PRO AUDIO PRODUCTS
 

■TUBEシリーズ
Model 1B
GT60 
GT67
GT40 
GT66 
GT44
FETシリーズ
Model 1B
  -FET
GT57
GT50 
GT30 
GT-Convertible
GT55
GT33
マイクプリアンプ
  /DI
PDI
The BRICK
DITTO 
■アクセサリー
マイク関連
 
保証規定
 
取扱店リスト

Aspen Pittman氏
スペシャルマニアック・インタビュー

GrooveTubesの創始者であり、ギター・アンプ界の『チューブGURU』としても知られるアスペン・ピットマン氏が、いかにして高品質レコーディング・ギアの開発、完成に至ったのか、GTマイクロフォンの歴史、そしてその「驚くべき」技術的な優位性を踏まえてたっぷりと語って頂きました。

●『それは、私達が「世界で最初に」紹介した超極薄ダイアフラムだったのです。』 

Q : どのような経緯でレコーディング機器(マイクやマイク・プリアンプ)をGT社で製作する事になったのでしょうか?いきさつと歴史を紹介して下さい。

A :ごく自然な成りゆきだったのです。ご存知のように私達は当初ヴィンテージ・アンプおよびすべてのアンプがステージやスタジオにおいてベストなサウンドを得るために特別にセレクトし、マッチングされた真空管のビジネスでスタートしました。私自身とエンジニア・チームによって開発された独自のシステムを用いて真空管を様々に改良、マッチングさせました。それらの真空管を搭載したアンプでレコーディングし、そのサウンドを改善するという繰り返しに多くの時間を費やしました。

その後、スタジオやツアー・レコーディング使われるアンプにとってのサウンド・システムの問題点を学び、「GT スピーカー・イミュレーター」を開発しました。これは、どのようなチューブ・アンプでもスピーカー・アウトから直接ダイレクトにレコーディングできるという世界初の素晴らしい方法を実現した商品で、特許を取得しました。Blue Oyster Cult の"Don't Fear the Reaper"のように当システムにより多くのヒット・ソングがレコーディングされました。また、多くの著名ミュージシャン〜例えばEVH, Steve Vai, WhiteSnake, Billy Gibbons(ZZ TOP)等は、ライブツアーに於いて、アンプのスピーカー・アウトよりGT スピーカー・イミュレーター『SE2』を経由し、直接ミキシングコンソールへ送るという方法を取っていました。

 次に、私達は「現在手に入るパーツ」(※訳注:手に入れにくいビンテージ・パーツなどではない、ポピュラーなパーツ)でチューブ・マイクを作る事を始めました。完成したModel One(当時の定価$1,000US)は、80年代後期当時を振り返れば確かに世界初の手頃な価格で購入可能なチュ−ブマイクでした。(当時の著名なチューブ・マイクは、このマイクの実に3〜5倍のプライスで販売されていました。)当機はMix Magazine誌の技術賞を受賞しました。その後、マイクの製品ラインは3モデル(MD1, MD2, MD3)に進化しました。MD2とMD3は共に3ミクロンのダイアフラム(※1)を持ち、それは0.75及び1.00インチ・サイズのカプセルにおいて私達が「世界で最初に」紹介した(=世界初の)超極薄ダイアフラムだったのです。MD3のカプセルは「代表的なクラシック・レコーディング・マイク」にインスパイアされたものでしたが、オリジナルのものはもちろん12ミクロン・ダイアフラムであり、MD3は3ミクロンであった事に加え、新しいエレクトロニクスが搭載されていたのです。それら3種の初期カリフォルニア産マイクは、後に更なる電気回路の改良を行ない“A”バージョンとしてアップグレードされました。
(※1訳注:ダイアフラムはマイクにおける「音の入り口」にあたり、「音をとらえる為の膜」である。アスペン氏も後述で関連させている様に、それはまさに我々の「耳」における「鼓膜」にあたる。また、ダイアフラムは、薄ければ薄いほど、より「繊細」に、より「原音に忠実」に、音を捉えることが出来るといえる。
 そして、ダイアフラムは、その薄い皮膜構造を支える為、「カプセル」内に張力を持たせた状態で収められている。この「カプセル」は、多くの場合、注入式のプラスチック構造を用いるが、現行GTマイク・シリーズは、この「カプセル」に於いても他社とは異なる堅牢なブラス構造デザインを誇る。)

