情報の海の漂流者

2012-01-30

橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね

アルバイトをして家計を支えている。大人が長時間働けるように家事を助けている。

そんな高校生は今時は珍しくありません。普通にいます。

これは要するに高校生の体力や時間が家庭を維持するためのリソースとして機能しているわけです。

そういった家庭で子供の拘束時間が増えると、本人のアルバイト時間が減ったり、大人が働ける時間が減ったりして収入がダウンします。

この前提を元に以下のニュースを読んでみましょう。

橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育基本条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。


 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「本当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「本当に家庭の事情で苦しいというなら通学定期代くらいバイトして稼ぎゃあいい。授業料までただにしてるんですから。通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べました。


「通学代、バイトで稼げ」/橋下大阪市長が暴言|しんぶん赤旗

この市長の発言、高校生の時間や体力はリソースであるという観点が見事までに欠如していますね。

地元の高校が廃校になり、遠くの学校に通うとします。

通学時間が片道1時間増えた場合で計算してみましょう。

1.生徒の拘束時間が一日二時間増えます。

2.公立高校の年間登校日数は約200日なので年間400時間ほど拘束時間が増えることになります。

3.大阪の最低賃金は786円です。

(400 x 786 = 314,400円)

通学時間が片道1時間増えるごとに、地元の学校に通ってその時間をアルバイトに費やしていた場合に比べて年間約31万円の収入減になるわけです。


無償化前の府立高校授業料

大阪府の公式サイトのキャッシュに無償化前の府立高校の授業料の表が残っていました。

授業料は年間144000円だったようです。

f:id:fut573:20120130063309p:image


比較してみよう

高校無償化で授業料の負担額がゼロになりました。(+144000円)

そのかわりに片道1時間分遠い高校に行くことになり、バイト時間ヘリました。(-310000円)

144000-314,400=-170400円

f:id:fut573:20120130201343p:image

(本当は税金や空調費無償化の計算をしなければいけないのですが結論が変わらないので省略します)

電車代を助成されても年間17万円ほど家庭の収入が減ります。

交通費を自己負担ならばもっとエラいことになるでしょう。

要するに、高校生がバイトして学費を稼いだり家計を助けたりするというモデルの家庭にとって、地元の学校が潰れて遠距離通学を強いられることのデメリットは高校無償化の金銭的メリットを上回るわけです。


このような家庭にとって高校無償化したから遠距離通学費を負担せよという案は、パッと見では以前より負担が軽くなったように感じるかもしれませんが、実は大幅な負担増になります。

つまりこの取引は当事者にとっては大赤字というわけです。

学校統廃合に伴う遠距離通学の問題というのは交通費の増加よりもむしろ、通学時間・拘束時間の増加により本来他の目的で使えたはずのリソースを自由に使えなくなることにあります。

携帯電子機器の発展により電車内でもある種の勉強をすることが可能になったため、通学時間を勉強に当てることはできるようになってきましたが、家事やアルバイトにあてることは事実上不可能です。

通学時間増大の影響はある種の家庭に選択的にのしかかってくるのです。

似たテーマの記事

近藤近藤 2012/01/30 21:25 高校行かなければいいのじゃないですかね。

ともろーともろー 2012/01/30 21:31 近くの高校が全部廃校になるんならおっしゃるとおりですね

淀川維新淀川維新 2012/01/30 22:06 じゃあ新聞配ろう。

大阪はすごく狭い大阪はすごく狭い 2012/01/31 00:13 片道一時間分ってどこに通う気やねん・・・。

まるまる 2012/01/31 00:41 全て根拠のない仮定で勝手な数字を当てはめて赤字になるからダメだって
論理としてめちゃくちゃだと思うんですが。
赤字だからダメだってことは逆に、きちんと平均通学時間の増加や
それによるアルバイト時間の減少などを算出して黒字になれば
OKってことなんですかね。

ひどい例示だなひどい例示だな 2012/01/31 00:59 片道一時間って、南大阪から北大阪までいけますね
大阪にどんだけ高校あると思ってんだ

abcabc 2012/01/31 01:05 かなり強引で、算出に至る前提に疑問の余地が多いですが一つ付け加えて欲しい論点があります。

金が無ければ高校に行くな。義務教育で無いのだから。
という、馬鹿な輩に向けて是非メッセージを発信してほしい。

日本には、事実上の○○という言葉があって、1980年生まれ以降の95%程度は高卒であることを鑑みると、まさに事実上の義務教育と言える。

公立私立問題など様々あるが、議論の出発点として高校は義務教育と同様と見なせるという視点を追加してほしい。

http://swinglike.ojaru.jp/

教育の質を忘れてる教育の質を忘れてる 2012/01/31 01:19 競争を導入してアホな教師を退場させたら教育の質が上がる。そっちの方が得。アホ高校に行ったら、将来ずっと最低賃金で生きるような人間になってまう。その場合、あんたの"試算"も成り立つかもな。
大学で例えたら、生駒にすんでるからって、帝塚山大みたいなアホな大学行ってたら人生アウトやろ。時間かかっても阪大か京大行った方がええやろ。そういうことや。教育はええの選ばんとあかんし、ダメなんは潰してかなあかんのや。

