「テレビの今後」NHKより民放の方が楽観的 作り手と視聴者の意識乖離も顕著に
オリコン 1月26日(木)14時39分配信
|
拡大写真 |
「娯楽や情報の主要な供給源としてのテレビの役割は、今後も揺らぐことなく維持されていくと思うか?」 番組制作者の回答 |
【意識調査】ここを改善してほしい! 視聴者に聞く“テレビ番組への不満”
“テレビの存在意義は今後も揺らがない”という問いへの各局の賛同率はTBSが64.9%でもっとも高く、日本テレビが63.5%、フジテレビが61.4%、テレビ朝日が51.7%。民放キー局の過半数が自信をのぞかせたのに対し、テレビ東京は42.0%、NHKが42.8%と5割を切り、テレビの今後についてもっとも危機感を示した。
テレビの存在が変わりつつあると言われる理由のひとつに挙げられる“若者のテレビ離れ”については一般視聴者の賛同率が37.5%だったのに対し、番組製作者側は視聴者の2倍以上となる77.0%が「そう思う」と回答。【テレビ視聴者の中で高齢者の占める割合がさらに拡大していく】という問いについては視聴者74.9%、製作者85.0%が賛同した。
そのほか、一般視聴者の74.9%は【韓流ドラマのような外国制作番組の放送枠がこれまでより増えていく】と予測。同設問への製作者側の賛同率は32.3%で、製作者側と視聴者側の意識の違いが垣間見られた。
インターネットやゲーム、ネット番組の台頭などに加え、消費者の趣味が細分化されている今、“万人に愛される番組作り”は難しいものになりつつあるが、そんな時代でも上質なコンテンツでヒットを生み出すことができるのは昨年末に社会現象を巻き起こした連続ドラマ『家政婦のミタ』(日本テレビ系)が証明している。“娯楽の王様”としてお茶の間に君臨していたテレビという媒体が今後どのように変化するのか注目だ。
BPO青少年委員会はパネルディスカッション「“新時代テレビ”いま、製作者」を2月10日に東京・全国年会館(千代田区)で開催するほか、この模様をUstreamで生中継する。
【関連記事】
みんなミタ! 日テレ“ミタ効果”で8年ぶり視聴率3冠王(12年01月02日)
【前編】アメトーーク!Pが明かす2012年の展望&今年のブレイク芸人予想(12年01月02日)
保護者が“子どもに見せたくない”番組、1位は……(11年05月17日)
タモリ司会の3番組がTOP10入り!「好きな長寿番組」ランキング(09年10月23日)
世代で違う『復活してほしい“バラエティ番組”』ランキング(09年04月17日)
最終更新:1月27日(金)14時2分
Yahoo!ニュース関連記事
- テレビの役割について、NHKよりも民放のほうが楽観的写真(MarkeZine) 26日(木)16時40分
- BPO、「テレビ放送の将来」をTV番組制作者666人/視聴者752人にアンケート写真(RBB TODAY) 26日(木)15時15分
- 「番組の評判」と「視聴率」――テレビの番組制作者はこう考える写真(Business Media 誠) 26日(木)13時19分
コメント機能の投稿者名(Yahoo! JAPAN ID)の表示に関するお知らせ(2012年2月実施予定)