- 1:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:09:11.39 ID:0
-
完全養殖クロマグロ、世界へ 近畿大と豊田通商が商業化
すしや刺し身に欠かせない高級魚クロマグロ。枯渇が心配されるなか、卵を孵化(ふか)させて大量に育てる「完全養殖」の商業化が始まった。世界で初めて完全養殖に成功した近畿大学が豊田通商と手を組み、世界市場への売り込みを目指す。
■漁獲規制と需要増にらむ
昨年11月、長崎県・五島列島の西端、福江島で約1万4千匹にのぼるクロマグロの幼魚の出荷が始まった。沖合に浮かぶ直径30メートルの養殖用いけすには、生後半年、体長30センチほどの幼魚が泳ぐ。
作業員が、傷つけないようにさおで釣り上げていく。2カ月かけて三つのいけすを空にし、長崎県や鹿児島県の養殖業者に販売。市場で取引される体長約1メートルになるまで、さらに3年間育てる。
いけすはトヨタ自動車グループの商社、豊田通商(名古屋市)がつくった。2年前に福江島に養殖会社「ツナドリーム五島」を設立。今回、初めての大量出荷にこぎつけた。
商業化のめどが短期間でついたのは、2002年に世界で初めてクロマグロの「完全養殖」を成功させた近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)が、全面的に協力しているからだ。
稚魚は、海から捕らずに、近大が育てたクロマグロの卵から孵化させたもの。衝撃に極端に弱いが、いけすを円くすることで、高速で回遊しても「壁」となる網にぶつからないようにした。
約40年の研究で、稚魚はストレスに弱く、密集状態では育たないことも分かった。大量養殖には大型いけすが幾つも必要で、近大にとっても資金力のある企業との提携が不可欠だった。
豊田通商と近大が商業化に踏み切ったのは、クロマグロが乱獲され、漁獲規制が進んでいることが背景にある。95年に世界で7.8万トンあったクロマグロの漁獲量は、09年には4万トンに。近大水産研の宮下盛(しげる)所長は「完全養殖で、海から捕らずにクロマグロを増やせる。年間20万匹くらいは供給できるようにしたい」と話す。
ツナドリーム社は2〜3年後には年間5万匹まで出荷を増やし、事業を黒字化させたいという。同社の西出智社長は「特に中国で、海産物の需要がものすごい勢いで伸びている。世界的にマグロの需要が増えるなかで、完全養殖に頼るしかない、という時代が必ず来る」と話す。
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201201300116.html
- 9:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:11:49.46 ID:0
-
案外早かったな
- 125:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:55:17.13 ID:O
-
回転寿司チェーン店歓喜
- 2:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:09:29.48 ID:0
-
どんだけ完全なんだ
- 18:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:14:05.91 ID:0
-
>>2
孵化から完全だろ
- 3:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:09:55.37 ID:0
-
マグロなのに商売女みたいになったってこと?
- 35:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:19:31.54 ID:0
-
AVのタイトルみたいだな
- 4:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:10:29.01 ID:0
-
最近スーパーで見るよね
畜養本マグロ
安くて美味いんだこれが
- 10:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:12:28.60 ID:0
-
>>4
本マグロの大トロの山盛りが数百円だもんな
良い時代だわ
- 85:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:40:29.89 ID:0
-
畜養は中トロの部分がすごい多い
サクで買うと赤身の部位に中トロ混ざってる感じ
- 24:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:16:07.98 ID:0
-
畜養はトロだらけなのが残念だが赤身多いのとかも出来るようになるんだろうな
- 7:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:11:25.02 ID:0
-
こういうのを産業にしていけばいいのにな
製造業はもう終わりだし
- 19:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:14:36.77 ID:0
-
ウナギは何時出来るようになるんだ?
なんか稚魚が全然獲れなくてウナギ養殖は消滅寸前らしいぞw
ウナギの科学
- 34:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:19:06.42 ID:0
-
ウナギなんて既に価格破壊されてないか?