bushimichibushimichi 2012/01/31 01:50 大阪で1時間電車に乗るとJR大阪から関西国際空港までいけちゃうよ。さすがにその間の高校全部統廃合ってことはないので1時間も通学時間が伸びることはないと思います。近接の3高校が1校に統廃合ってものだと思います。それだとせいぜい1〜3駅くらい通学距離が伸びるんじゃないでしょうか。大阪の交通機関だとおそらく10分から15分程度のことだと思います。
また、交通費も学割があるので1ヶ月の学生の定期代は5000円未満じゃないかな。だったら、週末に日当5000円のアルバイト月に1回すれば交通費は出ると思います。

totoronokitotoronoki 2012/01/31 03:32 そういう家庭なら市に訴えれば補助金出すと言っていただろ
2chスレタイに踊らされて意味のない批判してもなぁ……

nishinishi 2012/01/31 03:48 橋本批判に必死だな、この主w 最初の前提からして、もうむちゃくちゃw

 2012/01/31 04:01 大検でも医者にはなれるよ

redlabelredlabel 2012/01/31 04:31 これはひどい

局所最適局所最適 2012/01/31 05:39 こんな幼稚なレトリックに騙される奴がいるとはこの世も末だなw

「局所最適」と「例外の一般化」を使うと、こういうデタラメな記事が出来上がる。

まずこいつは、「学校統廃合によって損をする一部の生徒」の
費用対効果しか見ていない。

府域全体、大阪全体での費用対効果は一切見ておらず、
「ほらこの生徒は損をするじゃないか、だから高校生は全員損を
するんだ」と例外の一般化をしてる。

府立高校授業料の無償化が府立高校に通う全高校生に適用されるのに対し、統廃合される高校はせいぜい3割程度だろうし、それによって通学時間が片道1時間も増える生徒なんてその中の3割程度だろう。

つまり、この計算結果は「一部の学生にとっては授業料無償化よりも
統廃合の方が費用は高くつく」という当たり前の事実を示しているに
過ぎない。

さらに言えば、「学校を存続させるための費用自体も生徒(や親)の給料から支払われている」という前提をすっ飛ばしてる。

通学時間が増えてバイトの給料が減ったとしても、統廃合による学校維持費の削減額がそれを上回れば、結果的には安くつくのである。

単に「弱者に全てを最適化しろ」とヒステリックに喚いてるだけの
共産党的思考に過ぎない。

aa 2012/01/31 05:53 学校の統廃合により、バイトをしなければ学校に通えなくなる人も出てくるというのは、事実上の増税になる家計も出てくると言うこと。

だいたい、学校の選択制をどうにゅうしてもどこもだいたいカリキュラム自体は変わらない公算も多く、その場合は単に不便になるだけ。全体的に最適になるという保証自体が無い。

公立学校は、機会が平等になることが求められてるのだから、制度改変で困窮する家計が出てくるのなら非難されても当然。高等学校の無償化は国連からの勧告もある。“普通の”国では無償。無償化のまま選択制にするならまだ理解できるけど、無償化の廃止というのはマトモな先進国のやることではない。

tourisugaritourisugari 2012/01/31 06:06 税金から出されている(納税として出費している)、定員割れしている高校の維持費・人件費・光熱費・修繕費も計算に入れた方がよい。

nn 2012/01/31 06:14 大阪以外の都道府県に引っ越せばいいだけの話。

とこいとこい 2012/01/31 07:28 こりゃ、橋下さんが正しいな?

morimori 2012/01/31 07:55 局所最適さんに同意なのですが、この記事が正しければ、「学校以外の時間の大部分をアルバイトで稼ぎ家計を助ける生徒」のみが厳しく、それ以外の生徒および家庭には何の問題もありません。アルバイトで家計を補うような生徒の絶対数は少ないと思われ、もはやそのレベルでは奨学金を取れという話になります。

その以外の生徒たちには、仮に2時間通学時間が増えたら、自由時間は減るけど、勉強や読書の時間が増えるので教育的に問題ないです。

一部の人の犠牲がかわいそう!と盲目的に主張するのではなく、一部の人の犠牲と「全体の利益が拡大する」という2つの視点を持って、政策は考えるべきです。この記事は、前者の視点でしか語られていません。はてぶの多さからもわかるように、多くの人が自ら考えず、盲目的に与えられた情報を信じてるのだなと最近よく考えます。某有名ブログの人の受け売りっぽくなりますが、「自分のアタマで考える」という作業をした方がいいですよ^^

まぁ、検討する部分が少なすぎて、この政策の是非を問うにはこの記事の内容では不十分すぎますけどね(笑)