● 『私自身の耳は最高のテスト・システムなのです。』

次のステップは「代表的なクラシック・チューブ・マイク」にインスパイアされながらも、新たなカプセル、そして新たなチューブ回路でデザインされた「新しいマイク」を作る事でした。新たなシャーシと更に進化した我々のチューブ回路を伴う3ミクロン・ダイアフラムにより、そのマイクは結果として「オールド・クラシック・マイク」を大きく上回った出来となりました。2〜3回りも薄いダイアフラム、そしてウォームで静かな(ノイズレスな)チューブ回路(ここにはUSA軍事規格真空管、カスタムメイドのニッケルコア・トランス等を採用)により、我々のマイクは「ヨーロッパ製・クラシック・マイク」と比較して、更なる透明感と繊細さを獲得しました。そのマイクは「感度の良い鼓膜」を持つ耳のように機能し、レコーディングにおいて、より細かなディテールの再現を可能としたのです。

 私は、まずミュージシャンであり、そして、私自身の耳は最高のテスト・システムなのです。そして、音に対する追求である点で、チューブ・マイク製作の過程は、より良いチューブ・アンプをデザイン・開発する行程と非常に似通っており、私にとって非常に興味深いことでした。

 「偉大なギター」と「偉大なサウンドのチューブ・アンプ」の組み合わせは「最高のギター・トーン」を産み出します。同様に、「偉大なクラシック・マイクカプセル・デザイン」と「最新設計のローノイズかつワイドレンジなチューブ回路」の組み合わせが「ボーカル・レコーディングにおける最高のサウンド・トーン」を産み出すのです。

● 『より良いアッセンブリーに於いて、最終的な進化が見出されるのです。』

 また、多くの場合、より良質な真空管を使用する事、不断の努力でより薄いダイアフラムを使ったカプセルを作る事などと同様に、より良い部品の構成、組み込み(アッセンブリー)に於いて、最終的な進化が見出されるのです。

GTマイクは現在でも世界的に見ても非常に希有な「3ミクロン・ダイアフラムを持つリーズナブルな価格」のスタジオ用マイクであるといえます。他の多くのマイクロフォン・メーカーでは未だに6ミクロンを採用しています。なぜなら、我々が世界に先駆けて作製した3ミクロン・ダイアフラムは、非常に難易度が高く、よりシビアで徹底されたスキルが必要となるからです。もちろん、ダイアフラムに於いては、6ミクロンよりも、3ミクロンの方が遥かに優れた仕様と言えます。

また、我々の全てのマイクは厳しく管理された製作過程を経て精密に作られます。その結果、私達はステレオ・マッチングさせたペア・マイクを余計な労力無しに提供する事ができます。
(※訳注:実際、GTから出荷される各マイクの個体差は驚異的に極少で、その許容誤差は僅かに+/-1dbを誇る。故にペアリングが組み易く、希望に応じて販売されているGTのマッチド・ペア・マイクは、他社製マッチド・ペア・マイクのような追加料金は不要なのです。)

また、私には、世界最高峰のカプセルを作り上げた「天才的なカプセル&インダストリアル・エンジニア」であり、そして「最も信頼できるブレイン」でもある長年のパートナーがいます。彼は、25年以上に渡って、素晴らしく高品質なカプセル製作に関わっているのです。
私は以前、(すべてのマイクの心臓部である)カプセルのパーツをいくつかのアメリカや中国のハイ・レベルなカプセル・ビルダーに送りました。そして送られて来た彼の完成品カプセルは、その他のビルダーのものを大きく上回る圧倒的な出来だったのです。
彼は独自の精密で正確なカプセル製作工程を持ち、24Kゴールド蒸着させた超極薄ダイアフラムを彼の完璧なテンション・システムにより「チューニング」し、一貫した製品としています。
私達は12年前に彼をパートナーとして選び、以降、互いの利点を活かしながら、ベストセラー・チューブマイクの歴史を作る事ができたのです。

