現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事
2012年1月31日22時54分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

阪神大震災でも議事録つくらず 防災相トップの対策本部

関連トピックス

 東日本大震災をめぐる政権の会議だけでなく、阪神大震災など過去の大災害時につくられた非常災害対策本部の会議でも議事録や議事概要が残されていなかった。内閣府防災担当の資料でわかった。公文書管理法の施行前とはいえ、自社さや自公政権の時代から記録が不備だったことが明らかになった。

 非常災害対策本部は、国土庁長官(当時)や防災相がトップを務める。内閣府によると、1995年の阪神大震災以降、三宅島噴火(2000年)や新潟県中越地震(04年)など7回設置。いずれも議事録や議事概要がなかった。阪神大震災では、別に首相がトップの緊急対策本部も設けられたが、この会議の議事録や議事概要もない。

 会議で決定した事項や各省庁からの報告資料は残っているが、詳細な発言メモはなく議事録の復元は困難だという。公文書管理法では、政策が決まる過程を確かめられるよう会議の文書作成を義務づけているが、施行は昨年4月だった。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

子どもたちの避難が遅れた理由は? 地元紙記者が掘り起こす、あの日、あの時、何が…。

復興支援の文鎮作りや、仮設住宅へ表札を配布したり…復興の足掛かりとなる地道な取り組み。

山里で暮らす、疲弊した日本社会再生の担い手はこの困難に何を思い、どう向き合っているのだろう。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介