Hatena::Groupbugrammer

蟲!虫!蟲!

28歳の無職です。仕事を探してます。
Esehara Profile Site (by Heroku) / Public + Brain = Overflow / Python Advent Calender 2011 (全部俺)
過去の記事一覧はこちら
 | 

2011-11-07

[]私はどうしてEvernoteに見切りをつけ、VimでSimpleNoteを使い始めるようになったか 23:49

 f:id:nisemono_san:20111107234713p:image

 よくライフハック界隈の人が「Evernoteはすごい!なんでも保存!なんでも記録!」みたいなことを触れ回っているわけで、自分も最初のころはEvernoteを使っていたのだけれども、使い勝手が悪いなーという印象が抜けきれなくて、結局のところ使わなくなった。確かに情報集積装置としては優秀なのかもしれないけど、そこまで情報を収集したいとも思わないし。

 あと、エントリにコードを掲載することもあってか、コピー&ペーストすると、全てのコードのインデントが消えてしまうのも癪の種だったし、リッチテキストというのかな?そういうテキストに装飾するのにもあんまり馴染めなくて、ガッツリ文章を書くとするならば、テキストエディタに準ずるもの(自分だとVim)のほうが書きやすいんだよなー、としか思えなくて、結果としてSimpleNoteに移行することした。

 Simplenote. An easy way to keep notes, lists, ideas, and more.

 自分は、一番扱いやすい文章フォーマットはプレーンテキストだと思っている。でも、それは各人の考えかなあ。

 基本的にはSimpleNoteは過去の記事をアーカイブするような使い方をしているわけなんだけど、さすがにコピー&ペーストはうざったいよなーと思ったので、自分が書いているテキストファイルを投げられるようなスクリプトでも書いておこうかな……と思ったんだけど、気がついたらVimからSimpleNoteに接続できるようなスクリプトがあったので飛びついた。

 simplenote.vim @ GitHub

 設定の方法は簡単で、単純に設定ファイルであるところの".vimrc"に対して、下の変数を指定してあげればいい。

let g:SimplenoteUsername = "your simplenote username"
let g:SimplenotePassword = "your simplenote password"

 最低限覚えておけばいいコマンドは次のとおり。

:Simplenote -l ;Simplenoteにあるデータの一覧
:Simplenote -u ;Simplenoteのデータを更新する
:Simplenote -n ;新しいデータを作成する

 他にもDeleteとかあるんだけど、そのあたりはマニュアルを見ればいいんじゃないかなー。

 あと、プラグインを管理するなら、Vundleを入れておくといいかも。上記のようなGithubにアップされているレポジトリも導入できるので、かなり環境構築に楽になる。

 Vim-users.jp - Hack #215: Vundle で plugin をモダンに管理する

 入れたら、下の行を.vimrcに入れる。

Bundle "mrtazz/simplenote"

 で、インストール

:BundleInstall

 このエントリも、Vim + Simplenote.vimを使っているのだけれども、使い慣れたエディタで書くのが一番いいよね、と思った次第です。

補足

 ブックマークからの指摘

あと試してみたけど、urlが違ってて、simplenote.vimにしないとダメでした

 そうだったのか。VundleはGithub指定するときは、レポジトリで"username/repositore"形式で書けるから上記の指定でいいのかなーと思っていたんだけど。自分は下のような指定をしているとうまく読み込んでくれた。

Bundle "git://github.com/mrtazz/simplenote.vim.git"
捕捉の捕捉
Bundle "mrtazz/simplenote.vim"

 でよかったらしい。お恥ずかしいかぎりです。

 あと、どうやらPure VimScriptではないので、動作がもっさりしているという指摘も(Python -> Vimみたいに渡しているらしい)

 Big Sky :: VimからSimpleNoteを使う方法は何個かありますよという宣伝。

simplenote.vimpython拡張を使っていて、かつautoload化されていないので使わない時でも起動がモッサリしてしまいますが、vimplenote-vimはautoload化してあり、python拡張が入っていない環境でも使える様になっています。

 で、代わりに紹介されているのは、こういうスクリプト

 mattn/vim-metarw-simplenote - GitHub

 このスクリプトだと、Vimの保存・開くコマンド命令形と共通のようだから、そっちのほうが肌にあっている、という人にはいいかな。動きもautoloadを使っているので早いらしい。例えば":w sn:XXXXXX"とかで保存できる。個人的には、コマンドで":SimpleNote"と明示的にしたほうが、ファイルに保存するのが、SimpleNoteに保存するのか、というのがわかりやすくて、そっちのほうがいいかなーという気がするけど、お好みで。

コメントの捕捉

mattn 2011/11/08 15:28

書いた記事の2個目にvimplenoteというのが紹介されてて、インタフェースはsimplenote.vimとまったく同じにしてあるやつもあります。

 Big Sky :: VimからSimpleNoteを使う方法は何個かありますよという宣伝。

 だそうです。

mattnmattn2011/11/08 15:28書いた記事の2個目にvimplenoteというのが紹介されてて、インタフェースはsimplenote.vimとまったく同じにしてあるやつもあります。

nisemono_sannisemono_san2011/11/08 15:37捕捉ありがとうございます。
ブログに反映させておきました。Thanks!!

kamimurakamimura2011/11/09 15:05「練習用だから、載せても意味がないし……」
私自身そうかもしれないな〜と思ってたけど、この記事を読んでもしかしたら私のブログ記事も誰かの役に立ってるのかも(一応アクセスもあるので)、と思って嬉しくなりました!

nisemono_sannisemono_san2011/11/09 15:24そう言って頂ければ、記事を書いた甲斐がありました。
もっと恥ずかしがらずにコードをどんどん公開していけばいいのにな、っていつも思っていたので。

 |