●『良いカプセルができれば、その後の「補正」は必要無いのです。』

我々が作り上げた、最も重要であり、革新的なパーツのひとつに、リゾネーターディスク(共鳴板)があります。これにより我々のラージ・カプセルはそれまで以上の更なる高周波数を獲得したのです。これは、今現在でもGT唯一の技術であり、他社のマイクには無いものです。彼等は時折、我々のディスク・デザインをコピーしようと試みますが、それは先述の私のパートナーの卓越したアッセンブリー・テクニック無しには成し得ない事であり、いずれも失敗しています。またあるメーカーでは、より高周波数を得るために回路を改良する事を考えましたが、これもまた、失敗しています。また、他のメーカーでは、安価なプラスチックで型取りしたカプセル・バックプレートを使用し、そこから生じる問題点を解消する目的でEQやノイズを低減させる為の回路設計を施していますが、それが原因で、還ってひどいフェイズが発生したり、時にサウンドそのものを脚色してしまうのです。良いカプセルができれば、その後の電気回路での「補正」は必要無いのです。私達のカプセルは、詳細は秘密ですが、それ自体、伝統的かつ明瞭な音質を持っています。

Q:現在のマイク・シリーズを開発するにあたり、参考にした、あるいはモデルとなったマイクがあれば御紹介下さい。

A : 実際に私のマイク・コレクションは100を超え、そのほとんどはヴィンテージ物です。それらを我々独自のマイクを開発する上で比較・参考に使用しました。

●『GTチューブ・マイクのサウンドはウォームでありながら、信じ難い程広い特性を持ち、そして低ノイズである。』

Q : 現在のGTマイクはどのようなサウンドキャラクターを持っていると認識していますか。(GTマイクはどのようなサウンドなのでしょうか。)

A: 良い質問ですが答えに窮します。かつて、GTオールドMD1をプレスは「LAサウンド」と呼びました。何故ならこのマイクは多くのウエスト・コーストでのレコーディングに使用されていたからです。そのマイクは、ミキシングにおいて、ラウドになる事無くボーカルを際立たせる、大変ウォームでファットなサウンドでした。しかしながら、私はこのナチュラルなリアル・チューブ・ダイナミクスを持った初期のマイクを「偏りのないサウンド」である、という訳にはいきませんでした。

現在の我々のマイクは、他社の同サイズ・カプセルのものと比較しても大変に広い周波数特性を持ち、それにより「輪郭の際立った」より「偏りのない」サウンドを持つに至りました。それは、様々なレコーディングに対し幅広く御利用頂けることを意味します。そして、そのチューブ・マイク達は、私達が先駆けた革命的な製法により、依然、低ノイズ・低歪みの素晴らしい「チューブ・ダイナミクス」を持っているのです。一方、真空管を使用しないGT FETクラスAマイク・シリーズはウォームでナチュラルな音質を持ち、かつ、我々のGTチューブ・マイク達の強力なライバルです。これは、私達がその回路に最高のウェスタンFETを使用し、加えて、他社の使用しているOPアンプを「決して」使用していない事に起因します。

GTマイクについて、人々からはこのように評されます。『GTのFETマイクは他社のものよりウォームで、まるでチューブ・マイクのようである。またGTチューブ・マイクのサウンドはウォームでありながら、信じ難い程広い特性を持ち、そして低ノイズである。』私は、これらのコメントに同意すると共に、とても誇りに思います。

●『私達にとっては「トーン」が全てでした。』

Q : GTマイクと他社の同価格のマイクを比較した際の優位性は?

A : 前述してきた仕様詳細は「GTマイクは良いサウンドである」と申し上げるための根拠説明です。最近、他社の広告記述において6ミクロン・ダイアフラムを「新しいマイク」のために開発した、と宣伝しています。これは、昔10〜12ミクロンを使用していたが、現在は薄くなったと言っている有名メーカーも同じです。そう、GTマイクのダイアフラムは10年以上前から3ミクロンであり、最も厚いものでも6ミクロンなのです。この6ミクロン・ダイアフラムはGT33及び44に使用されています。GT33及び44は、他のシリーズとはデザインが異なり、カプセルの直径が小さいのです。それら6ミクロン・ダイアフラムも既に8年以上前から作っているのです。他社では、今、まさに6ミクロン・ダイアフラムを作り始めたばかりで、彼等には、より進んだ我々のカプセル製法技術による『3ミクロン・ダイアフラム』を作る事が出来ないのです。私達は彼等より数年先を歩んでおり、そしてGTマイクは、現在市場で手に入る、希有な「3ミクロン・ダイアフラムを持った$5,000US以下のマイク」なのです。
(※訳注:そして、もちろん、それを活かし切る「卓越したエレクトロニクス技術」と「他社の決して追いつけない蓄積された経験」が彼等にはあり、その結晶が現在のGTマイクロフォン・シリーズなのです。)