- 41:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:20:50.26 ID:0
-
>>34
養殖の元になってるシラスウナギが全然獲れないから恐らく
これからドンドン値上がりするよ 中国でも台湾でも養殖には
シラスウナギが必須な訳で
- 51:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:25:20.30 ID:0
-
>>41
元々中国のウナギの稚魚はヨーロッパウナギが大半だろ
- 64:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:28:17.67 ID:0
-
>>51
ヨーロッパウナギは既にほぼ絶滅してる
- 113:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:51:38.76 ID:0
-
うなぎの完全養殖はそうとう難しいだろ
生態で解明されてない部分たくさんあるし
- 117:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:52:48.73 ID:0
-
見た目からして怪しい生き物だからなうなぎ
- 52:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:25:44.62 ID:0
-
ウナギって産卵形態すら謎なんだろ
記事にも書いてあるけどさ
- 68:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:29:12.70 ID:0
-
あれ ウナギの産卵場所がついに特定されたって新聞記事になってなかったっけか
天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待
- 118:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:53:11.94 ID:0
-
ウナギの生まれたばかりの稚魚は、ホヤの排せつ物を食べていることが、九州大学と水産総合研究センターなどの研究でわかりました。
かば焼きにして食べるウナギは生態がよくわかっていませんが、この研究により、卵からウナギを養殖する研究が進むものと期待されています。
- 39:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:20:44.68 ID:0
-
漁船がGPS積むようになって産卵場所が特定されてるから規制なしだと絶滅は時間の問題だよ
- 48:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:24:43.67 ID:0
-
>>39
マジかよ…
えげつないなあ
- 74:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:32:55.55 ID:0
-
>>39
マグロは長旅しながらグングン成長すんのに
そんな場所出向いてもたいした利益あがらんだろ
それに漁場は組合ごとに決まってるもんだし
- 58:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:26:30.82 ID:0
-
漁師なんてふざけた職業を認めてるのがおかしいよな
自然に泳いでる魚を一網打尽にしてるんだからそりゃ資源は枯渇するわ
なのに一般人は魚捕ったら漁業法違反とかw
- 63:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:28:03.15 ID:0
-
>>58
瀬戸内には平均年収1000万の漁師の島があるという噂が
- 86:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:41:09.31 ID:0
-
>>63
ねえだろ
瀬戸内海の島々なんて漁師の後継者不足で高齢化が進む一方
俺も釣りでよく海に出るけど見かける漁師はじじいばっかだぞ
- 110:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:50:51.58 ID:0
-
>>86
瀬戸内の養殖関連はかなり良いという話だぞ
- 115:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:52:22.10 ID:0
-
>>110
そりゃ漁師というより養殖業者だ
- 76:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:35:34.80 ID:0
-
>>58
警官なんてふざけた職業認めてるのおかしいよなって言って制服自分で買って警官気取る馬鹿かw
ライセンスの問題なんだよこーゆーのはw
- 69:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:29:26.62 ID:0
-
閉店間際のデパ地下で売ってる本マグロの方が
昼間のスーパーで売ってるインドマグロより安いだろ
- 73:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:32:49.45 ID:0
-
>>69
生か冷凍でも違うよ
- 154:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 12:37:43.42 ID:0
-
>>69
あれめっちゃ安いね1kgくらいあろうかという肉塊が
わずか200円で買えたりするww
- 88:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:41:46.44 ID:0
-
ハマチはもう養殖物のほうが高いらしいな
- 93:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:44:01.52 ID:0
-
そうなのか
ハマチはもう養殖のほうが味がいいそうな
- 96:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:45:33.62 ID:0
-
>>93
柔らかい脂ギットリが好きならそうなんだろ
- 101:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:47:59.11 ID:0
-
>>93
味がいいかどうかは好みの問題もあるが、脂の乗りが違う
天然物は冬のブリサイズでないとさほど脂が乗らないが養殖はハマチサイズでも一年中脂が乗る
もちろん一番高い値段が付くのは天然物の寒ブリ
- 95:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:45:20.84 ID:0
-
ブリやハマチって養殖の場合は活〆で安く売られてるケースがあって
その場合は養殖のほうが美味いからな
天然の活〆は普通のやつの5〜10倍の値段でとても手がでないし
- 105:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:48:58.63 ID:0
-
つーか現代人なんて養殖以外のハマチ食ったことあるやつほとんどいないと思うぞ
- 112:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:51:08.13 ID:0
-
>>105
東京や海から離れた地域だと養殖しか食ったことのない奴も多いだろうな
瀬戸内海沿岸だとかハマチの漁獲量が多い地域なら普通に消費されてる
- 14:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:13:24.08 ID:0
-
味のほうも10年後20年後には大間の高級マグロ並になるんだろうな・・・楽しみだ
- 65:名無し募集中。。。:2012/01/31(火) 11:28:22.11 ID:0
-
俺らレベルでも本マグロを手軽に食えるのか
胸厚
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ
1 名前 : ぺぺp投稿日:2012年01月31日 13:14 ▼このコメントに返信 1げっと
以下ゴミゲッター
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:14 ▼このコメントに返信 いち
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:33 ▼このコメントに返信 ご期待下さい。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:36 ▼このコメントに返信 近大は去年の台風で結構な被害を受けたと聞いているけどよくがんばったなー
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:38 ▼このコメントに返信 こち亀にもマグロの養殖の話あったよな
ウォータースライダーみたいな生け洲にマグロを泳がせてるやつ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:45 ▼このコメントに返信 そういや韓国が陸地でマグロ養殖するって記事を最近見たような。
どこの段階からやるのか知らないけど、失敗したら日本のせいにするんだろうな。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:45 ▼このコメントに返信 蓄養の鮪の脂は喰えたもんじゃない。あんなん喰ってたら味覚障害になるぞ!!。
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:46 ▼このコメントに返信 あらら
海犬さんがたの仕事がへっちゃうねぇw
9 名前 : あい投稿日:2012年01月31日 13:48 ▼このコメントに返信 遺伝子組替肥料で育てられた養魚なんてわたくしは食べませんわ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:49 ▼このコメントに返信 日本人技術者の底力発揮!
