたかっただけでした。
「ですが当店はレストランです。お客様にはお食事をして頂く場ですので、全店舗でそのような貼り紙はしないという方針になっております。」
私は、この時点で意気消沈してしまったのです。
レストラン=食事をする場 だなんて、決まっていません。
食事を提供する場ではありますが、そこで何をするかは人それぞれだと思っていました。
食事をする人もいるでしょうし、休憩をする人だっているでしょう、おしゃべりをする人、打ち合わせをする人…
色々な事をする人がいる場だと思っていました。それが当然だと思っていました。
店内が混みあってきたら読書ダメ、勉強ダメ、料理がないのに長居はダメ。
これならばわかります。待っている人がいつまで経っても店内に入れません。
けれどサイゼリヤでは、店内が混みあっていなくても許されないのです。
会社の方針で貼り紙もしません。
客を店内に入れるだけ入れ、食事をさせ、それ以外の事をしようとしたら即座に声掛けをされ、
そして退店へのプレッシャーをかけられます。
もう私は疲れました。
サイゼリヤの事を食事提供するエサ場にしか思えなくなってしまいました。
さようなら、
さようならサイゼリヤ。
小エビのカクテルサラダ好きだった
マルゲリータピザ好きだった
アラビアータ好きだった
パンプキンスープ好きだった
おいしかったよ
さようなら
もう二度と行くことはありません
さようならサイゼリヤ
- 10 http://t.co/XqwqPoAc
- 7 http://twtr.jp/user/syuukandoromizu
- 4 http://twitter.com/
- 4 http://twtr.jp/home
- 2 http://twipple.jp/?ca
- 2 http://www.movatwi.jp/url?guid=ON&url=http://d.hatena.ne.jp/syuukandoromizu/20111007/1317913231
- 1 http://search.yahoo.co.jp/search?p=サイゼリヤ+クレーム&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=41
- 1 http://t.co/1RPrPgLi
- 1 http://twtr.jp/home?guid=ON
- 1 http://twtr.jp/user/syuukandoromizu/status