 しかしながら、最終的に大切な事は、いつでも「トーン(音色・音質)」なのです。ミュージシャンならばお解り頂けると思うのですが、この25年間、常に、私達にとっては「トーン(音色・音質)」が全てでした。


●『MD1Bは、ボーカルには良い選択となり、よりきらびやかなサウンドを求める場合、GTシリーズがより良い選択となります。』

Q : お話に出ていた「オリジナルModel 1(MD1)」と現在、ボーカル録音等で大変な好評を得ている、リイシューされた「Model 1B(MD1B)」では具体的にどこが異なるのでしょうか。

A : 15年前のクラシックGTマイクをリイシューしようと決定した時、困難な選択がありました。
1) 単に15年前に作ったマイクと全く同じものを復刻するべきなのか。
2) または現在我々が持つ、切磋琢磨され、遥かに進化した製法技術を活かすべきなのか。つまり、クラシックな外観はそのままに、内部はアップグレードするという手法です。
結果、2)の方法で行う事にしました。今回のリイシューでは、見た目はほとんど同じでありながら、構成部品の更新と技術的な更新を行なっています。

Capsule comparisons (カプセル比較)
 初期「MD1A」は直径0.75インチのバック・エレクトレット・カプセルを持ち、そのカプセルは、現在でも世界各国の著名なマイク・メーカーにカプセルを供給している日本のメーカーにより作られていました。エレクトレットはコンデンサー・マイクを作る上では安価な方法であり、その一方で、ダイアフラムが厚い、という特徴があります。少なくとも、そのカプセルのダイアフラム厚は12ミクロン以上ありました。ちなみに、バック・エレクトレット・カプセル技術はローコストであり、その結果、同方式は携帯電話にも使われています。
対照的にNew 『MD1B』は、より大きく、より良質で、遥かに高価なカプセルを持っています。これは私達の3ミクロンのゴールド蒸着ダイアフラムを使用しているブラス・ラージカプセル(直径1.10インチ)のひとつなのですが、レゾネーターディスクはありません。よって、太いボーカル・トーンとスムースなハイエンドを持っています。このカプセルは約14kあたりからroll offし始めます。(オリジナルMD1もまた同様でした。)ボーカルには良い選択となりますが、ギター等、その他の楽器によってはダークな印象を受けるかもしれません。というのも、多くの場合、アコースティック・ギターには私達の他のマイク(GTシリーズ)が持つ、更なる「きらびやかさ」が必要とされるのです。ソフトなトップ・エンドを持つ『MD1B』はきらびやか過ぎるクランチ−なエレキ・ギターサウンドがアンプから聞こえて来た際には有効です。
「きらびやかな」サウンドが求められる場合、ラージ・カプセルであれば『GT55/66/57 /67』が良い選択でしょう。しかし、アコースティック・ギターやピアノで使用する場合、より良い選択はアコースティック楽器用として作られた『GT33/44』です。これらはオールドMD2aのような作りで、直径0.75インチの特別な「めったにない」6ミクロンのカプセルを持ち、Omni / Cardioid / Hyper Cardioidに交換可能なカプセル・デザインとなっています。
(※訳注:『GT55/66/57/67』は、先述の革新的なリゾネーター・ディスクを持つラージ・カプセル・モデルで、幅広い周波数特性を持ち、ボーカルに於いても、よりナチュラルで、繊細なサウンドを期待出来ます。『GT33/44』は、構造上、近接のボーカル録音等には向きません。しかしながら、上記のアコースティック・ソースの様なサウンドの集音には最適なパフォーマンスを発揮します。)

