1.はじめに―クリントン国務長官論文
ヒラリー・クリントン米国務長官が“Foreign Policy”誌(10月11日号)に「これからの世界政治はアジアで決まる。アフガニスタン、イラクでではない。米国はこれからもアクションの中心にい続けるだろう」と題する長大な論文を発表した。
筆者の若干の私見を加えて要約すれば、その論旨は以下の通り。
(1)米軍は経済力減退に伴い引き続き「世界の警察官」を全うするに足る戦力を維持することができない。
従って、今後は、重点戦域を定め、一部からは思い切って撤退し、特定戦域に戦力を集中して配備する必要がある。
(2)しからば、重点的に米軍を配備する正面はどこにするか。それは中国が台頭し、米国の経済的利益も大きいアジア太平洋にほかならない。
(3)アジアにおける冷戦後の重点配備は、日本と韓国であった(合計で5万人強の米軍を配備)が、これを見直す(日本に対する戦略的期待が低下したものと思われる)。
(4)新たな配備の方向性は次の通り。
●米軍配置を地理的にもっと広げ(distributed)、抗堪性があり、政治的にも問題性の少ない(sustainable)ものとする。
●特に南アジア、インド洋での米軍プレゼンスを強化する。豪州は南アジア、インド洋をコントロールするうえで、戦略的な重要国家。
●昨今は太平洋とインド洋が軍事的にも一つながりになってきた。シンガポールは、両洋を繋ぐチョークポイントで、戦略的に重要。同国には既に沿岸防衛用艦艇を配備したし、これからは共同作戦も検討する。
●このような戦略上のニーズに、米軍の配備・行動をどう合わせていくか。現状のトランスフォーメーションを見直す必要がある。いずれにしても米軍のプレゼンスをもっと広く分布させる必要があり、そのために同盟国、パートナー国を増やしていく。
- 日本の生命線、ホルムズ海峡の封鎖を阻止せよ (2012.01.25)
- 野田首相は見習うべき、ネルソン提督に部下が心酔した理由 (2012.01.25)
- 大震災が強めた米海軍と海上自衛隊の絆 (2012.01.24)
- 東大卒に率いられてしまった日本の不幸 (2012.01.23)
- 『闘戦経』に見出す日本人の「戦い」の精神 (2012.01.11)
- 「武器輸出三原則」の緩和が決定、今こそ虎の子のカードを切れ (2011.12.28)
- 米国の戦略変更、日本に大きなチャンス到来 (2011.12.26)
- 松島基地の自衛隊機28機喪失は判断ミスか (2011.12.21)
- 金正日の死、大混乱必至の朝鮮半島情勢に備えよ (2011.12.20)
- 緊急時に滑走路転用できない日本の高速道路 (2011.12.20)