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:53 ▼このコメントに返信 養殖業なんて赤潮発生するだけで魚全滅するし
リスクしか思い浮かばないんだがなー
まあ海外からバカ高い値段で仕入れてくるのはもううんざりだし
ぜひ国内生産でがんばって欲しい
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 13:55 ▼このコメントに返信 あんま泳がないからトロの部分が多いんだよな
13 名前 : 投稿日:2012年01月31日 13:55 ▼このコメントに返信 マグロはいい!ウナギはまだか!
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:01 ▼このコメントに返信 これでもう欧米から絶滅云々とかの文句言われなくて済むようになるのか?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:02 ▼このコメントに返信 マグロ ご期待ください
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:02 ▼このコメントに返信 水産資源の減少で漁場を取り合いしてるような状況だと大型魚の養殖はどんどん厳しくなるな。一匹育てるのにその何十倍もの量の小型魚を漁でとってこないといけないってのがなー。
陸上で生産した餌が使えるようになればいいんだが。
まあ、贅沢言わず小魚を食えばいいんだけど。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:05 ▼このコメントに返信 この前NHKでやってたけど、餌になる小型魚を大量に取っちゃうから結局餌がなくなって天然のマグロはますます減っちゃうんだよね。
18 名前 : 名無し投稿日:2012年01月31日 14:07 ▼このコメントに返信 東京海洋大が代理魚にマグロを産ませる研究やってたけど、卵を産める大きさにまで養殖出来るようになっちゃったのか
19 名前 : 投稿日:2012年01月31日 14:09 ▼このコメントに返信 近大誇らしい
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:12 ▼このコメントに返信 >>58みたいなキチガイはなんなんだ? ネタか? マジだったらかなりヤバイだろ。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:13 ▼このコメントに返信 大間のおっさん達が毎度毎度TVでカッコよさ気に映されてるよな
実際根っからのバクチ好きオヤジ軍団でしかないのに
天然マグロの値段も少しは落ち着くんじゃない?
22 名前 : 投稿日:2012年01月31日 14:15 ▼このコメントに返信 水産学科の学生だけど、マグロ1キロ増やすのにアジ10キロいるんだぜ?
養殖するより漁獲規制しろよ。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:15 ▼このコメントに返信 養殖マグロ!ご期待下さい!
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:22 ▼このコメントに返信 渡哲也沸きすぎだろww
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:31 ▼このコメントに返信 回転ずし業界は今サーモンが人気だけど、またマグロが人気な時代が来るな。
マグロマヨネーズとか、焼き中トロとかが100円で食える日が来そうだ。
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:36 ▼このコメントに返信 マグロうまいなーって喋る猫も大喜びだなあ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:36 ▼このコメントに返信 日本は陸地少ないけど海は世界トップクラスの面積だモンな
海洋資源の利用、養殖技術発展は今後の日本を救うかもしれない
28 名前 : 投稿日:2012年01月31日 14:46 ▼このコメントに返信 日本人のこういうところは、正直格好いいと思うわ。
ないならつくる!みたいなの素敵。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 14:46 ▼このコメントに返信 台風というか地震の津波被害がえぐかった
衝撃波で海上にいたマグロにかなりの被害出たし
ちなみに食堂で期間限定メニューで出たが、美味かったぞ
ただやっぱり赤身は少ないのかな? 全体的にトロっぽかった
30 名前 : 投稿日:2012年01月31日 14:48 ▼このコメントに返信 ※27
貴方のポジティブシンキング素敵だわ。
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 15:03 ▼このコメントに返信 「チョッパリ、話があるニダ」
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 15:07 ▼このコメントに返信 うなぎの完全養殖はあと10年以上かかるだろな・・・・
生態が解らなすぎるし、
性別がオスしか出来ないという問題もあり謎が多すぎるから現時点では無理
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年01月31日 15:10 ▼このコメントに返信 魚の養殖って高級魚ほど難しいのかね
それとも養殖できないから高いのかな?