公明党トップ / ニュース / 震災がれき受け入れ

震災がれき受け入れ

公明新聞:2011年12月21日付

黒岩神奈川県知事が表明
公明が要望

神奈川県の黒岩祐治知事は20日に開かれた県議会本会議で、東日本大震災に伴う災害廃棄物(がれき)の受け入れを表明した。

黒岩知事は、東日本大震災により発生した震災がれきの処理について「国民全体で力を合わせ、救いの手を差し伸べなければならない」と述べ、「県内で震災がれきを受け入れ、被災地の復興に全面的に協力したい」との考えを明らかにした。また被災地から震災がれきを受け入れる際の条件として、がれきの放射線量のレベルを1キログラム当たり100ベクレル以下にするとした上で、焼却後の焼却灰を県の最終処分場でも受け入れる方針を示した。

今後、受け入れを検討している横浜、川崎、相模原の3政令市と処理マニュアルの策定や最終処分の扱いなどについて調整を行い、「できるだけ速やかな受け入れを実現する」としている。

公明党県議団(鈴木秀志団長)は15日、被災地の震災がれきを早急に受け入れるよう県に要望。震災対策調査特別委員会においても、震災がれきの受け入れについて積極的にリード役を果たすよう求めていた。

週間人気ランキング
(集計期間:1月24日~1月30日)

  1. 1位
    国家公務員の給与削減(2012年1月24日付)
    読者の質問にお答えします
    まず「人勧」実施すべき
    法的手続き無視は問題 給与構造のゆがみ解消も
    震災復興の財源ねん出へ与野党の合意形成に努力
    党総務部会部会長代理 西 博義 衆院議員
  2. 2位
    「郵政改革の現状は?」(2012年1月23日付)
    読者の質問にお答えします
    政権交代後、手詰まり状態
    法改正の骨格提示 公明中心に打開策を議論
    党幹事長代行 斉藤鉄夫 衆院議員
  3. 3位

    出版業界(手前)と意見交換する池坊さん(左から2人目)ら=20日 衆院第2議員会館

    自公、出版業界と懇談(2012年1月21日付)
    「自炊」代行業者提訴などで
  4. 4位
    住宅エコポイント復活(2011年11月24日付)
    復興支援、省エネ化を加速
    住宅市場の活性化も
    公明推進 3次補正予算に計上
  5. 5位

    記者団の質問に答える山口代表=23日 兵庫・尼崎市

    年金改革の全体像示せ(2012年1月24日付)
    「消費税10%では不足」発言(岡田副総理、藤村官房長官)
    一体改革の素案は不十分 議論の進め方が逆
    山口代表が強調

過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。

キーワードで探す

日付で探す

公明新聞のお申し込み

日本の未来、世界の明日が見えてくる
公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

最新のニュース

2012年1月31日付

日本の未来、世界の明日が見えてくる

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読