時代の風

文字サイズ変更

時代の風:「初音ミク」と「ステマ」=東京大教授・坂村健

 ◇求められる常識の再構築

 最近、海外で広く認知されるようになってきた日本発の歌姫をご存じだろうか。米国ではトヨタのCMに起用されて注目を集め、昨年7月にはロサンゼルス最大のライブ会場「ノキアシアター」でライブを行った。前売り券は2週間で完売。当日は6000人の観客を熱狂させ大成功。ロサンゼルス・タイムズにも取り上げられ、NHKニュースでも紹介されたのでご覧になった方もいるだろう。くるぶしまで伸びた青緑の髪と、同じ色の大きな目が印象的な少女。もちろん実在の人間ではない。

 彼女の名前は「初音(はつね)ミク」。ヤマハの開発した音声合成システムに、北海道のクリプトン・フューチャー・メディア社がキャラクター付けして販売した音声合成・デスクトップミュージックソフトウエアの製品名だ。パソコンでメロディーと歌詞を入力することで合成音声で歌わせることができる。初音ミクに自作の歌を歌わせて、ニコニコ動画やYouTubeに発表するアマチュアやセミプロのアーティストがたくさんおり、オリジナルだけでも数万曲。人気の発表者がメジャーデビューするケースも出てきている。

 メーカー側も、作品の配布やキャラクターの利用について2次創作を推奨する姿勢を取った。その結果、ネットの中で気に入った曲にイラストを付けてプロモーションビデオ風に仕立ててくれる人が出てくるとか、さらにそれを楽にするため3DCGのミクに踊らせるソフトとか、レベルが高い創作支援環境がネットの中でどんどん整備された。その感じはGoogleのCMによくまとまっている。コンピューターの現場で今大きな比重を占めているオープンな開発エコシステムの駆動力と同じものが、アートクリエーションの分野で生まれている。その中心にシンボルとして存在しているのが初音ミクというわけだ。

 ところで最近、初音ミクの海外での広まりを示すニュースがあった。ロンドンオリンピックのオープニングで歌ってほしいアーティストの電子投票で初音ミクが1位になったのだ。ただ、これはよく調べていくと、単純な話ではない。当然ながら当初は海外著名アーティストが上位を占めていたが、いつのまにか韓国アーティスト、いわゆるK-POPが上位を独占するようになった。ほとんどの名前が、欧米のネットユーザーには知られていないものだったようで、「組織票」だろうということになったらしい。

 そこで、英語圏の巨大匿名掲示板である「4chan」を中心に対抗しようとなったのだが、特定の人物を利用したらいろいろ問題になる。分散して各自が好きなアーティストを挙げても組織票にはかなわないということで、「非実在歌姫」の初音ミクへの投票を呼びかけることになったらしい。実際、ここまでの動きは、最近まで日本では知られておらず、日本の巨大匿名掲示板である「2ちゃんねる」でも反応していなかったので、ほとんど英語圏ユーザーによるもののようだ。そして、当初ジョーク的に行われていたものが、本当に1位を取ってしまい日本にも知られるようになった。

 1位を取ったからといって、実際に初音ミクがロンドンオリンピックで歌うことはないだろうが、少なくともネットの中でそれだけ多くの海外の人が認知する存在だからこそ、今風に言うと「ステマ」に対抗するネットのシンボルとして皆が共感する存在になったのだろう。ところで、まったく違う話題になるが、この「ステルスマーケティング」(略して「ステマ」)。最近ネットの中で多用されているが、ネット外なら「サクラ」「ヤラセ」と呼ばれる古くからある手法のことだ。最近では、ネットの中で議論するときに、気に入らない意見はすべて「ステマ、ステマ」と揶揄(やゆ)して落とすような風潮に利用されており、あまり印象は良くない。ステマの定義をして法的に規制するのがベストだろうが、その定義が一筋縄でいかない。

 グルメ番組や、はやりの商品を取り上げるランキング番組はどうか。そこで好意的に取り上げる対象からお金をもらっていないから、ステマでないとなるだろうが、番組を低予算で作るために協力してもらう事自体、すでに利益供与という考え方だってある。ステマかそうでないかの線引きは、突き詰めると実は非常に曖昧だ。先のK-POP推しだって、投票動機は愛国心で、お金をもらっているわけではないだろう。本当にいいと思わないものを、他の理由で推す不純さがあるのがステマの定義としても、K-POPを推す人たちは純粋にその曲を聞きたいと思っているかもしれない。しかし、ロンドンオリンピックのオープニングをK-POPで上位独占はやはり不自然。投票国籍不明では、多くの人の考えるステマに当たる現象だ。

 新しい時代の風の中できしみを上げているのは、法制度だけではない。人々の常識もだ。こういう事例の積み重ねの中で、「サクラ」「ヤラセ」「ステマ」に対する心構え、さらには正義感のバランスを、社会として再構築することが求められているのだろう。ところで本コラム、これってステマ?=毎週日曜日に掲載

毎日新聞 2012年1月29日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

時代の風 アーカイブ

1月29日「初音ミク」と「ステマ」=東京大教授・坂村健
1月22日放射能トラウマとリスク=精神科医・斎藤環
1月15日原発事故の原因=東京大教授・加藤陽子
1月8日震災と「失われた20年」=防衛大学校長・五百旗頭真
12月25日広げたい「諸人の絆」=同志社大教授・浜矩子
12月18日「1969」の成功=東京大教授・坂村健
12月11日「絆」連呼に違和感=精神科医・斎藤環写真付き記事
12月4日「12・8」から70年=東京大教授・加藤陽子
11月27日震災復興構想実施へ=防衛大学校長・五百旗頭真
11月20日危機は必ず中心部へ=同志社大教授・浜矩子
11月13日共同体維持の知恵=東京大教授・坂村健写真付き記事
11月6日TPP参加問題=精神科医・斎藤環
10月30日サイバー空間の「国防」=東京大教授・加藤陽子
10月23日中国台頭の時代に=防衛大学校長・五百旗頭真
10月16日ギリシャ救済劇の陰で=同志社大教授・浜矩子
10月9日「正しい独裁者」の死=東京大教授・坂村健写真付き記事
10月2日放射性物質汚染とデモ=精神科医・斎藤環
9月25日防災と国防=東京大教授・加藤陽子
9月18日復興の扉たたく被災地=防衛大学校長・五百旗頭真
9月11日犠牲者たる市民の力=同志社大教授・浜矩子
9月4日認知症と情報通信技術=東京大教授・坂村健
8月28日放射能とケガレ=精神科医・斎藤環
8月21日天皇像を再考する=東京大教授・加藤陽子
8月14日政治にボールはある=防衛大学校長・五百旗頭真
8月7日ファウスト化する日本=同志社大教授・浜矩子
7月31日科学と「新時代の信仰」=東京大教授・坂村健
 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:山下副学長「柔道家として教育を語る」

学生時代の思い出から今の日本の課題まで

縦横に語ってもらった。

毎日jp共同企画