●『チューブ・デザインの経験が、私達のビジネスの中核となっているのです。』

Electronic comparisons(電子回路比較)
オリジナル「MD1」は12AX7プリアンプ・チューブを使用していました、後の「MD1a」では12AT7(または12AT7のスペシャル・セレクト・バージョン6210M)に変更しました。双方共、現在も流通しているものであり、私達の初期モデル・デザインを「コピー」したものは、未だにそれらのチューブ管を使用しています。それらはチューブ・ギターアンプのプリアンプ・セクションに使用されているものと同じタイプで、安価であり、現在、私達がチューブ・マイクに使用しているものより2倍の熱を持ち2倍のノイズを発生します。私達の特別なダイアフラムは、その高いロード・インピーダンスにより、新たな軍事用チューブ管を使用できるという好条件を得ました。それらはとても小さな「ピーナッツ」と呼ばれるチューブ管で(決してふざけている訳ではありません)、それらは(12AX7や12AT7に比べて)10倍以上も高価であり、軍での通信機器等にも使用されていました。ありがたいことに、これらは必要なボルテージが半分であり、つまりは、発する熱量もノイズ量も、大きな12AX7タイプの半分なのです。昨今の市場にある多くのチューブ・マイクは、12AX7タイプ・チューブによるノイズやインピーダンスの問題回避の為、OPアンプやFETを回路に使用したハイブリッド・デザインとなっています。つまり、それらは本当のチューブ・マイクでは無いのです。
対照的に新しいピーナッツ・チューブを使用したGTチューブ・マイクは、より高いインピーダンスを持ち、ロー・ノイズで、マイクとしての完成度も更に高まりました。私達はまたしても「世界で初めて」このハイ・テック真空管をチューブ・マイクに使用した者となったのです。

GTが「第一人者」であることのもう一方の側面は、他社が私達のコピーをしようとも、我々は常に数年先を歩いているという事です。マイクを作っている多くの会社は、チューブ・デザインの経験がありません。ですが、私達の経験は25年前まで遡ります。それ故、私達はチューブ回路のデザインとそれに対する深い造詣において優位を保持しているのであり、結果としてその経験の蓄積が私達のビジネスの中核となっているのです。


2005.Jan.

アスペン・ピットマン氏近影。TubeとGu.Ampの為の「教典的」書、『The Tube AmpBook』の著者としても、あまりにも有名。御当人は、非常に穏やかで物腰柔らかな紳士です。

進化したGTマイクロフォンズ。ウォームかつクリーン、ナチュラルかつニュートラルな「クラスを越えた超高品位」サウンドの現行ラインが完成するまでに、様々な歴史があったのです。

3ミクロン「極薄」ダイアフラムとGT「独自」の技術であるリゾネーターディスクを配したGTシリーズ(GT55/66/57/67)ラージ・カプセル。超高品位パーツと超高水準アッセンブリー技術との結晶、まさしく「世界最高峰」のカプセルなのです。

楽器/アコースティック集音用に開発された、真空管モデル『GT44(手前)』とFETモデル『GT33』の内部写真。ナチュラルで伸びのあるサウンドの「秘密」が小さなボディーに凝縮されています。いずれのモデルもカプセルが交換可能です。

レゾネーターディスクを配したカプセルを持つ『GT66(手前/真空管モデル)』とそのFETモデル『GT55』の内部写真。MDシリーズよりも伸びのある高域が、ボーカルに、アコースティック・ギターに、抜群のパフォーマンスを発揮します。

そして御存知『MD1B(手前)』とFETモデル『MD1B-FET』、その内部。GTシリーズと比べると非常にシンプルな仕上がりです。そして、それはそれは小さな、かつハイ・スペックな「ピーナッツ・チューブ」は、背面中央にがっちりと装着されています。(MD1B)。

「ウォームで、まるで真空管のような」サウンドを演出する、最高品質の「ウェスタン・FET」。写真は、そのFETを使用した、美麗な回路構造を持つ3指向切替モデル『GT57』内部アップ。

他社の追従を寄せつけない、もう一つの「品質保証」=「GT印」の厳選JANスペック軍用5極「ピーナツ」管。これこそがGrooveTubes社の誇りであり、高い品質の証しであり、裏付けされた経験の象徴である。写真は『GT66』背面よりの内部アップ。

Copyright(C)1999-2008
iMi All Rights Reserved.