NHK長崎県のニュース 長崎放送局
中学生が放射線の観察授業
今年度から前倒しして実施された中学校の理科の学習指導要領で設けられた「放射線」について観察する実験が、長崎市の中学校で行われました。
4年前に改訂された中学校の学習指導要領のうち、数学と理科は去年4月から前倒しして実施され理科に「放射線」の単元が30年ぶりに復活し、長崎市の片淵中学校で1月30日、3年生の授業で放射線を観察する実験が行われました。
授業で生徒たちは、直径15センチほどのプラスチック製の容器を下からドライアイスで冷やして容器の中に水蒸気を発生させる「霧箱」と呼ばれる器具を使って、放射線を観察する実験を行いました。生徒たちは、実験用にごく微量の放射線を発するウランが先端に付いた棒を霧箱の中に差し込んで、部屋の照明を消して懐中電灯で霧箱を照らすと、霧箱の中の水蒸気にウランから発せられるアルファ線やベータ線が飛行機雲のように浮かび上がっていました。
指導にあたった片淵中学校の前田勝弘教諭は「放射線の種類はいくつかあり、それぞれ形状や性質が違う」と説明していました。
授業を受けた女子生徒は「放射線が有害とは限らないということがわかり、正しい知識を身につけていくことが大事だと思いました」と話していました。
01月30日 18時53分
長崎県のニュース
マイエリアの登録方法
表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。
- 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
- 登録したい都道府県を地図から選択します。
- 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。
※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。