ほほほほ 2012/01/31 08:14 大阪は公立だけでなく私学も低所得家庭の子供の授業料は免除されてます。そっちの黒字分は考慮しないんですか?

aj_prince1006aj_prince1006 2012/01/31 08:25 なにいってんの?
高校やめて働きゃ良いじゃねぇーか

馬鹿だろコイツ。

やもさやもさ 2012/01/31 08:25 局所最適さんに完全同意.木を見て森を見ず.
しかもこの幼稚なコスト計算が正しいと仮定しても,市長は例外への対応は柔軟に,と声明を出している.反論にすらなっていないよ.

muramura 2012/01/31 08:26 補助金の話が 出てこないですね。

批判に都合のいい箇所しか読んでいないのですか?
恥ずかしいですね。

無意味な批判に数字遊び、ご苦労様(笑)

ほほほほ 2012/01/31 08:35 すいません。記事の最初のほうしか読まず脊髄反射でコメントしてしまいました。ですが、通学時間が二時間増えるというのは乱暴な気もします。片道20分あれば通える高校は見つかると思いますよ。

草野草野 2012/01/31 08:35 香山リカさんのような立派な精神科医になれますよ

ruletheworldruletheworld 2012/01/31 08:43
ガジェットが普及した今ならなおさら、電車を利用する事で追加的に伸びる通学時間中のかなりの時間は勉強時間に振ることは可能。
その分の勉強時間を他の事に入れ替えるだけの話なんだが、それをまるごとバイトで稼ぐ時間の損失と等価なのは詭弁。
『家事やアルバイトにあてることは事実上不可能です。』要は勉強時間ゼロを前提にしてるって事か?
そんな『ある種の家庭』が存在するなら虐待問題だろ。
勉強時間が全く取れないような家庭なんて普通に虐待だし児童福祉施設に入れって話。

そもそも前提として
・全国と比べて相対的に大阪府は密度が高く、人口密度の低い県よりはるかに恵まれた通学条件で通えている。
・生徒数減少に従って、維持効率が悪くなった小中学校はどんどん統廃合されている。
・大阪府の同じ面積に高校数だけ同じ数を維持する事を強いれば、税金が多く投入される。
・税金が掛かればそれだけ税金を払う必要があるため、納税分労働時間を長く働かされる事になる。
・『大人が長時間働けるように家事を助け』る生徒達に、負荷がかかる事になる。
フリーランチなんて無いんだよ。統廃合しない分維持費用に税金が必要、その税金は親も誰が出してるのは解ってる?
それから
・全入時代を迎えて、生徒は学校を選べる。つまり悪名の高い学校を選択しなくても良くなる。
・レベルの低い教育をしていた高校が自然消滅するならその分全員が良い教育が受けられる。
メリットだよ。これを嫌がるって、本当は格差温存を望んでいるんじゃないの?

cngz2163cngz2163 2012/01/31 09:23 また揚げ足とりか....言葉狩り!

namaenamae 2012/01/31 09:44 あなた実は橋本派なんでしょ?今現在批判的な奴はみんなこんなアホばっかりだって暗に言ってるんだよね?面白いよ、才能ある

mansanmanmansanman 2012/01/31 11:10 書いてる事がめちゃくちゃすぎるし、
もうちょっと”大阪市内”のことを勉強された方がいいんじゃないですか?

dekijpdekijp 2012/01/31 11:38 逆に、この計算を用いれば、通学時間の増大を予測でき、
どこの高校なら統廃合可能かの試算は可能ではありませんか?
id:fut573モデルによる統廃合可能校思案なんていかがでしょう?

namename 2012/01/31 11:56 自分の学生時代、自宅から自転車で通える高校は大阪府立だけで7校ありました。(私立を入れると10校。偏差値も上から下まで満遍なくある)仮に統廃合で半分が廃校になったとしても、通学時間が一時間増えるような事態にはなりません。議論の前提条件があまりにも非現実的です。

愛だよ愛愛だよ愛 2012/01/31 11:57 移動中に勉強すればいいよ 学生の本分は勉強 移動時間も自主学習の時間だ。

幼稚ですね幼稚ですね 2012/01/31 12:21 移動中に勉強して、本来の勉強時間をバイトにあてればよいだけなのでは?
それに、大阪府内で学校統廃合されたからといって、片道一時間も増えるわけないでしょ。
幼稚な、単なる数字遊びだけでよくもまぁこんなにえらそうに記事が書けたものですね。
自分で読み返してみてはずかしくなりませんか?

これはひどいwwこれはひどいww 2012/01/31 12:38 >アルバイトをして家計を支えている。大人が長時間働けるように家事を助けている。
>そんな高校生は今時は珍しくありません。普通にいます。

まずここを明確な数字で出してよw
『高校生全体の何%が年間31万円をアルバイトで家庭に入れているのか』

ikkiiiikkiii 2012/01/31 12:53 大阪市政が馬鹿発見器になってるって事は分かった

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証